■某月某日
CSでやっていた映画『コール』(ルイス・マンドーキ監督/シャーリーズ・セロン 2002)を観ていて、「あ、これは」と思った。このストーリーを以前に読んだことがあるのだ。急いで本棚を漁って、確か、これじゃなかったかなと引っ張り出したのが『24時間』(グレッグ・アイルズ著/雨沢泰訳/講談社文庫 2001)。原題は、『24HOURS』。映画のほうの原題は『TRAPPED』となっている。解説部分に目を通していると、書いてありました。映画化が決まり、主演はスチュアート・タウンゼントとシャーリーズ・セロン、犯人役はケビン・ベーコンとコートニー・ラブになったとある。 そういえば、何となくぼんやりと記憶に残っているが、すっかり忘れていたようだ。 内容も、粗筋程度しか覚えていない。もちろん小説と映画は別物だから大幅に変わっている箇所もあるのだろうし、居心地の良いような悪いような……こんな映画の観方もあるのだな。 完全犯罪を目論む誘拐グループがいる。主犯はジョー(ケビン・ベーコン)。彼の計画は、こうだ。子どもを誘拐する。しかし誘拐事件の犯人たちはたいてい身代金の受け渡しで逮捕される。そこでジョーは考えた。子どもの両親にも、仲間たちがぴったり張りつくのだ。24時間、銀行からお金を引き出し、それを渡されるまで行動を共にする。 その間、子どもを連れた仲間と30分おきに連絡を取り合う。その連絡がないとき、子どもを殺すというのだ。 身の代金はあまり大きくなく、数十万ドル。お金を渡し、事件について口を閉ざすと約束する限り子どもは生きて返す。 これまで、その方法で何度も成功をおさめてきた。今度のターゲットは、著名な麻酔医ウィルの娘だった。ウィルは学会に出席するため家を空ける。その隙を狙って、5歳の娘アビー(ダコタ・ファニング)を誘拐し、ジョーは母のカレン(シャーリーズ・セロン)を監禁する。 実は、ジョーは性的サディストでもあった。朝が来るまで、カレンはジョーと一緒にいなければならない。 しかし、もうひとつ問題があった。アビーはひどい喘息で、薬がなければ命が危ないのだ。すでに、電話の向こうではアビーの咳込む音が……。 悪役は徹底して悪く、強く、したたかなほうがいい。『監禁』や『静寂の叫び』といったジェフリー・ディーヴァー作品のワルたち、映画『ケープタウン』のロバート・デ・ニーロもずる賢く、悪辣だったな。 誘拐犯ジョーも、この系譜に連なるのだろう。ケビン・ベーコンは嫌いな俳優ではないし、こうしたクドい役を演るとより映えるようである。 しかし、どうにも、したたかさと冷徹さに欠けるのだ。自らを天才だと呼ぶぐらいだから、予期せぬ事態への対応にこそ悪賢さを発揮しないとね。これじゃ、カレンにいいように振り回されてしまっている。 子役のダコタ・ファニング、いまや超売れっ子だが、相変わらず達者な芝居である。 あと、原作では子どもの病気は小児糖尿病になっているのだが、変更したのには何か理由があったのだろうか。そうそう、犯人たちとウィルとの関係も原作と映画では変わっている。このあたりも、あまり意味のある変更に思えなかった。 改めてぱらぱらと原作を読み返してみると、やはり肝心な細部のいくつかが抜け落ちているのだ。映画には時間的制約があるから省略はやむなしとしても、もう少しエッセンスを生かせたのではないか。 [299] ■某月某日 ミステリーに限らず、シリーズものは、なかなか途中からの横はいりができない。あるいは、以前に読んだことがあるシリーズを、中抜きで最新作から読みはじめても、いまひとつ乗っていけない。 ロサンゼルス市警の刑事ハリー・ボッシュを主人公としたマイクル・コナリーの一連の作品も、実は以前に第一作(『ナイトホークス』)を読んで以降、ずいぶんと間が空いて、仕事の関係で第七作(『夜より暗き闇』)を読んでからはご無沙汰であった。 シリーズ第八作『シティ・オブ・ボーンズ』(マイクル・コナリー著/古沢嘉通訳/ハヤカワ文庫 2005)がこのほど文庫化されたので、ふと購入し、電車の中で読みはじめたのだが、こんなに面白いシリーズだったのかと再認識してしまった。先に書いた「シリーズ中抜き」論はあまり当たっていないようだ。 ハードボイルドに分類されるのだろうし、ボッシュの生き方や志向が前面に押し出されもするのだが、事件の特異性、捜査の綿密さ、さらにはどんでん返しの繰り返しと、読み手を引きずり回す手腕は相当なものである。 ある丘陵地帯。引退した老医師の飼い犬が、散歩の途中に人間の骨をくわえて戻ってくる。腕の骨。骨折した後、治った跡がある。 ちょうど通報を受けて現場に向かったボッシュは、相棒のエドガーとともにこの骨の捜査にあたることに。 現場からは、さらに頭蓋骨などいくつもの骨が出てくる。20数年前に埋められたものとみられ、10代の少年のものだと判明する。しかし、それが誰の骨なのかは特定できなかった。 現場付近には、かつて児童への悪戯で逮捕されたことのある男性が住んでいた。また、もしかしたら家出した弟のものではないか、という情報も寄せられる。 これで一気に事件は解決へ向かうかと思えたのだが……。 とにかく、いよいよ真犯人逮捕かと思わせておいて、粘着質のボッシュはことごとく推理を覆していく。科学的捜査とひたすら脚を使った捜査とが対をなし、一片の骨からさまざまな人間模様が浮かび上がってくる「つくり」は見事なものである。 相棒のエドガー、検屍官のテレサといったレギュラー陣(なのだろう)は生き生きしているし、骨を見つける老医師やボッシュと恋に落ちる新人の女性警官ジュリアといった脇役も陰影をつけて描かれる。また、それらの登場人物とボッシュとの関係性も輻輳していて、魅力的だ。 難癖つけるとすれば、どうしてこういうハードボイルドものの主人公たちはモテるのか。また、すぐさま関係を結んでしまうのか。半ばやっかみも含めて、そのあたりが気に入らないところである。 [298] ■某月某日 どうにもファンタジー系の映画が苦手である。いかにも「作り物」然としている作品は大好きだし、嘘八百風の話も好きだから質が云々という気は毛頭なく、単に肌合いが違うようなのだ。山中恒さんの原作による大林宣彦作品などは、けっこう好きなのだが(山中作品の突き放した感じと、大林さんの叙情性とが噛み合うと見事な傑作になる)。 試写にて『レモニー・スニケットの世にも不幸な物語』(ブラッド・シルバーリング監督/エミリー・ブラウニング主演 2005)を観た。原作は40言語に訳され、3000万部の売り上げ、映画は昨年末にアメリカ公開後大ヒット、というのが売りのようだ。 本当ならあまり食指が動かないところだが、敵役がご贔屓ジム・キャリーとあるのを見て、足を運んだのである。 主人公は、ボードレール家の幼い三姉弟妹。長女は発明の天才、弟は読書家でさまざまな知識が詰め込まれている、よちよち歩きの次女は噛みついたら離さないという特技をもつ。彼らの実家が焼けてしまい、両親が亡くなったところから物語ははじまる。 巨額な遺産を継ぐことになるのだが、成人するまで後見人として遠い親戚のオラフ伯爵(これがジム・キャリー)のもとに預けられることになる。 この伯爵、貧乏劇団を主宰し、自ら主演俳優を務めている。遺産を掠め取ろうと画策し、三人を亡きものにしようと企むのだった。 ここから三人とオラフ伯爵との闘いがはじまる……。 きっと小説のほうは、話がきちっと進んでいくのだろうと想像するが、映画は端折りすぎて、ほとんど味わいというものを無視していく。おまけに、途中からはジム・キャリーのワンマンショーになってしまう。いろんな役柄になって登場するのだが、やり過ぎるぐらいのオーバーアクション、今回はさらにヒートアップしている。嫌いな人は、それだけで受けつけないだろうな。私はかろうじて踏みとどまっていたが。 三人が預けられる親戚にメリル・ストリープを配したり、語り手の作家役に(影だけで登場)ジュード・ロウをもってくるなど、凝ったキャスティングなのに、それも消えてしまっている。 不幸さをもっと前面に押し出しても、ジム・キャリーの怪演で相殺されただろうから、そちらの方向へ行くべきではなかったか。 まずは、もう少し丁寧に作ってもいいのでは、と思いました。 [297] ■某月某日 O・J・シンプソン裁判もそうだったが、マイケル・ジャクソンの裁判でも陪審員選びが話題になっている。ほかにもさまざまな手続きがあって、正直、「どうでもいいじゃないか」と思えなくもないのだが、そのひとつひとつが微妙に絡み合って有罪、あるいは無罪を生み出すのだから、投げやりにはなれないのである。 アメリカの裁判では、もうそのあたりから法廷の駆け引きがはじまっているのだ。 大事件や有名人の裁判ともなれば、陪審員も裁判官も先入観なしに裁判に臨むことなど不可能である。ならば、その先入観をいかに巧みに利用するかに、検察側も弁護側も苦心惨憺するのは当然だろう。 前作『弁護士は奇策で勝負する』でそうした裁判における妙手、奇手、珍手を披露した著者の、シリーズ第二作目が、『悪徳警官はくたばらない』(デイヴィッド・ローゼンフェルト著/白石朗訳/文春文庫)である。 中年の弁護士アンディは、依頼人の無罪を勝ちとるため、さまざまな技を駆使する。ジョークまじりのやり取り、深刻に陥らない語り口と、軽快なテンポは今回も健在だ。 悪徳警官アレックス・ドーシーの首なし死体が見つかった。 ドーシーは役職を利用して悪事に関わっていたが、なかなか尻尾を掴ませずにいた。実は、アンディの恋人で事務所の調査官ローリーは、元警官であり、ドーシーを告発することに失敗して警察を辞めていたのだ。 ある日、アンディのもとをスタインズという男性が訪ねてきて、自分がドーシー殺しの犯人だと告げる。逮捕された際はぜひ弁護してほしい、と。ニュースでも流れていない、事件の細部を淡々と語るスタインズに対し、何ら共感を持てなかったアンディは、依頼を断る。 その直後、ヤクの売人ガルシアが犯人として逮捕されるが、アンディはガルシアが無罪だと知っている。アンディはガルシアの弁護を引き受けるのだが、何と、警察はすぐさまガルシアを釈放し、今度は現場の調査に赴いたローリーを逮捕するのだった。 もちろん、ローリーも無罪だ。捜査を開始するアンディの行く手には、至るところに巧妙かつ狡猾な罠が仕掛けられており、真相は霧の中。真犯人の狙いはいったい何なのか……。 アンディはスタインズの依頼を断ったものの、そこで聞いた事々は外部に洩らせないというルールがある。このルールガ、前半のポイントだ。きつい縛りがあるため、ガルシアの弁護、ローリーの弁護が進捗しない、という設定だから、これは巧い。今回はあまり奇策を用いないものの、ラストの証人尋問こそがウルトラCだろうな。 日本でも裁判員制度が取り入れられると、裁判のときはこうした「あざとい」手口を駆使する方向へと流れていくのだろうか。すぐにはそうならないまでも、必ず、そっちに進むのだろうな。 [296] ■某月某日 旧い作品が、新装版や新訳で再登場してくると、以前に読んだことのある作品ほど新鮮に映ることがある。これはイメージを逆用するという手でもあるのだろう。 ただ、旧作を読んでいない者にとっては、初めて接するわけだから、新鮮であると同時に、その旧さもまたあからさまに見えてしまうことがある。 この『黒い天使』(コーネル・ウールリッチ著/黒原敏行訳/ハヤカワ文庫 2005)は、1943年の作品を新訳で蘇らせたものだ。実は、私はその旧訳のほうを読んでいない。古めかしさを敢えて強調した装丁に惹かれ、買ってみたのである。 主人公は、20代前半の女性、アルバータ・マレー。夫のカークは、彼女を「天使の顔」と呼ぶ。いつまでも新婚気分の抜けない、いわゆるお熱い夫婦なのだ。 ところが、ある時期から、カークは彼女を「天使の顔」と呼ばなくなった。どうも挙動が怪しい。すぐに浮気を疑う。 ポケットの中、鞄の中、いろいろと探っていくと、ますます怪しくなっていく。 ある日、夫のスーツが旅行鞄に。出張に行く予定があるのかと会社に問いあわせると、そんな予定はないという。 実は、夫の持ち物から、確証はないものの一人の女性の名前と職業が浮かんでいた。ミアという名の女優である。 アルバータは、意を決してミアの家を訪れる。と、何と、ミアは何者かに殺されてしまっていた。 そして、夫が容疑者として逮捕されたのだ。 夫は犯人じゃない、そう確信していたアルバータは、自ら真犯人を捜すべく動き回ることに。道杖は、ミアの部屋から持ち去ったアドレス帳だけだった……。 途中までは、ぐいぐいと引き込まれる。一人、二人と、アドレス帳に従い、疑わしき男性を調べていく過程で、ミアの人生と男たちとの関わりとがぼんやりと点描される仕掛け。とくに最初に調べる男の陰影の描き方などは、ミステリー的ではないだけに「おっと」と驚かされた。 ところが、なのだ。後半に向かうに従い、どうもいけない。主人公の軸がぶれてきたり(そのあたりでタイトルが口にされる)、急に活劇調になったり、前半のトーンが乱れすぎである。事件については、とにかく犯人の動機が弱いので納得できないし。 せっかく、勢いづいて読み進めていっただけに、この腰砕けぶりにがっくりしてしまった。 [295] ■某月某日 面白くて、なおかつ深い、という映画にはなかなか出会えない。いや、面白いだけでも十分なんですよ。それだけでも大変なことだから。ただ、欲深いせいか、ついついそこにプラスアルファを期待してしまうのだ。 逆に、深いだけの映画、というのは、ま、めったにない。というより、深いならば、それなりに面白いわけだから、「深いだけ」で「つまらない」ということはあり得ないのかも。深そうだけど面白くない、というのはあるかもしれないけど。 ペドロ・アルモドバル監督の『トーク・トゥ・ハー』は、深くて面白いという、なかなかに珍しい作品であった。途中で転調してしまうことへの疑問は残ったが、飽きさせず、どきどきさせ、おまけに艶っぽく、それでなおかついろいろと考えさせる。その発想には驚いた。 そのアルモドバル監督の新作『バッド・エデュケーション』(ガエル・ガルシア・ベルナル主演 2005)を試写で観てきたのである。 うーん、面白いことは面白かったのだが、深さがいまひとつ。ちょっとあざといか。 舞台は1980年のマドリード。若手の映画監督エンリケ(フェレ・マルチネス)のもとに、幼なじみのイグナシオ(ガエル・ガルシア・ベルナル)が訪ねてくる。16年ぶりの再会だ。 2人はかつて神学校の寄宿舎で暮らしていたのだ。 いまのイグナシオは売れない俳優で、脚本を持参する。この脚本が気に入ったら、自分を主演で使ってくれというのだ。エンリケは、自宅で脚本を読みはじめると、内容にぐいぐいと引き込まれていくのだった。 脚本では、女装した主人公サハラがクラブで歌うところからはじまる。彼が、若い男性とホテルに行き、それがかつて恋したエンリケだったと気づく。そして、彼は幼いころのことを回想していくのだった。 歌のうまい子どもだったイグナシオ。神父のマノロはそんなイグナシオを可愛がるが、複雑な愛情もからまっているようであった。 イグナシオはエンリケと友だちになる。互いに淡い恋心を抱いていた。エンリケを疎ましく思ったマノロ神父は、エンリケを退学させてしまう。 脚本は、かつてのエンリケとイグナシオのことを忠実に描いていた。 しかし、再び訪ねてきたイグナシオに、エンリケは疑問をもつ。目の前イグナシオが、かつてのイグナシオと結びつかないのだ。エンリケは、イグナシオの故郷を訪れ、彼の実家に行ってみることにした……。 イグナシオを名乗る男の正体は? という謎が縦糸になり、そこにイグナシオとエンリケ、マノロという三人の関係性が横糸になる。それも、エンリケが脚本をイメージしながら想像していくシーン、それがいつの間にか撮影シーンへと連なり、そこにまた現実の彼らの姿が重なるという手法、これがなかなかに上手い。『トーク・トゥ・ハー』でも、女性器に男性が入り込んでいくというハチャメチャな内容を、古い映画風の劇中劇で表現していたっけ。この監督の手腕は、構成の巧みさに現れるようだ。 ただ、そうした上手さは認めつつ、テーマというか、進むべき方向がぶれているように思うのだ。少年同士の恋心や神父とのエグい話と、成長後の二人の関係性とはトーンが別れてしまっている。いずれかに重心を置いたほうが良かったのではないか。『トーク……』も途中で転調するあたりが納得いかなかったのだが、この人、策士策に溺れるところがあるようだ。 性的な内容をしっかと見据える監督だから、男性同士の恋愛シーンもきちっと映像化しているし、主演の二人も快演している。また、『トーク・トゥ・ハー』で主役のオカシな看護士を好演したハビエル・カマラが、イグナシオの友人のやはり女装の男性を、これまた怪演している。とにかく達者である。 [294] ■某月某日 今年は加藤健一事務所の25周年だそうだ。私は、最初の『審判』や北村想作品をつづけざまに上演していたころからなので、相当に初期から観ていたし、1987年に『建築家とアッシリアの皇帝』(フェルナンド・アラバール作/木野花演出)の稽古をぶっ通しで取材して以降は、ほぼ全作品を観ているはずである。 魅力があるからこうして観つづけているのだろうが、その最大の理由は、加藤さんの選球眼の確かさというか、外れのない台本の選び方である。舞台とは役者のものである、と私も考えているから、たとえつまらない台本でも、良い役者が演じると及第点は超えられるとは思っている。そこが映画と異なる点だ。映画はシナリオがつまらなければ、その時点でアウトである。ただ、舞台といえども、まず面白い台本を得ることができるなら、それに越したことはない。いや、それで半分はクリアしたも同然なのである。さらに良い役者が加われば、当然、点数はぐんと高くなる。 このことを加藤さんは熟知しているようで、台本選びにはかなり慎重であるし、なおかつ渋くて、楽しく、そして斬新なものを探してくるのだ。 というわけで、今回のvol.59の『煙が目にしみる』(原案・ 鈴置洋孝/脚本・堤泰之/演出・ 久世龍之介)は3度目、つまりは再々演であり、もちろん私は前2回も観ている。 加藤事務所には珍しい日本もの。初期の北村作品以外だと、つかこうへいさんの『松ケ浦ゴドー戒』と三遊亭円朝の『牡丹灯籠』ぐらいしか浮かばない。それだけお気に入りなのだろう。 確かに、シンプルにして、よくできた台本なのである。 舞台はとある田舎町の斎場。ある日、そこのベンチに二人の中年男性、野々村浩介(青山勝)と北見栄治(坂口芳貞)が座っている。白装束である。会話を聞いていくうちに、どうやら、二人とも死んでいるらしいことが分かってくる。今日、彼らの火葬が行なわれるのだ。 二人の家族たちが、斎場にやってくる。 野々村家は妻子に母、親戚と賑やかだ。北見家は娘らしき女性と男性の二人だけ。 野々村浩介の息子はまだ来ていないようだし、北見栄治の死には何か謎がありそうである。 浩介の母、野々村桂(加藤健一)は最近ボケてきたと評判だ。食事をしたのも忘れ、独り言を呟いたりしている。 そんな火葬場の風景を眺める死者二人。と、彼らの会話に桂が入り込んできたのだ。そう、桂には死んだはずの浩介と栄治が見えるのだった。 遺された家族たちの間のさまざまな確執、それに対する死者の思惑、イタコのごとく生者と死者とを仲介する桂……と、火葬場には喜劇と悲劇が輻湊して繰り広げられるのだった……。 予定調和といえば予定調和の台本である。笑わせ、笑わせ、やがて悲しき、という展開は、山田洋次さんあたりが好みそうなストーリーだとは言える。しかし、それでもついつい入り込んでしまう。おまけに、初演、再演のとき以上にウルウルしてしまったから、困ったものである。 これは、一つには「死」という普遍的なテーマを扱いながら、啓蒙的にも教条的にもならず、あくまで乾いた視点を保っているためだろう。舞台の背景に満開の桜を配したことに象徴されるように、死を描きつつ、どこか明るいのである。 もう一つは、これは演出と役者によるものだが、映画ならば簡単に表出できる幽霊の存在を、何の違和感もなく舞台に登場させ、動き回らせた力量のゆえである。たとえば、視線の方向などで、「見えなさ」が伝わるのである。 それ以上に、こちらが齢とともに涙腺が脆くなったことも大きな理由だろうな。生きてきた体験が増えれば増えるほど、琴線は太く、長くなっていく。そこに触れる事々も多くなってしまうのだ。ほんと、情けないほど、脆いですね、最近は。 とにかく、今年もまた加藤健一事務所公演を観ていくことになるのだろう。 [293] ■某月某日 連日の二日酔い、それはすでに三日酔い、四日酔いになってしまうのだが、そんな酔い方に悩まされた経験は、幾度とある。極度にイヤなことがあったときは、それほど飲んだくれたりはしない。むしろ、ボディブローのように効いてくる、小さな、しかしそれでいて鋭い煩わしさがあると、もういけない。 「忘れたいのか」と自問してみるのだが、そうとも言い切れないようなのだ。案外に、飲みつつ、カサブタを剥がすようにして「そのこと」を思い出し、しっかと見つめ、触れている自分に気づく。 だから、だろう。ローレンス・ブロックのマット・スカダーやジェームズ・クラムリーのミロといった酔いどれ探偵には何となく親近感を感じる。スカダーはいまや断酒し、頻繁に断酒会に参加しているが、それもまた「良し」なのである。 この系譜に新たな探偵が加わった。『酔いどれに悪人なし』(ケン・ブルーウン/東野さやか訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)のジャック・テイラーである。アイルランド西部の都市ゴールウェイが舞台。テイラーは40代後半の私立探偵。元警官である。スピード違反をした議員を殴ってしまい、馘首。以後、生まれ故郷に戻って細々と探偵業を営んでいる。 ある日、テイラーをアンと名乗る女性が訪ねてくる。娘のサラは溺死し、自殺ということになっていた。ところが、謎の男から「娘は溺死させられた」と電話があったというのだ。 娘が自殺したなど、いまも信じられない。真相を探ってもらえないだろうか、いうのがアンの依頼であった。 テイラーは調査をはじめる。悪友で絵描きのサットンとともに。が、途端に、邪魔が入る。突然現れた男たちにしたたかに殴られ、蹴られ、「手を引け」と脅されたのだ。 サラは自殺する前、ある店でアルバイトをしていた。同じようにアルバイトをしていた娘が数人、やはり自殺をしていた。 店長が何かを知っているようだった。テイラーとサットンは店長の家に忍び込み、締め上げたのだが……。 テイラーの酔っぱらいぶりが、なかなかに読ませる。さらに、この男、かなりの読書家なのだ。何しろ、アルコール依存症を治療するために入った病院で、まず図書室の場所を尋ね、禁酒プログラムに励みながらも本だけは離さない。時おり、回想に出てくる、彼に読書の醍醐味を教えた父親は実に魅力的だ。 脇役に至るまで、登場人物たちは一癖も二癖もあり、深く彫り込まれているのだが、いかんせん筋立てが粗すぎる。私はハードボイルドにもきちんとした謎解きを期待してしまうほうだが、謎解きは途中で放棄されてしまい(ほとんど予想通りの流れ)、ラストへ向けて収拾をつけるかのような展開はいただけないな。 ただ、シリーズものらしいので、あと一つ二つ読んでから、再度評価してみたいとは思った。 [292] ■某月某日 本でも映画でも、前評判が聞こえてこないと、なかなか食指が動かないのは確かである。かといって、評判が必ずしも正しいわけでもないし、こちらの趣味と一致しているわけでもないから、なるべく関心の埒外のものも観たり、読んだりしないとならないのだ。それで意外な発見と出会うこともある。 というわけで、試写にて『サイドウェイ』(アレクサンダー・ペイン監督/ポール・ジアマテッティ主演 2005)。とっかかりは唯一、かつて『アバウト・シュミット』(ジャック・ニコルソン主演 2002)を撮った監督の作品だということ。 そのぐらいの予備知識だけで試写室へと出向いた。 主人公は、カリフォルニア州に住むさえない中年の高校教師マイルス。二年前に離婚し、いまだ別れた妻のことを想っている。その一方、長編小説を書き上げ、エージェントに送り、出版できるかどうかの返事待ちなのだ。 そんなマイルスの唯一の趣味が「ワイン」であった。ワインに対しては深い知識と愛情を抱いていた。 マイルスの親友ジャックは、以前は売れていた俳優。いまではCMのナレーション程度の仕事しかしていない。が、相変わらずプレイボーイぶりを発揮していた。 そんなジャックがいよいよ結婚することとなり、結婚前の一週間、マイルスの出版の前祝いも兼ねてワインツアーを行なうことにした。ジャックのほうは、独身最後の「ナンパ・ツアー」の意味合いもあったのだ。 二人は、サンタバーバラ郡のモーテルに泊まり、そこを根城にぶどう畑、ワインレストランなどを回ることに。 二人はレストランで、ワイン通のウェイトレス、マヤと知り合い、翌日、ワイナリーではステファニーという女性と出会う。マヤとステファニーは友人で、けっきょく四人で食事をすることに。 ジャックはすぐさまステファニーをくどき落とし、マイルスもマヤといい雰囲気になるのだが……。 人生も半ばに差しかかったとき、いかに人は等身大の自分を受け入れていくか、というのがテーマだろうと思う。若いころに抱いた夢や希望、恋愛といったものが確実に変質し、喪失していくことに、なかなか耐えられないのである。だから、認められない。 たいていは否応なく、外からの力によって認めさせられてしまうのだが、それでも、きっと夢の一つや二つは、幻想とともに胸の奥底に蔵われていたりする。 それさえも、いつかは手放さねばならないときが来るのだろう、悲しいことだが。 マイルスもジャックも形こそ違え、やはり夢を諦めていく。そのための旅でもあるのだ。 主演の二人がなかなかに良い。とくに、一歩間違うとコメディ調に陥りがちな役柄であるマイルスを、くすりという笑い程度に押し留め、寂しさ、悲しさをじんわりと表出したジアマテッティの力量は相当なものである。 小品ながら、味わい深く、満足の一品である。 [291] ■某月某日 古い本で恐縮だが、二週間ほど前、早朝のワイドショーを見ていたら、タレントがお薦めの本を紹介するというコーナーで取り上げられていた。『悲しみの歌』(遠藤周作著/新潮文庫 1981)である。 正直に言うと、遠藤周作作品はほとんど読んだことがない。私が中学のころは「狐狸庵先生」ものが流行っていて、「ぐうたら」ナントカというエッセイ集は随分と読んだが、小説のほうは、確か「怪奇短編集」とかいう怖い話(でも、まったく怖くなかった気がする)を読んだことがある程度か。 途中で投げ出したものは数冊ある。ひとつは、きっとキリスト教的観点からなのだろう、露骨な「原罪」という捉え方になじめなかったこと、もうひとつは、小説の暗さとエッセイの軽みとを使い分けている感じが妙に気に食わなかったこと、それが熱心に読まなかった理由である。 そんな時期からかなりの年月を経て、この作品のストーリーを聞いたとき、「読んでみたいな」と思ったのだ。早速、本屋で探したが見つからず、けっきょくネットのオークションで格安のものを購入して読んだ。 うーん……なかなかに深いんですね。やはり、偏見はなるべく少ないほうがいいようだ。 舞台は1970年代半ばの東京・新宿。この町にはさまざまな人たちが集まり、別れていく。 落第しそうなのを教授に頼んで救ってもらおうとするグータラ大学生、スケベな中年男を引っかけては食事をご馳走になると逃げてしまう少女、若者に対して理解のある風を装いながら実の娘に対しては昔ながらの頑固な父でしかない大学教授などなど。 彼らを、あたかも舞台の書き割りのごとく配しながら、作品の軸となるのは、戦時中、米兵捕虜の生体解剖事件に携わり戦犯となった過去をもつ初老の医師・勝呂、この医師の旧悪を「正義感」によって再び暴こうとする新聞記者・折戸、そしてフランスからやって来たフーテン外国人ガストンの三人である。 折戸は執拗に取材を進め、新宿の隅でひっそりと生きる勝呂の生活をかき乱していく。 その一方、ガストンが世話をする、焼き芋売りの年寄りは末期ガンであった。勝呂は、年寄りを自らの医院に入院させ、世話をする。 やがて、勝呂のことが、匿名で記事になるのだが……。 私じしんが齢を重ねてきたせいか、かつては鼻についた「原罪」という捉え方、また、その罪を持て余してしまう感じが、かなり分かるようになってきた。若き新聞記者が、医師の想いを最後まで理解できないというのは、ある意味で象徴的であろう。そう、若いころ、誰もが自らを純潔だと信じているし、犯した罪に対しても無気質な断罪意識しか持ち得ないのである。 この医師は、作者がかつて『海と毒薬』で描いた医師たちの「その後」なのだろう。なぜ、実験に関わったのか、との問いに、断ろうと思えば断れた、と答える。そして、それでも関わったのは、「おそらく、疲れていたんだろう」と言うのだ。 この一言に新聞記者は怒り、告発記事を書くのだが、彼の背景を知るごとに、また時代のうねりの激しさを知るたびに「疲れていた」の語が重みをもつのである。 登場人物のすべてが「悲しみ」を抱えている。しかし、適当に小狡く、要領良く立ち回ろうともするのだが、転び、そのことでまた他人を恨む。この人生、それでもなお生きていくに値するのか、という問いかけには上手く答えてはくれないものの、先に光があるのかどうかを確かめたくはなってくる。そんな作品である。 [290] |
■某月某日
原節子を「観る」シリーズである。1938年の作品『田園交響楽』(山本薩夫監督/高田稔主演)、アンドレ・ジイドの小説を翻案し、相当に作り替えたものだが、「キリスト教」や「宗教的愛情」といったものを戦前の日本映画がどう消化し、解釈したのかに興味があった。日本映画のもつ「世界観」と西欧的な宗教をベースとした世界観との差異みたいなことである。『レ・ミゼラブル』を翻案した、やはり戦前の『巨人伝』(伊丹万作監督/大河内傳次郎主演 これも1938)は活劇部分に比重がかかっていたため、換骨奪胎ぶりが気にはならなかった(そういえば、こちらも原節子でした)。 主人公は北海道で暮らす聖職者。ある村で、病死した老婆のそばにいた盲目の少女(原節子)を引き取ることに。社会的な生活を営んでいない野生児であり、宗教者としての義務からさまざまなことを教えていこうと考えたのだ。 この聖職者には妻と幼い娘とがいて、少女はなかなか心を開かない。それでも夫が少女をかばうため、妻は彼女を疎んじはじめる。 あるとき、少女はふとしたことで話しはじめ、以後、急速に親しくなっていく。 聖職者には東京で暮らす弟がいて、実家に帰るたび、少女の変化を見つめている。それがやがて愛情へと育っていく。 少女の目の手術について兄弟は言い争う。兄は、彼女を手元に置いておきたいため手術には反対していたのだ。が、あるとき、いったい何が少女にとっての幸せなのかを考え、手術させることを承諾するのだった……。 粗筋を書くと原作そのままの展開に思えるが、あまりに飛ばしすぎて、辻褄を無視するので「?」がつづいてしまう。同時代の人たちは、納得して観ていたのだろうか。 いろいろと気になるのだが、たとえば、野生児風だった原節子が一瞬の後に(ま、多少の時間的流れは想像させるのだが)普通の少女になってしまうことだ。ここが話の展開として重要な部分だろうなあ。 また、聖職者の少女への「愛情」が庇護者から男性のものへと変わっていく(はずなのだが)過程が見えないし、変わったか否かもはっきりしない。するとラストが生きてこないのである。 きっと、これは想像だが、原節子の清純さを前面に出すため、野生児部分がどうにも薄味になってしまったのだろう。どう考えたって、老婆との暮らしは大変だったはずなのだ。生活の糧をどうやって稼いだのか、差別的対応もされつづけただろうに。それが、一瞬にしてチャラになってしまう展開……山本薩夫、どうも戦後の剛腕ぶりとイメージが違うよなあ。 とにかく、アラばかり目立つ作品ではありました。 [289] ■某月某日 何度か、不要になった本を大型古書店に売ったことがある。 若い店員がマニュアルどおりに、内容ではなく、発行年と美醜だけで値をつけていく。あっという間に、僅かな金額を提示される。その無機質さに、どうにもなじめないでいる。 売る側には、一冊一冊の書物への思い入れがあり、そんな思いを少しでも汲みとってほしいという願いがあるからであろう。もちろん、形だけでも、だ。 『死の蔵書』からはじまる、古書店主を探偵としたこのシリーズは、そんな書物に対する愛に満ち溢れている。 その最新作が、これ。『失われし書庫』(ジョン・ダニング著/宮脇孝雄訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2004)である。 主人公のクリフ・ジェーンウェイは、ある事件を機に刑事を辞め、古書店主となった。これまでの二作とも、古書にまつわる事件に巻き込まれ、その都度、何とか解決してきている。 今回は……ひょんなことから十九世紀イギリスの探検家、リチャード・バートン(俳優ではなく、と一言付け加えられる)の本を約三万ドルで落札することから物語ははじまる。表紙を開くと、著者のサインと、ある人物への献辞が記されてあった。バートンの評伝、研究書には一切登場していない名である。 ある日、クリフの店を一人の老婆が訪ねてくる。彼女は、クリフが落札した本の持ち主だというのだ。八十年ほど前、彼女の父が蔵書を騙しとられてしまい、その中の一冊だ、と。 初めは半信半疑のクリフであったが、一八五六年発行のバートンの初版本を見せられ、少しずつ信じていく。 実は、バートンの年譜にはアメリカ滞在時に三ヶ月間の空白があり、その間の行動は不明なのだ。バートンの帰国後、アメリカでは南北戦争が起きる。 献辞にある名前とバートンとの関係は? バートンは空白の三ヶ月に何をしていたのか? さらに、稀覯本をめぐって殺人が起きてしまう……。 作品の背後に見え隠れする、リチャード・バートンという希代の探検家が、実に魅力的である。不勉強にしてあまり知らなかったのだが、ぜひとも一冊は読んでみたいと思った。クリフは、いつの間にか事件ではなく、バートンそのものの足跡をたどることになる。 シニカルな台詞を連発するクリフについては、好悪が分かれるところだろう。ただ、今回はその癖をたしなめられ、反省するシーンがあり、ちょっと溜飲が下がった。人は成長していくのだ。 書物とは、書き手と読み手を、そして過去と現在をつなぐパイプでもある。それも、見知らぬ同士がつながっていく。ときに愛情で、ときに反発で。どんなちっぽけな本であっても、そうだ。だからこそ、私たちは、書物に思い入れを抱いてしまうのである。 [288] ■某月某日 映画の常套手段として「主人公が回想していく」という形式がある。冒頭に、主人公にまつわる何らかのエピソードがあり、そこから彼や彼女が回想へと入っていく、という方法だ。先日この欄に書いた『村の写真集』もこの手法を使っていたし、ぱっと思い浮かべるだけでも『プライベート・ライアン』がそうだったし、あの黒澤明さんの『生きる』もまた、形式的には回想型ではある(ただ、二回転ほどひねってあるのはさすが「巨匠」である)。 これは便利な方法であるのだが、上手く使わなければ紋切り型になってしまい、観るものの関心を削ぎかねないのも確かだ。 この「紋切り型であること」を逆手にとって、見事に泣かせてくれたのが『ニュー・シネマ・パラダイス』であった。封切り時に泣けて、詳しいエピソードが追加された「完全版」を観て泣き、その完全版をCSで観てまたまた泣いているのだから情けない。 実は、試写で観た『コーラス』(クリストフ・バラティエ監督/ジェラール・ジュニョ主演 2005)の導入部がまさに『ニュー・シネマ……』なのである。俳優が同じジャック・ペラン、功なり名を遂げた彼の元にある知らせが来て、回想に浸る、というオープニング。誰が観ても『ニュー・シネマ……』なのだ。うーん……いいのかよ、これで、と思ってしまいました。 が、しかし、なのです。 公演先にいた、世界的な指揮者ピエール(ジャック・ペラン)のもとに母の訃報が入る。葬儀のため故郷へ帰ると、彼の幼少時の友人ペピノが訪ねてくる。50年ぶりの再会だ。 ペピノは、かつて二人が教わった教師マチュー(ジェラール・ジュニョ)の日記を持ってくる。そこには、ピエールが、ペピノが、そして舎監としてのマチューが暮らした、問題児を集めた全寮制の学校「池の底」での生活が記されていた。 1949年、フランスの片田舎。失業中の音楽教師、マチューは、ある日、この学校にやってくる。前任者が問題多き生徒たちに愛想を尽かし辞めていくため、何とか職を得たのだ。 戦争が終わって数年後。戦争によって孤児になった者も多かった。ペピノが、そうだ。ピエールは、母親がシングルマザーで必死で働いていたため、この学校に入れられたのだ。 とにかく、悪ガキばかりである。度を超した悪戯で用務員に大ケガを負わせたり、平気でタバコを吸い、盗みを働く。 校長は徹底した体罰を施し、子どもを矯正しようとする。しかし、マチューはそのことに反発を覚えるのだった。 マチューは、あるとき、子どもたちにコーラスを教えようと思いつく。合唱団を組織し、心を一つにし、潤いを与えようと考えたのだ。 初めは誰も関心を持たなかったコーラスに対して、少しずつ子どもたちは惹かれていく。やがてピエールも歌う喜びを見出すのだが……。 対立軸が、最初は生徒対音楽教師マチューだったのが、やがて校長対マチューになっていく。その流れが実に上手い。普通、こうした展開では、ある一つの事件をきっかけに教師と生徒との心の交流がなされる、という具合に進むのだが、そうした劇的さを拒否し、淡々と、しかしその中に重い軋轢、葛藤を潜ませていく。 マチュー役の俳優が、とにかく良い。大きく、暖かく、それでいて人間的な匂いが、ふっと漂ってくるようである。 そして、きっと「売り」になるのだろう、子ども時代のピエール役の少年が実際に美声を聞かせている。おまけに美少年だから、そこにも人気が集まるのだろうな。 というわけで、不覚にもラストでうるうるしてしまった。予想の範囲内だったのだが、思わぬところを突かれてしまった。戦災孤児のペピノは、「土曜日に迎えに行く」という両親の言葉を信じ、毎週土曜日学校の門の前に立っている。もちろん、来るはずもない。このペピノのさりげない挿話が締めくくりであるため、不意を打たれたのだ。 ちなみに、本作はジャック・ペランが製作も兼ね(この人は多才である。『キャラバン』の製作、『WATARIDORI』も監督しているのだから)、監督のクリストフ・バラティエはペランの甥で、これが長編デビューとなる。 [287] ■某月某日 頂戴したチケットで観にいったので、あまり文句も言えないのだが、ご贔屓の俳優も出ていてそれなりに期待していたために少し厳しく。『マイ・ボディガード』(トニー・スコット監督/デンゼル・ワシントン主演 2005)である。デンゼル・ワシントン、クリストファー・ウォーケンといった達者な俳優の起用が無駄に思えてしまった。 食い足りない……というのとも違うな。 元米軍の特殊部隊員クリーシー(デンゼル・ワシントン)は、殺人機械のようにして人を殺してきた。そのことの重圧に耐えられず、いまではメキシコシティで飲んだくれつづけている。 かつての同僚(クリストファー・ウォーケン)はそんなクリーシーを心配して、実業家の娘のボディガードの職を世話してくれる。この街では、とにかく誘拐ビジネスが花盛りなのだ。子どもも大人も、身辺に気を配り、ぴりぴりしながら生活をしている。 警護する娘ピタは小学生でありながら、大人の性格を見事に見抜く。クリーシーの弱さにも、気づいていた。 水泳のトレーニング、宿題、日々のささやかな出来事を共有するごとに、クリーシーとピタは親しくなっていく。 そんなある日、ピアノの稽古の帰り、ピタが誘拐され、クリーシーは瀕死の重傷を負ってしまった。実業家の家には身代金を要求する電話が……。 とにかく、展開の至るところが説明不足なのだ。たとえば、クリーシーは過去の罪にさいなまれ、アルコール依存症、という設定だが、どう見ても依存症には思えない。普段から目も虚ろ、呂律も回らない、それなのになぜかボディガードを依頼される、ということにしなければ、後の「立ち直り」が生きてこないだろう。 さらに、最も気になったのは、クリーシーが誘拐犯たちに戦いを挑む後半、どうしても、その動機が見えてこないのである。ネタバレになりかねないので詳しくは書けないが、彼が「何のため」あるいは「誰のため」に戦うのか、そこがはっきりしないと、残酷なシーンは単に残酷なだけに終わってしまう。 トニー・スコットは、『スパイ・ゲーム』のように、物語の中心軸だけをしっかり決めて、あとは職人技的に作り上げていくときには力を発揮するが、全体に情感溢れるテーマを潜ませようとすると失敗するようである。 当然『レオン』と比べられただろうが、このテーマならば、よりシンプルなほうに軍配が上げられるだろうな。 [286] ■某月某日 監督のインタビューをするため、急いで試写を観たのが『村の写真集』(三原光尋監督/藤竜也主演 2004)。公開を控えて宣伝の意味もあったから、つまらない作品だったらどうしようか、と不安も抱いていた。過去に何度かそういう例があったのだ。 観終えた後……けっこう満足できたので、一安心。じっくりとインタビューに臨めました。 舞台は四国・徳島県のとある村。山に囲まれた小さな集落、ダム計画が持ち上がっていて、推進派と反対派とが対立している。 村役場の野原(甲本雅裕)の発案で、村の写真集を作ろうということになる。村人たちの姿を写真として留めておこうというのだ。その撮影を引き受けたのが、小さな写真館を営む高橋研一(藤竜也)だった。 研一には同居する次女(宮地真緒)がいるが、長女と長男は東京に出ていた。長男の孝(海東健)はカメラマンを志望しており、有名写真家のもとで見習いをしていた。 写真集撮影の条件として研一が出したのが、孝をアシスタントに付けることだった。 野原は何とか孝をくどき落とし、父親のアシスタントとして撮影に参加させる。 父と子二人による撮影行脚がはじまった。 研一は、一切、車を使わず、村の中を歩きつづける。けっして急がず、一日に三件のみ。それも、村人たちと話し、打ち解けてからの撮影となる。 父の撮影姿勢に反発しながらも、付き合いつづける孝。何度も何度も衝突を繰り返す。 そんなとき、研一が倒れてしまう。代わりに孝が撮影をつづけることになるのだが……。 美しい山々の風景や「父子の絆」といったテーマから、『山の郵便配達』を彷彿させられるが、父と子から「家族」へと拡がるあたりがこの作品の独特な匂いだろう。 もうひとつ、さまざまな映画や小説でも連綿とつながるテーマでもある、都市と地方との確執がここでも顔を覗かせる。地方都市の元気がなくなり、それに輪をかけて地方の村もまた力を失ってきている。しかし、だからといって都会が元気かというと、そういうわけでもない。そのあたりの日本すべてを覆う閉塞感がぼんやりと見えてくるのだ。 ただ、元気のなさをぼやいたところで、私たちは生きていかねばならない。今日も明日も明後日も。ならば、どこかで発想を転換させねばならないのだが、その方法がいまだ見つからないのである。 俳優陣、とくに藤竜也が、いい。かつての鋭さ、力強さは少し影を潜めたとはいえ、相変わらずハードボイルドおじさんである。そのうえに、枯れた味わいが加わってきたから、こりゃ、前例のない老け役ができあがるかもしれない。監督が言っていたが、撮影前、スタッフとともにロケ地に乗り込んだところ、もう藤竜也が来ていたそうである。食堂あたりで、地元の人たちと談笑していたりする。なるほどな、そうやって作り上げられた「役」なわけだ。 あと、これは監督に聞いて知ったのだが、主人公の家族以外(あと、役場の大杉漣、甲本雅裕)はほとんど徳島の人たち、つまりはアマチュアの人たちに出てもらったそうである。言われてみないと分からないほど、物語の中に溶け込んでいるのだ。 ある意味で典型的な、衒いのないストーリーを、これまた細工なしの映像によって表現する、そんな正攻法の作り方の「面白さ」を改めて見直してしまった。 [285] ■某月某日 試写にて『コーヒー&シガレッツ』(ジム・ジャームッシュ監督/ロベルト・ベニーニほか出演 2004)を観る。 この監督の91年作品『ナイト・オン・ザ・プラネット』には感心した覚えがある。世界中の5つの都市(ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキ)で、同じ瞬間にタクシーに乗る人たちの物語がオムニバスで綴られる。某出版社のいまは亡き編集者と、「あれを雑誌で、ノンフィクションとしてやったら面白いだろうね」と話したことがあったっけ。 今回もまた、あのオムニバス形式を使っているそうなのである。ということで関心を抱いたのだ。 場所はさまざまなコーヒーショップ。そこに二人、あるいは三人の客が集まり、コーヒーを飲みタバコを喫みながら、、いろいろな会話が展開する。というストーリーが11話連なる映画である。決まりは「コーヒー(正確には紅茶もあるが)」と「タバコ」と、上方から俯瞰する映像だけである。 ロベルト・ベニーニとスティーヴン・ライトの「変な出会い」と題された挿話は、二人の会話がズレていき、最後はベニーニがライトの代わりに歯科医に行くという風に終わる。ケイト・ブランシェットじしんが、自分とそのいとこを演じる「いとこ同士」では、有名人のケイトと売れないミュージシャンと付き合っているいとことの対比が描かれる。アルフレッド・モリーナとスティーヴ・クーガンとの「いとこ同士?」では、モニーナに「実は、僕たちはいとこ同士らしいんだ」と告白された人気俳優クーガンの戸惑いが軸となる。 ひとつひとつが小さな物語であると同時に、いくつかの物語が連環していく。エピソードや固有名詞が別の箇所に登場してきて、そのあたりに気づくと、何となくにやりと笑う……ということになるのだろうが、どうも、私は笑えなかった。いくつか、「巧いな」と思った瞬間はあったものの、大半は退屈だったし、「どうして?」という疑問も持つことがあった。 ひとつには、『ナイト……』と違い、場所の移動がないため、話そのものが単調かつ抽象的になってしまうのである。抽象的な会話が悪いとは思わないが、映像として何らかの試みがなければ、どうしても飽きてしまう。活字でやれることを映画で描く必要はない、と思ってしまうのだ。 その中で、冒頭のベニーニの「変な出会い」やブランシェットの「いとこ同士」、それにビル・マーレイの出る「幻覚」は面白く観られたほうだろう。「双子」の章にウェイター役で出ていたスティーヴ・ブシェミ(コーエン兄弟作品の常連)も相変わらず怪優ぶりを発揮していたが……。でも、いずれも、何だかテレビのコントみたいだったな。 [284] ■某月某日 歌というのは不思議な力をもっている。ある旋律、ある歌詞によって、聴く者を一気に別世界へと誘ってくれる。さらに、それが、過去にヒットした歌だったり、かつて熱心に聴いたものだったら、そこに「時代の記憶」が加わり、想いに別の深みが加わるのである。 だから、なのだ。だから、映画の中で「すでに知られた歌」を使うことは諸刃の剣となる。うまくマッチすれば相乗効果が期待できるし、外してしまうと互いに減速し、さらに歌に「力負け」すると映画が見劣りしてしまう。 その意味で、井筒和幸監督の『のど自慢』(1999)は微妙なところにあった。ラストまで北村和夫が歌う曲は隠しておき、最後に「上を向いて歩こう」を歌うところで幕を閉じる。なかなかにジーンとさせられたのは事実だが、「上を向いて歩こう」でなくとも良かったのでは、と思えてならなかった。 前作の『ゲロッパ!』は、これもラスト近くに歌を持ってきていたが、歌のシーンについては、西田敏行さんの熱演はあったもののいまひとつ盛り上がりに欠けてしまった。 そして、今回の『パッチギ!』(井筒和幸監督/塩谷瞬主演 2005)は「イムジン河」である。 舞台は1968年の京都。町では、府立高校の生徒と朝鮮高校の生徒とが連日のように衝突を繰り返していた。 冒頭の、朝鮮高校の生徒たちが、からかわれた女子生徒の仕返しに大挙して駆けてくるシーンは、ぞくぞくしてくる。迫力、構図ともに、なかなかに見せてくれます。 府立高校の軟弱な生徒、松山康介は、グループサウンズのマネをして髪型をマッシュルームカットにするが、まったく受けない。 その康介が、担任の教師に、朝鮮高校との親善サッカー試合の申し込みに行くよう命じられる。怖々と訪れるが、番長アンソンらに見つかり、追いかけられてしまう。そのとき、音楽室で吹奏楽部の練習に出会い、フルート担当のキョンジャに見とれてしまうのだった。このキョンジャ、実はアンソンの妹なのである。 吹奏楽部が演奏していたのが「イムジン河」。康介は、ギター店で知り合った坂崎(オタギリジョー)から、この歌のもつ意味を(ザ・フォーク・クルセダーズのレコードが発売禁止になったのはなぜか、というような)解説されたり、ギターの手ほどきを受けることに。 アンソンはサッカーのW杯を目指し、北へ帰るつもりでいる。その一方で、相変わらず府立高校の連中との抗争に明け暮れていた。 康介は、坂崎のアドバイスを受け、とにかくキョンジャに対して押していくことにする。フォーク・クルセダーズのライブに誘うが断られる。が、逆に、公園で演奏会があるから来ないか、と誘われる。 その日、康介が公園に行ってみると演奏会などは開かれておらず、何とアンソンの帰国の祝宴が開かれているのだった……。 もともと「笑い」については熱心な監督だが、今回もまた小さなくすぐりが散りばめられている。私としては、くすりと笑える部分が多かったが、明らかにハズレもあるのは、この監督らしいところであろう。 乱闘シーンがリアルなだけに、笑いとのコントラストが生きてくる。 そして「泣かせ」については、ズルいなあと思いつつ、かなり泣けてしまった。公園の宴席での康介とキョンジャの「イムジン河」。アンソンの友人の葬儀の場面。長老が語る差別の歴史。そして、大団円。 そのところどころに「イムジン河」が使われるのだが、多少とも同時代の雰囲気を知っている者には、その哀しさが増幅されて響いてしまうのだ。さらに「悲しくてやりきれない」があり、最後は「あの素晴らしい愛をもう一度」である(正確には、これは時代が少し後になり、フォークルではないのだが)。 気になったのは、若い観客をターゲットとしたためか、説明が多すぎるのでは、ということ。フォークル、「イムジン河」、ベトナム戦争、朝鮮半島の歴史等々、解説部分が物語と乖離してしまっている印象を受けた。 それを割り引いても、なかなかの佳作ではある。『血と骨』と対比してみると、作り手の意識や資質の違いが分かって面白い。 紅白歌合戦で「イムジン河」が歌われたのが、2001年だったはずだ。時は流れていくのである。 [283] ■某月某日 少しずつ観つづけている原節子のシリーズ、今回は『美はしき出發』(山本薩夫監督/高峯秀子共演 1939)である。 この映画の原節子は、声を聞けばすぐに分かるものの、顔つき、表情とも、ちょっと異なって見える。精彩に欠く、と言ってしまうとそれもまた違うのだが、輝きがあまり感じられないのだ。後に「赤いセシル・B・デミル」と言われた山本薩夫は、どうも女性を描くのは苦手と見える。そういえば、1937年の監督デビュー作『お嬢さん』も主演の霧立のぼるが、どうにも冴えなかったなあ。 舞台は、昭和14年の東京。まだ、のどかさが残っていた。 北條家は、亡くなった父の遺産で生計を立てている。母も長男も長女(これが原節子)も、それぞれ習い事に、物書きに、絵画にと趣味に打ち高じている。次女の奈津子(高峰秀子、このときは高峯)は女学校に通っているが、家中でひとりだけ、なんかヘンだなと思っている。 北條家の家族がスケトーリンクで遊んでいるとき、サラリーマンの三人組と知り合う。そのうちの一人、杉本(月田一郎)は、長女の都美子を一目見て、気に入ってしまう。が、彼女の生き方が気に入らない。それで、彼女の描く絵を批判して嫌われてしまう。 あるとき、亡き父の遺産を運用していた叔父が、事業に失敗し、借金を背負ってしまう。北條家に入る生活費も一挙に困窮を極めてしまう。 杉本は奈津子を介して、長男の勤め先を探してやるが、まったく働く気がない。都美子も、いやいやながら、就職先を探しはじめるのだったが……。 裕福な家庭が、お金に困ったとき、その生活力のなさが露呈されていく、という筋立てで、物書きだの絵描きだのがかなり手厳しく批判されている。ま、後の社会派、山本薩夫監督なら、当然の文脈だろうな。ただ、正直言って、労働者と遊んで暮らす者たちを対峙していく構図は、ちょっと平板に過ぎる。さらに、戦争が激しくなっていく時期としては、こうした視点は案外に「真っ当」だったのかも、と思えてしまうのだ。 山本薩夫は助監督時代、成瀬巳喜男監督の下についていたそうだが、女性の描き方に関してあまり多くを学ばなかったのだろう。 原節子は、前半で鼻持ちならない女性、後半、弱さが垣間見えてきて、そして素直さを取り戻すという、これまたありふれた展開をきちっと演じ分けている。端正な芝居ではあるものの、魅力は感じられない。 高峰秀子は、十代半ばの初々しさをいかんなく発揮して、ま、さすがである。ふと感じたのは、最近の映画やドラマに登場する「名子役」たちの妙な(こましゃくれた、とはちと違う)演じ方が、この人にはまったくないのである。そのあたりが、日本では希有な、子役から大人の女優への転換を成功させた原因かもしれない。 [282] |