山村基毅


『日本の黒い夏−冤罪』(熊井啓監督・中井貴一主演 日活 2001)

「報道」についての映画をいくつか見つづけていた。報道する側、される側、そこで起きうる報道被害、読者や視聴者からの無言の圧力……そういったことが、劇映画ではどのように描かれているか。何本かの作品を見つつ、そのことを考えてみたかったのである。

 いくつかの作品を見た中で、やはり実話を元にしているだけに、この熊井作品はいろいろと考えさせてくれた。
 松本サリン事件が題材である。第一通報者、河野義行氏(映画では「神部俊夫」になっている)が「容疑者」とされ、自身もサリンの被害に遭っていたし、妻は寝たきりだったにも関わらず、連日の厳しい取り調べにさらされていく。同時に、メディアは警察発表に「忠実に」従って、ほぼ河野氏を「容疑者」と断定、そのように報道していくのである。
 映画は、この事件を検証するために取材して歩いた高校生たちを軸にして、地方テレビ局がどのように動いていったかを描いていく(松本市の高校生が、そうした内容のドキュメンタリーを制作したのも実話である)。

 高校の放送部の連中が放送局に取材を申し込むものの、どこからも断られ、唯一、地元のローカルテレビ局のみが取材に応じてくれた。
 応対してくれたのは、報道部長の笹野(中井貴一)、記者の浅川(北村有起哉)、花沢(細川直美)らである。
 彼らの口から、事件発生からどのような報道がなされ、そして神部(寺尾聰)が容疑者となっていったかが語られる。
 初めは誰もが「事故」だと考えていた。これはマスコミも警察も、である。
 ところが、「毒ガスの発生」、そして「青酸カリによる毒ガスの可能性」がクローズアップされたあたりで、事故から事件へと様相が変わる。警察の見立ては、青酸カリが神部宅にあったことから、一気に「神部犯人説」へと傾いていくのだった。新聞も放送も、ほとんどが警察発表をそのまま報道していく。唯一、笹野だけは「青酸カリ」に疑いを抱き、神部を容疑者とはしなかった。そのことが後々、神部とのつながりになっていく。
 ただ、この放送局も、浅川らは神部犯人説に傾いていて「虚偽ではなく、警察が発表したことを伝える」という大義名分に従おうとするのだった。
 まだ病が癒えていない神部は警察に呼ばれ、激しい取り調べを受ける。ここでは、あからさまに「お前が犯人だ!」と恫喝されるのだ(これは実際にあったようだ)。
 さらには、自宅に脅迫に近い電話がひっきりなしにかかってくる。神部の子どもたちはまだ学校に通っているため、その子たちのことも心配であった。
 やがて「サリン」が事故の原因と断定されるのだが、笹野の放送局ではある学者の「サリンはバケツで簡単に合成できる」という説を流してしまう。それによって、さらに神部への疑惑は深まっていくのだった……。

 警察が冤罪を作り出す構図というのは、これまでさまざまな形で指摘がなされている。私も戦前の言論弾圧事件で捕まった人から話を聞いたことがあるが、誰でも考えるように、「やっていないなら、そう言えばいい」という対応はまったくできなかったそうである。いくら「やっていない」といっても聞いてもらえない。それは、この映画の神部も同様なのだ。刑事が「こんな証言があったぞ」といってく。それに対して「では、その証人と会わせて下さい」といっても「それは無理だ」と拒否されてしまう。その繰り返しなのである。そして、一方的に不利な証言ばかりを並べ立てられていく。
 いいかげんイヤになってきたころ、「いまは認めておいて、裁判で否定すればいい」といわれる。もちろん、ここで認めてしまえば、「認めた」という事実は残されることになるのだが、当人にまともな思考はできなくなっている。
 ほとんどの冤罪は、こうして作られている。
 こうした警察の取り調べも問題だが、その警察発表をそのまま垂れ流すマスコミにも問題があるのは確かである。というより、神部の弁護士(演じるのは北村和夫である)が「冤罪のイメージを作ったのはマスコミである」と話すが、まさにそのほうが大きな罪悪だろう。
 警察が「冤罪」という小さな針の穴を開けるのだが、その穴を広げていくのはマスコミであり、また、私たちでもあるのだ。戦前、思想犯が「憲兵よりも隣近所のほうが怖かった」といっているのは、まさにそうやって作られたイメージを受容する人たちがいたからだろう。

 私たちは常に「すっきりしたい」と願っている。どのような事件でも事故でも、善人と悪人、有罪と無罪、やったか、やらなかったか……どちらかに決めてもらいたいのだ。それも、可能な限り早急に決めてもらいたいという欲求もある。
 世の中、簡単に決められないことのほうが多いのが普通である。それは分かっているのだが、それでも私たちは「早くはっきりさせろ」と叫ぶ。
 そのこともまた冤罪を生む原因であるのだと知っておく必要がある。  [547]

[2018/1/4記]