中心−都市、からっぽの中心

たとえばロサンゼルスのように四角い網のように広がる都市というものは、なんとなく我われの気持ちを落ち着かせない。そういう都市では、我われは、都市そのものを身体で感じることができないのだ。どんな都市空間にも、人々が往来できる都市の中心が、そこへ行くと、都市そのものを見つけてくることができる場所というものがある。歴史、経済、宗教、軍事といったさまざまな観点から見て、西洋ほどこの原理をよく体現しているところはない。どんな都市も同心円を描いている。それだけでなく、西洋の形而上学のもとでは、中心は総て真理の占める所ということになっている。したがって、都市の中心には価値が詰っているということにもなる。精神がその場所を示すものになっている所すなわち教会、権力がその場所を示すものになっている所すなわち役所、金がその場所を示すものになっている所すなわち銀行、商品がその場所を示すものになっている所すなわちデパート、話し言葉がその場所を示すものになっている所すなわち都市の広場(アゴラ)・カフェ・街路(プロムナード)には、文明の諸価値がぎっしりと詰め込まれている。このような都市の中心へ行けば、社会の真実の姿(ヴェリテ)に出合うことができ、社会の豊かな現実(レアリテ)に接することができる。
これから私が述べようとする東京という都市は、西洋の都市ではまず見られない、西洋の原理をひっくり返した姿をしている。確かに中心はあるが、この中心には価値が詰っていない。中心がからっぽなのだ。都市全体が、そのからっぽの中心の周りに広がっている。入ることは許されず、都市からは超然としている場所。緑の下に隠れ、濠に守られ、決して姿を見られることのない天皇。誰もその人となりに触れることのない人物の御殿の周りに広がっている。猛烈なスピードを出してエネルギッシュで手際のよい運転を毎日繰り返して、タクシーはこの円の周りをぐるぐると回っている。その円はといえば、低い棟、決して中を見られることのない外観によって、なにも無い状態を神聖のベールに包んで隠している。近代性を体現する最強の二大都市のうちのひとつは、こうして、あいまいな外壁と濠と屋根と木を巡って建設されている。都市の中心は、人々の頭の中から蒸発してしまったわけではない。確かにそこに存在しているが、それは力を誇示しない。都市の日常を、自らを無(からっぽ)にすることによって支えている。そのため、交通機関は、これからもずっと回り道をさせられるはめになる。こうして、幻想の次元で思い描かれたシステムは、からっぽの周りを行ったり来たりしながら円状に広がっている。

「都市とは表意記号なのである」
  『表徴の帝国』(ロラン・バルト)より(原信田訳)