FILE11


       <2005年1月>
■某月某日

 苦労の末に成功した男性が、糟糠の妻を捨て、ほかの女性に走る。よくあるパターンだ。
 これは何も、彼が華々しい境遇に浮かれたためだけでない。以前の「何者でもない自分」を知る者を疎ましく思うせいでもある。
 多くの場合、やがて自身の決断と行動とが「誤り」だったと知ることになる。捨てたものの価値に改めて気づくのだが、もちろんそのときは後の祭りである。これまた、よくある話なのである。
 獲得しつつ喪失する、そんな人生模様を徹底して戯画化してみせたのが本書、『売り込み』(ダグラス・ケネディ著/中川聖訳/新潮文庫 2004)である。
 失意の中にいるときよりも、好調の波に乗ったときのほうが、人は道を誤るのかもしれない。

 主人公、デヴィッド・アーミテージは三十代後半の売れないシナリオライター。
 元女優の妻ルーシー、娘のケイトリンとの暮らしは、自らの書店でのバイトと妻の電話セールスの稼ぎで維持している。
 ある日、ついにアーミテージのコメディ台本「売り込み」がケーブルテレビ局にパイロット版として売れる。さらにはシリーズ化も決定する。
 シリーズは好評、収入は倍々に増えていき、テレビ局の若い女性重役サリーと知り合い、愛人関係となってしまう。
 二人の関係は妻の知るところとなり、多額の養育費等を支払い離婚。
 しかし、以後も順調である。新しい恋人との暮らしがはじまり、ついには番組がエミー賞も受賞するのだった……。

 とにかく、前半は、ひたすらアーミテージが上りつめていく様が軽快に描かれていく。貧乏暮らしを脱していく過程は、ときとして読む者に鼻持ちならなさを感じさせる。そこが作者の狙いだろうが、いまひとつ主人公に感情移入ができない仕掛けとなっているのだ。
 ふん、上手くいくときは、こんなもんさ、と鼻で笑いたくなるのだ。どこまで、つづくかね、と。
 ところが、後半、一転して急降下がはじまる。詳しくは語れないが、「これでもか」というほど執拗な筆致でアーミテージが転落していくと、いつの間にか彼に親近感を感じているから不思議だ。
 高きに上るまでハシゴを連ねていき、一気にそのハシゴを外すとどうなるのか。そのまま奈落の底まで落ち行くのか、あるいは、途中で留まるのかは、読んでのお楽しみ。
 訳者が解説で、アーミテージのことを《今ある幸せに満足できない症候群》と評しているが、それは、このシナリオライターに限ったことではない。現状維持が「停滞」や「後ろ向き」と捉えられる世の中にあっては、誰もがこの症候群に陥っているのだ。不景気だの何だのボヤきつつも、まだまだ私たちはそうした(けっして経済状況だけでなく)右肩上がりの志向にとらわれつづけている。そして、過去の自分を否定しつつ、先へと進んでいくのである。  [281]

索引へ 

■某月某日

 試写にて『火火(ひび)』(高橋伴明監督/田中裕子主演 2005)。
 前宣伝によれば、息子を白血病で亡くした女性陶芸家が骨髄バンク立ち上げに尽力するという話らしい。それこそ学校で授業の一環として観にいく映画のようなイメージである。
 へそ曲がりの私としては、あまり食指が動かない系統の作品なのだが、監督が高橋伴明ということもあって、予想を裏切られることを期待して足を運んだ。
 うーん、半ば予想通り、そして半ばしっかりと裏切られてきました。けっこうな出来栄えではあります。

 信楽焼きの窯元である神山清子(田中裕子)。
 かつて女性の窯元は許されなかった。が、陶芸が好きで窯元に嫁いだ清子は自身で焼きたいと願っていた。
 夫にも去られ、娘と息子を抱えた極貧の暮らしの中で、試行錯誤を繰り返しつつ、何とか陶芸家として認知されていく清子。
 やがて、子どもたちも成長し、息子の賢一(窪塚俊介)は清子の跡を継ごうと陶芸を学びはじめていた。
 ある日、恋人を家に連れてきた日、賢一は倒れてしまう。病名は白血病であった……。

「予想通り」というのは、こうして粗筋を書いてくれば分かるように、以後、闘病、そして息子の死へとつながっていく。筋立ては、完全に予想を外れない。
 本来ならば、登場人物たちが大声で泣いたりわめいたりしたところで、そのまま感情移入できるわけではないのだ。
 ところが、である。ある意味で予想を裏切ってくれたのは、圧倒的な窯の「火」と陶器が焼かれていく過程の克明な描写である。前半は、ほぼ清子が陶芸家として立っていくまでが描かれていくため、とくに入念になぞられるのだ。
 そして、後半、息子の賢一が発病してから、その治療、闘病もまた実にリアルに撮られていく。移植の辛さ、厳しさ、そうそうきれいごとではないというあたりが、ちょっと見ていてしんどいほどである。
 こうした前半、後半のくどいほどのリアリズムが、予想通りの展開を後押しして、涙腺を緩めてしまうのである。いやあ、正直、泣いてしまいました。
 賢一の友人たちが手助けして骨髄の提供者を募るシーンや、マスコミを通して訴えかけていく場面など、事実そうであったのだろうし、落とせない挿話かもしれないが、うまくつながっていない印象を受ける。惜しい点だが、ここがなければいろいろと「助力」を受けられなかったのかもしれないな。
 田中裕子は、最近、あまり見なかったが、相変わらず達者である。母としての「強さ」と「脆さ」を見事に表出していた。息子役の窪塚俊介は、兄に比べて素直な演技に好感が持てた。あと、岸部一徳が清子を支える窯元の役で出ているが、ここんとこあらゆる映画で見かけるなあ。いっときの大杉漣をしのぐ勢いである。  [280]

索引へ 

■某月某日

 きっと普通なら観に行かないだろうけれど、いつもの映画館でモーニングショーとして上映していたので、ちょこっと覗くつもりで……。
 えーっと、あの、山本富士子の主演映画である。私も彼女の作品というのはほとんど観たことがなくて(『氷壁』はテレビで観ました)、「日本の代表的美女」風な言われ方でしか記憶に残っていないのです。こうした「美男美女」たちの作品はたいていつまらないと勝手に思い込んでいるので、それで期待せず、むしろその「つまらなさ」でも拝見しようかと行ったところ……これが、なかなか。うん、面白かったのですよ。不勉強でした。
『夜の河』(吉村公三郎監督/山本富士子主演 1956)は、京都の染め物屋を舞台とした恋愛ドラマである。その染め物部分が実に丁寧に作ってあるのだ。作業そのものもそうだし、時代的な背景、つまりは和服が廃れていき、さまざまな「モダンな」染めやデザインが生まれていく過程も描かれている。そうしたディティールが作品の厚みとなってくるのである。

 京都、堀川の染め物屋「丸由」。主人の丸木由次郎(東野英治郎)は、娘のきわ(山本富士子)と二人で店を切り盛りしている。若い職人たちは労働基準法をタテに休んだり、辞めていったりしている。
 きわのろうけつ染めの腕は一流である。そのためか、三十歳になるというのに、縁談のひとつもない。一方で、父の由次郎は若い後妻をもらって子どもを作り、妹の美代は結婚して東京へと出ていった。
 ある日、きわは唐招提寺で、大阪大の教授、竹村(上原謙)と知り合う。竹村は娘とともに訪れていたのだが、きわはなぜか竹村にひかれていく。
 きわには、その美貌を信奉する画学生、岡本(川崎敬三)もいるのだが、それは一方的な恋心であった。
 竹村がショウジョバエの色を「赤」にしようと試みているのを知り、同じ色の染め物を作ろうとするのだった……。

 きわと竹村の恋愛が軸となり、そこに染め物業界の難しさが織られていく。
 まず大阪と京都との違いが色濃く出された後、東京のデパートでの販売が少しずつ力をもっていく様が描かれる。
 その一方で、女性が商売に熱心になることの厳しさもまたみられる。こうした役をやらせると見事というしかない小沢栄太郎(このときは小沢栄)が、きわに助力しながらその体を狙っている、という問屋を好演している。その友だちで、これまたいつもながらの山茶花究である。これまたイヤらしいなあ。
 山本富士子という人の、まだデビュー間もないころの作品なのだが、きっと染め物屋の仕事ぶりは相当に仕込まれたんだろうと想像がつく。また、京女の「冷たさ」も表現されており、これを機に、単なる「きれい」女優ではないという領域へと踏み出していったのだろうな。
 上原謙は、「ちょっと気弱な」役どころがはまってしまっているようだ。昔風の二枚目だけに、妙なリアリティがあって、これもまた良しである。  [279]

索引へ 

■某月某日

 以前にも書いたが、原節子というのは不思議な女優である。何もその謎を秘めた存在が不可思議だというのではない(いや、それもまた不思議ではあるが、また別の次元の話)。「女優としての存在」が不思議なのである。かつて、山中貞雄の数少ない作品のひとつ『河内山宗俊』で「へえ」と思ったのが最初であるが、噛めば噛むほどその思いが強くなってきた。
 その学級委員風な存在感は、普通、主人公として配置されると作品をとてつもなくつまらなくするはずなのである。たとえば、吉永小百合の作品が、「日活」時代の何本かを除いて(少なくとも私にとって)魅力がないのは、そのあたりが原因ではないかと思っている。ところが、原節子の主演する作品は、もちろん外れはあるものの、なかなかに面白いのである。小津、成瀬といった才能ある監督に恵まれたこともあるだろう。が、それだけではないように思えるのだ。
 けっして、達者な女優ではないし、絶世の美女というわけでもない(というより、これらの点だけなら、彼女以上の女優は何人もいた)。なのに、妙に観る者を引きつけ、けっして作品からは浮いて見えない。
 いったい、これは何なのだ?
 と、ちょうど、原節子の戦前からの作品を放映されるそうなので、少しずつ考えてみるつもりである。
 まずは、1941年の島津保次郎作品『兄の花嫁』(関川秀雄脚本/山田五十鈴共演 東宝映画)。原節子、21歳のときの映画になるのか。

 ストーリーは単純である。兄、浩(高田稔)の結婚式に出席するため、妹の昌子(原節子)が上京する場面からはじまる。昌子は大阪で働いている、いわゆる職業婦人で、当時としては「モダンガール」なのである。
 結婚式に遅れ、なおかつ帽子を被ったままであったため、花嫁・春枝(山田五十鈴)側の家族、とくに花嫁の母や祖母から嫌われてしまう。何しろ、老舗の薬品問屋で、格式ばかりを大事にしているのだ。おまけに結婚式そのものも「時節柄、贅沢にしない」ためサンドイッチのみしか出されないため、ますます嫁の実家は憤る。
 ただ、兄嫁・春枝はそんな義妹に親近感を感じて、いろいろな話をしてくれるのだった……。

 格式ばった家との確執がテーマとなるのかと思うとそうでもなく、けっきょく、ほのぼのとした雰囲気で話が進み、ほのぼのとしたまま「終」となる。
 見せどころといえば、原節子の「新しい女性」ぶりなのだろうが、実はあまり成功していない。むしろ、可愛らしい妹という面が強調されすぎたようだ。
 この映画での注目は、とにもかくにも若妻、山田五十鈴である。1917生まれ。原節子の3つ上である。この兄嫁が、ときに妹より年下に見えたり、あるいはかなりの年上に見えたり、変幻自在なのである。とくに、夫と昔の恋愛話になった際、「誰かのこと、そんなふうに思っちゃイヤよ。絶対にイヤイヤイヤ」と文字に書くと陳腐極まりない台詞を、実に素直に、そして可愛らしく喋るのである。媚に陥らず、かといって「恋」だの「愛」だのといった概念に遊ばず、まさに「好き」なのである。この場面だけで、すっかりとさらわれてしまった。
 それだけに、原節子との対比がユニークに映ってくる。
 そうそう、珍しく(あくまで私の観たかぎりでは)原節子のギャグがあった。街頭で兄と別れ、その兄が嫁と仲良くしている姿を振り返りながら見ていると、穴に脚をとられて転んでしまうのである。ここでドッと笑いが起こったんだろうな。  [278]

索引へ 

■某月某日

 映画『野獣死すべし』といえば、同時代に観たのは1980年の松田優作主演の作品である(監督は村川透)。あれは怪作だった。松田優作が相当に入れ込んで、オタク風の(あるいは変態的な)伊達邦彦を造形したかと思えば、映画の方は後半、急転直下、シュールな展開へとなだれ込む。意味ありげで、実はとってつけたようなラストシーンも含め、不思議な味わいを残してくれた。細かな部分でも、随分とオカシナ箇所が多いのだが、それは今回のテーマではないので改めて別の機会に。
 大薮春彦原作を初めて映画化したのは、この『野獣死すべし』(須川栄三監督/仲代達矢主演 1959)である。脚本が白坂依志夫、音楽を黛敏郎が担当している。
 思っていた以上に、よくできた作品である。あまり、この映画について語られた文章を目にしたことがなかったので、それほど期待はしていなかったのだ。松田優作のほうは、相当、こちらの影響を受けていたのではないかと感じた。

 ある男が、一人の刑事を付け狙い、殺害し、拳銃と警察手帳を奪う場面から映画ははじまる。
 男は伊達邦彦。米文学を専攻する大学院生である。
 彼は教授の翻訳の下訳をすることで生活している。アメリカ留学を目論んでいるのだが、一方で独自な犯罪観をもっていた。
 その犯罪哲学を実践すべく、射撃訓練を行ない、計画を練っているのだ。
 刑事から奪った拳銃を使い、賭博場から金を奪う。その金は留学資金として溜め込んでいた。それでも、足りない。そこで、自らの通う大学の入学金を標的とすることに。
 一方、伊達のよく行く酒場には刑事の真杉も出入りしていた。あるとき、ふと、伊達のことを知り、妙に気になり出す。
 いよいよ伊達の計画が実行に移されようとしていた……。

 実に現代的である。とくに伊達の性格づけはいまでも新しいだろう。非情にして、犯罪そのものをゲーム感覚に捉える。
 映像もシャープだし、展開もスピード感に溢れている。
 また、俳優、とくに主演の仲代達矢が好演しているのだ。当時の仲代は『人間の条件』をはじめ、若手の演技派として売り出し中だったはずだ。市川崑監督、市川雷蔵主演の『炎上』ではクセのある演技を見せていたが、それでも基本的には「善玉」だろう。が、この伊達邦彦の冷たさ、悪さを実に徹底的に演じている。もともと、けっこうな悪役顔ではあるから、これで随分と役の幅が拡がってのではないかと思える。
 他にも、刑事役に小泉博、東野英治郎、教授役に中村伸郎、遊ばれる女子大生に団令子と賑やかである。また、私がひそかに日本の怪女優第一号と目している三好栄子が相変わらずの怪演を見せている。酒場に花を売りにくる老婆という役どころなのだが、伊達に「金をやるから、歌って踊れ」と命じられ、オカシな歌と踊りを披露する。その、歌いだす際の表情が見事である。  [277]

索引へ 

■某月某日

 小林信彦さんがよく書いているが、森繁久彌という俳優は、後にみられる大物ぶりで判断してはいけないようである。私も学生時代、『日本の喜劇人』を読んで以来、『三等重役』にはじまる森繁出演作品を随分と観にいった。昭和20年代から30年代にかけての作品である。
 わけても、淡島千景と組んだ『夫婦善哉』(1955)における芝居は絶品だろうな。女性への寄りかかり方に関して、単に情けないだけでなく、寂しさ、哀しさ、オカシさ、もう、いろんなものが入り混じり、小さな世界が一気に拡がっていく。
 この『夫婦善哉』の後日談的作品が『新・夫婦善哉』(豊田四郎監督 1963)である。もちろん、共演は淡島千景。

 法善寺横丁の小料理屋を任されている蝶子(淡島千景)は、ふらふらしている柳吉(森繁久彌)の面倒をみている。柳吉は大店の一人息子だったが、道楽のせいで親から勘当されてしまう。いまは妹の婿(山茶花究)が店を仕切り、ときおり金を無心にいってもすげなく断られてしまう。
 柳吉は、現在、養蜂業に熱中しているのだが、蝶子は相手にしない。そんなこともあって二人は喧嘩になり、柳吉は仕事を探しに大阪にやってきたお文(淡路恵子)のもとに走ってしまう。そして、東京へと向かう。
 柳吉は、東京で定職も見つからず、お金に困り、またまた蝶子に金の無心の手紙を出すのだが、無視されてしまう。
 お文の兄と名乗る男(小池朝雄)がやって来るが、どうも本当の兄貴ではなさそうな……。

 森繁の女性に対するだらしなさ、淡島千景に対する甘えぶりが、前作以上に強烈となっていて、その分だけ淡島千景の「いい女」ぶりが押し出される格好になっている。ただ、男が「夢」みたいなものを真剣に追いかけている風が妙に「真面目」で、ちょっと違和感が残ってしまった。なぜなのかと考えると、『夫婦善哉』のほうは、いろいろ店を出したりはするものの、地に脚がついていないのである。その「ふらふら」度の高さこそが見ものだった。ふらふらしている男、離れられない女という構図が、ラストの「頼りにしてまっせ」に集約されるわけである。
 今回もラストにそうしたシーンを持ってくるのだが、その直前の森繁がけっこう真面目なものだから、どうにも弱いのである。
 もうひとつ、森繁が後のテレビなどで見られるアドリブ風演技を多発していたのも気になった。その部分だけがやけに浮いて見えてしまう。せっかく山茶花究、三木のり平、浪花千栄子、藤田まことといった芸達者が出ているのに印象として残ってこないのは、そのためだろう。
 とマイナス点ばかり挙げたが、それは傑作であった前作『夫婦善哉』と比較してしまうからであって、最後まで飽きさせずに見せる技は熟練の監督と脂の乗っていた主演俳優との共同作業のゆえである。  [276]

索引へ 

■某月某日

 年末、時間があったのでいくつかビデオに撮っておいた映画を観た。
 あまり期待していなかったのに、何だかんだと熱が入ってしまい、ついつい最後まで観つづけてしまい、おまけにウルウルしてしまったのが、これ『ぷりてぃ・ウーマン』(渡邊孝好監督/淡路恵子主演 2003)である。

 舞台は東海地方の、ある港町なのだろう。老人たちが町の集会所に集まり、ぼんやりと、そこそこ楽しく過ごしていた。女性たちの親睦会「ともしび会」も、そうだ。たまに行く温泉旅行が楽しみなのである。
 ある日、市の福祉課課長(益岡徹)から、市民サークルの日に何か演し物をやって欲しいと頼まれる。リーダー格の葵さん(淡路恵子)は、芝居を上演することを思いつく。
 というのは、東京でシナリオライターを目指していた彼女の孫(西田尚美)が、夢破れて帰ってくる。そんな孫娘の荷物の中に一冊のシナリオを見つけたのだ。
「夕空、晴れて」と題された、老人問題を扱ったシナリオであった。
 ともしび会の仲間を説得し、孫娘を演出に雇い、芝居の稽古はスタートするのだが、いくつもの難問が訪れてくる……。

 予定通りの展開に予定通りの結末なのだが、妙にくすぐられたのは、老女たちの芝居が極めて素人臭く作られていたからである。依怙地な老女と息子夫婦、孫たちという家族の織り成すドラマであり、その配役を全部老女たちが演じるのだ。風見章子、草村礼子、イーデス・ハンソン、正司照枝、馬渕晴子、絵沢萠子といった面々が、その「下手」ぶりを達者に演じる様が、ま、なかなか見せる。芝居の内容がまた本人たちの境遇と重なり合い、なおかつ現実がさらに進んでいってしまうのである。
 無理のある筋立て、設定などが目につく。ただ、そこらあたりを割り引いても力を感じるのは、やはり俳優たちの存在と役とが重なり合うからだろう。ドキュメントへの興味とは、つまりこういうことなのだ。
 今後、年をとるということが一つの要因となるだろうことは予想がつく。その意味で、あまり話題にならなかった作品ながら、ある流れは示唆していると思う。  [275]

索引へ 

■某月某日

 2年ぶりのシリーズ作品となるのは『ブラック・リスト』(サラ・バレツキー著/山本やよい訳/早川書房 2004)。ヘトヘトになりながらも力の限り闘いつづける、40歳を過ぎた女探偵の奮闘ぶりは、このシリーズがハードボイルドであることを再認識させてくれる。とにかく頑張るのだ、この探偵。
「タフ」という言葉をきっちりと残してハードボイルドしているシリーズは少なくなっているのだが、その稀な例ではある。
 このシリーズは、主人公に感情移入できるかどうかが分かれ目で、私はけっこうお気に入りではあるのだが、この「ツッパリ」ぶりが鼻につく人もいるのだろうな。
 ただ、今回は、物語の中に「社会性」が色濃く出てきているのも特徴の一つ。とくに、「9・11」だ。あのテロはアメリカ人にとってかなり重要な意味をもつのだろうな。今年訳されたものとしては、ローレンス・ブロックの『砕かれた街』がやはりそうだった。
 確実に、あの日以降、変わったもの、また、変わらざるをえなかったものがあるということなのだろう。


 2002年3月から物語ははじまる。
 主人公は、もちろん女性探偵V・I・ウォーショースキー。彼女のもとに舞い込んだ依頼は、年老いた母親の住居の向かいの屋敷を調べてほしいというものだった。誰も住んでいないはずの屋敷から時折り明かりが見える、というのだ。
 調べにいったV・Iは屋敷の庭の池で黒人ジャーナリストの死体を発見してしまう。彼の死の謎を追うが、なんと9・11直後に成立した「愛国者法」がV・Iの捜査を妨げることになってしまう……。

 かつての「赤狩り」を彷彿させる「愛国者法」下のヒステリックなアメリカが淡々と描かれていく。一方で、戦地の取材でアフガニスタンに出かけたきりの恋人モレルへの切ない思いなど、まさに「現代」のアメリカを象徴させて、ドラマは進むのだ。
 輻湊するストーリー、意外な展開と、かなり力の入った作品である。  [274]

索引へ 




       <2004年12月>
■某月某日

 封切りの翌日、おまけに東京では2館のみの上映。そんなこともあって、100席程の客席は満席であった。『理由』(大林宣彦監督/岸部一徳主演 2004)である。
 いやあ、凄い。久しぶりに邦画によって「映画的快楽」を堪能した。映画的企みに満ち満ちており、さらには大林さん独特の映像美も健在であり、至福の時間を過ごすことができた。
 原作は宮部みゆきさんの同名小説。ノンフィクション作家がある事件を取材していき、被取材者のコメントが連なっていった末に事件が、そこに蠢く人々の思いが描出する、という実験的な作品であった。「薮の中」風なのである。
 それを大林監督、見事に小説の手法を踏襲しつつ、なおかつ映像として編み直してみせてくれたのである。

 東京下町にある簡易宿泊所の長女が、ある人物が泊まっていると交番に知らせにくる。3ヶ月前に起きた「荒川一家殺人事件」で重要参考人となっている石田真澄だというのだ。警官は、すぐさま簡易宿泊所に向かう。
 話は3ヶ月前の事件発生にさかのぼる。
 大雨のあった日、荒川区の超高層マンションで、転落事故が起きる。20階から男が落ち、即死。警官が到着し、管理人を伴って男の部屋に入ってみると、そこには3人の男女の死体が転がっていた。
 住人台帳から、小糸という名の3人家族であることが判明するが、遺体となった老女が誰であるか分からない。いや、そもそも彼らとまともに会話した者はほとんどいなかったのだ。
 そして、何と小糸一家は別のところで生存していることが分かる。では、殺されたのはいったい誰なのか……。

 殺された者たちが誰で、なぜ、という謎を軸に螺旋状に展開していく。
 とにかくべらぼーな数の登場人物たちが「インタビュー」に答えていくという形式がとられる。マンションの管理人、遺体発見者、現場の隣人、さらには不動産会社、弁護士……107人の登場人物というのが宣伝文句となっているが、これはちょっとオーバーだな。登場人物そのものは107人いるだろうが、ほんの一瞬だけしか出ない群衆も含めてだから、実際はもっと少ない。それでも、かなり贅沢な使い方であるのは確かである。
 インタビューから回想へと移り、そこからまた現在へ、と行きつ戻りつする展開は「編集」の妙である。自ら編集を行なう映画監督というのは少ないが(確か、黒澤明、市川準、北野武ぐらいではなかったか)、大林さんもその一人である。キャスティング、芝居、撮影といったものの重要さはすぐに分かるが、この編集の力というものを改めて認識した。
 繁雑に陥る一歩手前で留め、クライマックスまで全力疾走。不覚にも、またまた泣けました。
 基本的には長時間の映画には反対ではあるのだが、この2時間40分は短く感じた。  [273]

索引へ 

■某月某日

 今年(2004年)はハードボイルドの当たり年かもしれないな。
 国内では9年ぶりの沢崎、海外ではサラ・パレツキーのV・Iやここでも取り上げた『消えた人妻』、そして、そして6年ぶりの登場となるミロである。その6年ぶりの作品が、『ファイナル・カントリー』(ジェームズ・クラムリー/小鷹信光訳/早川書房 2004)である。
 正確にはミロ・ミロドラゴヴィッチだが、かつての酔いどれ探偵もすでに60歳となっている設定。そのわりに、このじいさま、とにかく元気なのだ。ミロじいさん、酒だけでなくコカインには耽るし、数人の女性とも「親しく」なるし、格闘の末に瀕死の重傷を負うし、大変なのである。
 行儀も性格も悪いくせに、やけに格調高い、そんなクラムリー独特の世界は、まだまだ健在である。

 モンタナからテキサスに移った探偵ミロは、共同経営でバーを経営はじめる。バーにも飽き、恋人との仲もぎくしゃくしはじめたころ、探偵業のほうの依頼人が現れる。モリーと名乗る女性だった。
 彼女は、四年前に妹が惨殺された経緯を語り、犯人が連絡してきたので、捕まえてほしいと頼む。
 現場に赴いたミロは、男と格闘になり、男は自分の銃によって死亡する。ところが、これはミロに対する罠であったのだ……。

 今回は、やけにミステリー的要素をぶち込んでいる印象がある。それも、ロスマク風の、けっこう入り組んだ謎をミロに解かせていくのだ。いつもながら、クラムリーの描きたいのはミロだけでなく周囲の人物だけなのだろう。とにかく、一筋縄ではいかない。その連中がいろいろと事件を起こすんだから、入り組んでいくのは当然だろう。
 謎解き部分だけに限っていうと、かなり粗っぽい印象を受けるが、それでも意表をつく展開にはなっている。
 そして、ミロの性格は、どんどん依怙地になっているように感じるが、これもまた老人性のナントカかと思うが、作者の意図はどのあたりにあるのか。
 年老いていく探偵を主人公としたハードボイルド、さらにさらに読みたいと思った。  [272]

索引へ 

■某月某日

 医療もののミステリーというのは、実はあまりなじみがない。単に触れる機会が少なかっただけだろうが、専門用語の繁雑さをどこかで敬遠していたせいかもしれない。で、年末に慌てて読んだのが、そうした医療現場を舞台としたミステリーだった。
『破裂』(久坂部羊/幻冬舎 2004)。分厚い本だが、思った以上の速さで読み進めることができた。

 ノンフィクション作家の松野公造は、新聞社を辞めた後、医療ミスについて取材していた。とくに、医師の不注意によるミスである。
 ある病院の麻酔科医師、江崎峻が松野の趣旨に賛同し、内部からの取材を進めてくれていた。
 いくつものミスの例証が集まるとともに、江崎の動きを邪魔しようという動きも出てくる。親しい医師からも横槍が入る。
 身近の、心臓外科の権威、香村助教授の手術ミスに関する噂が聞こえてくる。
 一方、厚生労働省では、一人の官僚を中心に超高齢化社会を睨んだあるひとつのプロジェクトが動き出そうとしていた。そのプロジェクトには、香村助教授の研究が必要であった。
 手術ミスの被害者の娘からの訴訟が起こり、その裁判が進む一方で、プロジェクトもまた静かに始動するのだった……。
     *
 前半は医療ミスとその周辺が描かれ、中盤で巨大プロジェクトについて描かれ、そして後半、手術ミスの裁判風景を中心に筋は進んでいく。
 そのためか、どうしても、つながりが悪い印象は受ける。ただ、ひとつひとつのデータに力があるため、ぐいぐいと引き込まれるのだ。ちなみに著者は現役の医師だそうだ。
 医療ミス、それも単純なミスは「たくさん、あるんだろうな」と思わせられる。報道されているものなどは、本当に氷山の一角なのだろう。
 医師といえども当然ミスは起こるだろうし、むしろ、ミスが「ない」という前提に立つほうが誤っているはずだ。ただ、現状では医療現場も「ミスはない」という地点からスタートしているように感じる。それは、現場を見ている外部の者たちも、である。そのあたり本書では、大学病院における医療ミスから裁判へという流れとして順当に描かれ、『白い巨塔』など先行作品が多々あるため予想通りの展開に陥った感がある。
 個人的には、厚労省の「闇」プロジェクトの話のほうが、半ば「あるよな」、半ば「あるわけないさ」とに挟まれ、興味深かった。近い将来の大問題になることは目に見えているのだから。  [271]

索引へ 

■某月某日

 たとえばレイプ事件などで、女性が襲われたときに抱く恐怖感は、なかなか男性には理解されない。時として、とんでもなく軽んじられたりする。
 エロ雑誌等で、相変わらず痴漢やレイプものが横行し、なおかつ被害女性が「その気」になっていくかのような描写さえあると、うんざりしてしまう。昔のポルノ映画にも、多々ありました、そういうシチュエーションが。
 一度、襲われてみると、その恐怖がよく理解できるはずなのだ。性的な危険はそのまま生命の危険と直結している。だからこそ、レイプでもDVでも、けっきょくは肉体的な痛み以上に、そのとき芽生えた恐怖、その残滓こそが問題なのである。
 この『報復』(ジリアン・ホフマン著/吉田利子訳/ヴィレッジブックス 2004)と題された小説のテーマは、まさにそのあたりに在る。
 冒頭からレイプ事件が扱われ、著者が女性だからか、被害者に湧き起こる恐怖の感情が、実によく伝わってくるのだ。

 主人公のクローイは、ニューヨークに住む、司法試験を間近に控えた女子大生。
 ある夜、ストーカーまがいの男が、彼女の部屋に侵入し、とんでもない方法でレイプされる。
 彼女は、この事件で心身ともに傷つけられると同時に恋人も失うことになった。
 十二年後、クローイは名前を変えて、フロリダで検事補となっていた。この地では、十人以上の若い女性が被害者となった続猟奇殺人が起きている。
 どの死体からも心臓がえぐり出されていたため、巷では犯人をキューピットと呼んでいた。
 ある日、警ら中の新米巡査が、スピード違反の車を止めたところ、トランクから女性の死体が出てくる。すぐさま運転していた男を逮捕、拘留。
 最初の審問時、この容疑者の声を聞き、クローイは慄然とする。そう、十二年前のレイプ犯の声と同じだったのだ。さらには腕にあった特徴的な傷も。
 何としてでも男を死刑にしようとやっきになるクローイ。彼女にとって、これは職務ではなく復讐なのか。そして、そもそもこの男は本当にキューピットなのか……。

 クローイが正義と復讐との板挟みになりながらの公判はスリリングであるし、容疑者の悪っぷりも相当なものだ。これは、罪人を裁く際、どこまで「法」に則るべきなのかという問いかけでもある。
《いまにも吐きそう》なほどの、蘇る恐怖と戦いながら容疑者と対峙する場面は圧巻である。謎解きもよくできていて、最後まで気を抜けなかった。
 ただ、犯人の動機がいまひとつ響いてこないことと、復讐の念の行方が描かれていないことがマイナスポイントか。
 これを書いている夜半、母親が三歳の娘に六時間にわたって暴力をふるい死なせた、というニュースが流れていた。「しつけ」のための暴行だそうだ。もちろん、初めはそうであったかもしれないが、すぐさま正気を失っての暴行へと移行したことは想像に難くない。弱い者へと向かう暴力は、必ずエスカレートしていくのである。
 私たちは、自分より弱いものへと向かう「力」について、もっともっと神経質であっていい。子どもを巻き込む事件が頻発する最近では、とくにそう感じるのである。  [270]

索引へ 

■某月某日

 2005年版「このミステリーがすごい!」の国内編第一位だというのに、実は未読だったので、慌てて購入。早速読んでみました。『生首に聞いてみろ』(法月綸太郎著/角川書店 2004)、いかにも新本格風のタイトルだよね。

 ある日、ミステリー作家の法月綸太郎は、知り合いのカメラマンの写真展の会場で前衛彫刻家、川島伊作の娘、江知佳を紹介される。江知佳の叔父は、綸太郎もよく知る翻訳家の川島敦志だった。
 かつては時代の寵児であったのに、長いことスランプだった川島伊作は、いま江知佳をモデルにして新作を製作中だという。
 ところが、話しているときに伊作が倒れたという知らせが入り、直後、伊作は急死してしまう。
 葬儀の際、綸太郎は、敦志からあることを依頼される。実は、伊作が製作中だった石膏像の首が切断され、何者かによって持ち出されてしまった。その意味するところを探ってほしいというのだ。
 もしかすると、江知佳の身に何かが起こるかもしれない、そのことを心配しているのだ。
 かつて江知佳につきまとっていたカメラマンの存在も明らかになる。また、江知佳の母は、川島と別れ、いまは歯科医の妻になっている。彼女は、ある事件で心に傷を負ったのだという。その事件にも、いくつもの謎がありそうだった。
 家族、兄弟、姉妹といった血縁関係の裏にある闇が全貌を見せてくる……。

 タイトルから受ける印象ほどに、内容はおどろおどろしくない。あくまで、切断された石膏像の首の「意味」という謎が求心力となり、実にリズミカルに、そして軽やかに展開していく。
 現代アート、さらには直取りの石膏像の製作法などが細かく説明されていくが、謎と有機的に結びついいるため、けっして繁雑ではないし、謎解き部分では、「なるほど」と膝を打った。
 ただ、個人的に惜しむのは、探偵役も含めて、登場人物のキャラクターが平板な印象を受けることである。相当にアクの強い芸術家も登場しているはずだが、その臭みが伝わってこないのである。もちろん、そのことで「謎」が浮き立っていくというメリットは認めつつも、である。  [269]

索引へ 

■某月某日

 そろそろ年末のミステリー・ベストテンの類が耳に入ってくる。私は私なりのベストなんとかがあるし、別の人には別の人のベストなんとかがある。それは読み手すべてに言えることだろう。だから、ベストテンの類は面白いといえる。他人の嗜好をちょこっと垣間見るには、こうした企画はうってつけなのだ。「へえ!」という驚きや「なんで?」という反発や「そうそうそう」という同意が入り混じった感想が、何とも楽しいのである。
 書店でも、秋以降は何となくミステリーの棚は賑やかな感じがする。新旧の書き手の新作がずらり並び、声高に自己を主張しているようだ。
 というわけで、初体験の書き手のものを買ってみた。『アルファベット・パズラーズ』(大山誠一郎著/東京創元社 2004)と題された中短編の連作集のようである。
「Pの妄想」「Fの告発」「Yの誘拐」の3編、いずれもパズル的ミステリーである。

 探偵役は、あるマンションの大家さん、元弁護士の峰原卓。ワトソン役はマンションの店子、翻訳家の奈良井明世、刑事の後藤慎司、精神科医の竹野理絵。厳密に言うと「安楽椅子」ではないのだが(多少の捜査は行なうので)、しかし、基本線は事件の概要が説明され、銘々の勝手な推理、そして最後に思いもよらぬ解決、という流れである。
 正直言って、著者の力の入れ方が先の2つの短編と最後の中編とでは相当に異なっているように思えた。それでこの中編に絞って感想を。
 中編「Yの誘拐」は、12年前に起きた幼児誘拐事件が背景である。ある日、小学生が誘拐され、一億円の身代金が父親に要求される。父親は犯人に引きずり回され、けっきょく警察の介入がバレてしまい、子どもは殺害されてしまう。この事件について、父親の手記が12年を経てネットに発表される。それを読んだ主人公たちが、さて、推理を繰り広げるのか……。

 いつも感じることだが、「パズル」を謳ったミステリーの楽しさは認めつつ、いまひとつ溶け込めないのである。それは紋切り型の描写にも原因がある。たとえば、ある人物の性格について《優秀ではあるものの協調性がまったくな》い、と説明されると、この枠内で行動がすべて決定されるのだ。描き方としては、この人物のいくつもの行動があって、それが読み手に「出来は悪くないけど、あんまり協調性はなさそう」と理解されるという手順を踏まねばいけないのではないか。
 ただ、それではパズルのピースにはならないことも分かる。あくまでピースは《優秀ではあるものの協調性がまったくな》い、でなければなないのだから。そこを通らないとゴールにたどり着けない仕掛けだから。
 この溶け込めなさは、どこか、好きな小説が映像化されたときの落胆にも似ている。小説を読んでいる限り、文章を映像化しているのは私の頭の中であり、非常な幅と奥行きをもっているのだ。イメージでしかないのだから当たり前である。そこに、主人公の顔、声、町並み、登場人物たちのやり取りといった「具象」が入り込むと、とたんに薄っぺらに思えてしまうのだ。
 まったく別の楽しみ方をしないといけないのだろう。

 先に瑕瑾を挙げてしまったが、誘拐ものとして不出来だというわけではない。意外性はあるし、流れは十分に読み応えがあった。敢えて付け加えると、犯人の漏らすキーワードはちと無理があり、もう少し練っても良かったろうな。  [268]

索引へ 

■某月某日

 前作『囁く谺』もそうだったが、この著者の作品は、いわゆる「ミステリー」の構造とは微妙に異なっている。枠を踏み外したり、はみ出しているわけではなく、枠そのものが歪んでいるのだ。だから、きっちりとした謎解きとして進展しているように見えながら、その先には謎解きとしての回答ではなく、さらなる混沌が待ち構えていたりする。
 この『蛇の形』(ミネット・ウォルターズ著/成川裕子訳/創元推理文庫 2004)も、そうだ。その、何とも不思議な感触が魅力なのだろう。

 主人公は、ミセス・ラニラ。20年前、ロンドン南西部に夫と住んでいたとき、近くに暮らす黒人女性、アニー・バッツの死に出くわす。
 アニーは「マッド」とあだ名され、近隣では嫌われ者だった。誰彼となく憎まれ口、罵詈雑言を浴びせかける。そのため、大人から子どもまでが彼女を憎み、馬鹿にし、からかい、ときには暴力さえふるった。
 彼女の友人は、何匹もいる飼い猫だけだった。
 アニーはラニラにも汚い言葉を使う。そのことがラニラにはショックだった。
 ある日の夜、そのアニーが、痣だらけになって側溝に倒れ、瀕死の状態にあったのだ。ラニラには、彼女が何かを訴えかけているように思えた。
 直後にアニーは死んだ。警察の出した結論は、交通事故死であった。
 ラニラは、彼女は殺されたと主張し、ノイローゼだと思われてしまう。警察にも、そして夫にも。
 やがてラニラ夫婦はイギリスを離れて香港で暮らすようになる。
 20年後、四人に増えたラニラ一家はイギリスに戻ってくる。ただ、彼女はその20年間に手紙や電話を駆使して執念深く、アニーの死について探っていたのだ。
 当然、彼女は再びアニーの死について調べはじめ、波紋を巻き起こしていくのだった……。

 現在のストーリーと、ラニラが過去にやり取りした手紙の文面とを交互に示していくあたりの構成は巧みだ。
 その町に、黒人は一人しか住んでいないのだ。おまけに「超」のつくほどの偏屈者である。さらに、彼女の隣人たちは、町の中でもとんでもないほどの「ワル」ばかりであった。
 形を表さない悪意が一人の人物に向き、その結果、不幸が訪れる。その不幸の実相をえぐり出そうとすることは、同時に別の諸々の不幸をかき出すことでもあった。
 ラニラの、ある意味で常軌を逸した執念に引きずられて、私たちは「無意識の悪意」を覗きみていくことになるのだ。
 こうした悪意が「怖い」と感じるのは、自分とまったく無縁だからではない。私の内にも似たような小さな塊を感じるからである。
 と書いていくと、ひたすら暗く、切ない物語に思えるだろうが、ラストの短い手紙で一気に晴れ間が現れたような気がしてくる。いや、晴れてはいるのだが、その青さゆえにさらに切なくなってしまうのだが。
 奇矯な殺人事件や犯人がいなくとも十分に「ミステリー」を堪能できると教えてくれる作品である。  [267]

索引へ 

■某月某日

 待望の新作である。何しろ、前作『さらば長き眠り』から9年も経っているのだ。
 だから、といって点数が甘くなるわけではない。きちっと読んで、評価いたします。
『愚か者死すべし』(原ォ著/早川書房 2004)である。私立探偵・沢崎が主人公となっているものの、新シリーズと銘打たれているので、半ば期待、半ば不安で読みはじめた。
 その出来は?

 ある年の大晦日。仕事を終えて事務所に戻ってきた沢崎のところに、一人の女性が「渡辺」を訪ねてくる。銀行で銀行員と暴力団の組長が狙撃される事件があった。その犯人として、彼女の父親、伊吹哲哉が自首した。ところが、彼女はその事件の起きた時に父親と一緒にいたというのだ。
 母親が父親から「困ったときは渡辺に相談に行け」と言われていたのを思いだし、それで依頼に来たという。渡辺の代わりに引き受けてくれないかと頼まれるが、沢崎は断る。
 ただ、ちょうど伊吹に娘たちが接見できることになり、彼女を警察署まで送っていくことに。
 娘を降ろし、署を後にしようとしたとき、駐車場に不審な車を見る。様子を見ていると、裏口から出てきた伊吹に向かって車が走りだす。後をつける沢崎の車。
 発砲。沢崎は不審車に突っ込む。さらに発砲。伊吹と、彼の脇にいた警官が撃たれてしまい、沢崎は否が応でも事件に巻き込まれていくことに……。

 いわゆるハードボイルド小説なのだが、このシリーズで特徴的なのは、主人公のキャラクターとともに筋立てがきちっとしていることである。謎解き部分も先が読めないし、意外な展開、意表をつく犯人という流れは、これまでの三作に共通していた。そこに、絵に描いたようなハードボイルドの探偵・沢崎が置かれることで、ある程度のウソ臭さも気にならなかったのだ。
 今回は……一気に、読めました。最後の最後まで、種を明かさず、気になって読み切ってしまった。
 ただ、事件の構造を複雑にしていくことに気を配り過ぎて、動機のリアリティが損なわれてしまっているのは残念である。つまり、「別の」進み方があったのでは、と思わせられると、首を傾げてしまうのである。もう、そこに進むしかない、と思わせないといけないだろうな。

 沢崎は、相変わらずである。ストイシズムの固まりのような性格、あまり腕っ節にこだわらない行動原理、警官や権力嫌い、そして名前から過去に至るまで謎は謎のまま残されている。
 こんなことも思った。9年前でもそうだったが、とくに昨今では、このようなストイックな生き方というのは、あまり受けないのかもしれないな。世間一般、多くの人の嗜好というのは「我慢しない」という方向へと向かっているように思うのだ。現代社会というのは自らの欲望を抑え込むことに価値を見出せなくなっている。
 もちろん、それはけっして間違っているわけではない。ひたすら欲望を抑えつけ、かといって欲望は消えるわけではなく、内側に抱え込まれることで、性格や思考そのものまで歪んでいくことが多々あるのだ。
「我慢しろ」という言葉には、だから、どこか不健康な響きがある。
 しかし、とも言いたい。この「我慢」を自身のものとして、自発的に行使したとき、様相はがらりと変わるような気がする。ハードボイルドにおける探偵のストイシズムとは、どこか「楽しむ」気配が濃厚なのだ。誰かのために、何かのために我慢するのではなく、ただただ「我慢する」のである。禅的な物言いになるが、「我慢」の価値そのものを消し去るといってもいい。そのとき、ストイシズムはストイシズムの「ため」だけに屹立する。
 良い悪いではなく、単に「せずにはいられない」という域に達すると、また別の貌が見えてくると思うのだが。  [266]

索引へ 

■某月某日

 実話をもとに作られた映画、ということでその映像に関心をもって試写へ。イギリス映画『運命を分けたザイル』(ケヴィン・マクドルド監督/ブレンダン・マッキー主演 2004)は、いわゆる山岳ものといわれる「登山」をテーマにした作品なのだが、なかなかに意欲的な作品なのだ。
 1985年、ジョー・シンプソンとサイモン・イェーツという二人の若きクライマーが南米ペルーのアンデス山脈、標高6600メートルのシウラ・グランデ峰に挑む。前人未踏の西壁はほぼ垂直に切り立っている。
 とにかく、そこを一気に登りつめるという作戦を立て、二人はキャンプをスタートする。
 アイゼンを壁に噛ませて、少しずつ少しずつ登っていく。いくつもの難関を突破し、3日目には二人は壁を登りきり、頂上を極める。
 次は下山だ。遭難は下りるときに多い、と二人とも知り抜いていた。慎重に下りていくのだが、天候が崩れてきて、方向を誤ってしまう。さらに、足場が崩れてしまったため、ジョーは斜面を滑り落ち、脚を骨折してしまう。
 何とか下りていこうとするジョー。
 サイモンとはザイルでつながれている。
 視界ゼロ、上も下も分からない。
 ジョーのケガを知ったサイモンは、まずジョーを滑り降ろしていき、自らが下りる、という方法をとることにする。ところが、ジョーの体が思わぬ方向に滑り落ち、壁から宙吊りになってしまう。
 二人とも遭難してしまうか。あるいは……サイモンは、ザイルを切ることを決断する。
 ジョーは一気に落下し、氷を砕いて、クレパスに落ちていく。
 その後、サイモンは何とか下山するのだが、ジョーのほうも死んではいなかった。
 そこから、ジョーの苦難の下山がはじまる……。

 1時間47分の作品だが、冒頭20分で頂上まで登ってしまう。だから、ほとんどの描写が下山の過程に費やされるのだ。
 迫力ある映像と謳っているだけに、確かに凄まじい。実際の「雪」を撮影に生かしたというと、すぐさま『八甲田山』(森谷司郎監督)を思い浮かべるが、あれ以上に雪の迫力は感じられた。
 映画がはじまってすぐに結末は分かるようになっているので、敢えて記すが、ジョーは這いつくばりながらキャンプのそばにたどり着き、助けられる。凍傷に骨折、体が元に戻るまで2年間を費やしたらしい。
 ジョーの単独下山がメインストーリーなのだが、そこに感情移入していくと、もう疲労困憊してしまう。
 さらに、こんな物語だから、出演者は2人(正確には、もう1人、キャンプで留守を守っていた青年がいる)しかいないので、どうしても映像、ストーリーの流れともに単調になってしまい、ついつい気が抜ける箇所もある。眠くなってしまうところも。
 それを割り引いても、後半は引き付けられる。
 どんなことでも諦めちゃいけないな、観終えた後、そんな気がしてならなかった。  [265]

索引へ 

■某月某日

 宣伝文句によると、トロント国際映画祭で評判をとり、全米での公開決定がなされたのが2001年9月10日。その翌日、あの同時多発テロとなって、上映延期。以後、アメリカがアフガン攻撃、イラク戦争へと突入し、さらなる延期が繰り返され、やっとのことで公開となったいわくつきの作品だそうだ。
 試写にて『戦争のはじめかた』(グレゴール・ジョーダン監督/ホアキン・フェニックス主演 2004)。確かに「戦争」や「軍隊」というものを斜めに切り取る手際がかつての『M★A★S★H』(ロバート・アルトマン監督の1970年作品。好きな映画でもある)を思わせるが、どれだけ問題視されるのかは疑問だ。描かれているのは1989年のベルリンの壁崩壊直前のドイツ。時のアメリカ大統領は父親ブッシュだから、そのあたりが揶揄に見えたのかもしれないな(というより、明らかに揶揄だろう)。

 西ドイツに駐留する米軍。兵士たちは暇を持て余していた。だから、というわけでもないが、補給大隊所属のエルウッド(ホアキン・フェニックス)のように、物資の横流し、ヘロインの密造を行なっている者もいる。これで金を稼いで、除隊後の暮らしの安泰を得ようというのだ。
 ある日、ヘロインでトチ狂った兵士の乗った戦車が市街地を暴走し、給油所が大爆破。通りがかりの、大量の兵器を積んだトラックの運転手たちも爆死してしまう。
 偶然にもその後、そこを通ったエルウッドは、トラックごと兵器を奪い、トルコ人を相手にモルヒネ30キロと交換するよう話をつける。
 一方、エルウッドのもとに新しい曹長リー(スコット・グレン)が赴任してくる。歴戦の兵士であり、すぐさまエルウッドの不正に気がつく。
 徹底してエルウッドをいじめ抜くリー、それに対抗してリーの娘ロビンを巻き込もうとデートに誘うエルウッド。二人の確執はさらに大きくなっていく。
 やがて軍事演習で、兵器を隠した核基地が使われることに。さて、兵器を運び出さねばならないのだが……。

 軽快なテンポで、エルウッドの不正ぶりが描かれていく。その意味ではピカレスクなのだが、では、対抗するリー曹長が「善玉」かというと、そういうわけでもない。彼の経験した、ベトナムでのさまざまな悪事が少しずつ見えてくるのだ。
 軍隊でありながら、直接に戦闘と対峙しないとき、兵士たちはどう暮らすのか。また、軍隊内での規律はどうなっているのか。そのあたりの描写がなかなかにユニークである。
 エルウッドが「普通に」ワルな点がリアルである。悲愴感溢れるわけでも、ニヒリストなわけでもなく、どこにでもいる青年なのだ。ほんのちょっと過去が垣間見えるだけで(司法取引の一種なのか、刑罰の替わりに軍隊に入ったらしい)、それ以外はまったく属性が露にならない。
 オアキン・フェニックスはなかなかの好演。冴えない上官役のエド・ハリスは、相変わらず巧いなあ。やたらと怖いスコット・グレンとの対比で、ますます冴えなさが目立ってくる。
 ラストは、うん、こうじゃないといけない。キレも良し。
 しかし、日本で、こうした戦争を舞台にしたブラックなコメディは作れないものか。ものものしい大作か、『人間の條件』風反戦映画ばかりじゃ、あまりにも層が薄すぎるでしょ。  [264]

索引へ 

■某月某日

 けっこう話題になっていると思ったので、落ち着いてから観ようとしていたのが、『血と骨』(崔洋一監督/ビートたけし主演 2004)。
 そもそも製作中からメディアに取り上げられていたし、公開前にも随分と宣伝がなされていた。映画じたいも評判はいいようである。
 封切りから一週間して足を運んだところ、あまり客が入っていない。遅い回だとはいっても、がらがらである。
 邦画への関心とは、そんなもんかな。

 大正末期、金俊平(ビートたけし)は、韓国から大阪へと渡ってくる。原作では、身長183センチ、100キロを超す巨漢となっているが、映画では中肉中背である。
 とにかく自己中心的で、喧嘩早いし、女性が好きなのである。
 子連れで飲み屋を営む李英姫(鈴木京香)を陵辱して、強引に結婚し、子どもをもうける。
 時代は太平洋戦争へと突入するが、俊平はぷいとどこかへ行ったきり、戻ってこない。その間、英姫の前夫の子が結婚したり、近隣からも多くの若者が出征していく。
 戦後、戻ってきた俊平は、蒲鉾工場を設立するが、これが大成功。大金が入ってくる。
 しかし、俊平は徹底してケチである。家族といえども信じていない。外に生ませた息子(オダギリジョー)が訪れても、一銭も渡さないのであった。
 そのうち、自宅のそばに清子という戦争未亡人を囲い、蒲鉾工場はやめて、金貸しに専念しはじめるのだった……。

 以前、ここでも書いた、ドキュメンタリー『海女のリャンさん』の、いわば男性版のようなストーリーである。偉人でもなければ極悪人でもない、「普通の」人たちであり、その普通の人たちが歴史や時代の中で、闇雲に駆け抜けていくという姿がテーマなのだろう。
 だから、冒頭の金俊平が日本に船で渡ってくるシーンを見ていて、違和感を強くしたのだ。そう、アメリカのギャング映画にある、イタリアあたりからやってきた移民を彷彿させるのである。というより、むしろ、あちらのシーンを参考にしたのではないか。
 このことが、主人公を妙に歪んで描かせる原因になっているのではないか。ひとつひとつのエピソードを取り上げれば、そりゃあ、とんでもない男だろうとは思う。でも、それも巷によくある「とんでもない」という域でしかないのだ。近所に女性を囲ったり、戦後のどさくさで大儲けしたりは、格別、珍しい話ではない。
 そこを過大に、戯画化しすぎたためにテーマがボヤけてしまったと思えるのだ。タイトルにあるように「家族」が軸となる話ではなかったか。
 テーマが揺らいだ一因は、ビートたけしの芝居にもある。
 暴力をふるうシーンは、迫力はある。が、それを「狂気」にしてしまう必要があったのか、ということなのだ。
 むしろ、怒鳴りながら、殴り、蹴るといったシーン以外にこそ、この金俊平のキャラクターが表出されるはずである。しかし、そうした場面になると途端に「お芝居」になってしまうのだ。たとえば、清子とのやり取り、後半、半身にマヒが残って以後の行動などなど。もともと台詞回しが巧みな人ではないから、動きを抑えられると、どうもいけない。ここは、もっともっと「普通」に演るべきではなかったか。その普通ぶりと暴れっぷりの振幅が大きいからこそ怖いのであろう。
 それと、いつか、どこかで見たことのある暴れ方なのも否めない(たとえば、なかにし礼原作のドラマ『兄弟』で見せた演技など)。あ、またか、という気がしたのは確かである。
 観ていて疲れてしまったのは中身の濃さというよりは、その単調さのゆえではなかったかと思える。
 蛇足として……この映画も、後半が長すぎるよなあ。もともと説明の少ない、不親切な作りなのだから、ラストであんなに長々と説明していく必要はないのでは……。倒れたところで終わりにし、妻の死や金稼ぎへの執念、そして北への移住は、簡単な説明にしたほうが、余韻が残ると思うのだが。  [263]

索引へ 

■某月某日

 そういえば、昨年は柳家花緑の高座を三度も観にいったのだが、今年は一度も観ていない。そもそも今年は一度も落語を聴きにいっていないのだ。そんなことを考えていたとき、最寄りの駅で落語会のポスターを見た。「こぶ平・花緑・たい平 三人会」(東大和市民会館大ホール)。早速チケットを購入して、観にいった。
 700人以上入るホールだったが、この日の観客の入りは7割ほどか。圧倒的に高齢者が多く、若い世代は数える程度だ。
 まず前座が「寿限無」を演った後に、林家たい平の高座。実は、名前は知っていたものの初めて観る噺家で、どんな喋りなのかを期待していた。が、この日は落語ではなく、「枕」のような噺のみ。いわゆる漫談みたいなものだ。これでは腕のほうは分からないのだが、口跡の滑らかさや現代風の発想は印象に残った。
 つづいて、花緑。つい先日、NHKのアーカイブスで小さんとの「共演」という試みを観たばかりだったので、久しぶりという感じがしなかった。その小さんネタを振っておいて、渋谷の蕎麦屋で見かけた光景のスケッチ、という展開。こちらのネタは、こなれていないようであった。客席も敏感でいまひとつ受けない。そこから「時そば」へと流れ込む予定だったのだろうが、ちょっと足踏みした感じがあった。
 その「時そば」だが、そつなく、というべきだろう。そこそこ笑いも起きていたし、小さん譲りの蕎麦の食べる仕草もなかなかのものであるが、いまひとつ爆笑へとつながらない。なぜなのか、と考えてみると、この噺は一人目と二人目の格差が笑いを生むのだが、どうも開きが少ないようなのだ。調子が悪いのか、それとも手を抜いたか。
 中入り後、柳貴家小雪の太神楽を挟んで林家こぶ平の高座である。

 こぶ平の落語を生で聴くのは、実は初めてなのである。来年、九代目・林家正蔵を襲名するのだが、最近、いろいろな媒体で評価されているのを見聞きし、ぜひとも観たいと思っていた。
 まず、花緑と同様、芸人(三平)の息子と生まれたことによって生じるさまざまな軋轢をおもしろおかしく話した後、三平もまた若いころはよく遊び、女房に迷惑をかけたようだと話す。そこから、かつての職人もまた飲む打つ買うが当たり前だったとつなげて、人情噺「子別れ(下)」へと入る。このあたりは、なかなか上手いものである。
 酒飲みの大工の熊さん。吉原の女郎を家に入れたため、女房のおみつと息子の金坊に出ていかれてしまう。やがて女郎も去っていき、以後、酒も断って真面目に三年間働きつづけて「親方」と呼ばれるようになった、というところから「子別れ(下)」ははじまる。ちなみに上、中とすべて通すとかなりの時間を要する大作なのである。
 熊さんが木場へと向かう途中、偶然に金坊に出会う。三年ぶりだ。50銭を小遣いに渡し、翌日はウナギを御馳走する約束を。家に帰った金坊は、その50銭の出所を問い詰められる。が、父との約束で口にできない。業を煮やしたおみつが「金づちで叩くよ」と脅して、やっと口を割らせる。翌日、ウナギ屋で金坊が父親に御馳走になっているところにおみつが訪ねくる。恥ずかしがる二人。金坊が取り持って、そして、仲直り。「子はカスガイだねえ」。「だから、あたいの頭を金づちで叩こうとしたんだね」という有名な下げで幕。
 うーん、聴かせました。こぶ平という人が、これほど達者だとは知らなかった。とくに、女房のおみつの描写がいい。顔かたちのせいか、女性のふくよかさ、柔らかさが前面に出てきて、キャラクターが立ってくるのだ。以前、花緑の人情噺の女房について、今風の若いギャルのようだと書いたことがあるが、そうした違和感がまったくなかった。生意気でありながら妙に純朴な子どもも良い。
 今後、花緑につづいて、こぶ平も要チェックである。  [262]

索引へ 

■某月某日

 実在の人物が登場するフィクションは、どうしてもその人物の「キャラクター」に頼るきらいがあり、筋立ては二の次になりがちだ。とくにミステリーでは、平賀源内(久生十蘭)や勝海舟(坂口安吾)、夏目漱石(山田風太郎、島田荘司などなど)といった歴史上の人物を探偵役にした作品は、その謎解き部分で必ずしも成功しているとは言い難いのである。比較的上手くいったのは、ぱっと思いつくところでは折口信夫を主人公とした、井沢元彦の『猿丸幻視行』あたりか。
 その意味で、本書『快楽通りの悪魔』(ディヴィッド・フルマー著/田村義進訳/新潮文庫 2004)の楽しみ方の一つに、ジャズ草創期の雰囲気を味わうことがある。舞台は20世紀初めのアメリカ・ニューオリンズ。主要な役柄に、ジャズの創始者といわれるバデイ・ボールディンが配され、さらにはサッチモことルイ・アームストロングもほんの僅か顔を覗かせるし、ピアノ弾きジェリー・モートンも登場する。
 ただ、この作品、けっして謎解き部分が取ってつけたようにはなっていないのも確かなのだ。あくまで探偵役は、ヴァレンティンという黒人、フランス人、イタリア人、チェロキー族といった血が入り混じった男に設定しているからでもある。白い肌を持つ有色人種なのである。
 彼を軸として非常に複雑な、それでいて残酷かつ苛酷な物語が展開していくのである。

 ニューオリンズにあるストーリーヴィルという町は、娼館が立ち並び、男性たちの憩いの場であった。これらを公娼として認めたのが1897年、その後20年間、営業をつづけていった。
 この町を牛耳るのは影の領域からのし上がってきたアンダーソン。ヴァレンティンは、彼に雇われたし率探偵である。
 ある日、町で一人の娼婦が殺される。すぐに犯人は捕まると思われた。ところが、次なる被害者、これも娼婦が殺される。以降、立てつづけに6人が被害に遭った。みな娼婦である。
 彼女たちには、直前にバデイ・ボールディンが訪ねてきていることが分かる。
 ボールディンは犯人なのか。そして、彼の犯行を裏付けるかのような奇行の数々もみえてくるのだった。ボールディンは、おかしい、町の誰もがそう考えていた。だから、犯人もまたボールディンである、と。
 ヴァレンティンだけは、幼なじみのボールディンの無実を信じつづけていたが……。

 ジャズの演奏シーンがなかなかに良い。
 激しく、時として「狂」のような音が聞こえてくるような気がする。
 生年さえ定かでないような、それでいてある分野で知られた人物、しかし、彼は少なくともその分野が大好きであるし、他人に何らかのことは伝えられると自負していた。
 いや、確実に何かを伝えたと言えるだろう。彼の演奏が「サッチモ」の心に残ったのは確かなのであるから。ただ、彼の演奏が音源として残らなかったのは、まさにちょうど時代の変わり目だったせいでもある。
 実際のボールディンはパレードの途中で発狂し、20年ほど精神病院で暮らして亡くなっている。そこにフィクションを重ね合わせたのは、上手いと言わざるをえないだろう。史実には存在しない話を見事に、こちらの「虚構」の物語に引きずり込んでいるのだ。
 意外な犯人はいるものの、探偵のストイシズムはそれほど強烈には出てこない。また、ヴァレンティンじしんが白い肌を持っているため、人種差別を客観的に眺める姿勢になってしまっている。娼館にしてもジャズにしても、差別とは無縁ではないのだ。その渦中にいて、自らが巻き込まれることなく(何ヶ所かは痛手を受けるが)事件を追っていくあたりは、ちときれいに過ぎるか。  [261]

索引へ