2007年7月6日更新

索引はこちら




◆かんたん西京漬け 


「西京漬けって、たまに食べるとおいしい」
「でも、けっこう高いよね」
「スーパーの真空パックのやつは安いけど味はイマイチ……」
 近所のギャラリーでの井戸端会議。陶器や書を観るよりも食べ物の話に花が咲く。オーナーのヨーコさんは味噌漬け専門店で西京漬けを買うために、わざわざバスに乗って阿佐ケ谷まで出かけるとか。
 私はというと、実は西京漬けにはイマイチ興味がない。値段の割においしくない。甘いし……。
 その時、中の一人が簡単な西京漬けのレクチャーをしだした。「白味噌にちょっとみりんを垂らして、魚の切り身に塗ればいいのよ。ただし、味噌は直に塗らずにペーパータオルごし。一晩でおいしい西京漬けのできあがりよ」
 閉店ぎりぎりのスーパーの魚介コーナーで生鮭の切り身が半額になっていた。それを購入したが、翌日、食べるのを忘れた。で、ヨーコさんの店で何気なしにきいた西京漬けにチャレンジ。西京味噌の価格はぴんきりだが、私は「きり」のほうを買う。

 まず、@キッチンペーパーを半分に折って魚の切り身を挟む。A魚を包んだままのキッチンペーパーの外側(両側)にほんの少しみりんを垂らす(小匙1杯程度でOK。キッチンペーパーに含ませる感じ)。Bバターナイフなどでキッチンペーパーの表面に西京味噌をごく薄く延ばして塗る(私は味噌を一度しか使わないのでかなり薄く塗っている)。C密封容器などに入れて一晩置く。
 私は容器が汚れないように魚を挟んでいるキッチンペーパーをさらにラップでくんでいる。このほうが味噌の浸透がいいし、ラップの上から手で押さえて味噌を馴じませることもできる。

 で、翌日、食べてみた。なるほど……。キッチンペーパーごしに味噌のエキスだけが魚に浸透するので、焼き網を使ってもサケは焦げずに上手く焼ける(味噌って焦げやすいのだ)。みりんをセーブしたので、味のほうも甘すぎず、これはかなりいける。
 サケ以外も試してみた。もちろん、みんな値引き品だ。タラ、ブリ、サワラ、サメ、カラスガレイ、イカ、ホタテ……。
 みな、一応にいけるが、中でもおすすめはサケとブリ。どうやら脂の乗っている魚のほうがおいしいみたい。ホタテは酒の肴に最適、と聞いたがそれほどでもないかも。
 今では、このかんたん西京漬けはわが家の最強のレパートリーになっている。お弁当などにも最適だ。
 ということで、かんたん西京漬けは、ぴかぴかの星3つです。お試しあれ。

索引




◆簡単蒸しパン

 いつだったか、てんぷらを揚げようと思って「有機小麦粉」というのを買った。北海道産のはるゆたかを用いたものだ。が、買い置きのものがあったため、はるゆたか粉は冷蔵庫の中で不良在庫になっていた。
 そして年末に、ナチュラルクリーニング用に食品添加物の重曹を買い込んだ。大掃除ならぬ小掃除だったため、これもキッチンの片隅で死にかけていた。
 そこで、思いついたのが蒸しパン。電気炊飯器のデビュー当時、私の子どもの頃は母がよくつくってくれたものだ。
 作り方はいたって簡単。……というより炊飯器が勝手につくってくれる。
 まず、下記の材料を用意する。
 薄力粉120g、バター50g、蜂蜜大さじ4〜5杯(または砂糖40g)、卵1個、牛乳80cc、重曹(ベーキングパウダー)小さじ2。
 下ごしらえは、@バターを電子レンジに20〜30秒かけて溶かしておく。Aボウルの中に溶かしたバターと黒蜜を入れ、よく混ぜ合わせる。B卵をほぐして、牛乳と混ぜる。CBの卵液をAの中に少しずつ入れて混ぜる(分離しないように注意)。DCの中に薄力粉と重曹を振るい入れ、軽く混ぜ、生地をつくる。E電気炊飯器の中釜にDの生地を入れ(中釜にクッキングシートを敷いておくと蒸し上がった後、取り出しやすい)、スイッチをONにする。スイッチが切れたら、竹串をさしてみて、生地がついてこなければできあがり(まだの場合は再度、スイッチをONに)。

 一回の炊飯でOKなら調理時間に炊飯時間を加えても30分以内。お好みでレーズンを入れてもいいし、ジンジャーブレッド風にするなら蜂蜜をブラウンシュガーにかえてジンジャパウダー小さじ1くらい加えればいい。
 スイッチが切れて、どれどれと竹串をさしてみたら、まだやわらかい。それで、再度スイッチをONにしようとしたら、どうしてもスイッチが戻ってしまう。試行錯誤の後、こういう場合は一度コンセントを抜いて、もう一度差し込めばOKだということがわかった。
 で、再度、スイッチが切れたので炊飯器の蓋を開けたら、ふっくらとできあがっていた(ちょっと感激!)。さっそく食べてみる。素朴な味わいがいい。紅茶を入れてツレアイにもすすめる。ツレアイは炊飯器でこのようなパン状のものがつくれることには興味をしめしたが、味の方はイマイチだったらしい。「こんどは、何味にしようかな?」とたずねても返事はなかった(好評なら、朝ごはんとおやつのたびにつくってキッチンの不良在庫を整理しようと思ったのに……)。酒飲みのオッサンにはイマニくらいかも。でも、子どものおやつには最適だと思う。いっしょにつくれば楽しいし……。
 で、簡単蒸しパンは私の腕の見せ所? がなかったので、星2つということに。ぜひとも一度、お試しあれ。炊飯器の便利さを再認識できます。

索引





◆焼き豚


 お煮しめ、きんとん、黒豆、伊達巻き……お正月料理って実は甘いものばかり。せっせと在庫整理はしているものの、和食以外のものが食べたい。そうだ、ラーメンをつくろう。
 そこで、焼き豚に挑戦。と、いっても私の集中力の限界は20分程度。調理時間は20分以内に抑えたい。
 村上祥子さん『電子レンジらくらくクッキング』を眺めていたら、ぴったりなのがありました。調理時間は、なんと8分。たしか、圧力鍋を使っても数十分はかかるはず。どんな焼き豚ができあがるやら……。
 最近、スーパーの台所用品売り場で村上さんご推奨のレンジ用耐熱ボウルなどが売られているが、そういうものはいっさい目の中に入れない。
 作り方はいたって簡単。@味噌大さじ1、しょうゆ小さじ1、砂糖大さじ1、ごま油小さじ1、豆板醤小さじ1/2を混ぜる。A皿にオーブンペーパー(私はただのキッチンペーパーを使用)を敷き、その上に割った割り箸を5センチ幅に置く。渡した割り箸の上に豚肩ロース肉200gを置いて、@の半分の量を肉の片面に塗る。Bそのまま電子レンジに入れて3分ほど加熱(蓋やラップは不要)。C肉を裏返してもう片方にも@を塗り、3分程度加熱。D電子レンジから取り出し、粗熱を取って薄切りにし、万能ねぎとともに盛る。
 いやあ、本当に簡単。コツはたれを塗るときに側面も忘れないように塗ること。万能ネギがなかったので、白髪ネギに。肉の分量がやや少なかったため、ちょっと味噌焼き豚のようになってしまったけれど、調理時間8分なら、十分においしい。2007年初の「つくって食べてみた」は星2つ半です。
 ラーメンをつくる間もなくビールのつまみになっていました。

索引




◆イカとダイコンの煮物

 駅までの道程に小さな魚屋さんができたので、たまに寄ってくる。築地直営というのが謳い文句で、量は置けないものの、品揃えはなかなかのものだ。おまけに焼いたり煮たり揚げたりした惣菜も並んでいるので、ついつい買ってしまう。
 若い女の子が大きな声を張り上げ、呼び込む姿は活気があって良いものだ。
 先日も覗いたところイカが安かった。じゃ、一杯ください。すると、一番大きなイカは、どうも小さなキズがついているらしい。かまわないですよ、と言ったのだが、やけに恐縮していて、マグロのサイコロステーキをおまけに付けてくれた。
 なんだか、悪かったなあ。
 イカを買ったとき、冷蔵庫にあるダイコンのことが浮かんだのだ。イカのわたも使うというのが気に入って、新聞に載っていた「イカとダイコンの煮物」を切り抜いていた。刺し身にも使えるぐらい新鮮なものとあったっけ。

 材料(4人分)、スルメイカ1杯。ダイコン500グラム。酒1/2カップ。醤油、みりん、各大さじ3。
 イカは、わたとともに足を抜く。これは、以前、地域の「魚のおろしかた教室」で習ったのだが、どうも、うまくいかない。苦労しながら、まずは成功。
 胴は1センチの輪切り、足は吸盤を取って2、3本ずつに分ける。わたから墨袋は外しておく。
 ちなみに皮は剥かずにそのまま使う。
 ダイコンは2センチの半月切り。まだ、ちょっと早かったようで、スが入っていました。
 ナベにイカとダイコンを入れて、水3カップで煮る。
 煮立ったところで、酒、醤油、みりんに塩を少々。さらに、わたをしごき出して加える。
 弱火と中火の中間ぐらいにして、落とし蓋。実は落とし蓋を持っていないので、アルミ箔を丸く切って、代用とした。
 このまま50分間、煮つづけると、出来上がり。

 イカとダイコンとは相性が良いと言われている。確かに、この組み合わせでマズくなる理由が見つからないのだ。
 で、食べてみたが……うーん、旨い。それも、かなり美味しいと言える。
 薄味かと思ったが、煮る時間が長いのと、わたのせいか、かなり濃厚な味わいだ。生臭くもなく、歯ごたえも堅すぎず柔らかすぎず。
 メインの副菜には物足りないかもしれないが、副々菜としては最適だし、なにより酒のつまみにもなるだろう。
 今回は廉価で美味しく出来上がったので、星3つと相成りました。

索引





◆バジル・ペースト


 うっとうしい梅雨だが、この時期はなぜかベランダのシソやバジルが元気だ。特にバジルは葉を摘んでも摘んでも次から次へと出てくる。虫に食われている葉もあるが、虫の食欲よりもバジルの生命力のほうが格段に上。
 最初はトマトと合わせてパスタの具にしていた。トマトにニンニクとバジルをプラスすると、腕前はワンランク上がる。しかし、この程度ではベランダの元気バジルには太刀打ちできない。
 そこで、「バジルペースト」に挑戦してみた。作り方はパスタの本や新聞のハーブの育て方などの記事でよく見かけるオーソドックスで簡単な方法を採用。作りおきして冷蔵庫で保管すれば、1週間はOKだ。

 材料(10〜12人分)の目安は、バジル4パック、ニンニク1片、松の実大さじ1、バルメザンチーズ50g、オリーブオイル300cc、塩・こしょう少々。
お蔵入りしていたミキサー(フードプロセッサー、またはすり鉢でも可)にオリーブオイルと松の実、まるのままのニンニクを入れて少し回す。その後、バジル(たくさん使いたかったので、両手いっぱい分)を手でちぎって加え、さらにミキサーを回す。細かくなったら、塩・こしょう、バルメザンチーズを加えて回し、ペースト状になったらできあがり。
 私はバジルを多めに、バルメザンチーズをやや少なめにしてみた。嘗めてみると、なかなかコクのある、くどい味。が、ソースだから、この程度でいいのだろう。

 さっそく買い置きのナス、トマト、ベーコンを使ったジェノバ風パスタと、トマト、キュウリ、ワカメ、アスパラを入れたジェノバ風グリーンサラダ? を作ってみた。かなりチーズが入っているので、塩加減は少なめに。サラダのドレッシングのほうは酢で薄め、塩、みりんなどで味を調整した。
 見かけはパスタにグリーンのペーストがよくからまって、ちょっとプロっぽい感じ。味の方もなかなか。ペーストをたくさん使ったほうが美味だろう。サラダも悪くない。オリーブオイルとチーズのせいで、どうしてもカロリーが高めになるが、これは仕方ないか。
 バジルをたくさん消費できた点を鑑みて、今回のバジルペーストは星2つです。この夏、何回、作ることになるかな……。

索引




◆レタスとアサリのさっと煮

 うちの近所には、八百屋さんがいくつもある。どれもが見事に共生しているのは、美容院と双璧だろう。
 最近は、その中でも一番元気があり、安いところにいくようになったのだが、閉店間際になるとザルに山盛りにされた安売り野菜が並び、ついつい買い込んでしまう。さすがにレタスの山盛りはないが、二つで一個分、などと貼り出されると、やはり買ってしまう。そして、その処理方法に頭を悩ますことになるのだ。
 生だけでなく、炒めていいのだろうが、どうもいまひとつ好きになれない。それで何かないかと探していたところ、毎日新聞の「食卓の一品」に「レタスとアサリのさっと煮」というのが出ていました。
 実に簡単そうなのが私向きと思い、これまた近所に魚屋がオープンし、その初日、アサリの安売りがあったので早速に作ってみることに。ちなみに、この魚屋は元気八百屋の一軒置いた隣。両方とも、呼び込みの声が賑やかである。

 材料(4人分)は、レタス1/2個、アサリ250グラム、油揚1枚、薄口醤油大さじ1、酒大さじ1、ショウガのスライス2枚、塩少々。
 アサリは3パーセントの塩水につけて砂抜きし、殻をこすり合わせて洗っておく。
 油揚は熱湯をかけて油抜きして、食べやすい大きさに切る。これは縦半分に切った後に細切りで十分だろう。レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ショウガをスライスしておく。
 下準備はこれだけ。
 ナベにアサリと水1.5カップを入れて、ひと煮たちさせる。このとき、泡が立つので注意する。蓋をしておくと吹きこぼれる、とこれは私がミスったから確かである。
 殻が開いたらレタス、油揚、ショウガを入れ、そこに薄口醤油、酒を加えて2分ほど煮る。
 正直言って、書かれているよりもうちょっと醤油を加えたほうがいいと思ったが、そのあたりはお好みで。
 最後に塩で味つけをして、完成。

 実に簡単、短時間でできる。問題は味のほうだが、これもなかなかイケますね。とくにレタスの量が、初めはナベに山盛り状態だったのが、一気に減り、食べてもそれほど多い感じはしない。むしろアサリのほうが目立っているぐらいだ。
 油揚の油がほど良くしみ出て、それなりのコクを生んでいる。
 冷めても美味しいと書かれていたので、半分を夕食で食べ、残りを冷蔵庫で保存して朝食に出した。確かに、冷えたものも、それなりに美味しいようである。
 なお、これは書かれていないのだが、汁にはアサリのエキスが出ているはずだからと飲んでみたら、こちらもイケます。量もけっこうあるしね。この汁を使えば、深川丼もどきも作れるのではないかと閃いたので、今度、確かめてみよう。
 簡単かつヘルシー、そして美味しかったので、今回は星3つです。

索引





◆稲荷ピザ


 新潟県の松之山(今は十日町市)に田植えの手伝いに行った。打ち上げは、いつも松之山温泉の飲み屋。そこで食べたピザがうまかった。なんと、ピザの台はでっかい油揚げだ。揚げの大きさは20×8センチ。厚さは2〜3センチはある。これ、新潟・栃尾地域の名物なので「栃尾揚げ」と呼ばれているとか。
 先日、近所のスーパーに行ったら、栃尾サイズとはいえないまでも、かなり大判のものを売っていたので、さっそく、まねしてみることに。
 作り方はいたって簡単。油揚げにケチャップを塗り、その上に玉ねぎ、トマト、マッシュルーム、ピーマン、ベーコンなどピザの具、そして解けるチーズを載せ、オーブントースターで4〜5分。私は、油揚げがたんぱく質なので、あえて動物性たんぱく質のベーコンやツナなどは載せなかった。
 タバスコをかけて、ビールでいただく。東京で普通に手に入る油揚げは、やはりちょっと薄手(1センチほど)なので、触感がイマイチではあったが、ビールのつまみにはいい。ベーコンやツナなどの動物性の具を載せなかったので、くどくないのも私向き(これはお好みだけど……)。焼き方はチーズがとろりとするまでよく焼くと、揚げのほうもカリッとした仕上がりに。子どものおやつにもいいかも……。「揚げピザ」というと、ピザを油で揚げたみたいなので、「稲荷ピザ」と命名。すでにうちの定番になっている。
 今回は料理とはいえない簡単さだが、その意外性で、星3つ(甘すぎる?)とした。

索引




◆ヒジキとパセリのチャーハン

 夕方から午後7時台にかけて、けっこう料理に関するテレビ番組が多い。週に何度かは、この時間帯にジムに行って走ることがあるので、ついつい見てしまうのだ。
 先日も、走りながら、何という番組かは忘れたが、奥薗壽子さんが料理を作っていた。いつもながらのズボラ料理。
 私は奥薗さんの本も何冊かもっていて、かなり気に入っていて、いくつかはこの欄でも紹介している。それで、ついつい見入ってしまった。
 この日は、「ヒジキとパセリのチャーハン」である。これがまた見事に簡単で、大ざっぱなところだけは記憶しておき、帰宅後にすぐさま作ってみました。なので、材料、手順等は「正調奥薗流」ではないかもしれない。ま、そのあたりは大目に見てもらうということで、よろしく。

 材料(きっと、2人分だろうな)、乾燥ヒジキが10グラムほど、パセリは一株(とにかく大量にあったほうがいい)、冷ご飯が茶碗に2杯、それにバター大さじ1、塩適量、コショウ適量。
 フライパンにカップ一杯の水を入れ、そこにヒジキを入れて、火にかける。沸騰してきたら、蓋をする。すぐに沸騰するので、蓋をしてから火にかけてもいいかも(と、いいかげんなのです)。
 この間にパセリをみじん切りにしておく。できるだけ、細かく切っておくのが肝要。
 テレビでは沸騰してから5分と言ってたような気がするが、作ってみると5分では長すぎるようだ。せいぜい3分。そうしたら、蓋を少しずらして水だけを流し出す。カップ焼きそばの要領だね。
 とは言っても、これが案外に難しい。ヒジキが流れ出そうになるし、実際、いくらはお湯と一緒に注がれてしまう。
 ただ、ここで全部のお湯を捨てる必要はない。というより、多少、水気が残っていたほうがいいので、適当にやっておく。
 再びフライパンを火にかけて、ここに冷や飯を入れて、急いでヒジキと混ぜ合わせる。水気があると、底にこびりつきづらいようなのだ。だから、水気を残しておく、と勝手に解釈。それでも、いくらかはくっつきはじめるので、ご飯がバラけてきたと思ったら、バターを入れる。大さじ1では少なすぎるようだが、ヘルシーさも考えてこの程度に押さえたほうがいい。
 バターがなじんだところで、パセリをドバッと入れる。本当に、ドバッ、である。
 ここから塩とコショウを振りかけて、味をみながら量を調節していくことになる。塩はなるべく自然塩を使って、ちょっと多すぎるぐらい入れたほうがいいでしょう。もしも、しょっぱいだけの感じがしたら、ほんのちょびっと醤油を垂らしてもいい。
 これで、完成。

 とにかく油を使わず、ヒジキを戻す時間も必要なく、なおかつフライパンだけで作れるとあれば、試さないわけにはいかない。
 お味のほうも、なかなかのものだ。私は、初挑戦以降、残りご飯対策に週に一度は作っている。
 シンプルすぎるので、いろいろな具材や味付けをつい試したくなってしまう。が、これに関しては、このまま作るのが最も美味しいようである。具材等を増やすなら、それはそれ、また別のチャーハンということになるだろう。
 今回は、美味しさとともに、うちの定番となったので、星3つ。

索引





◆新タマネギのスープ煮


 スーパーに新タマネギや新ジャガが並びはじめたので、こいつを使って何か一つ新しい料理を、と狙っていた。
 と、新聞に「食卓の一品」という囲みが。タイトルが「新タマネギのスープ煮」とある。読むと、なかなか簡単そうではないか。簡単なのが大事なのだ。
 では、早速に作ってみよう。

 材料(2人分)は、新タマネギ2個、アサリ200グラム、白ワイン大さじ3。これだけ。これもまた魅力的でした。
 まずは、買ってきたアサリの砂抜きを。ここには3パーセントの塩水に2時間つけて、と書いてあるけど、正直、そんな必要はないだろう。感じとして30分程度で十分だと思います。
 タマネギは皮を剥いて、上下に切り落とす。つまり、半球状態にして、底に十文字の切れ込みを入れておく。
 砂抜きをしたアサリをこすり合わせて洗って、ナベに入れる。そこに水2.5カップと白ワインを入れて、火にかける。
 目安は、アサリの殻が開いたあたり。
 そこで、タマネギを加えて、スプーンなどで汁をすくって味をみながら、塩とコショウをふる。
 とにかく、タマネギが柔らかくなるまで煮なければダメ。記事にはないけど、タマネギが柔らかくなる前に汁が少なくなることもあるので、そのときは勝手に足せばいいでしょう。蓋をすれば、それほど時間をかけずに柔らかくなるけど、柔らかさはお好み次第。
 最後に黒コショウを振って、出来上がり。

 実は、スープがこれほどコクがあると思わなかった。コンソメ風ではあるが、もう少し、さっぱりしている。アサリの威力は凄いと認識したところ。
 お味は、うん、けっこうイケます。どんとタマネギが鎮座しているので、気後れしてしまうが、これが甘く、そしてほんのり苦い。アサリの味がしみこみ、なかなかの美味しさに仕上がっている。
 アサリのほうは、いちいち身を取り出して食べたけど、小さいと食べづらいかもしれない。
 あと、彩りとして刻んだパセリなどを散らして緑を入れても良いだろうな。
 スープとしての扱いなのか、それとも副菜なのか、迷う料理ではある。汁を多くすればスープなんだろうけどね。そのあたりを加味して、今回は星2つ半というところだろうか。

索引




◆ニラと油揚げのピリ辛

 栃木県の上都賀というところに行ってきた。もちろん、仕事。とは言っても、各地の農家を訪う旅は半ばライフワークともなっているので、楽しみも半分というところでしょうか。
 今回お話を聞いた農家は、ハウスでニラを作っていた。いろいろ苦労された話などを聞き、さあ、辞そうかというとき、収穫したてのニラをごっそり持たせてくれた。袋の口はぴっちりと閉められているため、匂いは外部に漏れない。相当量あったが、とにかくカバンに詰めて、持ち帰った。
 以後、連日、ニラ料理と相成った次第。けっして嫌いではないだけに、いろんなバリエーションを試してみたのです。
 とにかく新鮮なニラは柔らかい。そして、甘い。そしてそして、臭みが弱いような気がするのだが、これは勝手な思い込みかも。
 まず試みたのは、家の光協会が出している『素材別 野菜のおかず300』(池上保子著 2004)というアンチョコからの一品。タイトルには、「ニラと油揚げのピリ辛」とある。解説は数行。つまり、それだけ簡単だと思い、早速作ってみることに。

 材料(2人分)は、ニラ1束、油揚げ1枚。つけ汁は、酢大さじ1/4、醤油大さじ1〜3/4、砂糖大さじ1/4、胡麻油大さじ1/4、豆板醤小さじ1/4。
 作り方、まず、ニラはお湯で茹でて、冷水で冷やす。その後、3センチに切って、よく水気を絞っておく。
 油揚げは熱湯で茹でて細切りにする、とあるけど、ま、熱湯をかけての油抜きで良いでしょう。このあたりは、いつもながらの手抜きです。
 あとは、混ぜ合わせたつけ汁とニラ、油揚げを混ぜ合わせるだけ。
 これで完成。ほとんど料理とも言えないような手順だね。

 ところが、これがなかなかのお味なのですよ。おかずにも良いし、お酒のつまみにも良い。カロリー少なめで、なおかつ飽きないという、久しぶりの逸品となった。
 その人の好みによっては油揚げを半分にして、ニラの比率を多くしてもいいかもしれない。油揚げよりも、ニラの食感が好きだという人は、ぜひ、そうしてください。
 一日冷蔵庫で冷やしたものも、それなりに美味しく、これは重宝しそうである。
 ただ、ひとつだけ、気になる点。どうして、ニラというのはよく歯に挟まるのか。食後、手間取ってしようがない。直接、料理の味には関係ないけど、いつもながら気になっていたので、一言。
 とにかく、今回は簡単かつ美味でしたので、星三つであります。

索引





◆厚揚げとエリンギのステーキべんとう


 今年に入って、お弁当の写真を撮らずにいる。作ってないわけではなくて、けっこうマメに弁当作りに励んでいるのだが、デジカメで撮って、となると面倒になってしまうのだ。
 ま、あのコーナーはほとんど誰も見ていないだろうけど、いずれ、再開するつもり。
 そんなでも、たまに思い出したように「新しい」お弁当を作ろうと思い立つ。といっても、まったくオリジナルでは作れないので、いつものように雑誌だとか新聞のレシピを援用することになる。今回は、「オレンジページ」のムックで「マクロビオティックのおべんとう」という本を参考にしました。このシリーズはけっこう重宝していて、他にも「素食がおいしい」とか「玄米がおいしい」「玄米でおうちゃくダイエット」なんてのは買い揃えている。
 ぺらぺらと繰っていたら、「厚揚げとエリンギのステーキべんとう」というタイトル。正直言ってあまり美味しそうではない写真が載っていた。
 ただ、いつもながら、ちょうど冷蔵庫に賞味期限の切れかかった厚揚げと、買ったばかりのエリンギが入っていたので、試してみることに。

 材料(1人分)は、ご飯(レシピでは玄米となっているが、うちは胚芽米)200グラム、厚揚げ1/2枚(約100グラム)、つけ汁(ショウガのすりおろし小さじ1、醤油小さじ1)、エリンギ1本(約40グラム)、葛粉(とあるが、うちでは片栗粉を代用)大さじ1.5、昆布の佃煮50グラム、それにゴマ油、塩、コショウ。
 厚揚げは3つに切って、熱湯で油抜き。そして、つけ汁に10分ほど漬けておく。エリンギは縦半分に切る。
 厚揚げをつけ汁が出して、葛粉をまぶす。
 ナベを暖めて、ゴマ油小さじ1を入れる。そこに厚揚げとエリンギを並べて入れ、蓋をして弱火で2〜3分。そして、裏返して、今度は蓋をせずに1〜2分。エリンギに塩とコショウを少々ふっておく。
 厚揚げとエリンギの両面にこんがりと焼き色がついたところでナベから取り出す。
 残っていたつけ汁に葛粉を溶いて、よく混ぜてナベに。弱火でとろみをつけたら、厚揚げをナベに戻す。この葛粉つけ汁によくからめて、照りをつける。
 弁当箱にご飯を詰め、厚揚げ、エリンギの順に重ね、周囲に昆布の佃煮を乗せる。最後に七味をふりかけると、出来上がり……だけど、実は、ちょうど佃煮を切らしていたため、佃煮はなしということで完成とさせてもらった。

 暖かいときに食べたわけではないから想像するしかないけれど、これは冷えたほうが美味しいかもしれない。エリンギの食感というのは、嫌いな人は嫌いみたいだが、冷たくなるとけっこうイケるようなのだ。厚揚げのほうも、とろみを付けてあるから、冷めても尤もらしい味になっている。
 もう少し汁気を多くしてご飯にしみ込ませると、さらに美味しくなったかもしれない。なお、佃煮がなかったのは、どう響いたのか。これは想像できなかった。
 残り物だけで調理した割りに、そこそこ美味しく作れたので、今回は星2つ半。自分で撮った写真も、あまり食指の動かない出来なのが減点材料だろうね。

索引




◆豚肉と豆、大根の煮込み

 昨年末、知り合いから豆をもらった。大豆、小豆、青豆、それから名も知らぬ豆々……大豆を煮ては酢大豆にしたり、豆カレーを作ったり、小豆をご飯に混ぜたり、白豆のポークビーンズも試してみた。
 ただ、これらは目新しい料理ではなかったので、寒い時期に良いものはないかと物色していたのです。
 ありました、ありました。通っているジムの控室に置いてあった婦人誌でこんな料理を見つけた。
「豚肉と豆、大根の煮込み」鍋である。写真を見ると、なかなかに美味しそうだ。材料も、冷蔵庫にある物で済みそうなので、雑誌のページをメモして、早速作ってみることに。

 材料(2人分)、豚カレー用肉200グラム、大根10センチ、長ネギ1本、白インゲン豆水煮1缶(130グラム)、昆布15センチ、塩適宜、ユズの皮。なお、白インゲン豆水煮は、手元の青豆を煮たもので代用した。
 まず、昆布は食べやすい大きさに切り、土鍋に水3カップとともに入れて10分ほど置いておく。「食べやすい大きさ」と書いてあるが、膨らむ分を計算して、ちょっと小さめがいいだろう。
 豚肉は塩小さじ1/2をふって下味をつけておく。
 大根は1センチ厚さのイチョウ切り、長ネギは1センチ幅の小口切り。
 作り方は、極めて簡単である。まず、水に昆布を入れた土鍋を火にかけて、煮立ったら豚肉を入れる。けっこうアクが出るので、それを除きながら、野菜と豆を投入。火を弱くして、蓋を閉める。このまま20分。
 蓋を開けたら、味を見ながら主に塩、もし薄く感じたら醤油も加えて、最後にユズの皮の千切りを散らして、完成だ。

 普通の鍋に比べて材料は少ないし、手間もかからない。まず、それが良いところ。で、小鉢に具と汁を入れて、啜ってみました。温かくて、なかなかにイケる。ご飯に合うし、日本酒を飲みながらでもいいでしょう。
 人によっては、豚肉の脂分が気になる人がいるかもしれないが、そのあたりは好みで量を調節するといい。肉好きなら、書いてある量でかまわないし、ちょっと肉は苦手という人なら、2/3程度に減らしてもいい。その分、ネギを増やすと甘みが増すかもしれない。
 野菜を後から入れることで、旨みのスープで野菜を煮る形になり、味が染み込んで美味しいのである。
 言うことなし、となりそうなのだが、実はまたしても、ちょっとした「手抜き」がマイナスに。それも致命的な……。
 材料のうち、ユズだけが手元になくてスーパーに買いにいったところ、なぜか売り切れ。横にあり、何となく似ていると思ったので、橙を買ってきたのです。それで、皮を削いで、千切りにして鍋に。
 これが、いけなかった。ダメだね。せっかくの美味しい料理も、この橙の皮で一気に減点。橙というのは、酸味よりも苦みが出るようだ。野菜とともに口に入れると、「ウグッ」という感じ。そもそも橙というのは、どんな料理に使うのだろう。誰か知っている人がいたら、教えてほしい。
 というわけで、今回の料理は、最後の詰めを誤って、星1つ半。

索引





◆鮭チャーハン


 先日、テレビを見ていたら番組名は忘れたが平野レミがジャニーズの若者たちと料理を作っていた。「包丁を使わない鮭チャーハン」と、相変わらずの甲高く、賑やかな喋りで説明していたので、ついつい見てしまった。
 以前、平野レミが小冊子に書いていた「簡単だし巻き卵」というのを作ったことがある。だしと醤油を混ぜた炒り卵を作りペーパータオルの上に敷いて巻いていくと、あーら不思議、きれいな「だし巻き卵」になる、というのだ。家族全員が美味しい美味しいと食べた、と書かれていたので、あの和田誠も美味しいと納得したのかと早速に試してみたのだ。が、正直言ってこれはダメでしたね。きっちり巻けないうえに、箸でつまむとポロポロになってしまう。うーん、作り方を誤ったのかなあ。
 で、今回もちょっと不安だった。うまくいくだろうか。
 なお、材料等は記憶を頼りにしているので、正確ではない。念のため。

 材料、ご飯茶碗2杯分、鮭1切れ(甘塩)、レタス4枚、塩・コショウ・醤油適宜。まず、鮭はフライパンで薄く焦げる程度に裏表を焼く。取り出して、皮を剥がして肉をほぐす。中まで焼く必要がなく、それだとあまり熱くないので手でほぐせる。その後、レタスを手で引きちぎる。
 フライパンに油をひいて、ほぐした鮭を炒める。パラパラになってきたら(脂が乗っているとあまりパラパラにならない)、そこにご飯を入れて炒め、最後にレタスを入れて炒める。塩とコショウをしながら味をみて、最後に鍋肌から醤油を垂らし入れて、完成。皿に盛り付ける際にイクラを乗せる。

 まず結論から言いますと、これは、けっこうイケました。ちょうど貰った瓶詰のイクラがあったので、それを乗せました。
 鮭の香りがぷんとして、チャーハンに合っている。さらに案外にレタスが柔らかく、食感もなかなかのものである。
 イクラをご飯に混ぜて食べていくと、食が進むのだ。
 今回は、予想以上に美味しかったので、反動もあって星3つ。

索引




◆ひじきのマリネ

 ときどき、無性にひじきが食べたくなって、乾燥したものを買ってくることがある。で、さつま揚げや大豆なんかと炒め煮にするんだけど、使うのは袋の半分以下。残ったものは、その後、数ヶ月も棚の奥に置かれ、あるとき、「あ、こんなものが……」と発見されることになる。こういう食材というのが、けっこうあるのだ。
 ひじきの食べ方も、いろいろと工夫すればいいのだろうけど、そんなに大量に食べるものではないし、水で戻してから調理することを考えると、ついつい面倒になってしまう。
『NHKきょうの料理 ヘルシー簡単おかず』という本をぱらぱらと眺めていたときだ。目次に、ひじきのマリネというのが出ていた。「へえ?」と思い、ページを開くと、それこそ調理とも言えないほど簡単料理である。これぞ、私の求めていたもの、と早速試してみることに。
 もちろん、いつもながら料理などと言えないような料理である。

 材料(ひじきの量から考えると4〜5人分)、乾燥ひじき30グラム、バジル4〜5枚、ニンニク1/2片、ローリエ1枚、サラダ油1/4カップ、白ワイン大さじ2、醤油大さじ1.5、塩小さじ1/3。
 バジルは千切り、ニンニクはみじん切りにしておく。
 あとは、水で戻したひじき(戻し時間等は説明通りに)を、何度か流水で洗う。細かな破片が流れていくので、ザルは目が細かいほうがいいようだ。
 それから水をよく切って、絞って、上記の材料と混ぜ合わせるだけである。そう、それだけ。申し訳ないほど、簡単である。

 冷蔵庫に30分も置くと味がなじんで食べやすくなる、と書かれているが、もう少し置いたほうがいいだろう。3〜4時間程度で、かなりなじんでくる。
 味のほうだが、ご飯のおかずというより、ツマミっぽいな。パンやパスタなどのほうが合うかも。正直言うと、ちょっと油が多いかもしれない。あるいはオリーブオイルにしてみるとか。それに醤油をもう少し足したくなるが、それではマリネじゃなくなりそうなので、それは我慢。
 残ったものを一日置いて食べたが、さらに美味しくなっていた。
 あまり濃い味を期待せず、これはこのままで食すのがいいだろう。というわけで、今回は星2つ半でした。

索引





◆トマトと卵のスープ


 近所の中華料理店に、いつからか「玉トマ・ラーメン」というメニューが増えていた。卵とトマトのスープに、麺が入った代物だ。味はさっぱりした醤油味。トマトの酸味が利いて、なかなかの美味である。ここのニラギョーザもなかなかいけるのだが(以前、真似して作ってみた)、これで定番がまた一つ増えた。
 先日、新聞の片隅の小さな料理欄(料理研究家・川津幸子さんによる「食卓の一品」というタイトル)に「トマトと卵のスープ」が載っていた。所要時間10分とは嬉しい。早速、切り抜いておいて、試作してみることに。きっと、これに麺を入れると、あの玉トマ・ラーメンになるのではないか?

 材料(2人分)は、トマト1個、卵1個、タマネギ1/4個、ニンニク1/2片、香菜または三つ葉適宜(とあったので三つ葉を使用)、顆粒鶏ガラスープの素大さじ1、サラダ油。
 まずは、材料の切り分け。トマトはくし形、タマネギは薄切り、ニンニクはみじん切りである。
 ナベに油大さじ1を入れて、ニンニクを加えて熱する。香りが立ってきたらタマネギを入れて、しんなりするまで炒める。これは後から思ったのだが、ここで炒める度合いを調節することで「甘み」を加減できるようだ。
 しんなりしたら、トマトを加えて、これまたさっと炒める。
 水を2.5カップ(とあるが、もう少し多いほうが良いようだ。2人分なら3カップでも)とスープの素を入れる。煮立ったら、アクを掬い、その後、塩とコショウで味つけ。レシピには塩小さじ1、コショウ少々とあるが、味加減をみながら足していくと良いだろう。
 で、最後に、溶いた卵を流し入れ、半熟になったら三つ葉を散らして完成である。実に簡単。

 私は、あまり卵が固まってないのが好きなので、さっさと火を止めてしまったが、固いのが好きなら、入れてからも煮立てると良い。
 お味のほうだが、うーん……いや、けっして不味いわけではない。どちらかというと美味ではあるのだが、これは、タマネギの量がちょこっと多いかもしれないな。あと、私の保存方法が良くなかったのか(冷凍庫で保存していた)、鶏ガラスープの素が、いまひとつ、主張してこない。淡白過ぎるかも。
 これに麺を入れてもあの玉トマ・ラーメンにはならないな、あれはゴマ油が入っていたのかも……なんて、誰も、玉トマ・ラーメンのスープだなんて言ってないのに、勝手に決めつけてしまった。そうそう、あくまでこれは「トマトと卵のスープ」なのです。ちなみに新聞記事には「主役が揚げ物や炒め物など油を使った料理のときにお薦め」とあった。
 でも、表現されたものに誤読はつきもの、勝手な思い込みは舌の感覚にも影響するようなので、今回は星2つでした。

索引




◆キュウリの梅酢漬け

『粗食のすすめ』の著者、幕内秀夫さんいわく「野菜は一山いくらのものが一番」。ホントに旬の野菜は安くておいしい。数日前も近所の八百屋で威勢のいいおじさんの「安いよぉ!」の声に素直に反応して、ものすごい量の野菜を買ってしまった。
 特にキュウリは7本もある。酢の物と糠漬けにしたが、まだ余る。梅キュウ、味噌キュウもいいが、そうだ、数年前に知人から教えてもらった梅酢漬けにしてみよう。その時はたしか梅酢が手に入らなくて断念したのだ。梅雨前に青梅の塩漬けをつくった時にできた梅酢は、たまにおにぎりに使うくらいで、まだ、たくさん残っている。
 作り方は(レシピがあるわけでもないし、作り方というほどのものではないが)、だし昆布をキッチンばさみで、なるべく細く切る。キュウリは乱切り。この二つをビニール袋に入れ、そこに梅酢を適宜に入れて袋の口を輪ゴムで止め、冷蔵庫へ。袋の上から少し揉んでもよい。
 夜のうちに作っておけば、翌朝、歯ごたえのいい梅風味のキュウリ漬けができている。梅酢はかなり控えめにしたが、キュウリの水分がほどよく出て、ちょうどいい感じ。多すぎると塩辛くなり過ぎる(と思う)。
 なにしろ簡単。そして、ともすれば不良在庫(?)になりそうなキュウリや梅酢も使えて、大満足。
 ただし、料理とはいいがたいので星は二つ半です。キュウリ以外でも試してみよーっと。

索引





◆青梅の塩漬け


 仕事場のアパートの敷地内に梅の木がある。毎年、実がなるのだが、誰も取る者がいないらしく、地面に落ちたまま、腐っていくだけだった。
 ならば、というわけではないが、前から興味のあった青梅の塩漬けを試してみようと、今年は梅の実が成っているときに、袋をもって収穫に。とはいっても、ちょっとやましいところもあるので、周囲を見回して、誰もいないのを見計らって、朝夕4回にわたってしっかりと、もいできました。あからさまに袋に入れるのはためらわれたので、ポケットに入れたりして持ってきた。
 その量、合計で1.2キロ。では、初めての青梅漬けに挑戦

 今回の教科書は、古本屋で買った「別冊家庭画報・すぐできる漬け物」(世界文化社)という雑誌。とにかくいろいろな漬物の作り方が載っている。
 まずは材料、青梅1.2キロ、にがり1/8カップ、塩120グラム(青梅の10パーセント)、焼酎1/8カップ。これらは青梅2キロで書かれていたものを1.2キロ用に換算し直した数字である。にがりがない場合は卵の殻を代用するとありますが、ここでは触れない。
 用意するものは、大きめの樽状の容器。これは熱湯消毒をしておく。それと、落とし蓋、あと1.2キロ相当の重し。
 下準備として、青梅を水に2時間ほどつける。アク抜きの意味があるようだ。ひたひたより多めの水がいい。時間が経ったら、ザルにあけて、よく水を切る。
 次に、梅をひとつひとつ乾いた布巾で水気を拭きとって容器に入れていく。
 層がひとつずつ重なるたびに塩を入れる。ざっくりと、でいいが、上に行くほど多くした方がいいだろう。
 最後に、にがりを回しかけて、焼酎も入れる。
 全部を入れた後に、落とし蓋をして、重しを乗せる。このとき、なるべく平らにしておくよう気をつけたほうがいい。けっこう斜めになってしまうのだ。
 一日に2〜3回、落とし蓋と重しをとって容器を揺すってやるようにする。このときも表面が平らになるよう気をつける。
 毎日見ていると、緑色の梅が少しずつ薄緑になっていき、表面も柔らかになっていく。
 4〜5日後、白梅酢がひたひたになるまで出てきたら、完成である。小さい容器に移し替えて、軽い重しを乗せておく。冷蔵庫で保存すると、1年ぐらいは保つそうだ。

 梅干しとは違った「梅の」漬物ということで、どんな味になるか、心配だった。重しがどんどん下がってきて、梅がしわしわになっていくのだが、ぷんと上ってくる匂いは、けっこう焼酎の香りが強かった。
 ただ、日が経つにつれて匂いに酸味が強くなる。いわゆる、口の中に唾が出てくるような香りだね。
 そして、できあがってからは、やはり酸っぱい! それが美味しいのだが、初めはまだ肉が硬い感じがあった。それを軽い重しに変えて、漬けておくと、少しずつ肉が柔らかくなる。酸味も薄らいでいくようだ。
 雑誌に載っている写真はぷっくりと丸いのだが、こちらはどうもシワシワである。向こうがぴちぴち20代の肌だとしたら、こちらは中年を過ぎ初老を迎えた肌である。もしかすると梅の大きさ、種類が異なるのかもしれないな。
 私の利用した梅は、少し小さめであった。
 100円ショップで買ったお洒落な瓶につめて、知り合いにもおすそ分けした。「美味しい」と言ってくれたが、ま、社交辞令半分と受け取って、今回は星二つというところでしょう。

索引




◆カリフラワーとひき肉のカレースパゲティ

 週に二度はパスタを作って食べる。たいていがニンニク、オリーブオイル、トマト味をベースに、旬の野菜を適当に混ぜ合わたものだ。
 塩味、和風、クリーム味というパターンは、ほとんど作らない。とくに理由はないのだが、トマトベースはなかなか飽きないのだ。野菜の種類が違ってくると目先が変わるせいもあるのだろう。
 とは言っても、たまには異なったパスタにチャレンジしたくもなる。それで、最近はパスタ、スパゲティが特集された雑誌や料理本を集めている。
 そんな一冊が、これ、『たっぷり野菜のスパゲティ』(田口茂子著/永岡書店 2004)。46種類のスパゲティが掲載されているので、少しずつ紹介したいと思っている。
 今回は、ちょっと想像もつかなかったカレー味のスパゲティを試してみることに。「カリフラワーとひき肉のカレースパゲティ」である。
 本に載った写真が実に美味しそうだったのだ。では、上手くいくかどうか。

 材料(2人分)は、カリフラワー1/3(200グラム)、豚ひき肉160グラム、ニンニク(みじん切り)1かけ、カレー粉小さじ3、トマトケチャップ大さじ2、スパゲティの茹で汁2カップ、パセリ少々。スパゲティは一人分80グラムというのが見当だが、適当に調整を。
 カリフラワーは小房に分けておく。
 そして、フライパンに油(私はオリーブオイルを使った)とニンニクを入れて、香りが出るまで炒める。肉を入れて炒め、色が変わったところでカレー粉とケチャップを加える。
 少し炒めたところで茹で汁を注いで、カリフラワーを入れる。弱火にして8〜9分煮る。
 カリフラワーが煮えたところに、塩とコショウで味つけして、茹であがったスパゲティを加え、手早くあえる。
 器に盛った後、パセリを散らして、完成だ。

 味について言及する前に、ここに書いたレシピ通りの作り方では、いくつか支障があることには触れておこう。まず、茹で汁2カップというのは、ちょっと少ないな。煮ているうちに水分がなくなってしまうのだ。
 それと、この作り方でいくと、パスタの茹で時間がかなり長くないといけない。私の使ってる1.6ミリのパスタは、茹で時間8分と書かれている。と、カリフラワーを入れてからの煮時間とほぼ同じだから、とても茹で汁を足すのは無理なのだ。少なくとも肉を炒める前あたりにパスタを茹ではじめる計算でなければ、具とパスタの出来上がりとがぴたりと重ならないのである。
 というようなマイナス点はあったものの、完成品はそこそこの旨さは確保していた。慌てて早めに茹ではじめたり、茹で汁を多めにしたり、と付け焼き刃の我流が入ったにしては、ま、良いほうだろう。
 カレー味そのものは、実は、それほど珍しいという感じがしなかった。予想の範囲内といったところか。とんでもない味を期待していたので、ちょっと肩透かしをくらった気がした。
 カリフラワーがいまひとつ煮えていなかった点が最も大きな減点であるので、今回は星1つ半です。

索引





◆ズボラ流サバの味噌煮


 できるだけ簡単に、というのが、私の料理のキーポイントである。だから、面倒な料理が「驚くほど簡単に」などと謳われていると、すぐに飛びつくのである。
 この「ズボラ流ズボラ派家庭料理研究家」の肩書をもつ奥薗壽子さんのレシピなどは、けっこう試している。美味しいものもあれば、それほど、と感じるものもあるのはしようがないが。
 今回は、スーパーで安いサバの文化干しを見つけたので、さっそく、『ズボラ人間の料理術』にあった「さばのみそ煮」を作ってみることに。
 ポイントは、すでに塩味のある文化干しを使うことらしい。これで味を染み込ませる時間が節約できるということのようだ。

 材料(4人分)は、サバの文化干しが半身2枚、みそ大さじ4、針ショウガ適宜、タレ(みりん大さじ4・はちみつ大さじ2・酒大さじ2・おろしショウガ1かけ分)。
 まず、サバの文化干しを二つに切る。
 鍋に湯を沸かし、沸騰したらサバを入れる。そして、再び沸騰したら蓋をして、火を止める。このままだいたい7、8分置いておく。
 置いている間にフライパンにタレの材料を入れて、火にかけ、よく混ぜる。トロリとするまで煮つめる。
 サバを湯から出して、よく水を切る。このサバをタレの入ったフライパンに入れて、そこに味噌を混ぜて、よくからめて、完成だ。

 またまた、やってしまった。ちゃんと本では説明されていたんですよ。必ず、沸騰した湯にサバを入れたら、余熱で火を通すことって。ここで沸騰させたら、サバからイヤな臭いやエグミが出てくるって書いてあったのだ。
 そう、私は7、8分、煮てしまったのです。きちんと読まないで作ると、そういことになる。
 で、味のほうだけど、案外に臭いやエグミは感じられなかった。けっこうイケるのだ、これが。
 うまく味噌とからめるのが難しいが、タレがとろとろになっていれば、そこに味噌が溶けてからめられる。
 問題点は、もしかすると煮てしまったせいか、塩味がきつすぎるように感じたこと。というのは、ちと点数が甘いな。かなり、しょっぱかったのだ。素材の文化干しのせいかもしれないが、やはりマイナス点でしょう。
 ミスも重なり、味もいまひとつだったので、今回は星1つ半です。

索引




索引