FILE13


       <2005年5月>
■某月某日

 以前、ある雑誌で、その姿勢に敬服していたドキュメンタリー映画の監督と対談した際、ドキュメント映像の力とは何かと考えたことがある。
 文章やドラマの場合、どれだけ読む者、観る者の意表をつこうと、感動させようと、やはりそれは頭の中で考えたことである(良い悪いではなく)。しかし、ドキュメンタリーの映像で「流れ」は作りえない。いや、もちろん編集やカメラワークという人の手は介在する。が、被写体の動きそのものは変えようがない。切り取られた一つの場面での被写体の動きは、あくまで被写体のものなのである。だから、作り手の選択肢は、その映像を使うか否かしかなくなるのである。
 作り手と対象とが乖離しているともいえる。
 それは、「作品」としての破綻でもある。そして、そこにこそドキュメンタリーの魅力があるのだ。
 この監督の代表作、そう、あの奥崎謙三を軸に据えた作品もまた後半は明らかに流れを逸脱していく。そして、そこが最も力をもつのである。
 というような、もう十数年も前のことを思い出したのは、この『バス174』(ジョゼ・パジーリャ監督 2005)というブラジル製のドキュメンタリー映画を観たからである。

 単純といえば単純な内容なのだ。2000年6月12日、リオデジャネイロで若い男が乗客11人を人質としてバスに立てこもる。その一部始終を写したフィルムと、事件後、犯人の家族や犯人にまつわる人たち、被害者らのインタビューを行ない、それを編集した映画である。
 正直に言うと、映画としては前半がとにかく退屈である。
 午後3時過ぎ、バス・ジャック。警察、報道陣が現場に押し寄せるのだが、延々と膠着状態がつづく。そこに、犯人サンドロ・ド・ナシメントの生い立ちや、事件に至るまでがインタビューで再現されていく。
 このあたりが、まさにドキュメンタリーではなく、「ドラマ」を作ろうとする意図があからさまなのである。だから、誰からも新しい話が出てこないし、たいていの貧民窟で育った若者が陥る苦労や苦悩をなぞるだけである。
 ドキュメンタリー映画としての熱を帯びるのは、途中、乗客たちとサンドロとが何らかの交流をはじめ、それが撮影されたフィルムにも、かすかに音声として残滓を留めたりするからである。どうも普通のバス・ジャックじゃない。いや、違うな。「普通のバス・ジャック」などというものは存在しなくて、私たちは勝手に「バス・ジャック」の有り様を思い描いているだけなのである。『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督 1979)の冒頭、伊藤雄之助がライフル片手に行なうバス・ジャックか。あるいは、爆破犯デニス・ホッパーがバス・ジャックを仕掛けた『スピード』(ヤン・デ・ボン監督 1994)あたりか。
 しかし、現実は、もっと単調であり、また複雑なのである。
 そのあたりが、この映画の後半では垣間見えていた。
 ただ、作り手は、もしかしたらそうした斬新性に気づかないでいたかもしれない。そう思えるフシがあるのだが、これは私の勝手な憶測だ。

 以前、別のところで書きつつ考えた、「なぜ、人を殺してはいけないのか」という底なしの問いかけの怖さと並立する、では、「なぜ、人は人を殺さないのか」という問いかけのもつほんのりとした光がある。
 この作品の暗さや閉塞感の中で、わずかに見えたのが、そうした光明なのである。  [323]

索引へ 

■某月某日

 前評判が高すぎるというのは、観客を呼び込むには有利だろうけれど、作品にとっては難しいところがある。期待ばかりが膨らみ、ちょっとした瑕瑾がやけに大きく感じたりするからだ。
 さらに言えば、だいたい作品の紹介というのは、肝腎の部分は伏せてなされるのが普通である。ネタばらしはできるだけ避けようということだ。となると、観にいく人にとって、紹介から受けたイメージと、実際との作品とに大きな隔たりがあることも十分に考えらるわけである。
 試写で『ミリオンダラー・ベイビー』(クリント・イーストウッド監督・主演/ヒラリー・スワンク共演 2005)を観ていて、そのことを強く感じた。前評判の高さは、ま、致し方ないのだが、作品のイメージという点はもう少し考えていいかもしれない。
 宣伝でも女子ボクシングの場面が強調されているのだが、いわゆる「ロッキー」風のスポーツ成功物語を期待していたら、肩すかしを食ってしまうだろう。テーマはまったく別のところにある。そのテーマたるや、やたらと重く、深いので、とにかく心してかからないと、とんでもない方向に投げ飛ばされてしまうので要注意。

 イーストウッド演じる老トレーナー、フランキーは、ボクジング・ジムを経営し、これまで何人もの名ボクサーを育てながら、金には縁がない。いつも、最後は大手のジムに選手をもっていかれてしまうのだ。
 彼の長年の相棒が、モーガン・フリーマン演じる元ボクサー、いまはジムの雑用係、「スクラップ」(もちろん、ニックネーム)である。憎まれ口を叩きながらも、よき相談相手である。
 ある日、一人の女性がフランキーに「ボクシングを教えてほしい」と頼み込む。フランキーは断るのだが、彼女はジムに入所し、黙々とサンドバッグを叩きつづける。
 彼女、マギー(ヒラリー・スワンク)はウエイトレスをしながら、プロのボクサーになることを夢見ている。しかし、もう31歳。フランキーはそのことを指摘するが、それでも諦めきれない。やがて、スクラップがこっそりとマギーにアドバイスをする。
 女性ボクサーのトレーナーにはならないと言い張っていたフランキーだが、彼女の熱意とスクラップの助言で、ついにボクシングを教えることに。細かなことからひとつひとつ、彼女を鍛え直していくのだった……。

 前半の、マギーとフランキーとの距離が少しずつ縮まっていく過程が巧い。だから、後半が生きてくるのだ。
 とにかく、このマギーがボクサーとして立つまでのストーリー、映像、俳優たちの演技は見ごたえがある。というより、これだけで一つの映画たりえているのだが、イーストウッドは敢えてそこからまったく別の物語へと車線を換えてしまうのだ。詳しくは触れられないが、正直言って、初めは「わっ、そっちに行くかよ」と訝しく感じてしまった。
 ただ、伏線は至るところに張られているのである。毎日教会へ通うフランキー、スクラップがボクサーをやめることになったエピソード、マギーの父親との思い出と、どれもラストへ向けた仕掛けなのだ。
 光と影とを対比させた映像美、いぶし銀のようなモーガン・フリーマンの芝居と、なかなかに見せるのだが、私としてはやはりヒラリー・スワンクの熱演を挙げておこう。相当に鍛えたのだろう、その肉体を披露するのはフランキーのコーチを受けてからになる。過去、『ボーイズ・ドント・クライ』で達者な芝居を見せた後、『THE CORE』や『インソムニア』とどうも沈滞していた感があった(ここの欄でそう書いたこともある)が、今回ははまり役だろう。あの面構えは、まさにボクサーなのである。  [322]

索引へ 

■某月某日

 ミステリーにおいて冤罪ものというのは、けっこう大きなジャンルを形成しつつあるのかもしれない。オーソドックスな犯人当てやアリバイ・トリック、倒叙方式での犯人のミス探しといったパターンは、すでに出尽くした感があり、そんなとき冤罪ものは新鮮に映るのかもしれない。
 たいてい、彼や彼女が逮捕されたり刑務所から出所するところからはじまる。彼らは「無罪」を主張し、いまも叫びつづけている。そこに事件に携わった裁判官や弁護士などが絡んできて、新たな人物や証拠が現れ、さて、本当に彼、彼女は有罪だったのか、という展開である。
 もちろん、これは原型であり、実際はもっと複雑になる。復讐譚や秘められた動機、さらには意外な人間関係などが軸になることもあり、ちょっと前に読んだ雫井脩介の『火の粉』などはこのタイプだし、最近読み終えた『審判』(深谷忠記著/徳間書店 2005)も、そうだった。
 ただ、冤罪ものは、どうしても越えなければならない難所があるのだが、この作品ではそれが目立ってしまった。

 1988年、R県で起きた女児誘拐殺害事件の判決公判があった。被告は大学生の柏木。懲役15年が言い渡される。
 それから16年後。この事件を捜査し、犯人逮捕にあたった村上は、すでに警察を辞し、悠々自適の生活を送っている。
 かつての上司、久留島の受勲を祝う催しを開いたとき、何と出所した柏木が訪ねてきたのだ。
 柏木はいまもなお無罪を主張していた。そして、自らのホームページを開いて、事件に対する情報を求めていた。
 柏木は、村上の自宅の周りに出没するのだが、その意図がつかめない。村上は柏木の有罪を確信しているのだったが……。

 とにかく怪し気な人物がゾロゾロ出てくるから、冤罪か否かはなかなか見えてこない。加害者、被害者、それに捜査官も含めて、みな後ろ暗いところがあるのだ。
 どう展開するのか知りたくて、一気に最終章まで進んでいった。
 ところが、このあたりでネタが割れてしまう。いや、でも、それじゃ辻褄が合わないよなあ。だって、もしそうなら意味がないもの……と、半ば不安になりながら読んでいくと、あらら、その通りの結末。ちょっとこれじゃ、無理があるのでは? 最大のポイントが意味をなさなくなってしまうのだ。
 冤罪ものでは、警察の捜査において、ある「穴」を作っておかねばならない。その「穴」が読み手に提示されているかどうかは別問題だが、「穴」がなければ冤罪か否かを問われることもないのだ。ところが、この「穴」の設定が難しい。陳腐であれば、そもそも警察が気づかないわけがないし、あまり突飛だと今度は気づくほうがオカシイとなってしまう。実際の冤罪事件を調べてみると、劇的な展開は少なく、強引な捜査方法だの証拠の信憑性だのと、どちらかというとマイナス要素の指摘によって有罪が覆されていくのだ。
 そこが難所なのだ。やったことを指摘するのは劇的たりうるが、やらなかったことを証明するのは、地味な作業になりがちなのである。
 本作品も、風呂敷を広げていく手際は見事なのだが、畳み方を誤ったのではないか。もう少し「動機」を練らないと、納得できないなあ。  [321]

索引へ 

■某月某日

 小説でも映画でも、いつの時代にも通用するテーマ、というか題材がある。道ならぬ恋なんていうのもその一つだろうし、親と子の確執もそうだろうな。
 万病に効く薬と同様、いつでも通用するだけに、一歩間違うととことん陳腐になりかねないのも確かである。いつかどうかで見たような、展開、流れ、結末が提示され、一気に関心を失った作家が何人もいる。オーソドックスというのは、なかなかに困難なのである。
 溝口健二という人はいつもいつもオーソドックスだなあと、改めて感心してしまった。いつもの映画館でモーニングショーとして久我美子のシリーズのひとつ、『噂の女』(溝口健二監督/田中絹代主演 1954)を観た。
 母と娘、その間を男が揺らぎ、喧嘩、憎悪が噴出するという定番のテーマながら、いやあ、魅せます。陳腐などとはほど遠い地点を、闊達に跳びはねているような映画、とでも言うべきでしょうか。

 田中絹代演じる初子は、京都の廓で置屋とお茶屋を兼ねた大店の女将。娘の雪子(久我美子)は東京の音楽学校でピアノを学んでいるが、この娘を東京から連れ帰るところから映画ははじまる。どうやら失恋が原因で自殺未遂をしたらしい。
 店には太夫、仲居、女中が大勢寝起きしている。それを切り回すのが女将の仕事なのだが、雪子はそれが気に入らない。失恋の一因はこの家業のせいだと母を責めたりもするのだ。
 一方、初子には若い愛人がいる。廓で医師を勤める的場(大谷友右衛門)だ。この的場に開業資金を出してやりたいと考えている。
 傷心の雪子の話し相手になってやるように頼んだところ、的場は雪子に興味をもち、また雪子のほうもまんざらではなくなっていく。そんな二人の様子を感じ取った初子は嫉妬のため娘につらく当たるようになっていくのだった……。

 きっと誰かが論じているだろうけれど、成瀬己喜男が女性を主人公とした作品と、溝口健二のそれとには大きな違いがある。敢えて言うと、成瀬己喜男の女性は男と付き合い、そのけっか別れや借金の問題を抱えようと、あくまで「個」としての彼女の陰がくっきりしているだけなのだ。それに対して、溝口のほうは、男と女とが関係することによって陰が生み出され、濃くなっていく。彼や彼女の「個」ではなく、二人の関係そのものが陰なのである。
 溝口と田中絹代コンビの代表作『西鶴一代女』(52)がそうだし、この『噂の女』の原型風である戦前の『祇園の姉妹』(36)あたりも同じだ。
 これらの作品の脇に、成瀬作品としては珍しくどろどろの恋愛を描いた『浮雲』(55)を配してみると、その差がよく分かる。どろどろしながら乾いているといったらいいか。詳しくは、また改めて考えることにしよう。
 もうひとつ、溝口作品においては、人のもつ汚さ、ズルさ、弱さといったものが真正面から見つめられ、強調されていく。だから、人物描写や関係描写に厚みが生まれるのだ。
 この作品でも、田中絹代や大谷友右衛門の強欲さがあって、初めて彼らのもつ妬みや嫌悪感が理解されるのだ。つまり、型そのものは「紋切り」であっても、塗り込められた色や質感にオリジナリティがあれば、まったく新しい物語を見せられているような気になるのだ。50年を経た現在でさえ、そうなのである。
 置屋の太夫たちの生態、悪役なのか良き理解者なのか分からない廓仲間の進藤英太郎など、地中を伸びる根は複雑怪奇な張り方をしているのだ。
 田中絹代は見事である。これは戦後になってふっ切れた後だろう。久我美子は堅さを残しつつ、そこが初々しい。とはいっても、『また逢う日まで』が、これよりも4年前だから、初々しさは演技なのだろうな。  [320]

索引へ 

■某月某日

 確かに、世の中、見渡してみると訳の分からない犯罪ばかりである。
 借金に窮して、溜まりに溜まった恨みが爆発して、といった事件もなくはないが(というより、きっと主流はいまだこちらだろうとは思う)、耳目を集めるのは、動機不祥、被害者との接点もほとんどなく、ときに猟奇的匂いを漂わせる、「どうして?」というものばかりである。
 キーワードは「快楽」ではないかと思えるが、その快楽というヤツも、人によって異なってくるから始末が悪い。
 そんな社会的事情を背景とするかぎり、当然、ミステリーもまた古色蒼然とした動機やトリックに彩られた物語ばかり紡いでいられないのも、とてもよく分かる。しかし、なのだ。
 犯罪における、不条理なまでの訳の分からなさを描くとなると、物語が定型化せざるをえなくなるし、そもそも論理的な解明が形をなさなくなってしまう。そこで書き手は苦心惨憺することになる。
 この『百番目の男』(ジャック・カーリィ著/三角和代訳/文春文庫 2005)も、これまでのサイコ・ミステリーを随分と読んだのだろうと思わせる内容だ。というのも、あの作品のアレ、というのが実にふんだんに使われているのである。ひとつ、これも手かなとは思うが、もちろん、作品の出来はまた別問題である。

 冒頭、司法解剖の最中、腸にあった異物をつまみ出そうとした病理学者が、爆発によって指を失うところから物語ははじまる。これは、なかなか上手い。
 主人公のカーソンは心理学を学んだ刑事。相棒はハリー。
 ケガをした病理学者の代わりに、女性のアヴァが解剖に加わることに。
 今度は立て続けに首なし死体が発見される。すべて筋骨隆々の男性ばかり。その死体の下腹部には意味不明の文章が刻み込まれていた。
 いったい、犯人は何が目的なのか。
 一方、カーソンにも、そしてアヴァにも、秘められた過去があるのだったが……。

 謎はなかなかに蠱惑的である。どう展開するのか先が読めないし、うまく着地してくれればかなりの傑作だろうと思えた。が、やはり途中からは、トラウマ、母へのコンプレックス、幼児虐待といった、いつものサイコ・スリラー風衣装をまとうのである。
 だから、あとは主人公の、かなりエグい秘密と、アヴァのキャラクターの新味で引っ張るしかなくなり、実際、私もそこに牽引されラストまでたどり着いたのだ。
 事件への決着のつけかた、謎の解明も含めてだけど、どうにも納得できないなあ。深い意味などないのが現代的犯罪だと言ってしまうのなら、リアリティという言葉そのものが意味をなさなくなってしまうと思えるのだ。要は、「こんなことのために、あんなことまでするか?」という疑問ですね。その意味で、ちと強引すぎないか、これは。  [319]

索引へ 

■某月某日

 とにかくフィクションにおける「ほろ苦さ」には弱い。じゃ、そのほろ苦さはどこから来るのかというと、基本は記憶、それも10代前半から半ばあたりまでの記憶なのである。それを過ぎると、もう「ほろ苦い」じゃなくて、相当に「苦い」になってしまうから。
 よく出来た学園ものとは、つまりはそうした「ほろ苦さ」を上手いこと表出した作品である。この『リンダ リンダ リンダ』(山下敦弘監督/ペ・ドゥナ主演 2005)など、まさにそうである。

 ある地方都市の高校、その文化祭前日。
 軽音楽部でバンドを組む5人の女の子。オリジナルの楽曲を練習してきたが、ギターの子が指を骨折してしまい、さらにはヴォーカルの凜子とキーボード恵とが衝突、凜子が抜けて空中分解寸前だった。
 オリジナルは無理だと、部室にあった古いテープを探しているうちに、ブルーハーツの『リンダリンダ』が見つかる。
 これだ! 凜子にヴォーカルを依頼するのだが、すげなく断られ、ムカッ腹を立てた恵は、ちょうど通りかかった韓国からの留学生ソンさんを誘ってしまう。
「ヴォーカルやらない?」
 何だか分からないソンさん、ついつい「はい」と答えてしうのだった……。

 他愛もない話なのだ。学園ものの定番、何か命題があり、四苦八苦しながら、かろうじて成就する。恋や友情、匂いとしては『がんばっていきまっしょい』風か。
 だから、監督の腕は細かな描写、子どもたちのやり取り、その「間」に表れてくる。その意味で、この監督、実に達者なのだ。とぼけた間で徹底して笑わせてくれるし、ラストの盛り上がりも、最高潮に至る直前にストンと幕切れにしてしまう。「簡単には泣かせないよ」という意気込みか。
 若い女優たちが皆、初々しくてよろしいのだが、とくに、主演のソンさんを演じた子が良い。目ばかりがぎょろりと大きく、けっして美形ではなく、しかし、そのすっとぼけた表情が妙に可愛らしいのだ。日本人勢が可愛い子ばかり揃えているので、逆に目立っていたのかもしれない。なかなかの迫力です。
 こうした類のドラマと、私たちもまた同じ道をたどり、似たような悩みや挫折を繰り返したため、そして、そうした悩みや挫折が、まだそれほどの苦衷を伴っていなかったため、ほろ苦さを感じてしまうのかもしれない。強烈な苦しさだと、もう二度と思い出したくもないからね。
 そもそもブルーハーツの「リンダ リンダ」から、もう20年が経つわけだから、けっこう私たちぐらいの年齢の何かを刺激するようだ。試写室を出た後、ついつい口ずさんでしまった。
 終わらない歌を歌おう クソッタレの世界のため/終わらない歌を歌おう 全てのクズ共のために/終わらない歌を歌おう 僕や君や彼等のため/終わらない歌を歌おう 明日には笑えるように……。  [318]

索引へ 

■某月某日

 ご贔屓、ロバート・ゴダードである。『悠久の窓』(加地美知子訳/講談社文庫 2005)と、タイトルからしてすでに「歴史」ものっぽい。いつものように、上下二巻、大きな波に身を任せるがごとく上手いこと乗ってしまえば、楽しめるのではないか。ちょっと緊張しつつ、頁を開きはじめた。

 舞台はイギリス。主人公のニコラスが故郷に帰ろうとしているところから物語ははじまる。
 帰郷の目的は、きょうだいが揃って、父を説得しようというのだった。ある大金持ちが実家の建物を買い取りたいと言い出している。それも、相場を遥かに超えた高値で。なおかつ父が老人ホームに入る費用まで出すと言っているのだ。
 しかし、父親はけんもほろろ、相手にしない。
 ただ、どうしてそれほど高値で買い取ろうというのか。不思議に思ったニコラスは、大金持ちとの仲介にあたっている女性エルスペスと会い、話を聞く。
 彼女は、真摯に話してくれる。ニコラスの実家には、14世紀から伝わるキリスト教の至宝のステンドグラス「最後の晩餐」が隠されているというのだ。最近、それを示す文書が見つかったのだ、と。
 家のどこにあるかは分からない。それで、家ごと買い取ってしまおうというのだ。
 それを伝え聞いた父は、なおも反対する。
 そして……ある日、この父が地下室へとつづく階段から落ちて死んでしまったのだ。事故なのか? それとも犯罪か?

 いつもながらの、まずは大技、そして以後は小さな技を連続してかけてくる、というゴダード流対戦法は健在である。とにかく、一方にステンドグラスの「最後の晩餐」の謎があり、その一方で現代の事件が起きるのである。
 この現代における事件のほうは、少しテレビドラマ風に過ぎるきらいがあるが、ま、それなりに転がっていく。
 その意味では最後まで飽きさせない作りである。
 ただ、いくつかのミステリーファンのサイトを覗くと「読みづらい」「展開が遅い」といった批判が目についたのだが、こうした評価は難しいね。
 贔屓の引き倒しにならないように書くなら、本作品がゴダードの最良の作ではないことは確かである。ただ、かなりツマラナイ作品もいくつかあって、それらに比べるなら良質なのだ。そして、歴史ミステリーの部分は、アノ蘊蓄だらけの水増しミステリーに比べたら(ナニとは言いませんが)、はるかに理解しやすいし、面白いし、引き込まれる。
 私としては、大団円が安直すぎる不満はあるものの、久しぶりにゴダードの味を堪能できて、それなりに満足なのである。  [317]

索引へ 

■某月某日

 企みに満ちたミステリーを読むのは、実に楽しい。作者の仕掛けたワナを注意深く見定めつつ、手探りしながら、仮説を作り出していく。しかし、たいていラストでうっちゃられる。その決め技が鮮やかであればあるほど、満足感を得るわけである。
 前作『模倣の殺意』で叙述ミステリーの新たな技法を試してみせた中町信の、旧作の改稿『天啓の殺意』(創元推理文庫 2005)が出た。早速購入し、読んでみた。
 これまた、叙述ミステリーの一種、企みだらけの作品である。なかなかのものだ。

 推理作家、柳生照彦は、数年前からあまり作品を発表していない。不振なのである。起死回生を試みて、雑誌社に犯人当てのリレー小説を持ち込む。まず問題編を書くので、解答編を別の作家に書いてもらい、さらに自らの解答編も書くということだった。
 編集者の花積明日子は、柳生から問題編を渡される。
 ある夫婦の喧嘩からストーリーははじまっていた。妻は家出し、福島に住む友人の家に泊まる。
 数日後、妻から夫に手紙が届く。借金を取り立てて、温泉に入ったら、家に帰る、というものだった。
 ところが、翌日になっても妻は帰らず、猪苗代湖の湖畔で死体となって見つかる。
 いったい誰が、何のために、夫は自ら調べていく……。
 柳生は、解答編を知り合いの女性タレント兼作家の尾道由紀子に頼んでほしいと告げる。ところが、初めは引き受けると言っていた由紀子は、柳生の書いた問題編だと聞くと、断ってきた。
 さらに、明日子は、問題編の事件に何となく思い当たる節があったのだった……。

 できるだけフェアに書き進める、つまりデータはすべて提示しようとするためだろう、きっちりと書かれているので、ちと古めかしい印象を受ける。オーソドックスというか丹念というか。
 ただ、だからといってツマラナイわけではない。もちろん、猟奇的事件があるわけでもないし、おどろおどろしい背景があるわけでもない。普通、といえば普通の事件が並ぶだけなのだが、その配置が巧みなのだ。ありふれた出来事さえ並べ方次第で、いかようにもなるという見本だろう。
 これか! と思うと、すぐさま肩すかし。次に、これか! と勘ぐると、またまた違う方向に。薄氷を踏むようにして少しずつ少しずつ読み進めていったのだが、最後は「うわっ、そっか、そうだったか」。見事、意表をつかれました。
 叙述ミステリーの方法としては、かなり斬新なのでは?
 言い訳するわけではないが、3点ほど疑問点は見つけ、メモしておいたのだ。それが、けっこう重要なポイントだったのだが、大筋の企みにはたどり着けなかった。
 敢えてヒントっぽいことを書いておくので、これから読みたい人は無視してください。
 小道具、台詞にも、もちろん仕掛けはふんだんに在るのだが、注意すべきは「大局からみて」である。てなこと書いても、分からんだろうな。  [316]

索引へ 

■某月某日

 現実と虚構とはあざなえる縄のようなものである。互いに模倣し模倣されを繰り返し、転がりつづけて変化を遂げる。
 今年3月、埼玉県で拳銃らしきものを持った男が、帰宅途中の銀行員を拉致、翌朝、行員のもっていた鍵で金庫を開け、4500万円を奪って逃走した。これは、ブルース・ウィリス主演の映画『バンディッツ』(2001年)のモノマネに見えるし、この映画じたいがアメリカの犯罪実話を元にしているから、話はややこしい。

 本書、『闇に薔薇』(ジェームズ・パターソン著/小林宏明訳/講談社文庫 2005)の冒頭に出てくる銀行強盗も、どこかで見たような、と思わせられる。犯人たちは、銀行の支店長の家族を人質にとり、金庫を開けさせるのだ。
 ふんふん、銀行強盗の話かい、と思いきや、強盗たちは金を奪っておきながら、支店長やその家族まで殺害するではないか。
 うわっ、これはこれは……さらに読み進めると、今度は強盗二人が殺されてしまう。ここまで来ると、もう止まらない。
 強盗には闇将軍と名乗る黒幕がいたのである。この闇将軍が、とんでもなく悪く、したたかで、手強いヤツなのだ。それが本書をスリリングにしていく。
 迎え撃つは、心理学を専攻しながら「体を動かしているほうが好き」と刑事になった黒人男性、アレックス・クロス。妻はすでに亡くなっていて、幼い息子と娘を抱えるが、再婚を考えていた恋人とはうまくいってない。これが物語の横糸。
 事件はFBIの管轄となり、クロスは女性のFBI捜査官ベッツイーとともに動き回る。
 同じような、人質を盾にした銀行強盗がつづいた後、保険会社のバスに乗った十九人が人質にとられ、身代金三千万ドルが要求されるのだった……。

 クロスを主人公としたシリーズの6作目(翻訳は4作目)。クロスと子どもたちとのやり取り、恋人との確執など、家族の物語もまた予想できない方向へと流れていく。
 人質や銀行員、さらには実行犯が次々と消されていくため、闇将軍へとつながる手立てが見つからないという設定が効いている。もちろん、ちょっとした綻びから、手がかりが掴めるのだが、そこはそれ、隠し技が繰り出されるから要注意だ。
 おまけにラストに大どんでん返し。「えっ、ここで終わり?」と居心地の悪さを感じるが、実は次作との二部作だと知り、悔しいけど、次もまた読まなくちゃ、と思わされたのだった。
 昨日あたりから新聞、テレビを賑わしている少女監禁事件なども、どこか猟奇趣味的フィクションを模倣している風がある。実際、犯人の部屋からはゲームやビデオなどが見つかったようだ。次は、この事件に材をとったフィクションが必ず作られるだろうし、そしてまた……私たちが、歯止めをかける術を模索している間に、現実が先へ先へと進んで言ってしまうようである。  [315]

索引へ 

■某月某日

 幼いころ、というより、けっこう長じてからも「性」に対する関心は根強くあった。いや、いまだって持っているのですが、かつては、それこそ辞書などで「性交」だとか「陰部」だとかの語を調べてにんまりとする類の興味である。いまから考えると笑ってしまうのだが、単なる走り描きのような女性の裸の絵にさえ淫靡な印象を持ったりもした。
 だから、当然、「キンゼイ・レポート」に対する私の浅薄な知識は、スケベな統計記録というものでしかなかった。ずっと長いことそうであった。
 それが、「ああ、なるほどな」と認識を新たにしてくれたのが、これ、『愛についてのキンゼイ・レポート』(ビル・コンドン監督/リーアム・ニーソン主演 2005)である。試写にて観てきましたよ。面白かったなあ。もちろんケチをつけたい部分も山ほどあるのだけど、それを差し引いても、十分に面白さのほうが優った作品である。

 アルフレッド・C・キンゼイ(リーアム・ニーソン)は、インディアナ大学でタマバチという虫の研究に熱中する、ちょっと風変わりな助教授だった。何千と採集したタマバチに同じものが一つとしてないことが、彼の志向を決定づけたと言える。
 このキンゼイ、実は厳格な父によってエンジニアにさせられそうになったのを、自らの意志で生物学へと方向転換した過去を持っている。それ以来、父とは絶縁状態であった。
 講義を熱心に聞く女子学生クララ(ローラ・リニー)と、やがてキンゼイは恋に落ちる。しかし、その初夜、二人は初体験を成就することができなかった。そう、まったく性的なことに関して無知だったからである。
 二人は医師に尋ね、初めて素晴らしい体験を迎えることができる。
 ここからキンゼイは、あたかも性の伝道師風になっていくのだ。学生たちにより正確な性知識を与えることを使命だと思い、当時としては画期的な講義を展開していく。そのものズバリの写真を使い、性行為に関する話題をけっして忌避せずに語りつづけた。
 その志向は、やがてアメリカ国民の性に関する実態調査へと向かうのだった……。

 キンゼイ・レポートとは、徹底した「インタビュー」なのだと初めて認識した。キンゼイにとって、これはタマバチを採集する手際と同様なのである。できるだけ相手の気持ちになり、用意した質問事項をさりげなくぶつけていく。上手く答えてもらえることもあれば、そうでないこともある。このあたり、私の生業たるルポルタージュと同じだ。
 そのインタビューの集大成こそが「キンゼイ・レポート」だったのである。そこで、人々の、たとえば「自慰」、たとえば「同性愛」、たとえば「婚前交渉」などが、どれだけ「変」ではないかが証明されていく。一つとして同じタマバチがいないのと同様に、性的体験は人それぞれに異なっており、「正しい」ものなど存在しないとも言えるのだ。
 だから、キンゼイの基本姿勢は「何でもあり」である。何しろ、自らの同性愛的志向を認めた後、言い寄る教え子と関係をもってしまうのだから。その教え子が自分の妻と関係することまで許容していく。このあたり、論が情を屈服させていくがごときですな。
 ただ、これはきっと作り手側の制御だと推察するが、後半にトンデモな性体験者にインタビューすることになる。近親相姦、幼児姦、獣姦と、これまで数千の経験を持ち、すべてを記録してきたという男なのだ。教え子は不快感を隠せず退席する。キンゼイは、このインタビューイに対し「相手に無理強いしての体験は罪悪だ」というようなことを告げる。
 実は、この後、教え子たちの、ま、スワッピングでしょうね、その夫婦交換に関するいざこざが起きた際、キンゼイが「深入りするな」と発言するのだが、教え子に「人間だから深入りせざるをえないのだ」と反発される場面がある。
 キンゼイ・レポートの内容の厚さは認めつつ、この一言にこそ、レポートの破綻があるとも思えた。「性はマッチに似ている」と言わざるをえないのである。「重大に扱ふには莫迦々々しいが、重大に扱はなければ危険である」と。
 リーアム・ニーソンは好演。それ以上に妻役のローラ・リニーが良い。オカシナ亭主に戸惑いつつ、悩み、苦しみ、ときには引っ張っていく、これまたオカシナ女房なのだが、その揺れ動きを体現しているのだ。  [314]

索引へ 

■某月某日

 映画のリメイクについて考えていたところ、こんな作品を観た。成瀬巳喜男監督による『浦島太郎の後裔』(藤田進主演 1946)である。
 原型は1939年のアメリカ映画『スミス都へ行く』(フランク・キャプラ監督/ジェームズ・スチュアート主演)。リメイクというより、本歌取り……というと聞こえがいいが、要はパクりである。一言も触れられてないからね。
 で、出来のほうは、というと。

 南方から復員した浦島五郎(藤田進)、顔が髭に覆われ、異様な風体。ラジオ番組に出演し、南洋の島で現地人が発していたというターザン風の奇妙な叫び声を披露する。「アーアーアー」と。悲しいとき嬉しいとき、その叫び声は変わるという。現在の日本の状況は、自分に不幸の声で叫ばせると言い、さらに叫ぶ。
 全国の復員兵たちは、この叫び声に感銘を受ける。
 新聞記者の阿加子(高峰秀子)も何かを感じ取った一人だった。そして、五郎を現代のヒーローに奉り上げようと、国会議事堂に登って叫び声をあげることを提案する。
 五郎は彼女の勧めに従い、何日にもわたって、国会議事堂の上で叫び声をあげつづける。その声はラジオで放送され、五郎の人気は高まっていった。
 そこに目をつけたのが日本幸福党。五郎を選挙に担ぎ出そうと画策するのだった……。

 正直言って、戯画化が狙いなのだろうが、どうにもコミカルには見えない。といって真摯な物語でもないし、中途半端な印象だけが残ってしまった。
 終戦の翌年ということが、作品にリアリティを与えていたのだろう。世情の不安感もまた相当に高かったはずだ。しかし、それを除くと、物語の展開がどうにも陳腐なのだ。私たちが、この類のお話に触れすぎたせいもあるかもしれない。
 もうひとつ、藤田進という人は、見事なまでに一本調子ですねえ。大根ぶりがうまいことハマれば、それなりに良い味を出すのだが、主役に配置し、おまけにコメディでは、ちょっと無理があるよなあ。せっかく脇に杉村春子や中村伸郎、三津田健、宮口精二といった新劇人をもってきても、映画そのものの薄さはいかんともしがたい。高峰秀子は初々しさはあるものの、まだ、それほど目立たない。
 成瀬巳喜男、『旅役者』や『秀子の車掌さん』といったほのぼの調、「やがて哀しき」のコメディは良いのだが、諷刺や社会時評の入り込んだ喜劇は苦手だったのかもしれないな。  [313]

索引へ 

■某月某日

 行きつけの映画館で、カメラマン岡崎宏三氏の特集が組まれていた。戦前から映画のカメラマンとして活躍し、映画黄金期には数多の巨匠たちの作品に関わってきた。今年1月逝去、享年86歳。
 数年前、この映画館で岡崎氏を交えたシンポジウムが行なわれ、見にいったことがある。『御用金』(五社英雄監督/1969)とアメリカでのリメイク作品を比較しながら、このほとんど初めてのテレビ局制作による映画について語る、というテーマだった。
 裏話の面白さもさることながら、岡崎氏の映画が好きで好きでたまらないという姿勢に惹かれた。良き職人の姿が、そこにあった。
 今回の特集では、すでに観ていたものが『喜劇とんかつ一代』(63)、『御用金』(69)、、『恍惚の人』(73)、『華麗なる一族』(74)、『吾輩は猫である』(75)、『化石』(75)などで、やはり古い作品は観ていない。
 うまく都合がついたのが『グラマ島の誘惑』(川島雄三監督/森繁久彌主演 1959)。公開当時は不評だったとチラシに書かれていたが、いやあ、そうだろうな、これは。見かけはドタバタ喜劇、その実は……けっきょくナンセンス喜劇。だけど子細に眺めれば、川島監督特有の暗い諦観はふかーく底のほうに隠れているという仕掛け。私は、こういう作品が好きですね。

 敗戦直前の南方、ある島で三人の男が目を覚ます。海軍大佐の為久(森繁久彌)、陸軍大尉の為永(フランキー堺)、御付武官の兵頭(桂小金治)だ。為久と為永は兄弟、自称宮様で、その物腰も公家っぽい。
 昨夜、船が敵機により沈没させられ、この島に流れ着いたのだ。
 ともに流れてきたのが、女性ばかり9人。報道班員、慰安婦、それにもともと島に住んでいた女性である。
 船もない。食べ物もない。今後自給自足しなければいけないのだが、自称宮様は何もできない。兵頭が陣頭指揮をとって、女性たちを働かせることに。
 この非民主的な制度に報道班員二人(岸田今日子と淡路恵子)は反発し、独自の行動をとりはじめる。
 一方、慰安婦の中でも幼い、あい(宮城まり子)は為久のお付きになるのだが、ある日、このあいが妊娠してしていることが分かる……。

 珍作、怪作の類だろう。俳優たちも一見好き勝手、しかし、なかなか巧みな技を駆使しながら、とにもかくにも遊びまくっている。
 まず森繁だ。なよなよしたお公家さん風の軍人を楽しんでいる。川島雄三お気に入りのフランキーは、最後まで一本調子で影が薄いが、女優陣が凄い。慰安婦の親玉が浪花千栄子(いつも、こんな役だ)、慰安婦に轟夕紀子、春川ますみである。さらに、貞淑な戦争未亡人の八千草薫は変わり映えしないが(きれいだけどね)、宮城まり子はオカシナ少女を熱演。この女優陣に加えて、なぜかグラマ島に居残る原住民ウルメルが三橋達也なのである。三橋だと分かっただけで私は笑ってしまった。
 この曲者ばかりの芝居合戦を観ている間に、終戦後の日本へと話が移っていく。そして、そこからの短い挿話の連なりこそが川島調なのだ。諧謔、韜晦、皮肉、諷刺が凝縮されて散りばめられ、そこから「島」の騒動の意味が照り返されていく。
 ただ、ラストへの流れが図式的にすぎる気はするものの、この高度経済成長のはじまろうとするときに、斜めから世の中を見る視線は受け入れられなかったのかもしれないな。  [312]

索引へ 




       <2005年4月>
■某月某日

 日本や韓国の映画化がハリウッドでリメイクされることが増えている。それが良いことなのか、安易さを憂うべきなのかは分からない。ただ、個人的にはあまり食指が動かないのは事実である。あのダンスを描いたヒット作もけっきょく試写には行かなかった。つまらない、と思ったわけではなく、リメイクする意味が伝わらなかったからである。素材というよりは雰囲気に比重のかかった映画だったと思うのだ。
 だから、ホラーをリメイクするほうが理解はできる。こちらは素材、いわゆるネタの勝負である。そのネタが欲しいとなったらリメイクするしかないだろう。怖さの質が変わってしまうこともありうるだろうけど。
 ということで、『ザ・リング2』(中田秀夫監督/ナオミ・ワッツ主演 2005)である。原作である鈴木光司の『リング』はそれなりに面白かったし、その映画化『リング』(こちらも中田秀夫監督)も、ま、きちっと怖がらせてくれた。ただ、小説のほうは『らせん』『ループ』とつづくごとに訳が分からなくなっていき、映画もまた同様である。
 そもそも『リング』は半ばミステリーとして書かれていて(ミステリーの賞に応募されている)、作品じたいとしての整合性はついているから、続編を書いたあたりでオカシくなってしまったのだ。
 こちらの『ザ・リング2』は、正確にはリメイクではなく、『ザ・リング』の新たな続編として、中田秀夫を監督に招いて作られたものである。このあたり、ややこしい。

 前作では、息子エイダンを救うため母親のレイチェルがビデオのダビングをするところで終わる。
 これは、母子が田舎へと向かうところからはじまる。レイチェルは地方紙に職を得る。
 ビデオの呪いは消えたのか、というのが焦点。
 ところが、この田舎町でも、ある少年が女の子にビデオを見せようとしていたのだ。見せなければ、自分が助からない。
 しかし、女の子はビデオを見ず、少年は死ぬ。
 その死体を見たレイチェルは、呪いがここまで追ってきたことを知るのだった……。

 あくまでホラーを観なれていない私の感想だが、正直……シンドかった、退屈で。
 まず、まったく怖くないのだ。驚かしてはくれる。ただ、それは暗闇で突然「わっ」と叫ぶのと同じで、恐怖とはいえないな。
 そもそも作り手がビデオの位置を決めかねているように思えるのだ。だから、謎を解明しようともがけばもがくほど、ますます分からなくなる。綻びは広がり、どうにもいけないな。
 もう原作から離れきっているのだから、ビデオの呪い云々ではなく、まったく新しい作品を作ればいいのに、と思うが、そこはそれ、多少はヒットした前作の余韻を利用しようということなのだろう。
『21グラム』で好演していたナオミ・ワッツも、熱演すればするほど、浮いてしまうようだ。逆に、徹底して淡々と演ればよかったのかもしれない。  [311]

索引へ 

■某月某日

 ある時期から、女性の書き手が増えてきたせいもあって、女性の探偵ものが人気を博すようになった。現代を舞台としたミステリーなら、たいていの職業が「探偵役」になっている(テレビの2時間ドラマで、○○オバサン事件簿といったタイトルも実に多い)。ただ、これは男性の探偵役でも同じことなのだが、ある程度、さまざまな職業が出揃った感があって、どこかで読んだという印象をもたれることも増えてきた。そこからが工夫の見せどころとなってくる。たとえば時代をさかのぼって雰囲気を変えたり、意表をつく職業に設定したり。『姿なき殺人』(ギリアン・スコット著/加地美知子訳/講談社文庫 2003)などは、舞台は第一次大戦直後のイギリス、主人公が初の女性議員となるべく立候補した人権活動家という設定であった。ミステリーとしての出来よりも、この枠組で読ませたと言えるだろう。
 今回の『夜明けのメイジー』(ジャクリーン・ウィンスピア著/長野きよみ訳/ハヤカワ文庫 2005)もまた第一次大戦から10年を経たイギリスという設定である。1929年のロンドン、主人公は女性探偵メイジーである。彼女が事務所を開くところから物語ははじまる。
 いわゆるミステリーっぽくない幕開けである。

 メイジーのもとに依頼人が訪れる。若い妻が浮気しているのではないかと心配する中年男性だ。
 メイジーは妻を尾行し、行動を調べ上げる。
 一方、メイジーにはメイジーなりのライフヒストリーがあった。貧しい家に生まれ、ある富裕な家庭のメイドとなり、以後、ひょんなことから大学へ、そして従軍看護婦を体験して探偵となったのだ。
 浮気調査から、メイジーじしんの過去の体験が浮かび上がり、戦争の落とした影が見え隠れしてくる……。

 そっけないストーリー説明だが、あまり書くとネタバレになるのでこのへんで止めておこう。
 戦争と人々の関わり、そして歳月を経ても消えない爪痕というテーマを、女性探偵を主人公としたミステリーとして扱ったのは上手かった。
 時代の雰囲気もよく出ているし、メイジーを取り巻く人たちの個性も暖かく、好感がもてる。
 ミステリーとしては、ちょっと謎が弱いなあ。あと、もうひとつ、とにかくメイジーという主人公が、絵に描いたように優等生なのだ。はっきりいって、私などから見ると、何の面白みもない。
 シリーズものらしいので、今後、枠を踏み抜いてくれるのだろうか。  [310]

索引へ 

■某月某日

 尊厳死について論議する場合、私には「自死」が道徳に反するか否かとか、人生は生きるに値するかどうか、といった観点に意味があるとは思えない。道徳論や価値論じたいに意味がないのではなく、尊厳死について問う姿勢とは噛み合わないように感じているのだ。
「生きる」ことが義務ではなく権利なのだとしたら、理屈のうえでは「死ぬ」こともまた権利だということになる。ただ、そのあたりが、非常に曖昧かつ混沌としているのだが、権利たる「死ぬ」ことは権利云々以前に、誰にでも、必ず訪れるということである。否が応でも、やって来る。こう言ってもいい、(正確には「生きる」ではなく)「生きて『いる』」ことと「死ぬ」ことを同一次元では論じられないわけである。
「生」ではない部分が「死」で、「死」ではない部分が「生」であるという区分の仕方に意味がないのでは、ということである。
 そんなことを強く感じたのは、スペイン映画『海を飛ぶ夢』(アレハンドロ・アメナーバル監督/ハビエル・バルデム主演 2005)を観たからである。アカデミー賞外国語映画賞受賞、ベネチア映画祭主演男優賞受賞といった宣伝文句が効いていたのか、地味な作品ながら映画館は満席、立ち見まで出ていた。
 そして、私もまた、心に深く錘を抱えて映画館を出ることができた。

 50歳を過ぎたラモンは、25歳のときに引き潮の海にダイブをして、海底で頭を強打、それ以来、首から下が不随になってしまっていた。
 父、兄夫婦、甥の世話によって、20年以上をベッドの上で過ごしてきた。
 いま、彼は選択による死を考えている。しかし、自分の力では無理であり、誰かの手を借りたとしたら、その人物が自殺幇助の罪に問われてしまう。
 そこで、ラモンは尊厳死を法的に支援する団体に助けを求めることにする。
 団体のジェネは、女性弁護士フリアに依頼し、法廷闘争を展開することにする。
 実は、フリアもまた原因不明の病に冒されており、死を強く意識していたのだ。
 しかし、ラモンの主張はテレビでも放映され、賛否両論を巻き起こす。近郊の町に住む女性ロサも、ラモンと同様の障害をもった神父も「生きる」ことの重要性を説くのだが、ラモンには通じなかった……。

 実話を元にした映画である。それを知らずとも、やはり重いなあ。
 ただ、監督も語っているが、尊厳死の法的な問題には深くは入り込まないようにしている。「死」を、そして「生」を、ある問題を抱えた家族や取り巻く人たちがどう捉え、どう行動していったかに焦点を当てている。
 だから、登場人物の一人一人が尊厳死にも自死にも生きることにも独自の考えをもっており、ときに衝突し、ときに論破されたりもする。
 ラモンは20数年間にわたって、口にくわえた筆で詩のようなものを書き綴ってきた。本来なら、それが生きる糧になる、という展開を期待するところだが、そんなはずもないのである。「何のために生きているのか」という問いかけを繰り返し繰り返し解きほぐそうとしたであろうラモンには、どこをどうつついても「生への希望」など出てこない。
 しかし、彼はけっして激高もせず、投げやりにもならず、静かに笑みを浮かべ、他人を力づけたりもする(実際のラモンもそうだったらしい)。なぜ、いつも笑っているのかという質問に、これが涙を流さずにすむ方法なのだと答える場面があるが、静かな諦観のようなものが染み出すようだった。

 ラモンが事故に遭う場面が何度か出てくるのだが、どう観ても、ベッドに横たわるラモンと同じ顔であり、それも相当に若いのだ。プログラムによると、主演のハビエル・バルデムは当年36歳、つまり若いころのラモンが実際の彼の姿であり、寝たきりのラモンは徹底的なメイクによって作られた顔だそうである。このメイクはよく出来ていたし、彼の芝居もまた凄いな。若い人が年輩のメイクをすると、皺や髪型などは似せられても、眼の輝きだけは隠せないものである。たとえば、今村昌平監督の『楢山節考』の坂本スミ子などがそうである。ところが、彼の眼は見事に疲れ果て、少し淀んでいるのだ。
 とにもかくにも、観た後にいろいろと考えさせられたり、話したくさせられる映画でした。  [309]

索引へ 

■某月某日

 本当なら、私たちの暮らしと仕事や労働とは、けっして切り離して考えられないはずである。誰にとっても、毎日は仕事や労働ととも過ぎ行き、そこで出会う人たちとも重要な関係が結ばれる。
 が、しかし、映画でもテレビドラマでも小説でも、そうした仕事や労働じたいを見つめることは少ない。ひとつは作り手の怠慢が理由であろうが、もうひとつ、そうした現場が単調であり、扱いにくいということも挙げられる。だから、ドラマチック(と思われる)な職業はけっこう取り上げられているのだ。
 私がイギリスの映画監督ケン・ローチの作品を好むのは、そうした労働の現場、仕事を通した人と人との結びつきを、できうる限り真摯に、丁寧に、だから真っ当に描こうと心がけているからである。とくに『マイ・ネーム・イズ・ジョー』と『ナビゲーター ある鉄道員の物語』は、監督の嗜好が色濃く現れた作品であった。
 そんなケン・ローチが恋愛映画を撮った、と試写状の葉書には書かれていた。ならば、観にいかなくてはなるまい、と足を運んだのが、これ、『やさしくキスをして』(エヴァ・バーシッスル主演 2005)である。

 舞台はスコットランドのグラスゴー。カソリックの高校で音楽を教える女性教師ロシーンが主人公である。
 ある日、パキスタン人の移民二世である女子生徒タハラが男子生徒にからかわれ、ケンカになる。タハラを迎えにきた兄カシムともども音楽室に乱入。カシムはギターを壊してしまう。
 後日、ギターを弁償しにきたカシムはロシーンのピアノを運ぶ手伝いをさせられ、少しずつ惹かれていくのを感じていた。
 カシムには自らのディスコを開きたいという夢があった。そんな夢を聞くうちに、ちょうど夫と別居中だったロシーンもまた惹かれていく。
 そして結ばれる二人。
 カシムには親が決めた婚約者がいた。同じイスラム教、パキスタン人である。そのことを明かされ、なじるロシーン。
 カシムは「家族は捨てられない」と、ロシーンと別れる決意をするのだったが、どうしても忘れられなかった……。

 いつもながらの曇天の空。小さなさざ波のごとく流れくる物語、日々を普通に暮らす普通の人たち、基本形はまさにケン・ローチ作品である。からりと晴れた場面を観たことがない。
 移民への差別、因循姑息なカソリックの学校と提携通りの問題提起、二人の間はロミオとジュリエットである。
 労働現場は、カシムの父の雑貨店、あるいはロシーンの授業風景もまたそれにあたるのかもしれない。前半はきちっと描かれていた。
 ただ、後半は、ほとんどがロシーンとカシムの恋愛物語。これはこれでかまわないのだが、もう少し地に足のついた描写が欲しいところだ。
 カシムの、観ていてイライラする優柔不断ぶりが、実は最後に至る伏線だとやっとのことで分かる。
 新しい発見として、ケン・ローチという人は、濡れ場がけっこう巧いのだと知りました。激しく、なおかつ艶っぽい。主演のエヴァ・バーシッスルの熱演もあって、二人の絡み合いはなかなかの見ものである。  [308]

索引へ 

■某月某日

 昔、飲み屋で、知人と私、その店のマスターとでポーカーをやったことがある。もう深夜になっていたからかなり酔っていたのだろう。初めは勝ったり負けたりを繰り返していたが、途中からツキが向いてきたようで、立てつづけに勝ちはじめる。あとから考えると、ンなわけはないのだが、勝てば調子に乗っていく。私たち2人とも、強気になっていった。
 そして、最後。マスターが、それこそロイヤルストレートフラッシュみたいな手を作り、一気に逆転、私たちは肩を落として店を出た。
 どう考えても出来過ぎているのだが、私にはイカサマか否かはまったく分からなかった。ま、私ごとき素人、それも酔っ払い相手ならちょろいものだったろう。
 プロでなくとも、それぐらいのことは可能なのだと、後に知人に教えられた。もともとギャンブルは苦手だったのが、これを機にさらに遠ざかることになってしまった。
 ギャンブルにおけるイカサマを扱った映画や小説は多い。本書『カジノを罠にかけろ』(ジェイムズ・スウェイン著/三川基好訳/文春文庫 2005)も、そのひとつ。

 探偵役は、元刑事でカジノ・コンサルタントのトニー・ヴァレンタイン。還暦を過ぎ、成人した息子とは不仲である。
 カジノ・コンサルタントとはカジノに起こる揉め事を解決する、いわば始末屋である。トニーは刑事時代からイカサマの見極めが天才的だったため、そのことでも重宝がられていた。
 今回の依頼はブラックジャックで勝ちつづける男フランクのイカサマを見破ってくれというもの。
 ビデオを見ても、イカサマの手口が分からない。ディーラーが仲間かと思ったが、そうでもないようだ。
 顔つき、手口、癖などをデータ化し、これまで集めたイカサマ師のデータを調べてみた。合致する者は、いない。
 ただ、一人を除いて……。

 イカサマ対イカサマ破り、一種のコンゲームみたいな小説を期待していたのだが、半ば過ぎでまったく異なることに気づいた。アクションドラマ風、あるいは父子の物語風、どうも2時間ドラマ風なのである。謎が早くに見透かされてしまい、そちらの興味が薄れてしまったせいで、なおさらうしたの印象が強かったのかも。
 ただ、この齢を重ね、老齢となるカジノ探偵が、今後どうなっていくのかは、気にならないでもない。  [307]

索引へ 

■某月某日

 上映時間の長い映画は、「長い」というだけで気に入らない。落ち着きのない私としては、2時間以内、できれば1時間40分程度にまとめ上げてくれると、集中力も維持できるし、多少窮屈な椅子であっても我慢ができるのだ。
 とはいえ、長時間作品がすべてつまらないわけでもない。『旅芸人の記録』(232分)や『1900年』(316分)あたりは「面白さ」において疑問符がつくが、『七人の侍』(207分)や、全6部合計ではあるが『人間の条件』(574分)は、疲れも忘れて一気に見てしまえる内容であった。
 手に汗握る活劇だから、身近なテーマだから、知っている俳優だから、とさまざまな理由が浮かんだが、どうもそうではないと気づいたのは、試写で366分のイタリア映画『輝ける青春』(マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ監督/ルイジ・ロ・カーショ主演 2005)を観たからである。
 6時間6分、途中で20分の休憩を挟む超大作。これがなかなかに魅せたのです。

 1966年、ローマ。主人公は、カラーティ家のニコラとマッテオ兄弟。二人は同じ大学に通っているが、兄は医学部、弟は文学部である。
 この二人を合わせ鏡のようにして映画は展開していく。
 ある夏休み、二人はヨーロッパを縦断する旅行を計画する。が、マッテオはボランティアで知り合った精神病院に入院する少女ジョルジアを連れ出す。彼女が迫害されていることが分かったからだ。
 三人で彼女の実家を求めて旅をするのだが、再婚し、新たな家庭を築いていた父親にあえなく拒否されてしまう。その直後、彼女は警察に連行される。
 ニコラはさらに旅をつづけ、弟マッテオは心変わりし帰途につく。そして、軍隊に入ってしまうのだ。
 やがて、兄は精神科医に、弟は刑事になる。
 学生運動の季節が去り、ニコラは結婚し、娘を得る。マッテオは上司と衝突を繰り返し、各地を転々と異動させられる。
 ところが、ニコラの妻もまた現状への不満から赤い旅団のテロ活動に加わっていくのだった……。

 とりあえず、このあたりまでで映画の半分近くか。
 飽きさせず、疲れさせず、淡々と、ときに笑わせつつエピソードを転がしていく手腕は凄い。ニコラとマッテオ、その両親、姉、妹、ニコラの友人が2人、ニコラの妻と娘、マッテオの恋人……主要な登場人物はせいぜいこれぐらいである。大きな事件があるわけではないし(もちろん、多少ドラマチックな作りは設けられているが)、よくある家族の話である。もっと波瀾万丈の家庭はたくさんあるだろう。
 何が惹きつけるのか、と考えてみた。それは、ひとつひとつの挿話(エピソード)の密度である。たとえば、ジョルジアとニコラたちとの関係が描かれる部分は、それだけで一編の映画たりうる濃さなのだ。あるいは、マッテオの軍隊での生活ぶり、父親の病気などなど。
 さらに、こうした挿話が、うまいこと連なっていくのである。オムニバス風にぶつ切りではなく、実にスムーズに流れていく。構成の妙だろうな。
 もうひとつ付け加えると、これこそが「長い」から可能な技だが、たとえば後半のかなり後ろのほうに、ジョルジアとニコラとが再会する場面がある。これが、見事に「再会」なのである。ほんと、久しぶりだなあ、という感じ。そりゃそうだろう、冒頭の1時間あたりで別れて5時間目に再会すれば、その間に優に4時間の別のエピソードが詰まっているのだから(休憩時間もプラスされる)。この「再会」技は少なくとも3度は使っていたけど、効果的だった。

 全編を通して描かれるのは、「愛」である。愛の物語である。親子、兄弟、夫婦、男女、友人、親類……いくつもの愛が、だから、いくつもの憎しみが、そして、いくつもの悲しみが、至るところに表出し、流れ、消え去り、また新たに生まれてくる。だから、飽きないのだろう。
 こうしたシンプルなテーマで(長時間の作品でなくとも)骨太の映画というのは、日本では作られにくいのも事実である。  [306]

索引へ 

■某月某日

 若いころというのは、たいてい無軌道な暮らしに陥るものである。それは、まだ自分の生き方の「型」が作られていないことが原因だが、どこかで、そんな「型」そのものを軽んじているからでもある。型に従い生きることがひたすら防御しているような、ぬるい生き方に感じるのだろう。けっして、そんなことはないと気づくには、やはりある程度の向こう傷と歳月が要るのである。
 そんな若い時期の事件を軸として、ミステリーに織ってみせたのが、『過去からの殺意』(ヴァル・マクダーシド/宮内もと子訳/集英社文庫 2005)である。

 2003年スコットランドの小さな町、警察が古い事件の洗い直しをはじめると発表する。そのひとつが25年前の、女性殺害事件であった。
 1978年、スコットランドの小さな町。4人の学生たちは共にバンドを組む、仲間である。
 ある雪降る夜、パーティの帰り道、4人は女性が倒れているのを見つける。1人が警察に通報しにいくが、女性は亡くなってしまう。
 その女性、ロージーは町のパブで働いており、4人とも顔見知りだった。
 警察は当然4人を疑う。被害女性の、粗暴な兄2人もまた4人のことをつけ狙うのだった……。

 2部構成になっていて、過去の事件とその経緯、一転して現代へと話が移る。当然、冒頭でこの事件が迷宮入りだったことが知らされるわけだから、4人が逮捕されなかったことは分かっているわけだ(無実かどうかは分からない)。
 若者たちの無軌道な行動が「疑い」を生むのだが、その行動がとくに奇矯な行動ではないだけに、もしも冤罪なら怖いと思わせられる。しかし、もしかしたら……とも思わせつつ1部を展開していく手際は達者である。
 2部では、もちろん謎解きになるが、サイコミステリー風な人物が登場したり、半ば予測していた方向へと進んでいく点がどうにも甘い。
 その甘ささえなければ、とてもよくできたミステリーだと思うのだが。  [305]

索引へ 

■某月某日

 ここのところ、成瀬巳喜男の生誕100周年に関する雑誌記事をいくつか見かけた。わけても、『サンデー毎日』(2005年4月17日号)での評論家、川本三郎氏のコメントには頷かされた。川本氏じしんもかなりの成瀬ファンである。私は数年前、成瀬の戦前の秀作『はたらく一家』の上映会に行った際、川本氏の参加したパネルディスカッションを聞いた覚えがある。ほんと、事細かに分析していく姿勢には驚かされたし、「好きなんだなあ」とちょっと羨ましさをも感じた。
 その川本氏が、成瀬作品の本質とは、「甲斐性のない男」のうじうじした姿を描くことにあると語っている。確かにそうなのだ。例に挙げている『浮雲』の森雅之もそうだが、『晩菊』や『めし』『山の音』の上原謙も、けっこう「うじうじ」度ではいい線いっている。また、その際には、極めてリアルな「お金」の話がなされるのも特徴だろう。金額まできちっと語られることが多い。
 その「うじうじ」に、どことなく親近感を感じるようになるには、やはりある程度の年齢にならねば、とも話していて、それも同感である。川本氏は「成瀬を本当にいいと思いだしたのは五十を過ぎたくらいから」と言っているし、司葉子から聞いたこんなエピソードも紹介している。かつて、ある若い女優が成瀬作品に出たいと申し込んだら、成瀬に「三十になったらおいで」と言われたそうである。役者も観客も大人でなければいけないのだ。
 というわけで、今回観たのは『ひき逃げ』(高峰秀子主演/東宝 1966)。従来の成瀬作品とは、ちと毛色が違っていて、社会派ドラマの趣である。が、そこはそれ、「ヤルセナキオ」であるから実にやるせない結末へと向かっていく。

 夫を亡くして、女手一つで息子、武を育てている国子(高峰秀子)。彼女は、終戦直後、売春婦をして弟の弘二(黒沢年男)を育てた体験をもつ。だから、弘二はいまも国子に頭が上がらない。
 一方、大手企業、山野モーターズの重役、柿沼(小沢栄太郎)の妻絹子(司葉子)は、年下の愛人小笠原(中山仁)と逢瀬を重ねている。
 そんなある日、小笠原を乗せ絹子が運転していた車が、子どもを轢いてしまう。立ち上がる子ども、しかし、絹子は降りようとする小笠原を留め、走り去ってしまう。
 子どもは、国子の息子、武であった。病院に運ばれるが、亡くなってしまう。茫然自失の国子。
 絹子は、夫の柿沼にひき逃げの事実を打ち明ける。折しも社内の派閥争いに巻き込まれていた柿沼は、スキャンダルを隠そうと、お抱え運転手の菅井を身代わりとして自首させることに。
 これで示談もまとまれば、一件落着となるはずだったが……。

 シナリオは、高峰秀子の夫、松山善三のオリジナルである。成瀬は、このサスペンス風のストーリーを、前半は確かに「らしからぬ」テンポで進めていくが、中盤からは一切、謎やミステリーで観る者を引っ張ることをやめてしまう。あくまで、加害者、被害者の情の機微というあたりにポイントを絞るのだ。
 だから、後半は当然、高峰、司を軸として転がっていくのだが、案外に司葉子が良いのに驚かされた。小津作品などではそれほど魅力的に思えず、正直言って、小型山本富士子みたいな印象しかなかった(テレビでは『氷壁』もやっているしね)。ところがところが、この悪女ぶりが、なかなかにはまっている。同時に、弱さも見え隠れし、意外でした。
 片方の高峰秀子も、そうそう善良な被害者に収まるタマじゃない。司葉子がボルテージを上げるに従い、こちらも熱くなっていく。そのあたりがこの作品の見ものでしょう。
 人によっては、ラストが唐突に過ぎると思うかもしれないが、私は高峰の怪演ぶりにうるうるしてしまった。やるせなく、そして切ないのですよ。  [304]

索引へ 

■某月某日

 山を舞台にしたミステリーやサスペンスは少なくないが、やはりこの著者の『ホワイトアウト』は出色だったと思える。正確には、発電所であるダムの乗っ取りと、『ダイ・ハード』ばりのアクションが売りなのだが、背景には山登りが置かれていたし、きっと本人も山が好きなのだろうと思わせる描写の細かさもあった。
 だから、今回の短編集『灰色の北壁』(真保裕一著/講談社 2005)も広告を見た後、すぐさま買いに走ったのだ。
 さて、その出来やいかに。

 3つの短編が収録されている。
「黒部の羆」、大学山岳部のライバル2人が、冬山で遭難。2人の関係には微妙な確執と嫉妬が入り交じっていた。そうした過去を、遭難の当事者である主人公が、20年以上を経てある事件から回想するという作り。
「灰色の北壁」、ある有名登山家が、初めて登攀した世界随一の北壁。単独制覇である。ところが、この登攀には早くから疑問が呈されていた。実は、彼は成功しなかったのではないか、と。その疑惑をテコに登山家を巡る人間関係が浮き彫りにされる。
「雪の慰霊碑」、息子を山で死なせた父が、ある日、ふとその山に登ろうとしはじめる。いったい、なぜ、山に向かったのかと、彼を知る者たちが訝しく思い、やがてある事実に気づく。

 山の描写はなかなかに緊迫感が溢れている。一応、3編ともに謎が提示され、その謎を推進力にしてストーリーが展開するのだが、いわゆる「ミステリー」とは様相が異なる。たとえば、初めのものがライバル関係の機微を謎とし、2編目はそのまま疑惑そのものが謎、3編目は父の行動の謎、というように、人間の行動や考え方そのものを「謎」として設定しているのである。かろうじて、そこに「ライバル」という共通項を用意してはいるが、あまり深い意味をもたない。
 この狙いは非常に面白いと思ったし、『発火点』あたりで果敢に挑んだ趣向の、さらに延長線上にあるのかもしれない。ただ、『発火点』よりは上手く決着をつけてはいるものの、短編にしてしまったため、興がそがれた感もある。
 伏線だの脇役だのを使った輻湊するストーリーを、実に丁寧に織っていくのが著者の得意技だけに、骨組だけで構成してしまうと、結末が読めてしまうのである。とくに表題作は、これだけで1編の長編にもっていっても良かったのでは?   [303]

索引へ 

■某月某日

 やったことを立証するよりも、やらなかったことを立証するほうがはるかに難しい。
 多くの冤罪事件は、この「やらなかった」ことを他人に分からせる困難の故に起きている。
 先日も、ある大学院助教授が、「セクハラはしていない」と書き置きを遺し自殺を遂げた。周囲に「やらなかったこと」を理解させることに疲れ、倦み、絶望しての死ではなかったか。
 殺人事件や強盗事件の場合、「やらなかった」と証明する確実にして唯一の手段は真犯人を挙げることである。実行犯が見つからない限り、たとえ裁判で無罪を言い渡されても、「もしかしたら……」という視線から逃れることはできないのだ。
本書『死刑劇場』(ロバート・ハイルブラン著/奥村章子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2005)を読んでいると、そんな気がしてきた。

 被告、デイモン・タッカーは、黒人、巨漢、貧しい若者である。ポケットに百八十ドルを入れ、ニューヨークのチェルシーを歩いていたところを、強盗殺人の容疑で逮捕される。
 被害者は若き白人女性。警官が見つけたとき、すでに死に瀕していた。連行されたタッカーを見て、彼女は頷いて亡くなった、と警官は証言する。
 推定無罪の原則など、ほとんど存在しないも同然である。
 無実を叫ぶタッカー。彼の弁護についたのは、公選弁護人を天職と信じるアーチ・ゴールド。三十代半ばであるが、かなり有能である。
 検察官は、死刑を求刑するつもりである。
 死刑か終身刑か。タッカーは、いずれも否だと叫ぶ。なぜなら、自分は無実だから。
 タッカーの態度は陪審員の心証を害しつづけ、形勢はどんどん不利になっていった。一方、いかにも怪しげな人物の影も見え隠れするのだが……。

 アーチも、タッカーも、被害者の女性シャーロットさえも、さまざまな問題と苦悩を抱え込んでいる。みな、叩けば、いくばくかの埃は出るし、誰もが「やらなかった」ことで逮捕される危うさを持っているのだ。
 ミステリーだから、被告が無実か否かは最後に明らかにされるが、現実はそれほどすっきりいかないだろう。
 どうも、本書をリーガル・サスペンスと言い切れないのは、弁護士アーチの、法廷外の活躍がやたらと多いからである。弁護の戦術も型破り、詳しくは触れられないが、ラストに至る展開はハードボイルドみたいだし……ま、それも含めて、新しいタイプのリーガル・サスペンスとは言えるかもしれないけど。  [302]

索引へ 

■某月某日

 最近、興味深く読んだのが『身体から革命を起こす』(甲野善紀・田中聡著/新潮社 2005)という本であり、久しぶりにミステリー以外のものを扱います。
 著者の甲野氏は、古武術を基盤とした身体技法の実践研究者という肩書になっている。何というんだろ、合気道とか剣道とかさまざまな武術が混じったようなもの、かな?
 プロ野球の巨人の桑田投手が個人的に弟子入りして見事再生を果たしたり、ほかにもアメフトやバスケットといった競技へ応用したところその効果が大きかったということで、俄然、注目を浴びているのである。
 私も以前に『表の体育 裏の体育』という文庫本で初めて甲野氏の名を知って、「へえー」と思ったのだ。もちろん、こうした武術や身体論に関する知識が薄いから、どれだけ信憑性があるのか判断はつかないが、素人考えなりに納得できたところも多かった。それが、この本ではさらに詳しく説明されていて、もう少し納得が深まったということになるか。
 この人の面白いところは、古い書物に書かれている武術家、武道家たちの挿話、それこそ牛若丸がひらりひらりと薙刀をかわして飛ぶ、といったような類のことを、基本的には「事実」として捉えよう、ということにある。もちろん、初めから与太話と分かっているものは別だろうが。そして、それを自らの肉体をもって検証していこう、ということである。
 これは面白いなあ。
 一瞬、思い浮かべたのが、「邪馬『壹(一)』国」論者の古田武彦さんである。古田さんは、「魏志倭人伝」に書かれていることはすべて「事実」であるという観点から「邪馬台国」の位置を読み解こうとした人である。実は、これまでの、そして現在も、「倭人伝」の中にある「邪馬壹(一)国」という記述は「邪馬臺(台)国」の書き誤り、ということになっている。だから「邪馬台(やまたい)国」なのである。ところが、古田さんは、古い文献に「壹」と「臺」の誤記はひとつもないと調べあげ、つまり、これはもともと「邪馬壹(やまいち)国」という表記だったのだ、と提起したのである。
 古田さんの本は、めちゃくちゃ面白いのは確かである。ヘタなミステリーより手に汗握るしね。ただ、古田さんに関して一言だけ付すと、根本命題が、どうもいけない。これについては長くなるので、いずれ改めて。

 古田さんの本と同質ではないが、甲野氏の本も、かなり理論的でありながら、ふっと論が宙をさまようようなところが、私には面白く、また惹きつけられる点であった。
 これまでの西洋風な、科学的トレーニングでは説明のつかない動きや、力がさまざまな分野に存在するのは事実なのである。以前、私が歩き回っていた林業の現場でも、トビなどを使って、とんでもないほど重い丸太をひょいひょいと動かす山師たちが、私よりも貧相な体つきをしていたのは、何度も目撃している。
 こうしたことも、科学的に事細かに分析していけば、何らかの回答は得られるのだろうが、やはり、まずは「へえー」である。
 さて、怠け者ランナーとしてこの本から知り、試してみようと思っていることは、走るときの「姿勢」である。ランニングのときの目の位置は、一応教科書によれば、立ったときにちょこっと踵を上げたときの位置となっている。しかし、どうも違うのでは、というのが私なりの感想だ。ざっくりというと、少し前傾姿勢になって、むしろ、直立姿勢より微妙に低くなるのが理想ではないかと思えるのだ。
 さて、これが正しいか否かは、私が今月のレースで試してみればいいことだろう。必ず報告しますので、乞うご期待。  [301]

索引へ 

■某月某日

 今年は成瀬己喜男の生誕100年ということなので、いろいろなところで催しがあるようだ。私は、かなりの成瀬マニアであると思っていたが、とんでもなかった。というよりそう思っていたのが恥ずかしいなあ。成瀬己喜男の全監督作品は87本あるそうだが、観ているのは20本程度だろう。一覧表を見ながら、あれもこれも見逃してたと思い至った。
 それで、今回の催しなどを利用して、なるべく観ていこうと思っているのだ。
 とくに日本映画専門チャンネルが59作品を放映するようなので、こちらも期待である。
 まずは『妻として女として』(高峰秀子主演 1961)。いやあ、豪華メンバーですよ、これは。成瀬お気に入りの高峰の相手が名優、森雅之。さらに淡島千景、飯田蝶子、仲代達矢、中村伸郎、中北千枝子、淡路恵子……。若き水野久美、若きというより幼き星由里子まで出ている。
 どんな映画なのか。

 大学講師、河野(森雅之)は妻の綾子(淡島千景)と昭和12年に結婚し、もう24年になる。娘の弘子(星由里子)は今年大学生となり、息子の進は反抗的だ。
 綾子は、家計を支えるために、銀座のバーの名義人となっているのだが、実はそのバーのマダム、三保(高峰秀子)は河野の14年にわたる愛人であった。もちろん、綾子はそれを知っていてバーを任せているし、毎月10万円を名義料として受け取っている。
 三保に言い寄っている南(仲代達矢)は、「奥さんとお妾さんが仲いいなんて薄気味悪いや」と言っている。
 長年にわたる河野との関係に疲れてきた三保は、別れを考えはじめる。その銀座の店を貰えないかと頼むのだが、綾子にあっさりと断られる。おまけに、仲間からは慰謝料300万円を取ればと言われ、そのことを告げるが、50万円に値切られてしまう。
 ならば、と三保は決意を語るのだった……。

 森雅之を軸として、本妻と愛人という対称関係、さらには戦時中から今日に至るまでの時間的流れと、ま、それほど目新しいテーマや展開があるわけではない。ざっくりと描けば、陳腐なメロドラマ程度の出来にしかならないのだろう。
 が、成瀬己喜男はそう単純には描かない。ある場面のある一点に焦点を絞ると、そこを拡大して見せるのだ。たとえば、三保と母親の志野(飯田蝶子)との会話では、小唄でのやり取りが行なわれる。志野は元芸者という設定なのだが、この高峰、飯田の掛け合いは凄いですよ。笑わせながら、しかし魅せる。『流れる』の山田五十鈴、杉村春子の丁々発止を思わせる。
 あるいは、森雅之と高峰秀子とがこっそりと温泉旅行に行くと、偶然に森雅之の教え子たちと隣室になってしまう。そのことを、いじいじと悩んだり悔やんだりする森雅之、という場面が、どうにもこうにもしつこいのである。うじうじする森、それを非難する高峰。ここもまた見せます。きっとこの夫は上原謙あたりのハマリ役なのだろうが、達者な森雅之は無難にこなしている。が、ちと毅然とし過ぎているか。
 本当なら後半に知らされる事実のほうに比重があるのだが、そこは書かないほうがいいだろう。
 成瀬作品の特徴は、やはり「暮らしの細部」なのである。心根のありようだけでなく、細かな金銭感覚に至るまで、こだわってみせるのだ。
 そこから補助線を延ばしていくと現れるさまざまな実生活。うん、分かるなあ……という気分なのである。  [300]

索引へ