FILE2

       <2003年4月>

■某月某日

 新富町の中央会館にて「柳家花緑独演会」。このホールでは、立川談志、柳家小三治の独演会も観たことがあるから、落語に力を入れているのだろうか。
 で、本日は、噂には聞いていたが、初めて聴き、そして観る柳家花緑である。柳家小さんの孫、8年前には戦後最年少での真打ち昇進と、血筋も実力も兼ね備えているという評判である。
 客の入りは8分程度。年齢層は、けっこう高い。なおかつ女性が多いのが目についた。
 まず、のっけから本人が登場したので驚かされた。普通の独演会は、前座などが軽い噺をこなして、その後に本人が軽いものを一席、そして中休みが入って次は長いネタ、という形式である。何しろ、遅れてきた客が入ってくる頃合いで、まだ客席はざわざわと落ち着きがない。観ているこちらとしても、集中できないのだ。
 本人は座布団に座って、さすがにそうした「?」の気配を察したのか、会の初めから出るのが自分の流儀だという話をする。枕は、主に祖父で師匠でもある小さんのネタ。ま、客層を見ての判断なのだろう。そして、季節柄、ちょっとばかり遅れてしまったが、とフリつつ「長屋の花見」へと入る。
 少し堅いかな、という気がした。ペースが掴めていないのか、ついつい勢い込んだ話し方になる。本来なら、ぞろっぺいな感じの長屋の面々が、妙に品が良く映る。これは、けっしてマイナスではないかもしれない。
 声質、口跡はいい。噺家としては最良の資質だろう。
 一席終えた後は、尺八、琴で現代風演奏を聞かせる「イーストカレント」の演奏会となり、そこに花緑がからんで、舞台を進行させる。スーツ姿になっていて、普通の落語独演会とは違うぞ、という意気込みなのだろう。
 中休み後の一席は「中村仲蔵」。ちょっと理屈っぽいところを除けば、こちらはゆったりと、安心して聞けた。仲蔵の女房が、何だかやけに若い感じになっていたが、これはこれで面白い。敢えて、もっともっと若く設定してもよかったかもしれない。
 ただ、人情噺の滋味みたいなものは、ま、さすがに無理でしょう。今後に期待といったところか。人情噺の方向なのか、笑いの多い噺へと向かうのか、そのあたりはまだ決めかねているように思えた。いまのところ、どちらへも行けるだろう。
 顔つきは随分と異なるが、掠れた部分の声が小さんにそっくりなのには、思わず笑いが出てしまった。  [060]

索引へ 




■某月某日

 阿佐ケ谷の映画館でのモーニングショーは高峰秀子シリーズ、『馬』につづいて、また行ってきました。今回は『名もなく貧しく美しく』。1961(昭和36)年作品、東宝。高峰秀子の夫、松山善三のオリジナル脚本、そして初監督作品である。
 ま、有名な作品だから説明するまでもないだろう。高峰、小林桂樹演じる聾者の夫婦が、世間の軋轢と(けっして真っ向勝負ではなく)ゆったりと、しぶとく、ときに悩みつつ格闘し、何とか子どもを育て、老母を養い暮らしていく、そんなストーリーである。
 相当にトレーニングを積んだのであろう、高峰、小林の延々とワンカットで撮られるいくつかの手話のシーンは、字幕を読んでいるうちに、いつの間にか二人が喋っているような感じがしてくるから不思議だ(高峰のほうは声を出すのだが)。小林桂樹のプロポーズ、電車の隣の車両同士での手話、子どもの反抗からやがて親を認めていく過程など、泣ける場面は山ほど用意されている。私も、随分と泣かされた。ラストの挿話は必要ないと思えるが。
 しかし、それ以上に興味深かったのは、丁寧に描かれる時代の背景である。
 冒頭、東京の空襲シーンから映画ははじまる。ここで、高峰演じる秋子が孤児を助け、育てようとするが、婚家の両親に反対され、男の子は施設に連れられていってしまう。
 終戦。買い出し。この買い出し時に、秋子の夫は病気にかかり、あっさりと亡くなり、離縁。実家に戻る。
 実家には老母と姉と弟。姉(草笛光子である)は婚期を逃し、妹の秋子を嫌っている。姉は家を出て、中国人の愛人となる。
 だから、秋子は小林桂樹演じる道夫とは再婚ということになる。
 デートは上野の動物園。戦時中に殺されてしまったため、ほとんど動物はいない。新婚旅行は温泉(熱海か?)。
 二人が住むのはバラックよりは、少しはましだという程度の家屋である。煮炊きは七輪。スイトンもどきのようなものを食べている。
 鋳物工場が焼けて失業した道夫は、秋子とともに街頭で靴みがきをする。周囲で靴みがきをするのは、大人だけではなく、子どもも多い。
 やがてミシンを買い、秋子は洋服の仕立ての仕事をする。そして、道夫は印刷工場に勤めるようになり、少しずつ生活も安定していく。
 この途中に、近所でガスを引きたいという話があり(子どもの年齢から想像するに、昭和30年ごろか)、お金がないので、もう少し我慢しようということになる。
 終戦時には誰もが貧しく、食うに困り、なりふりかまわぬ必死さがある。もちろん、差別も根強く存在するのだが、それ以上に生活していくことの困難さが押し出されるのだ。それが、生活レベルが向上するに従い、徐々に貧富の格差がつきはじめていく。やがて差別も、表面的な、直截的な現れ方から、潜在的な、陰湿なものへと形を変えていく。ちょうど、そのような端緒に着く時代であったのかもしれない。
 このとき、高度経済成長が幕を開けるのである。  [059]

索引へ 




■某月某日

 これまでに何度か観る機会はあったのだが、いつも見逃してしまい、やっとのことで観られました。『馬』、1941(昭和16)年作品、山本嘉次郎監督、高峰秀子主演(タイトルでは高峯になっていた)。ではあるが、私はむしろ「製作主任・黒澤明」という部分に関心があって、それで観たかったのだ。普通、黒澤氏は『馬』の「助監督」という言われ方をしているが、どうも私たちのイメージする助監督とは異なっているようである。まずスタッフの初めに名が出るのに驚いた。そして、作中に、いかにも黒澤らしい映像があるため、作品に対してかなりの比重を占めていたのではないかと想像できる(たとえば、ラストの延々と連なる馬の列は『影武者』を彷彿させる)。
 これに先立つこと3年前に『綴方教室』という映画で、山本嘉次郎・高峰秀子コンビは、地味ながらも、実に淡々としたおかしみと味わいを描き出している。徳川夢声が高峰の父親役で出ているが、やはり戦前の『はたらく一家』(成瀬巳喜男監督)と似た役回りで、妙におかしかった。
 で、『綴方教室』も製作主任は黒澤明である。しかし、『馬』ほどの映像のダイナミズムは見られない。善し悪しではなく、やはり作り手の資質の違いを感じるのだ。

 映画の冒頭に、陸軍大臣東条英機の《飼養者の心からなる慈しみに依ってのみ優良馬−将来益々必要なる我が活兵器−が造られる》という、まさに国威発揚の言葉が置かれるから、おっと、そういう映画なのかとついつい身構えてしまった。しかし、内容は見事にこの東条大臣の宣言をズラしていく。ズラす手際が、極めてまっとうすぎて、文句のつけようもないというところなのだろうか。
 ざっくりと言ってしまうと、馬の産地、岩手の山奥で、軍馬を育てあげようと苦心する一家の物語である。簡単に説明してしまうと、そうなのだが、ここで描かれているのは、東北の山奥の村の「暮らし」そのものなのである。
 季節ごとの労働があり、遊ぶ子どもたちがいて、病やケガを引き起こし、人が死んでいく。夏祭りがあり、正月があり、いくつもの行事がある。ちょっと今村昌平監督の『楢山節考』を思い出してしまった。『馬』に無いのは、性的な描写のみである。
 そこに身重の馬、やがて仔馬の誕生、そして最後は売られていくまでが織り込まれていく。
 馬の世話に精を出すのは、長女のいね(高峰秀子)だけである。齢は15ぐらいか。もともと、この家では馬を飼っていたが、死なせてしまって、借金だけが残っていた。だから、母親は馬に対して冷たい。その母と娘の葛藤が縦軸である。
 泣かせどころも抑えていて、とくに仔馬の生まれてきて、立ち上がるまでのシーンを、相当に長い時間を費やし描いている。一家全員が見守り、馬嫌いだった母親までも感動のあまり涙する、というあたりは、観ているこちらまで感情移入してしまった。

 父親、藤原釜足(このときは鶏太)はいつもながらであるが、高峰秀子が尊敬していたと書く俳優、丸山定夫も教師役を飄々と演じている。  [058]

索引へ 




■某月某日

《30年前の幻の名作》という帯の文句に惹かれて買ってしまった、刑事コロンボ・シリーズ『サーカス殺人事件』(W・リンク/R・レビンソン著 小鷹信光訳 二見文庫)。
 刑事コロンボは、30年ほど前に第一シリーズが放映され、私は中学生だった。残念ながら知ったのが僅かにずれていて、シリーズ途中から見はじめてしまい、確か「二枚のドガの絵」が初めてのコロンボ体験だったはずだ。これは、ハマリました。ラスト仕掛けは、いまから思えば単純な一発芸みたいなものだが、それでも意表をつかれ「あっ」と声が出たほどだった。三谷幸喜が「古畑」の最初のシリーズで、ニセ超能力者が犯人の際、これに近い仕掛けを施していたのを覚えている。あの人も好きなんだろうな。

 いわゆる倒叙形式だから、犯人はすでに分かっている。ガーニィ・サーカスの綱渡り師、リック・バナー。タイトロープマンと呼ぶらしく、サーカス団の花形である。で、彼は団長ネッド・ガーニィと、今後の団の展開について常にぶつかっている。団長は身売りを考え、リックは実業家の助けを借りてサーカス・カジノを立ち上げたいと願っている。リックは団長の娘と恋仲だが、それでも団長は折れない。
 ついに、リックは団長の殺害を決意する。心臓の悪い団長に一酸化炭素を嗅がせて、殺そうというのだ。そして、完璧なアリバイも用意する。
 そして、決行。団長は死亡する。
 ところが、その日、運悪くコロンボがサーカス見物に訪れていた。コロンボは早速現場に顔を出し、なおかつ、以後の捜査にも当たることになる。

 いつもながらの、犯人とコロンボのやり取りが見せ場、というか、読ませどころなのだろう。最初はコロンボを侮っている犯人が、やがてはうるさがっていき、ひょんなところからボロを出すパターンは踏襲されている。
 ただ、トリックの陳腐さはいつものことだから驚かないが、コロンボの気づき方、そして犯人に認めさせる過程がどうにも納得いかない、というより、あまりに簡単に過ぎるのである。
 確かに、他のコロンボもののノベライズされたものを読んだことがあるが、どうしても心象の描写を書き込まねばならないから、ラストの展開が甘くなってくる。しかし、そのあたりはテレビ映像を想像しながら読むことで、また別個の楽しみ方ができるのだ。
 ところが、それもまた難しい。うーん……と、思ってあとがきを読んでみると、初期に書かれ、製作されなかった台本が元になっている、とある。
 では、なぜ、製作されなかったのかは書かれていない。勝手に思いを巡らせると、「埋もれた傑作」というのは、誇大広告に過ぎるということなのではないか。
 こうした売り文句は、コロンボのシリーズそのものさえ貶めることになってしまうと思うのだが。  [057]

索引へ 




■某月某日

 書店で、何となく手にとって読んでみた本。小品ながら、なかなか楽しめた。『リチャード三世「殺人」事件』(エリザベス・ピーターズ著/安野玲訳/扶桑社ミステリー)。

 たとえば、日本人の好きな歴史的な謎というと「邪馬台国」と「東洲斎写楽」が思い浮かぶ。昔からさまざまな説が唱えられながら、いずれも決定力を欠いている。邪馬台国における金印といった、強力な史料ひとつでほぼ「決まり」なのだが、その証拠が出てこないのである。
 永遠に謎なのか……というもどかしさの混じったロマンもまた人々を惹きつける要因なのだ。
 欧米だと、本書のタイトルにある「リチャード三世」ネタなど、その最たるものだろう。なかでも、シェイクスピアによって作り上げられ、一般に信じられているリチャード三世像とは、徹底した「悪役」である。
 頃は十五世紀末のイギリス。イギリス王朝内では内紛がつづき、エドワード四世が反乱によって王位に就く。その弟がリチャード三世である。
 エドワード四世の死去後、長男が即位する。叔父のリチャードが摂政となる予定だったが、このリチャード、甥たちをロンドン塔に幽閉し、殺害、自ら王位に就いてしまう。さらには実兄、親友、側近たちをも処刑、殺害していく。
 やがてヘンリー七世の反乱によって戦死。王朝の内紛も終結する。こうした「像」である。
 一方で、リチャード三世とはそんな人物ではなかった、と反論する人たちも昔から存在する。後の統治者によって練り上げられた「虚像」である、と。彼らはリカーディアンと呼ばれる。
 本書は、その虚像崩しと、もうひとつ別の筋のミステリーが組み合わさった、なかなかに複雑なストーリーなのである。
 あるリカーディアンの集まりで、リチャードの無実を証明する手紙が披露されることになる。手紙の鑑定を依頼されるのが、アメリカ人の図書館司書のジャクリーン。彼女が探偵役だ。
 この集まり、それぞれがリチャード三世などの扮装をして参加しなければならない。
 そして、事件。それぞれの役が、リチャード三世に殺されたような形で襲われていくのである。いったい犯人の狙いは何なのか。一方、リチャード三世の無実は証明されるのか……。
 先に述べた歴史的事実を把握してからは一気に読める。インテリで、さりげなく毒舌を撒き散らす探偵役も魅力的である。
 なお、いまでは、リチャード三世の人物像も相当に修正されているらしいが、甥殺しなどの「罪状」は、いまだ無実の証明はなされていないようである。  [056]

索引へ 

■某月某日

 アカデミー賞も決まり、「受賞」が売り文句に入る作品とそうでない作品とが分かれる時期になった。4部門(主演女優賞、脚本賞、撮影賞、作曲賞)でノミネートされた『エデンより彼方に』は、いずれも惜しくも落選で、「ノミネート」を宣伝文句としなければならないようである。
 で、観た後の率直な感想は「さもありなん」ということだった。アカデミー賞じたい恣意的なものだし、作品の質がきっちりと賞に反映されているわけではないことは重々承知している。ただ、私が観た限りの他の受賞作と比べるならば、瑕瑾の多さが気になるのだ。

 時代は1957年。場所はアメリカのコネティカット州ハートフォード。一流企業の重役夫人、キャシー(ジュリアン・ムーア)は二人の子どもを含めた家族四人で、なに不自由ない暮らしを満喫している。
 パーティを主催し、絵画展に招待され、重役夫人としてのライフスタイルを雑誌に取材される毎日だ。
 ある日、夫(デニス・クエイド)の様子が一変する。泥酔して帰ったり、やけに帰りが遅くなったりするのだ。そして、残業で遅くなるという夫に夜食を届けに行った際、夫の秘密を垣間見てしまう。
 夫との間に大きな溝ができていく。一方でキャシーと庭師の黒人男性とが親しく話しているのを知り合いに見られてしまい、町中の噂になってしまう。そのことで妻をなじる夫。修復不能に思えた夫婦関係だが、互いに何とか軌道修正しようと試みるのだが……。

 ミステリーではないから、ストーリーの詳細を説明してもいいのだが、やはり肝心なポイントには触れないのが礼儀だろう。
 とにかく夫の秘密と、妻と黒人男性との関係が「対」になって描かれていくあたりが極めて図式的に感じられた。マイノリティへの差別、その差別が別の差別を生んでいく。
 テーマとしては非常に大きく、また、現在でも解決されていない事々を含み、とても重要である。ところが、その点をくっきりと浮かび上がらせるために選んだ(はずである)時代や土地に対して、あまりにも無批判な描写がつづくため、「現在」とのつながりが見えてこないのである。つまり、無知や誤解から生まれていく差別には、片方に悪意をも内在させている。無知や誤解は融けていくだろうが、悪意のほうは、そうはいかない。問題は、その「悪意」であるはずなのだが、あまり比重がかかっていないのである。だから、「人形の家」さながらに、呪縛から解き放たれていく妻の姿も、いまひとつ重みをもって伝わってこない。
 丁寧な作りであるし、音楽と映像との調和も十分に楽しめるのだが、物語の根幹部分に違和感が残った。
 ジュリアン・ムーアは、助演女優賞のほうでノミネートされた『めぐりあう時間たち』の役どころと妙に重なって見えるため、マイナスポイントだったのではないか。 [055]

索引へ 





       <2003年3月>

■某月某日

 試写にて『デアデビル』。マーク・スティーヴン・ジョンソン監督、ベン・アフレック主演。
 もともとアメリカン・コミックであった「デアデビル」を現代的な解釈によって仕立て直した作品で、要は何も考えずに、ただただ画面の展開を楽しむ類の映画である。だが、それが成功しているかどうかは、別の問題。

 ストーリーは……主人公のマットは幼いころの事故で盲目になってしまった。しかし、その反面、残った感覚が異様に研ぎ澄まされていき(とくに聴覚)、さらに肉体も鍛え上げて、「正義の人」として夜な夜な町へ出ては悪人たちを懲らしめていた。これが「デアデビル」である。
 マットの父親はボクサーだったが、暗黒街の顔役に楯突いたせいで、殺されてしまう。その父親の望みが、マットに弁護士になってもらうことだった。
 大人になったマットは、期待どおりに弁護士となる。これまた「正義の弁護士」である。お金のない者たちの弁護を引き受けている。
 ある日、ホテル王の娘、エレクトラと知り合う。格闘技好きのエレクトラと一度は戦うが、意気投合し、恋に落ちる。
 一方、エレクトラの父は大物企業家フィスクに狙われていた。差し向けられる殺し屋は、非情の男ブルズアイである。
 マットは、エレクトラ父娘を守れるのか……。

 と、まあ、書いていても荒唐無稽である。そもそも盲目のデアデビルの活躍ぶりが、いかにも漫画で、「そんなものだ」と思って見ていればそれなりに納得はできる。イメージとしては、きっとコウモリなんでしょう。音によって「像」を見る、という能力。でも、あれはあくまで自身が発した音波の跳ね返り具合で判断するのではなかったか。
 ドラマの構図もすぐさま読めるし(そして、見事に的中)、事件や人物に魅力が感じられないため、イマイチ入り込めない。
 また、考えさせないで見せるのが目的なら、話の展開を「ラブロマンス」部分で途切れさせないほうがいい。でも、主役にベン・アフレックをもってきたのは、そのラブロマンスの箇所を膨らませようということなのだろうから、けっきょくは上手いこと噛み合っていないということ。
 唯一の収穫は、以前に『タイガー・ランド』で注目した俳優、コリン・ファレルが、何ともオカシな殺し屋を怪演していることだ。スキンヘッドで、やたらと気が短いのだが、妙に憎めないという殺し屋である。『マイノリティ・リポート』では目立たなかったが、そろそろ大きく弾けてもいい役者だとは思う。 [054]

索引へ 

■某月某日

 ご贔屓、ジェフリー・ディヴァーによる『ヘルズ・キッチン』(澁谷正子訳/ハヤカワミステリ文庫)。旧作の新装版である。多少点が甘くなってしまうが、相変わらず、手に汗握る展開で、読ませてくれました。

 主人公は、ドキュメンタリー映画の制作者、ジョン・ペラム。もともとはマンハッタンのギャングの巣窟で、いまはスラムと化している「ヘルズ・キッチン」を舞台にドキュメンタリーを撮っている。撮影の最中に、建物が火事に見舞われる。その際、被取材者がビルから飛び降り、何とか九死に一生を得たりもする。
 どうも、この火事は放火魔によるものだと思われた。その事件を探っていくのがペラムである。ギャング、不動産王など、怪しげな人物が現れては、消え、火事の目的は、さらには、いったい犯人は誰なのか……。

 火の場面がリアル。逃げ惑う人々、火の勢い、まさに映画の場面のようだ。また、ディーヴァーお得意のひっくりかえしの繰り返しもみられる。とにかく、どんでん返しに次ぐどんでん返しなのだ。そのあたり辟易する人もいるかも。
 ただ、本書だけを読んでいる人は別だが、時期的にはむしろ後になるのか、『悪魔の涙』を読んだ人には、そのどんでん返し具合が「またか」の感なきにしもあらず。 [053]

索引へ 

■某月某日

 2週間ほど前にチケット屋で安売りチケットを購入し観にいったところ、悔しいことに満員で入れなかった『猟奇的な彼女』、あと1週間で上映が終わると聞いて、慌てて行ってきました。
 監督クァク・ジェヨン、主演チョン・ジヒョン、チャ・テヒョン。2001年の韓国映画である。

 大学生のキョヌは、ある晩、地下鉄でべろべろに酔っぱらっている「彼女」と出会う。彼女は電車の中でゲロを吐き、酔いつぶれてしまい、キョヌが連れて帰るはめに。ラブホテルで休ませようとするが、あまりに素行が怪しいため警察に踏み込まれ、留置場に入れられてしまう。
 そこから、キョヌと彼女との付き合いがはじまる。わがままで、暴力的な彼女に、反発しながらも、何となく惹かれていくキョヌ。そして、どうも、彼女には暗い過去がありそうだった。
 何度も逃げ出しては連れ戻され、その繰り返しがいつの間にか恋愛に変わっていく。
 彼女に縁談が持ち上がっているのを知り、キョヌは身を引こうとするのだったが……。

 タイトルはいわくありげではあるが、典型的なラブストーリーである。
 彼女の人物設定の奇異さで見せるだけなのかと思い、途中、ちょっとゲンナリしかかったのは事実である。そのキャラクターを剥ぎとれば、よくある話だよな、と思えたのだ。
 ところがところが、上で説明したストーリーの終わりの部分あたりから、急激にスピードを上げてくる。「こう来るか」と思わせて、別の角度から攻めてくる。スピルバーグのドリームワークスがリメイク権を買い取ったというのも、分かる気がする。引っ繰り返し方が、実にハリウッド的なのだ。
 そして、着地……うーん、意表をつかれましたね。不覚にも、泣けてしまった。ほとんどが若者の観客席で、おじさんは必死で目尻を拭っていました。ちゃんと伏線が張られていたのだが、隠し方がうまいのだ。
 タイトルの英訳は「sassy」となっているが、感じとしては「生意気な」ぐらいなのではないか? 日本語で「猟奇的な」というと、どこか淫靡な香りが漂ってしまうから、「生意気な」程度でかまわないとは思えました。
 しかし、映画ファンの嗅覚というのは、侮れないね。
[052]


■某月某日

 今日も試写にて、ジャック・ニコルソン主演の『アバウト・シュミット』。監督アレクサンダー・ペイン。
 まずは評価から述べると、2時間強を実に面白く観た。ほんとうに、何でもない話を、何でもないふうに、何の起伏もなく、淡々と語っていく。それだけの映画なのだが……。

 主人公はジャック・ニコルソン演じるウォーレン・シュミット。66歳。今日の夕方5時、勤めている保険会社を退職する。
 定年を祝う催しがあり、仲間、部下などが集う。妻と二人で出席したシュミットは、実に満足して帰宅する。
 が、次の日からが、いけない。何もすることがない。一日中、テレビを見て過ごし、顔つきもだらしなくなっていく。気まぐれで、途上国の子どもに援助と手紙を出すという活動に申し込む。その手紙を書くことだけが、唯一の楽しみになっていく。
 ある日、妻が脳出血で急死。デンバーに暮らす娘は、婚約者と帰ってくるが、すぐまた戻ってしまう。
 妻が欲しがったキャンピングカーに乗り、シュミットは娘のもとへ向かう。実は、シュミットは娘の婚約者をを嫌っていたのだ。
 何とか結婚を阻止しようと試みるが、まったく相手にされない。おまけに、婚約者の母の家に泊まったとき、ウォーターベッドで首を寝違えてしまい、動けなくなってしまう始末だった。
 さて、いったいシュミットはどうするのか?

 何でもない話を飽きさせずに見せるのは、俳優、とくにジャック・ニコルソンの演技のゆえである。ある意味では、「怪演」であろう。というのは、本来ならば(風貌からいっても)タダ者ではないニコルソンが、見事なまでに最後まで「タダ者」でありつづけるのだから、観ているほうにすると「怪演」に映るのである。さらに、映画の半分当たりから登場する、婚約者の母親のキャシー・ベイツまでが引きずられるように「怪演」してしまい、ほぼ、二人の演技だけで見せる作品と言える。
 しかし、ニコルソンのむさ苦しさは凄い。きっとポスターもその顔写真だろうが、管理職だった男が、言葉どおりに「ウジのわく」男ヤモメとなっていく様はリアルである。
 そういえば、先日やはり試写で観た『ライフ・オブ・デビッド・ゲイル』のケビン・スペイシーも、大学教授からうらぶれていく様を熱演していたが、むさ苦しさや、うらぶれ具合が流行りなのかな?
 てなことで油断していて、最後には、ついつい泣かされてしまった。
[051]


■某月某日

 先日は満員で入れなかった試写、『トーク・トゥ・ハー』(ペドロ・アルモドバル監督、ハビエル・カマラ主演)。うまく日も合い、何とか観てきました。今日も満席です。
 監督名と主演俳優名が示すように、スペインの映画である。監督のアルモドバルは『オール・アバウト・マイ・マザー』(99)で一気にメジャーになった人である(カンヌ映画祭の監督賞やアカデミー賞の外国語映画賞を受けた作品である)。
 一度、満員で入れないとなると、私の胸中も期待感と、半ば意地悪な思い(つまらなかったら許さんぞ)とが入り混じっていて、なかなかに複雑なのでした。
 で、観終えての、率直な評価は、とりあえずは「A」(ちなみに、私は5段階評価にしている)。ただ、Aランクの下の方であることは付け加えておかねばならない。

 ストーリーは……事故で昏睡状態に陥った若き女性、アリシア。彼女を介護する看護士、ベニグノ。この2人の関係が、中心軸である。
 そこに、女性闘牛士リディアが牛の角で大ケガを負い、同じ病院に入院する。こちらも昏睡状態。恋人で、ジャーナリストのマルコが付き添う。
 ベニグノは、同じような境遇のマルコに心を開き、自らのことを語りはじめる。実は、アリシアのことは事故に遭う以前から知っていて、一度は自宅まで会いにいっている。植物人間状態のアリシアを彼は愛しているようなのだ。
 マルコのほうは、複雑な思いであった。おまけにリディアの昔の恋人まで現れる始末だ。
 ベニグノは、眠りつづけけるアリシアに、ひたすらと語りつづける。これが、タイトルになっているわけだ。
 ある日、ベニグノはマルコに「アリシアと結婚したい」と告げ、きつく叱られてしまう。そして、二人の関係は意外な方向へと……。

 寝たきりの女性と介護する男性との、実に複雑きわまりない愛情(といっても一方的な)を描いていて、そこにぐいぐいと惹かれていった。とくにベニグノ役の俳優が良いのだ。三枚目なのだが、すっとぼけていながら、ふっと怖い目つきを見せることがある。また、理髪から刺繍から、さまざまな技術をマスターしての撮影だったらしく、その技もいかんなく発揮されている。
 では、マイナス点は何かというと、後半、3分の2を過ぎたあたりの転調具合がどうも納得できないからである。繋ぎ目が、微妙に不自然なのだ。そのあたり詳しく説明はできないが、別のドラマを継いだような感じになってしまっている。
 それを除くと、かなり良質なドラマだし、俳優、演出ともによくできた作品だといえる。
[050]


■某月某日

 新刊ではないが、ハードボイルド『死者との誓い』(ローレンス・ブロック著/田口俊樹訳/二見文庫)。
 このマット・スカダーのシリーズは後ろから読んできており、主人公の歩み方を分かっているため、ちょっと読み方が歪んでいるかもしれない。
 で、本作。堪能はしたけれど、芯に響くところまではいかなかった、というところか。
 ストーリーは……弁護士のグレン・ホルツマンがマンハッタンの路上で、公衆電話の前で射殺される。スカダーとは、何度か会ったことがあるのだが、あまり良い印象は持たなかった。すぐに犯人が捕まる。ホームレスのジョージだ。
 このジョージの弟から、スカダーに依頼がある。どうしても兄が犯人だとは思えない。何とか調査して欲しい、と。
 スカダーは、操作の定石どおり、まず被害者の身辺から調べはじめるのだが、まったく意外な事実ばかりが現れてくるのだった。

 スカダーと恋人、エレインとの大人の関係もしみじみしているし、相変わらず熱心にAA(アルコール依存症自主治療会)へと通うスカダーの真面目ぶりも興味深いのだが、どうしても謎解き部分に不満が残るのだ。
 個人的には、ハードボイルドといえども、ミステリーの部分はきっちりとしているほうが好きだし、さらには伏線もしっかりと張られていないと納得できないのである。その意味で、本作品は、どうしても弱いと思わさせるをえない。
 結末が唐突に見えるのは、そのせいだろう。
[049]


■某月某日

 好きな作家の本は、ついつい買って、読み、ときに満足し、ときに失望してしまう。それもまた、楽しいと思えてきたのは、つい最近である。お気に入りロバード・ゴダードの作品。『石に刻まれた時間』(越前敏弥訳/創元推理文庫)に関する書評から。

 小説の書き手と読み手の関係は、どこか男女間の恋愛に似ている。
 作家じしんが気に入っている作風と、読み手が期待するそれとが一致している場合は、たいてい至福の時間を迎えられる。しかし、書き手の関心が別の方向へと向かい、読者の嗜好と背反しはじめると、冷めた間柄になり、やがては破綻へと進む。
 関係が全うされる場合もあるが、むしろ破綻していくほうが普通なのは、これまた恋愛と同様である。
 と、前振りをしたのは、ゴダードに対する私の感情の動きが、ここ何作か、少し冷め気味だったからである。『永遠に去りぬ』以降の訳書には、なじめないものを感じていたのだ。
 私にとってのゴダードの魅力とは、雄大な歴史の流れと、個人の生の軌跡とが、ある瞬間に共鳴し、増幅される点にある。デビュー作『千尋の闇』や『鉄の絆』などは、その傾向が強い。しかし、最近訳された作品は、歴史部分が浮いてしまい、道具立てに終始してしまっているように思えたのだ。
 そして、本作。久しぶりに堪能した。
 主人公のトニーは、ロンドンを離れ田園に移り住むが、愛妻マリーナを自動車事故で亡くしてしまう。物語は、彼が亡き妻に語る形をとっている。
 マリーナの妹で、トニーの親友と結婚したルーシーは、失意のトニーをレスターシャーの新居へと誘ってくれる。
 そこは円形をした、古い家だった。ここでトニーは奇妙な夢を見る。どこか淫靡で、しかし、妙にリアルな夢だった。
 トニーは、かつて、この家で起きた数々の事件を耳にする。弟との不義を疑い、妻を撃ち殺した外交官、その事件を追いつづけたジャーナリストの失踪、次に暮らした家族の、若き娘の自殺……。
 家が呪われているのか、あるいは、別の大きな力が働いているのか。そして、トニーの妻は本当に事故死だったのか。
 トニーの一人称による語りを用いているせいで、より「真実というものは存在するのか」というテーマが浮かび上がってくる。いくつもの謎が現れては消えていく。その繰り返しの末に見えてくるのは、全体像というよりは、輪郭のぼやけた人々の関係性だけなのである。
 しょせん互いのことなど分かりようもない、と大見得を切ってしまえれば楽なのだが。

[048]


■某月某日

 東京・下北沢本多劇場にて加藤健一事務所公演『ギャンブラー』(作ジョン・セシル・ホーム/ジョージ・アボット 訳小田島恒志)。
 ここのところ精力的に初演ものの台本を選んでいるよう。昨年は3本のうち2本が初演で、今回、次回作を入れると4本つづけて初演ものとなる。
 よく考えると、加藤さんの芝居を初めて観たのが、私が上京してすぐだったから、1978年4月のことである。もう四半世紀も前になるのか。紀伊国屋ホールでの、つかこうへい事務所公演『熱海殺人事件』だった。キャストは三浦洋一、平田満、井上加奈子、それに加藤健一。
 その前月まで田舎の高校生だった私は、見事に魅了されてしまった。確か、3回観にいったはずだ。毎回、当日券を買って。
 以後、つかこうへい事務所の公演は欠かさず観たから、当然、加藤さんの芝居も観つづけたことになる。
 その後、加藤健一事務所として、自身でプロデュース公演をはじめてからは、実は、少し遠ざかっていた。というより、私が働きはじめたころで、時間はあるが金はない、という状態が長いことつづいたためだった。
 再び、観るようになったのは、1987年の『建築家とアッシリアの皇帝』という芝居を、稽古から本番まで見る機会に恵まれてからだ。それ以来、40本以上は観ている計算になる。ここ数年は、演劇といえば加藤さんのところしか観ていない状態で、これはこれで困ったものなのだ。
     *
 さて、前振りが長くなってしまったが、今回の芝居。
 若い詩人(というよりコピーライターか?)は、なぜか競馬の予想がぴたりと当たる。当人は金をかけずに、ただ、当たり外れを楽しんでいるだけだったが、そこにギャンブラーたちが目をつけ、何とか予想をさせようと試みる。次の日締め切りの仕事を抱え、早く帰らねばならない。それを騙し騙し、引き止めようとするのだが……。
 楽しめることは楽しめる。ただ、いわゆるシチューエーション・コメデイなのだが、人の出し入れにテンポがなく、弾けた笑いには結びつかないようだ。これは元の台本のせいなのだろう。
 シチュエーション・コメディのひとつのパターンに、ウソと勘違いがさらなるウソと勘違いを生んで、雪ダルマ式に大きくなっていく、というものがあるが、その流れなのかなと思いきや、どうも、そうではなく、なかなかうまいところに着地させてくれない。それが、もどかしかったのかも。
 出演者たちは相変わらず達者で、とくに加藤さんを軸としたギャンブラー三人のアンサンブルは面白い。
     *
 次回作は『木の皿』(作エドマンド・モリス 訳小田島恒志)。久々にシリアス・ドラマのようである。
[047]



■某月某日

 都心での取材が早めに済んでしまい時間が空いたため、何か試写をやっていないかと手帳を見たところ、これがメモしてあった。正直言って、まったく期待しないで観にいったのである。
 スティーブン・セガール主演『奪還』。期待しなかった分、98分間けっこう楽しく観られて、意外な収穫ではありました。
 セガール主演の映画は、以前に『沈黙の戦艦』というのを劇場で観ていて、そこそこ面白かったが、さらにつづく「沈黙」シリーズに足を運ばせる力はなかった。確か、あのときは戦艦のコックでありながら、特殊工作員とかいう役どころ。どう見たってコックには見えないんだ、これが。タダ者じゃないのに、なかなか周囲には気づかれない、というのがオカシかった。悪役が、ブレイクする前のトミー・リー・ジョーンズだった。
 この『奪還』も、セガール演じるサーシャは自動車泥棒なのだが、のっけからタダ者じゃない。撃ち合いにまきこまれ、九死に一生を得て、新アルカトラズ刑務所に送られる。そこに、2億ドルの金塊を奪い、ついに口を割らなかったために死刑に処せられるレスターが収監されてくる。死刑の数十分前、悪役たちがヘリコプターで刑務所にやってくる。そして、死刑に立会うため訪れていた最高裁判事を人質にとる。彼らの目的は、レスターに金塊の在りかを喋らせること。一方、サーシャは囚人たちの手を借り、それを阻止しようとする。さて、どうやって……。
 いわゆる『ダイ・ハード』以来の、閉ざされた空間、したたかで、豪腕の悪役、圧倒的な武力の差に主人公はいかに立ち向かうか、という典型であり、あとはそれぞれが将棋の駒のようにして、いかに互いの裏をかくかを観ていく内容である。はっきり言って、それ以外の何もない作品ではある。
 それを分かって、そこだけを楽しむ分には、相応に「結構」だろう。最後の大団円は、ぎりぎり禁じ手一歩手前の仕掛けであり、そのまた後に、最後の最後まで飽きさせない工夫がなされているあたりは、なかなかである。
[046]




       <2003年2月>

■某月某日

「芸は身を助く」という言葉がある。しかし、これは正しくないだろう。芸とは、鑑賞者が必要不可欠であり、だから、正確には芸が身を助けるのではなく、芸を理解する者が、彼や彼女を助けてくれる、と言わなければならない。
『戦場のピアニスト』を観て、実にいろいろなことを考えさせられた。監督ロマン・ポランスキー、主演エイドリアン・プロディ。
 本作品の主人公は、ポーランドに住むユダヤ人、ウワディスワフ・シュピルマン。実在の人物である。
 ラジオ局専属のピアニストで、老父母、きょうだいと暮らす。
 1939年、ナチスがポーランドに侵攻し、ユダヤ人たちはゲットーへと移住させられる。
 そして、42年、ついに大勢のユダヤ人が収容所へと送られることになる。シュピルマン一家も列車に向かう行列に加わっていた。すると、誰かがシュピルマンを列から引きはがす。それは知り合いのユダヤ人警察の一人で、彼はシュピルマンに「逃げろ」と叫ぶ。
 一時は労働グループに紛れ込むが、とても彼に重労働は務まらない。脱走し、そこからシュピルマンの逃避行がはじまる。
 反体制グループの手引きで、いくつものアパートを転々とする。外出も、大きな音をたてることもできない暮らし。やがてワルシャワの街でも蜂起がはじまり、戦火の海となる。瓦礫の中、シュピルマンはたった一人で逃げつづけるのだった……。
 映画も半ばを過ぎた、ここからが圧巻である。食べるものもなく、話す相手もない。ひたすら孤独な逃避行が実にリアルに描かれていくのだ。そんな中、ナチスの将校に、彼の演奏を理解する者が現れる……。
 いくつもの重いテーマを抱え、それを極めてリアルな映像で提示していく。映画が終わったとき、主人公に感情移入していたせいだろう、ともに「ふっ」と吐息をついてしまった。おまけに肩まで凝っているのに気づいた。
[045]


■某月某日

 ジョン・グリシャムの『テスタメント』(白石朗訳/新潮文庫)読了。2年前に単行本として出版された作品の文庫化である。
 グリシャムといえばリーガル・サスペンスだが、本作はちと毛色が違う。前半は寓話性の強い冒険譚、そして後半になって裁判シーンが登場するという仕掛けだ。
 実は、昨日、映画の試写で『シカゴ』を観てきたところなのだ。アカデミー賞のいくつかの部門で候補となっているミュージカルだが、これもまた「裁判もの」である。この映画にも、本作品と同じような「裁判」に対する捉え方が流れており、興味深かった。

 で、『テスタメント』である。
 老富豪には、出来の悪い息子、娘が何人かいる。彼らには遺産を与えないと決めた老富豪は、一計を案じ、見事にその計略をやってのける。
 その代わり相続人として選ばれたのは、非嫡出子の女性。行方はまったく分からない。彼女を捜し出すことを依頼されるのは、アル中で、更生施設に容れられていた弁護士、ネイトだった。どうやら彼女はブラジルの奥地に伝道のために滞在しているらしい。ネイトは、大湿原を目指して旅立っていく……。

 予想を外れることなくストーリーが進んでいくため、安心はできるものの、食い足りない気持ちは残る。
 ただ、後半、老富豪の子どもたちに雇われた弁護団とネイトの対決はなかなか読ませる。なかでも、ネイトが息子や娘を徹底して尋問していく様は、言葉という武器を使った闘いだということを認識させるのだ。

 私たちは、裁判というものを、ついつい「事実を明らかにする」ものと錯覚してしまっている。こうしたリーガル・サスペンスを読むと、裁判というものが「事実を明らかにする」のではなく、参加者が「何が事実かを決める」ゲームであることが分かる。その点について、彼我に違いはないはずだが、日常的に裁判に関わることが少ないから、その錯覚を抱えたまま暮らしていけるのだろう。
[044]

■某月某日

 試写にて米映画『プール』。監督ジョン・ボルソン、主演ジェシー・ブラッドフォード。いわば、ハイスクール版『危険な情事』といったところか。

 ニューヨーク郊外の高校生ベンは、水泳のスター選手で、エイミーという恋人がいる。次の大会で好記録を出せば、大学へのスカウトも決定的だと言われている。
 この高校に、マディソンというやけに大人びた女の子が転校してくることから、ベンの学校生活が変わりはじめる。ひょんなことでマディソンと知り合い、夜中のプールで彼女に水泳の手ほどきをすることに。ここで、ついつい誘惑に負けてしまい、関係をもってしまう。
 恋人がいるから、と繰り返すベンに、マディソンは執拗に迫ってくる。ついには「もう近寄るな」と叫ぶ。が、マディソンの妄想はエスカレートしていき、他人までも巻き込んでいくことに……。

 怪談みたいなものだから「(幽霊が)出るぞ、出るぞ」と思わせて、しっかり出てきて、なおかつ怖いという作りにはなっている。その意味では、展開に新しい試みがあるわけでもなく、オーソドックスな流れである。
 ただ、確かに、こうした小品でさえ、日本映画にはない「けれん」がたっぷりと見られるあたりは、さすがなのだろう。
 洋画一般に言えることだが、「引き算」の仕方が巧みなのだろうと思う。つまり、世界を構築していくのは足し算だが、そこから「作品」世界へと変換するに際して、余分なものをこそぎ落としていかねばならない。その引き算がうまいのだ。邦画では、引くことを躊躇し、エピソード等を残したまま作品にしてしまうから、往々にして説明過剰になってしまう。彼らは、むしろ説明不足に思えるほど省いてくる。
 一から十まで説明されたギャグが何らおかしくも、面白くもないのと同様に、説明過剰のスリラーも怖くないのである。
 恥ずかしながら、一ヶ所だけ、思わず「あっ」と声を上げてしまった場面がある。伏線もしっかりと張ってあるし、説明抜きで一気になだれ込む。こうした場面が一つでもあると、納得できる。
[043]

■某月某日

 ケーブルテレビで視聴していたお気に入り『スパイ大作戦』が昨年末に終了してしまい、がっかりしいたら、1月初めから『逃亡者』がはじまった。毎日欠かさず観ているが、現在、30話まで放送されたところだ。まだ、当分は楽しめるだろう。
『逃亡者』は子どものころに観た記憶がある。だから、以前、映画『レ・ミゼサブル』を観たとき、ああ、『逃亡者』とはこれだったのかと納得したものだ。
 テレビ版のほうは、細部に関してはまったく覚えておらず、後に観た映画の『逃亡者』(ハリソン・フォード主演のもの)で筋を確認していたぐらいだった。
 で、今回、テレビ版『逃亡者』を観つづけて思ったのは、まず、とにかく「よくできている」ということである。縦軸はリチャード・キンブルとジェラード警部との追いつ追われつであり、そのことがメインとなっている回もある。たとえば、先日は小さな町でキンブルの顔がテレビで流され、誰もが見知っている中をいかに逃げ延びるかという話だった。
 しかし、こうした展開は実はほとんどないのである。大多数は、いろいろな職業に就いたキンブルと、その職場で出会った親子、夫婦、恋人、あるいは仕事仲間といったさまざまな関係性の人々とが、何らかの軋轢を起こし、その末に新たな人生を見出していくという物語なのである。
 これが毎回、実に多様なバリエーションを見せてくれる。予想通りに進みつつ、その予想を巧妙に外す巧さは、アメリカのテレビドラマの特徴でもある。
 もう一点面白さの原因は、主人公のキンブルという人物像である。医師であり、人間的にも魅力的な人物という設定であり、それ故、職場で妬まれたり、絡まれたりして喧嘩になったりする。ところが、キンブル氏は意外と熱くなりやすい性格のようなのだ。すぐに手が出ることも多いし、そもそも「関わりない」と距離を置けばいいものを、ついつい火中の栗を拾うようなことをしてしまうのである。もちろん、そうでなければドラマにならないのは、「木枯らし紋次郎」と同様であるが、しかし、それが逆に妙に人間くささを生み出している。
 さて、30話中、片腕の男とニアミスを起こしたのは、まだ1度だけである。これからの展開は、また報告するとしましょう。
[042]

■某月某日

 古い日本映画が好きで、機会があるたびに観るようにしている。ただ、古い映画は洋画邦画を問わず、評論や研究、感想など多々書かれているので、あまり私が言うこともなく、ただただ観散らかしているだけに終わっていた。
 最近、もう一度、それらをなぞり直してみたいという気になり、アトランダムではあるが感想などを。
 で、手はじめとして、先日観た『とんかつ大将』から。

 1952年、松竹。監督は川島雄三。原作は富田常雄とあるが、川島じしんが相当に脚色したよう。主演は佐野周二と津島恵子。これに三井弘次や徳大寺伸といった芸達者がからんでくる。
 とんかつ大将というのは、主人公の医者・荒木のあだ名で、とんかつが好きだからという単純な理由だ。この荒木、本当は良家の出なのだが、なぜか壁に穴が空き、隣と行き来できるような貧乏長屋に住んでいる。荒木と同居しているのが、三井弘次演じる演歌師である。
 近くに大病院があり、そこの娘で女医が津島恵子。で、彼女は病院をさらに拡張させ、地域の医療を充実させたいと願っている。ふと知り合った荒木とケンカになるが、惹かれていく。
 病院の拡張が決まり、長屋の立ち退き問題が起きてくる。しかし、どうも悪徳弁護士が絡んでいて、そう単純な話ではないようなのだ。荒木は立ち退き反対の運動を展開するが……。

 ストーリーそのものに目新しさはないが、貧乏長屋の描き方に川島雄三らしさが出ているような気がする。平気で寝返る、長屋の人たちのいいかげんさも、そうだ。
 また、群衆を映すカメラが、上方へとのぼっていく撮り方は特徴的だ。
 全体の印象としては、明るい「人情紙風船」といったところか。
 街頭で演歌師が譜面らしきものを10円で売っているのは、時代的に合っているのかどうかは分からないが、面白かった。
 ヌーボーとした役どころの佐野周二は、なかなか良い。医師としての力量はあるし、腕力も強いのだが、とにかくボーッとしているのだ。なおかつモテる。それも妙にリアルでおかしい。

 ただ、とんかつを食べるところが一場面しかなく、何で「とんかつ大将」なのかな。「てんぷら大将」でも、「コロッケ大将」でもかまわないような気もするが。
[041]


■某月某日

『狩人の夜』(デイヴィス・グラップ著/宮脇裕子訳/創元推理文庫)の書評から。

 何かに追いかけられる夢というのは「怖い夢」の中でも一、二を争う。だからだろう、「怖い小説」もまた、主人公が追いかけらる筋立てが非常に多い。
 追いかけられる理由が理不尽であること、主人公が非力な者、とくに女性や子どもであること、そして、追跡者が善人の仮面を被った悪人、それも圧倒的に悪賢いこと。この三つが揃うと、「怖さ」も役満となり、安心して怖がることができる(?)。そう、この作品のように。
 ある幼い兄妹の遊んでいる場面で物語ははじまる。子どもたちの父、ベンは強盗殺人で服役中の死刑囚だ。
 ベンは奪った一万ドルについて口を噤んだままだった。
 ベンと同房の囚人は、伝道師を名乗るハリーである。しきりとベンに近づき、一万ドルの隠し場所を聞き出そうとする。が、ベンは一切話さない。
 ほどなくベンは死刑になり、ハリーは出所する。
 ここから、怖くなっていく。
 ベンの家族の住む街にハリーがやって来る。もちろん、一万ドルを求めて。
 この伝道師、見事なまでに、したたかなのである。柔らかな物腰と巧みな言説で街の人々を魅了してしまう。ベンの妻、ウィラさえハリーが気に入り、恋心を覚える。
 実は、ウィラは金のありかを知らない。どうも、二人の子どもたちが何かを知っているようなのだ。
 やがてハリーとウィラは結婚する。とたんに彼の態度は一変し、横暴な顔つきを露にする。そして、子どもたちを執拗に追及しはじめるのだ。
 幼い兄と妹は家を飛び出し、ハリーもまた二人を追って街を出ていく。
 食うや食わずの旅がつづいた末、二人は心優しき女性、レイチェルに助けられる。やっと訪れた安堵の日々。が、そこにもハリーがやって来る……。
 この悪役ハリーの性格づけが、物語の造型に奥行きを与えている。インチキ伝道師のくせに、言うことが尤もらしいのだ。両手の指に「LOVE(愛)」と「HATE(憎悪)」を一文字ずつ入れ墨しており、それを題材に訓話を垂れる。さらに、女性に対して「病的」なほど潔癖である。後のサイコ・スリラーの先駆と言えるだろう。
 一九五三年に発表され、三〇年代の不況時を舞台としているにも関わらず、まったく古びて見えない作品である。


[040]




■某月某日

 年末年始に観たヒッチコック作品について。これらはビデオである。
 一本は『バルカン超特急』、もう一本は『逃走迷路』。両作品とも戦前のもので、前者が38年、後者が42年。
『バルカン』のほうは、特急列車の中で、ある女性が失踪し、その行方は何処へ、というサスペンスである。探偵役がお嬢さんと民族音楽研究家というあたりが目新しいだけで、正直、いまから見ると伏線の張り方からタネ明かしまで驚きはない。
 で、後者の『逃走迷路』は、いわば逃亡者である。濡れ衣を着せられた主人公が真犯人を探しながら逃亡するというもの。原型は『レ・ミゼラブル』にあるものの、テレビドラマの『逃亡者』は、きっとこの『逃走迷路』も参考にしていたのだろうと思える。『逃亡者』については、現在、ずっと再放送を観つづけているので、いずれ論じるつもりだ。
 二作品の構図が似ているのは、両作品とも、国に対する反逆がモチーフになっている点だ。これは、時代背景からしようがないのだろうと思う。単純に悪玉と善玉を作れるのは、こうした構図だからである。そのあたり、やはり単調だと思わざるをえない。
 ただ、映像表現からいうと、『逃走迷路』のラストは凄いね。驚きました。CG華やかな現代から見ても、よくできている。こうした知恵と工夫によって映画は作られてきたのだし、いまのCGだって、その延長線上にあることを肝に銘じるべきであろう。

[039]

■某月某日

試写にて『逢いたくて』。監督は女性のトニー・マーシャル、主演はカトリーヌ・ドヌーブとウィリアム・ハート。日本風に言えば「熟女の恋愛」を描いた作品ということになるのだろうが、60歳になるドヌーブ、衒うことなく、淡々と演じていました。

 パリで画集の編集をしているドヌーブ。娘が一人。この娘、すでに家を出ていて、母のドヌーブは一人暮らしである。映画館で『めぐり逢い』を観て涙するのが趣味らしい趣味だ。ある日、同窓会で昔の恋人フィリップの噂を聞く。それ以来、フィリップのことが頭から離れない。そのフィリップから手紙が来る。ニューヨークのエンパイアステートビルで会おう、というものだった。折りよく、アメリカで絵の撮影があり、すぐさまニューヨークに向かう。撮影を担当するカメラマンがウィリアム・ハート。なかなか撮影は進まず、二人はさらに絵を求めて車で旅行をすることに……。

 映画『めぐり逢い』を自ら「生きたい」と願望する女性、という設定なのだろうが、あまりそれが直截に伝わってこない。むしろ、ドヌーブとハートとの米仏の文化的な差異のほうが面白く観られた。ふと思い出したのが『フレンチコネクション2』である。ウィリアム・ハートは、いい役どころなのだが、いかんせん出番が少なすぎる。
 ただ、確実に年を重ねたドヌーブが(体型、顔つきともに)、見事に「恋に恋する」役回りを演じているのを見ると、恋愛というのも体力であり、やはり彼我の体力差には埋めがたいものがあるという気がする。
[038]

■某月某日

 行きつけの映画館、というか、月に数回は足を運ぶ映画館があって、古い日本映画はたいていそこで観ている。2年前の正月から、小林信彦氏の選ぶ「20世紀の日本映画100本」という特集を週替わりでスタートさせ、毎朝10時からの1回上映。けっきょく70本ぐらい上映したところで中断してしまっているが、一昨年はほぼ毎週通っていた。
 1本目が『マダムと女房』。1931年の作品で、初の本格的トーキー映画というふれこみだった。主演は田中絹代だが、夫役の渡辺篤の上手さが光っていた。
 私としては、この特集で成瀬巳喜男という監督の力量を初めてまともに認識できたことが最大の収穫だった。戦前の『妻よ薔薇のように』もなかなか良かったが、戦後の『稲妻』『晩菊』『流れる』はどれも面白く、とにかく『浮雲』には唸った。
 というわけで、なぜか、上映が抜け落ちていた戦前の成瀬作品『噂の娘』(1935)を、やっとのことでビデオで観ることができた。

 老舗の酒屋の、性格が対照的な姉妹が主人公である。姉には縁談が持ち上がるが、母が早くに死んでいるため、なかなか嫁ごうとしない。むしろ、その縁談相手と奔放な妹が仲良くなってしまう。ちなみに縁談をもってくる叔父さんが藤原釜足である。
 店はかなり景気が悪く、父はどうも酒の質を落として売っているようだった。やがて、そのことを姉の知るところとなり悶着が起きる……。

 東京の下町を舞台としていて、戦前の風景が至るところに出てくる。作品的には、私は同じ年に発表された『妻よ……』のほうに軍配を上げたいが。
 ただ、これは『はたらく一家』(1939。徳川夢声の主演作)の上映会で、確か川本三郎氏が言ってたことだが、成瀬作品というのは本当に銭勘定の場面が多いのである。『晩菊』の杉村春子は、もろに金貸しだし、『流れる』や『稲妻』でも、やたらとお金の話が出てくる。この『噂の娘』でも、そうなのだ。
 このシリーズとは別の機会の上映だった原節子主演の『めし』も、そう。なお、『めし』や『晩菊』での上原謙の使い方は、上手いね。
     *
 昨夜この映画館で観た、川島雄三の佳作『とんかつ大将』については、また改めて。この作品での佐野周二の使い方は、成瀬作品での上原謙を彷彿させる。何しろ、二人とも……ま、言わなくとも分かるでしょう。
[037]