FILE14


       <2005年7月>
■某月某日

 近所に公営のプールがある。非常に贅沢な施設で、夏の間の2ヶ月間しか営業していないのである。残りの10ヶ月は休業状態で、もしかしたら野良猫たちの遊び場になっているのではないかと疑っているような施設だ。一度、冬の間に行ってみたことがあるが、寒風吹きすさぶ中、門はしっかりと閉じられていたっけ。
 駅からプールまでつづく遊歩道が、ちょうど私の部屋から眺められるため、毎年、そこに通う人たちの姿を見ている。さすがに、この暑い時期は大盛況である。連日、平日も土日も、窓からは多くの親子連れが、すでに膨らませた浮輪を抱えてプールへと向かっていく。
 仕事に疲れた昼下がり、そんな子どもたちの姿を見るともなく見ていると、ふっと自分の子ども時代を思い起こしてしまう。
 その「ふっと」過去が頭の中をよぎるとき、ちょこっと甘酸っぱいものが胸に去来したりもするのである。さまざまな思い出に引きずられるようにして、現在の「私」に連なるような思い出もまた湧き出てくるからだろう。「夢」だとか「恋愛」だとか、そんな類の体験である。
 やたらと前置きが長くなったが、久しぶりにインタビューのために映画を観た。『インディアン・サマー』(佐藤太監督/いしだ壱成主演 2005)、典型的な青春映画と言えるだろうな。主人公が、少しだけトウの立った青春映画である。

 高校を卒業後、ミュージシャンを目指して上京したアキオ(いしだ壱成)は、20代後半になっていた。バイトも、同棲相手の女の子ともうまくいってない。
 ある日、田舎の母が倒れたという知らせが入る。何とか命はとりとめたものの、リハビリに時間がかかりそうだった。
 実家は寿司屋。すでに姉の夫が後を継いでいる。
 アキオは、ただただ居場所のなさを痛感するのだった。
 そんなとき、同じように東京に出ていた、幼なじみの千春(黒谷友香)が行方不明になっていると聞く。千春の父と話しているうちに、千春の足跡を追うことに……。

 幼なじみの女の子の軌跡を追うことが、そのまま自分の「生き方」を確認する旅となる。ストーリーだけ説明すると、かなりあざとい作りだし、絵に描いたような「自分捜し」のイヤらしさが出てきそうなのだが、それがけっして濃く感じられないのは徹底的に時間軸を入れ替え、複雑にした作りと、いしだ壱成という主演俳優のキャラクターの故だろう。
 たとえば、『21g』がそうだったが、数年間における出来事についてトランプをシャッフルするように混ぜてしまうのだ。2ヶ月前のエピソードの次に3年前のエピソードが来る、というように。それが、けっこう巧みにつなげられているため、違和感なく観てしまった。年代順に話を追うと「臭く」なる話も、こうして作られると、新鮮に観られることに気づいた。
 次に役者。いしだ壱成は、この作品が事件後の実質的な復帰作となるのだが、かなり達者である。もともとテレビドラマで観ていた限り、俳優的魅力に溢れているとは思っていたが。
 東京の単館での、さらにはレイトショーとして上映されるというのは、ちと、もったいない気もするなあ。  [341]

索引へ 

■某月某日

 旅先の宿で、何とはなしに日本映画のビデオチャンネルをつけたところ(けっしてエッチなビデオを観ようとしたわけではないですよ)、野村芳太郎監督の追悼特集をやっていた。その中の脚本家の橋本忍氏や助監督としてついたことのある山田洋次氏のインタビューを聞いていると、野村芳太郎という人は、監督だけでなくプロデューサーとしての才覚にも秀れた人だったということが分かった。『砂の器』『八つ墓村』(両方とも自身で監督)といった大作を練るかたわら、『八甲田山』(こちらは森谷司郎が監督)も企画していたそうなのだ。三作品とも大当たりしているが、個人的には前の二つは買わないけど。
 で、この特集の後に放映されていたのが、『伴淳・森繁の糞尿譚』(野村芳太郎監督 1957)である。浴衣姿で、ついつい見入ってしまった。
 原作は火野葦平、昭和12年の芥川賞受賞作。脚本が盟友の橋本忍である。
 テーマは糞尿汲取業だ。全国的にも少なくなってはいるのだろうが、私の子どものころは、だから30〜40年前だが、北海道の片田舎でもすでにバキュームカーが一般的だった。ただ、祖母がリヤカーに乗せた木製の大きな箱に汲み取った糞尿を入れ、畑に撒いていたのは覚えている。
 そんな世界のお話。

 昭和11年、北九州のある町。糞尿汲取業を営む小森彦太郎(伴淳三郎)は調子がいい割に、商売下手であった。先祖代々の田畑を売り払い、中古トラックを買って汲み取りをはじめたはいいが、なかなか上手くいかない。汲み取った糞尿は樽に詰め、トラックに積んで農家に売りにいく。味が薄い(つまりは「小」が多すぎる)といっては文句を言われ、汲み取り料が高いといっては値切られるのだ。トラックの分だけ同業者に勝ってはいるのだが、物価高騰のおり、台所は火の車であった。
 もともと地元の議員、友田(小沢栄太郎)を頼り、選挙の手伝いなどもしてきたが、この友田、困っても一切助けてくれない。そこで、友田の仇敵、赤瀬の力を借りることにした。
 そのことが友田の怒りに触れ、組合結成の話もつぶされてしまう。
 赤瀬の娘婿の阿部(森繁久彌)を経理担当に、と紹介してもらい、この阿部の知恵で汲み取り料金の値上げを画策するのだったが……。

 タイトルに「森繁」と冠されているが、これは当時の人気者の名を借りたという程度で、基本的には伴淳のための映画である。それに応えて、伴淳のうらぶれ具合、情けなさが実に見事なのだ。妙な博多弁以外は。有力者の愛人(嵯峨美智子かな?)に手を出そうとしてつっぱねられ、急に卑屈な態度に出るあたりなど、絶品である。
 ただ、汲み取り業の「臭さ」は足りないような気がする。たとえば私の記憶だと、便槽が溜まっていく以上に、汲み取りした日のトイレのほうが臭かったように思うのだ。あれは便槽が撹拌され、臭いが一気に充満するからではないか。ああいう臭さこそが、汲み取り独特のものだろう。ま、当時は軽い喜劇を主体としていた監督だから、いたしかたないか。太陽の光に、撒き散らされる糞尿が燦然と輝く様の描写は、原作に忠実ではあるが。
 とにかく芸達者が勢揃いで、それだけでも楽しめる。森繁は満州浪人風の、いかにもうさん臭いインテリを憎々しげに演じている。雇われ人に山茶花究、赤瀬の妻に沢村貞子、汲み取り業者仲間に渡辺篤などなど。  [340]

索引へ 

■某月某日

 原作ものの映画化は、たいてい数段階はつまらなくなる。これは原作と比較して、というだけでなく、映画「だけ」を子細に眺めても、そうである。文字を映像へと変換する際、原作という呪縛から逃れられないからかもしれない。
 だから、敢えて原作から遠く離れてしまったほうが映画としての出来は良くなるようだ。『座頭市』シリーズはちと異なるかもしれないが、崔洋一監督の『月はどっちに出ている』など原作を徹底的に噛み砕いてしまって成功した例だろう。
 それで京極夏彦である。京極作品に関して、私はかなり早い時期からの読者だと自負しているのだが、実は、途中『塗り仏』あたりからはあまり良い読み手ではなくなっていた。ちょっとシンドくなったせいである。
 そんな私でも、京極作品を読んでいくうちに勝手なキャスティングを頭に浮かべていた。たとえば、主役の京極堂は確か芥川龍之介を彷彿させるとあったはずで、浅野忠信である。榎津礼次郎は、難しいなあ。もうちょっと身長があれば文句なく本木雅弘なのだが。てなことを思いつつ読んだりするわけだ。
 ただ、当然、読み手の数だけイメージは存在し、実際に映像化されたときギャップを感じることになり、不満だったり憤りになったりするのである。
 映画『姑獲鳥(うぶめ)の夏』(実相寺昭雄監督/堤真一主演 2005)は、さて、どうだったのか。

 昭和27年夏、東京。
 小説家、関口(永瀬正敏)は編集者から仕事を依頼される。ある産院の娘、梗子が妊娠20ヶ月を経ても子どもを生んでいないというのだ。さらに梗子の夫も失踪しているという。
 この話、関口はどうにもノリ気になれない。そこで古本屋の友人、京極堂こと中禅寺(堤真一)のもとを訪れる。京極堂は古本屋を営みつつ、神主、そして拝み屋でもあった。怪奇現象にはやたらと詳しいのだ。
 一方、梗子の姉、涼子(原田知世)が関口らの知り合いの探偵、榎津(阿部寛)に調査を依頼しにいく。そこで涼子と出会う関口。不思議な感覚が。
 榎津、関口らの調査がはじまると、一気に事態は動きはじめた……。

 原作を読んでないと、分かりづらいかもしれないな。かなりの部分を言葉で説明するようにはしているものの、省略されたところが多すぎる。
 ま、原作はミステリーとしての筋立ては極めて陳腐だから、あまり深読みしないほうがいいだろう。味わうべきは雰囲気である。その点、映画も時代背景やら小道具に凝っていて、いい香りを立てている。
 キャスティングのほうだが、堤真一、阿部寛と好演である。原作の雰囲気を理解しての演じ方だろうな。中でも関口役の永瀬正敏は良い。この人、普通の人を演らせると、淡々と演じているようでいながら、その普通さの中の「非日常」を巧いこと表現してみせるのだ。『死んでもいい』や『息子』あたりがそうである。個性の強い役(「私立探偵」だとか)を演ると、妙に空回りしてしまう。その普通さ加減が、この作品でもほどよく出されていて、逆に印象に残ってしまった。
 映画は映画だけで語らしめる、ということから言っても、そこそこ楽しめる出来上がりではあるだろう。  [339]

索引へ 

■某月某日

 以前、テレビで俳優の緒形拳と故・島田正吾との師弟共演を追ったドキュメンタリー番組を見ていて、「いいなあ」と羨ましくなった覚えがある。ああいう師弟関係というのは現実にはそうそう成立しないからだ。
 もちろん、私とて「勝手に」も含めると何人か師事している方々がいるが、仕事柄、職人や俳優のように「身をもって」教えられるということが少ない。どうしても理に落ちていくのである。それはそれで学ぶこともたくさんあるのだが。
 過去は、と振り返ると、良き教師には恵まれていたような気はする。少なくとも小中学校での数人はいまに至るも「師」として意識しているし、いくつかの「教え」は鮮明に思い出すことができる。
 というわけで、試写にて『コーチ・カーター』(トーマス・カーター監督/サミュエル・L・ジャクソン主演 2005)。実話を元にした作品である。
 なるほどな、こういう「師」もありだよなあと思わせられた。

 1999年、リッチモンド高のバスケットボール・チーム、オイラーズは、最低のシーズンを送っていた。何といっても、この高校、地域での問題校なのだ。卒業する生徒は50パーセントを切り、何割かは将来確実に刑務所で暮らすことになる。
 オイラーズに、OB、ケン・カーターがコーチとして雇われる。地元でスポーツ用品店を営む、堅実にして真面目な人物である。
 彼はコーチを引き受けるかわりに三つの条件を出す。学業で規定の成績を修めること、授業には全て出席し、最前列に着席すること。試合には上着とネクタイを着用すること。
 契約書を交わし、そこから苛酷なトレーニングがはじまるのだが、それはメンバーとの闘いでもあった……。

 この物語が、全米でニュースとなったのは、チームが強くなっていったにも関わらず、カーターが生徒たちの契約不履行、つまりは授業をサボったり成績が悪かったりを理由に、体育館をロックアウトしてしまったからである。一コーチにそこまでする権利があるのかという批判、契約は必ず守らねばならないと説くカーター。この確執が、もうひとつの見せ場でもある。
 落ちこぼれていく比率や悲惨さは日本の比ではない。生徒の兄弟にも街で撃ち殺された者もいるし、ヤクや銃が生徒の間で公然と行き交うのだ。その現実を見据えてカーターが彼らを鍛えつづけるわけだ。
「スポーツ」と「高校生」という感動パターンをかけ合わせ、そこに「人種差別」を加味してきたら、そこそこ予想していたとおりの展開でありながら、つまらないわけが、ない。
 ふと思い出したのは長塚京三主演の『ザ・中学教師』であり、広岡達朗をモデルにした海老沢泰久の『監督』である。ああいう「師」ね。
 サミュエル・L・ジャクソンは手堅い芝居。若い俳優たちも生き生きと演じている。
 バスケットボールの試合のシーンが良い。経験者のみをオーディションしたそうだが、そのスピードや迫力はなかなかのものである。プレーの場面こそがスポーツものの生命線だから、そこはきちっと撮られているようだ。  [338]

索引へ 

■某月某日

 成瀬己喜男には、同じ交通事故を扱った作品に『ひき逃げ』(1966)があるが、向こうがよりサスペンス色を漂わせているのに対し、この『乱れ雲』(司葉子・加山雄三主演 1967)は恋愛映画である。それも徹底した悲恋の映画である。あまりに直球過ぎて、恋愛の綾よりは恋愛というものの抱える迫力のほうが印象に残ってしまった。

 由美子(司葉子)の夫、宏(土屋嘉男)は通産省の役人。妊娠した由美子を連れて、近々、アメリカへ赴任する予定である。
 この幸せそうな夫婦に突然、不幸が訪れる。仕事先で宏が車に轢かれ死亡してしまうのだ。
 幸せの絶頂から落とされる由美子。
 轢いたのは商社に勤める三島(加山雄三)という男だった。
 三島は何度も謝罪に訪れるが、由美子はけっして許そうとはしない。しかし、宏の実家から籍を抜くよう強要され、年金受給が止まり、すぐにでも働かねばならなくなる。由美子は、三島の提案した月々1万5000円ずつ10年間払うという契約を承諾する。
 三島のほうも、事件を機に常務の娘との婚約は破棄され、青森支社へと左遷されてしまう。
 毎月お金を送り、そのお金を受け取るだけの関係だった二人が、再び交錯することに……。

 ネタバレになるかもしれないが、ま、きっと誰もが想像するだろうから敢えて記すと、基本軸は由美子と三島との確執が、やがて愛情へと変化していく過程である。
 私はあまりメロドラマというやつが好きではないのだが、それでもぐいぐいと惹き込まれていったのは、やはり先行きの見えなさである。ハッピーエンドに終わるのか否かというあたりの関心で、一気にラストまでもっていく。
 きっちりとお金の話が出てくるのは、いつもながらの成瀬作品だろうな。今回は遺族年金だとか慰謝料だとかが、金額から制度から細かく説明される。
 司葉子、好演。『ひき逃げ』でちょっと見直したのだが、この作品ではおとなしく、それでいて頑固そうな女性を演じてみせる。直情径行の加山雄三も悪くはない。ただ、若大将というか、演技に関してこの方向だけしかなかったことは、現在の加山を見ていると、あまり良いことではなかったようだ。成瀬作品で上原謙が見せていた情けなくて、ちょっと卑屈で、狡猾で、しかし愛すべきキャラクターの「厚み」と比較すると、あまりに「薄っぺら」に思えてしまう。
 由美子の義姉役の森光子と、その愛人加東大介のやり取りが絶妙である。
 なお、加山が酒を飲みながら歌うのは「南部牛方節」だと思うのだが、「地元の民謡」というのがちょっと気になってしまった。  [337]

索引へ 

■某月某日

 子どものころ、シャーロック・ホームズ物語を読んでいて、冒頭に出てくる、ホームズが依頼者の職業だとか悩みごとだとかをぴたりと当てる「推理力」に感嘆したのを覚えている。たいてい、あそこで「ホームズってえのは凄いなあ」と思い、次から次へと彼の活躍譚を繰っていくことになるのだ。
 長じてくると、あの推理は「ちと、おかしい」と思いはじめる。左手の中指の先に付いていた赤インクから、彼らの職業が分かるわけがない。というより、いくつでも選択肢があるはずだ。ホームズの断定の仕方は無理やりだよなあ、そういう感想だ。
 島田荘司氏などがパロディとして、こうしたホームズの推理の当たらなさを描いているのは、当然のことだろう。もちろん、ホームズ物語の面白さとは、その相当にいいかげんな「推理」を含んでのものだと気づくには、少し時間がかかったが。
 実は、ドラマや映画に出てくる犯人割り出しのための「プロファインリング(犯罪心理分析)」を見ていて、このホームズの霊能者風推理を思い浮かべたのだ。心理学やら精神分析やらのデータを駆使して描く犯人像が、いまひとつ信頼ならないのである。
 さらには、出てくる事件かが「またかよ」のサイコだしね。
 異常な事件は絶え間なく起き、動機は輻輳を極め、ドラマを推進させる力としてプロファイリングに頼りたくなるのも分からなくはない。ただ、問題は、事件の切り取り方、あるいは物語としての紡ぎ方にある。そう、事件はどんどん異様になっていくのに、捜査方法は定型化してしまっているのである。
 プロファイリングを扱ったミステリーにもう新味はないのか。
 てなことを考えていたところ、本書が出た。
『カインの檻』(ハーブ・チャップマン著/石田善彦訳/文春文庫 2005)である。

 主人公は、FBI主任プロファイラー、ジョン・キーナン。
 サウスカロライナ州で、女性ばかり狙った猟奇的な連続殺人事件が起きる。被害者たちはいずれも無残な姿で発見される。
 刑事たちによる捜査、プロファイリングによる犯人像の特定、カンを重視する刑事たちの反発の末、ついに犯人は逮捕される。
 と、ここまでが第一部。六百ページを越える大部のほぼ三分の一だ。
 本書の新たな趣向は、第二部のほうにある。
 事件から八年後。逮捕された犯人の死刑執行が数日後に迫っていた。その間に、キーナンの犯人への面談も行なわれる。
 時を同じくして、今度は少年を狙った猟奇殺人が起こる。そして、ある人物の息子が狙われるという予告が……。

 全体を覆う張りつめた緊張感は、プロファイラーとしてのキーナンじしんの心理へと深く踏み込んでいるためである。犯人と対峙するとき、彼はプロファイラーを「演じる」。口調、表情、動作、すべてを計算に入れて、一切の感情を排し、相手の話を引き出していく。
 しかし、分析官とて人間だから、感情の乱れが表面化してしまい、犯人との間に確執を生むこともある。そのときデータには数値化されない人間的要素が入り込んでくるのである。
 事件そのものは、このプロファイリングとはまったく別の場で転がり、収束してしまう。その展開も逆説的なのだ。
 プロファイリングなどを易々と凌駕していまう「悪意」が飛び出してくるラストが、印象的である。  [336]

索引へ 

■某月某日

 映画の『ダイ・ハード』(1988)がどのように企画され、製作されたかは知らないが、あの映画の公開より前に書かれた(こちらの出版は1981年である)、ネルソン・デミルの『ニューヨーク大聖堂』(白石朗訳/講談社文庫 2005)がやっと邦訳された。
 舞台が高層のビジネスビルかマンハッタンにある聖パトリック大聖堂かという違いこそあれ、基本的な構造はほぼ同じである。もちろん、私は映画『ダイ・ハード』を高く評価してはいるが、それでもついつい比較してしまうのだ。
 映像と活字とは別物ではあると知りつつ、である。

 聖パトリック大聖堂の、年に一度の大祭典の日、この聖堂が人質4人とともにテロリストグループに乗っ取られてしまう。
 人質は、かつてIRA(Irish Republican Army アイルランド共和国軍)のメンバーだった美女モーリーン、神父マーフィー、枢機卿、そしてイギリス総領事バクスター。
 乗っ取ったのは、IRAの中でもとくに過激派として知られるフィアナ騎士団を名乗るグループだった。リーダーのブライアン・フリンは、かつてモーリーンの恋人でもあった。彼の副長として、伝説の老テロリスト、ヒッキーの姿も見られた。
 迎え撃つのはニューヨーク市警、その中心はバーク警部補。
 彼らの要求は逮捕されているテロリストたちの釈放。期限は12時間。タイムリミットを1秒でも過ぎると、大聖堂は爆破するというのだ。
 人質交渉人シュレーダーが窓口となり、交渉がはじまるのだが、なかなか話は進まない。さらに、テロリストグループ、市警に、イギリス軍までが入り乱れての情報戦、駆け引きがつづいていくのだった……。

 舞台は大聖堂、時間は半日という限定された中で、上下2巻の大長編が展開する。
 まず国際情勢の中のアイルランドの位置、IRAの血塗られた歴史、そして彼らの一部が先鋭化さしていく過程、はたまた聖パトリック大聖堂というものがテンポ良く解説され、描かれていく。
 大聖堂内のテロリストたちと市警との丁々発止のやり取り。とにかく敵が手強いのが良い。敵役は沈着にして冷徹、相手の裏の裏をかく賢さがなければ。その意味でリーダーのフリンはちと真っ向勝負過ぎるきらいがあるのだが、副長のヒッキーという人物の悪辣さが生き生きしていて、敵ながら魅力に溢れている。まるで不死身の悪魔のようだもの。
 だから、ヒーローの側も映えてくるのだ。
 テロリストたちの二重三重に張り巡らされた罠は、後半に行くほど効いてくる。「え、こんなところまで?」という用意周到さなのだ。
 後々、膨らんでいくデミルの物語作りの腕が、すでにいかんなく発揮されている作品といえる。  [335]

索引へ 

■某月某日

 タイトルも装丁も「どうもなあ」という本がある。趣味が合わない、熱気が感じられない、工夫がない、など理由はいろいろだが、書店ではその前を素通りしてしまうような本である。
 実は、これが、そうだった。『消えたニック・スペンサー』(メアリ・H・クラーク著/宇佐川晶子訳/新潮文庫 2005)、この表題は、私の感覚では「ちょっと……」なのである。
 読みはじめたのは、正直に言ってしまえば、ある「仕事」のためである。
 ただね、そうでもしないと読まない類の本があって、その中に、たまに「おっ、いいじゃない」というものが含まれるから、やめられないのだ。
 という前置きで分かるように、予想以上の出来でした、これは。クリーンヒットではないが、ぼてぼての内野安打であっても塁には出たというぐらいの感触はありました。

 かなり有効な抗ガン剤を開発したとされる製薬会社の社長ニックが、飛行機事故に遭ったという知らせが入る。一時、株価は高騰していたのだが、本当に抗ガン剤を開発したのかという疑念が湧き起こり、世間を騒がせていた最中のことであった。
 さらに、会社の所有する資産がほとんど消えていた。
 株主、小口の投資家たちは怒り、会社に詰めかける。ニックの妻の住む部屋も放火されてしまう。
 主人公は、リンの義妹のカーリー。経済コラムニストである。母の再婚相手の連れ子であるリンとは親しくないし、だから、リンが結婚したニックとも何度かしか会ったことがなかった。
 ただ、彼の事故死には疑いを抱いている。さらには、ニックが犯罪に手を染めたとも思えなかった。
 カーリーは、ある雑誌でニックを追う記事を作成するとともに、事故死の謎をも追いはじめるのだった……。

 抗ガン剤の成否に視点を据えると医学ミステリーになるところを、敢えて避けて、あくまでニックの人物像、人間関係にポイントを置いたのは正解でしょう。ニックとはどんな人間だったのか、という謎で引っ張る形になっているのだ。
 ただ、善悪、敵味方という色づけが早くに明確になりすぎて、なおかつ、それが引っ繰り返らなかったのは、どうにも不満だね。
 せっかくニックの「意外な面」へと調べが進むのだから、そちらで展開したほうが、ラストの劇的効果は上がったのでは?
 何にせよ、飽きさせず最後までたどり着かせてくれたことで、及第点でしょう。  [334]

索引へ 

■某月某日

 マスコミに材をとった映画や芝居、あるいは小説などで、たいてい「自称ルポライター」というのはうさんくさいものと相場が決まっている。だから、私などは相変わらず「ルポライター」という肩書にこだわっているのだが。
 ただ、そうしたうさんくささが、どのあたりから湧き出てくるかも理解しているつもりだ。それは取材する者、情報を享受する者も含め、多くの人がもつ「負の欲求」の故である。他者の「不幸」に対して、同情し憐れむ気持ちとともに、どこかしら面白がる思いを抱いてしまう私たちの心根そのものから生じてくるのである。
 いつもながらの加藤健一事務所公演、今回は、新たな作品『ヒーロー』(アラン・エイクボーン作/小田島恒志訳)で、演出も加藤健一氏である。
 コメディ……ではあるのだが、これはちと趣を異にしていた。題材そのものはエグいし、テーマは重いし、観た後、けっこう残りましたね。

 舞台は、ある女性のモノローグからはじまる。ジル(加藤忍)はテレビのアナウンサーで、ドキュメンタリー番組の収録中なのだ。
 何を取材し、撮ろうとしているのかはなかなか見えてこない。
 背景は、地中海の豪勢な別荘。ここに誰かが訪ねてきて、その人物と、この別荘の主とを会わせようというのが、彼女の企図のようである。
 やがて目的の人物、ダグラス(加藤健一)がやって来る。まったく面白味のない男だ。
 少しずつ彼の過去、とくに17年前の「事件」へと話題が進む。
 散歩から戻った別荘の主、ヴィック(上杉祥三)は、実に粗野で自分勝手な男だった。
 彼こそが、今はテレビのキャスターとして人気を博す「ヒーロー」。
 しかし、17年前、彼はある事件の犯人だったのだ。そのとき、現場に出くわし、当時「ヒーロー」として持て囃されたのが、ダグラスだった……。

 ミステリーではないが、あまり中身には触れないことにしよう。
 かつてのヒーローと負け犬という関係が、17年後には逆転してしまっている、というトーンでドキュメンタリーを作りたいテレビマンたち。しかし、実際に話は、そう単純ではないことに気づいていくのだ。
 ダグラスの抱えている哀しさや寂しさは、数年間だけヒーローとして持て囃され、その後に忘れ去られたことではない。ダグラスはそのことを折に触れ話すのだが、ジルたちは理解できないし、そもそも、理解しようとしない。そう、初めに物語ありき、だから。
 ラスト近く、ダグラスがヴィックの妻トゥルーディに滔々と語る内容が、この戯曲の背骨を作り得ているのだろう。
 加藤健一さんは、軽妙さを抑え、それこそ『審判』ばりに真面目に演るのだが、微妙なズレを設けているため、うまいこと笑いが起きる。上杉祥三は、ヴィックの野卑な感じを実にスピーディに演じて見せて、さすが。

 いつもながら、加藤さんの戯曲選びには感心させられる。こうした複雑に入り組んだ心理劇を、一種のエンターテインメントとして表出した戯曲というのは、なかなか見かけないもの。
 次回は、またまた一人芝居『審判』だそうなので、そちらは観る方も気を入れねばならないだろうな。  [333]

索引へ 

■某月某日

 帯の文句に惹かれて本を購入することも少なくない。好きな作家が薦めていたりすると、何となく手にとってしまうし、買うまでの過程がちょっと甘くなる。
 あと、私が弱いのが、「意表をつくどんでん返し」とかいう文句だ。もう何度、肩透しを食ったことか。それでも、この類の宣伝文にはついつい食指が動いてしまうのだ。
 文庫本の並ぶ棚を眺めていたら、平台の本の帯に「最終7ページの衝撃」という文句が。その下には「二転三転、予期せぬ事態へ……」とあるではないか。すぐさまレジへと持っていきました。
『雨の午後の降霊会』(マーク・マクシェーン著/北澤和彦訳/創元推理文庫 2005/5/31)というタイトルには、いかにも本格ものの雰囲気があるし、実は40年以上前の作品の改題、一部新訳だというのも、昔の推理小説好きには魅力である。
 期待は膨らみ、頁を繰りはじめた。

 基本は悪漢小説である。主人公二人の犯罪計画がいかに進められ、そして結末は……という話である。探偵役が活躍しないため、やはり二人が主役ということになるのだろう。
 ロンドン郊外に住む霊媒のマイラは、降霊会などを開いて金を稼いでいる。夫のビルは喘息もちで、働くことができない。それで、二人の生活はけっして楽ではなかった。
 マイラの霊能力はまったくのウソだというわけではない。それ相応の能力はあるのだが、それで莫大な金を稼げるというわけでもなかった。マイラには、それが不満だった。
 そこで、マイラはある計画を立て、実行に移そうとする。富豪の娘を誘拐し、自宅に隠しておき、「霊視」によって発見させようというのだ。それで彼女の能力は評判となるはずだし、ついでに身代金も奪ってしまえば、一石二鳥である。
 いよいよ決行となる。が、事態は思わぬ方向へと進んでいってしまうのだった……。

 古色蒼然としたトーンは昨今の華々しいミステリーにはない落ち着きを感じさせる。ひとつひとつのカットの長い映画という感じか。
 徹底した悪人でもなく、かといって間の抜けた盗っ人風でもなく、ちょっと世の中を斜めに見ている、野心家の夫婦という設定は好感が持てる。
 倒叙方式の展開にもぐいぐいと引き込まれるし、途中まではなかなかのものである。が、正直に言うと、帯の惹句は、私には大袈裟すぎた。いくつか伏線があるため、だいたい落としどころとして想像がついてしまうのだ。
 ここに落すなら、マイラの設定を大きく変えないと「衝撃」とはならないのではないか。
 このラストは映像向きなのかもしれない。

 帯の惹句というのは本当に難しい。「ラストに衝撃」と書いてしまえば、当然、読むほうは身構えて読み進める。伏線にも気を使うし、過去に読んださまざまな仕掛けとも照らし合わせる。両刃の剣みたいなものだな。
『シックス・センス』のような映画で「結末を人に言わないように」という宣伝を使った時点で、すでに三割ほど衝撃力は失ってしまっているのと同じである。
 しかし、そこに惹かれてお金を払う、私のような者もいるのだから、難しいなあ。  [332]

索引へ 




       <2005年6月>
■某月某日

 今回は、この欄では初の漫画。もう、いろいろな書評等で取り上げられているのでご存じの人も多いと思うが、『失踪日記』(吾妻ひでお著/イースト・プレス 2005)である。
 帯に「全部実話です」と書かれているように、いわば「ノンフィクション漫画」。著者の、二度の「失踪」の顛末、そして、アルコール依存症による入院体験が描かれている。
 いずれも10年から5年ほどの時間が経ってから描かれた作品なので、妙な明るさが全編を覆いつくし、それがまた妙な味わいになっているのだ。
 ひとつめの失踪記録「夜を歩く」は、1989年の末の話。年齢的には40代を前にして、いわば鬱状態からの蒸発なのだろうが、首吊り自殺に失敗してからホームレスとして生き抜いていく様は、どこか爽快でさえある。著者じしんの中で、体験を昇華しきっているからこその「軽み」なのだろうが、畑から盗んだダイコンを主食にして、拾った天ぷら油をキャップで飲みながら「あー滋養が身体にしみていく」という台詞は、笑いました。ひたすらゴミを漁りつづけるあたりの生活力は、鬱とは表裏一体なのだろうか。
 二度目の失踪は、さらに凄い。1992年の春先、再びホームレスになるのだが、今度は何とホームレス仲間にスカウトされ配管工になって、アパートまで借りてもらうのである。ここで、配管工のアルバイトをしているうちに慣れてきて、責任者の候補にまでなってしまう。この配管工の仲間たちの描写が秀逸なのだ。ヘンな人がいたるところにいるもので、著者がよほど普通に見えてくる(というように描いてある)。
 この流れは次の「アル中病棟」にまでつづき、これはほとんどヘンな人たちのお話である。

 少し前に潜入ルポのことについて書いたことがあるが、私は、潜入ルポの副次的効能は「元気を与える」ことだと思っている。ある世界に身を浸し、その世界の隠された部分をさらけ出す。その最中にあって、さまざまな苦労をし、また周囲のしんどさをレポートしながら、「どっこい生きている」という活力が描出されてこその潜入ルポだと思っているのだ。もちろん、私の嗜好の問題でもあるのだが。
 その意味で、この『失踪日記』、なかなか良質な、ホームレスの潜入ルポになりえている。少なくとも私は、くすくすと笑いながら、かなり元気を得たのは確かである。みんな似たようなことで悩み苦しみ自己嫌悪に陥り、ま、道を踏み外したりもするのだけれど、それでも何となく生きているオカシサ。しぶとく生き抜いている不思議さ。そのことに胸の内のどこかが震わされたとき、人は元気が出るのであろう。  [331]

索引へ 

■某月某日

 ミステリーの中でも、たいてい「警察もの」というのは、普通の謎解きに終わらないところがある。つまり、組織論のようなものが入り込んでくるのだ。『踊る大捜査線』が戯画化してみせたような、「本店−支店」といった中央集権、階級社会が、現代社会で最も根強く、厳格に残っている組織だからかもしれない。
 だから、あまりミステリー作家というイメージではないような人が警察小説を書いたりする。久間十義もそうだろうし、実のところ高村薫もそうだろうという気がする。
 ただ、ならば、強固なる組織論そのものをミステリーにしてしまおうという「手」は、実のところあまり試みられていなかったようだ。というのも、横山秀夫という書き手が登場したとき、ああ、なるほどな、と頷いた記憶があるからだ。
 組織内の不祥事隠しや足の引っ張り合いなど、四角四面の集団だからこそ膨らみがあるし、そこに謎も生まれるというものだ。「学校」を舞台としたミステリーが多いのも、制度としての学校が今もなおきっちりと機能しているからなのだろうな。
 そんな横山秀夫の、ある意味で真のデビュー作が、この『ルパンの消息』(光文社 2005)だそうである。15年前のサントリーミステリー大賞の佳作をとりながら、ついぞ刊行されることがなかった。いまや売れっ子の著者だから、最小限の書き直しは行ないつつ、敢えて、ということなのだろう。では、その出来栄えは……。

 舞台は平成2年の12月、東京。警察の本庁にタレ込みがある。15年前に起こったある高校の女性教師の自殺事件。いや、あれは自殺ではなく、生徒3人による殺害事件なのだ、と。
 所轄にそのタレ込みのことが知らされたのが、時効の24時間前。刑事たちは色めき立ち、早朝、関係者たちを参考人として引っ張ってきて、尋問をはじめるのだった。
 犯人と名指しされた喜多は、いまは平凡なサラリーマンなのだが、高校時代はワルだった。仲間と連れ立ってはケンカ、タバコ、女の日々を過ごしていた。そして、この連中が三年生の12月に企んだのが、校長室の金庫から期末試験の答案を盗むという「ルパン作戦」だった。奇しくも、その計画実行の当日、昭和50年12月9日は、あの3億円事件の時効の日でもあった……。

 過去が青春小説風展開、現在(平成2年)が警察小説風展開と二つの流れが交差したり、行きつ戻りつしながら進んでいく。この作りは上手いと思った。
 ただ、この二つのトーンがあまりに違い過ぎるのである。後に本領ともなる警察による尋問を軸とした現在の描写は実に生き生きとしている。が、高校生たちが動き回る過去の部分はどうにもぎごちないのだ。悪ガキ三人のキャラクターがブレてしまっているせいだろう。さらには、過去と現在と、平均して比重がかかり過ぎて中途半端な印象も受けてしまう。
 著者が警察小説に自らの道を見出したのは、とてもよく分かる気がする。
 謎解きのほうも、うーん……ある書評が書いていたような、あっと驚くどんでん返しではないと思うのだけどね。  [330]

索引へ 

■某月某日

 誰でも一度は、過去をリセットし、新たな自分を生き直したいと思ったことがあるだろう。
 やがて、そんなこたぁ無理だ、と不承不承にも納得し、生き恥を胸の奥にしまい込み、残りの人生を歩んでいくことになる。
 ただ、そうした訳知りぶりを納得しえないほど深く心に傷を負った者たちは、ある日突然、姿を消す。
 たいていの人が姿を消せないからこそ、変身願望や蒸発願望は胸の奥でくすぶりつづけるのである。
ノンフィクション作家、フランク・コーソのシリーズ第三作目『白骨』(G・M・フォード著/三川基好訳/新潮社文庫 2005)は、一種の変身願望が根底に据えられている。

 冒頭、コーソと相棒の女性カメラマン、メグはシカゴのオヘア空港で二日間も足止めをくっていた。大雪のせいである。
 コーソには是が非でも先を急がねばならない理由があった。最近著した犯罪実録本が原因で、裁判所から出廷命令が発せられていたのである。
 書物の中のある証言が問題とされたのに、証人が失踪してしまったのだ。出廷したら最後、名誉棄損で逮捕されてしまう。そこで、命令が失効するまでの十日ほど姿を隠していることに。しかし、テレビのニュースでは、彼の顔写真が流されている。
 この設定は、巧いなあ。
 だから、二人は別の空港まで車を飛ばさなければならなかった、となるわけ。ところが、途中で車は事故に遭い、猛吹雪の中、歩いて人家を探す破目に。凍傷にかかりながらも、何とか廃墟を見つけ、壁や床板を燃やして暖をとる。
 翌日、雪はおさまっていた。床板を剥がした納屋を覗くと、そこには白骨化した死体が数体転がっていた。
 土地の保安官は、長期間勤めあげた中年女性であった。ただ、部下が次期保安官を狙っている。手柄を上げ、仕事をつづけたいと望んでいたのだ。コーソを見逃す代わりに、この事件を解決するよう、取引を持ちかける。
 コーソとメグは、逃亡しつつ、事件の真相を追いかけるというスリリングな旅をスタートさせるのだった……。

 物語の筋立ては、白骨化した死体は誰なのか、それを隠したのは誰なのか、その一点を行きつ戻りつしながら展開していく。この糸をたぐり寄せていく過程がよくできている。真相は逃げ水のように、追いついたかと思うと消え、また向こうに見え隠れしているのだ。
 これは宮部みゆきさんの『火車』だな、と思った。
 別の人間になりたい、という願望は、必ず心の闇に原因がある。いつの時代にも存在する闇なのだろう。現代の、たとえばネットにおける匿名性にもそんな闇の深さを感じるのである。  [329]

索引へ 

■某月某日

 何をやっても、うまくいかないときがある。大きなミスでもあれば、まだ納得はできる。ミスともいえないような小さな瑕瑾、ときとして瑕瑾でさえないような出来事が積み重なって、日々の回転が捩れていくのだ。
 毎日のように起きる大小さまざまな犯罪の多くは、きっとそうした人生の軌跡の捩れの末に噴出したものではないか。
 どうも、タイトルが良くないな。『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』(ニルス・ミュラー監督/ショーン・ペン主演 2005)を封切初日に観にいった。最終回とはいえ、一割にも満たない客の入りである。いかにも地味そうな映画だということもあるのだろう。それ以上にタイトルのせいもある。原題そのままに訳せばいいというものでもないのだ。こうした映画こそ、イメージを喚起させるような、意味深なタイトルにすべきだったろう。
 映画の出来がかなり良かっただけに、「もったいない」と思ってしまった。

 時代はニクソン政権が終焉に近づいているころ。サム・ビック(ショーン・ペン)は、家具店に勤めるサラリーマン。実は、これまでにいくつもの仕事を転々としてきて、どれもうまくいかず、妻(ナオミ・ワッツ)には離婚を言い渡され、別居中である。
 家具店では、客あしらいが下手だと社長に小言をいわれつづけ、未練たらたらの妻子のもとを訪れては、冷たく追い返されたりする。相当に情けない男なのだ。
 ただ「自分はこれだけの男じゃない」という思いも強くもっている。だから、黒人の自動車修理工を営む友人と起業を企てたりもしている。
 高すぎる自尊心、しかし、人前ではやたらと卑屈になってしまう……そう、どこにでもいる男なのである。
 新たな事業計画を作成し、融資を頼みにいく。融資さえ受けられれば、いつでも家具店は辞められる、そう考えるのだが……。

 私などは、主人公の卑屈さについつい共感してしまった。そうそうそう、なかなか言いたいことも言えないため、いろいろな思いが胸の内に溜まってしまうのだ。
 でも、世の中、どこかオカシイという思いも強く抱いている。それを口にしたとたん、どうも「違う」とも思う。いや、そんなことが言いたいわけじゃなく、私の憤りは……と、もどかしさのみが連なっていく。
 つまり、この映画は、基本的にはさえない男のドタバタぶりと焦り、怒り、憤懣などが溜まっていく過程を描いたものなのである。ラストの事件は、だから起こるべくして起こる展開であり(もう少し伏線がほしいが)、タイトルでネタバレさせなくともいいだろうな。
 ショーン・ペン、ますます腕を上げてきた。もともと達者だったが、本作品ではあざとい芝居は一切抜きで、淡々と、しかし切実に、情けない男を表出させる。ここんとこペンの作品は暗いものが多く、これなど中身からいうと救いようもない話なのだが、今回は妙に明るく作られているのが印象的だった。監督の嗜好なのだろう。辛さの中にもちょっとした笑いが含まれているのだ。
『21g』でもショーン・ペンと共演したナオミ・ワッツは、気の強い妻を、こちらもさりげなく演じていて、好感がもてた。  [328]

索引へ 

■某月某日

 久しぶりにミステリー以外の本も。
 ノンフィクションである。出版界を舞台に、IT業界中の巨人・アマゾンを取り上げた『アマゾン・ドット・コムの光と影』(横田増生著/情報センター出版局 2005)。
 タイトルに「潜入ルポ」と謳っているように、著者がアマゾンジャパンの物流センターにアルバイトとして勤めながら、ほとんど垣間見えることのなかったアマゾンの実態を探ろうという手法である。
 アマゾン・ドット・コムとは、もともと一九九四年にアメリカのシアトルで旗揚げされた企業である。インターネットの普及を見越しての起業だが、なかなか軌道には乗らなかった。しかし、その間にも広大な物流センターを獲得していき、やがて力業のようにして地歩を築き上げる。
 日本でのオープンは二〇〇〇年。これは意外だった。もっと前からあるような気がしていたが、そうか、まだ五年に満たないのか。
 確かに、アマゾンというのは徹底した秘密主義を保ってきたようだ。まともに取材を受けることはなく、売上高さえ明らかにされていない。
 という状況を背に、著者は物流センターで働きはじめる。

 正直に言うと、アマゾン・ドット・コムの影になった、見えない部分を潜入ルポで明らかにしようという試みは失敗している。それは、そうなのだ。まず、物流センターでのアルバイトというのは、そもそも日通の子会社が雇い入れているのである。ほとんど出入り自由、年末商戦の時期ともなると百人単位で増員されるアルバイトに、そこの取引先であるアマゾンジャパンのことは分からないだろう。
 著者も、そのことには気づいているようで、むしろサブタイトルとして付された「躍進するIT企業・階層下する労働現場」というほうに比重がかかっていく。つまり、現場におけるアマゾン−日通−熟練アルバイト−新人アルバイトという階層である。
 では、そうした現場における発見がどれだけあるかというと、実はこれも心もとない。潜入ルポとしてすぐ浮かぶのは、鎌田慧『自動車絶望工場』から堀江邦夫『原発ジプシー』、そして和田平介『キャバレー日記』という流れである。この三作が優れているのは、現場で働かなければ見えない、分からない細部が実に克明に記されているからである。また、入り込まねば見えないような業界でもあるのだ。さらには、自らの疲労感(徒労感も)や同僚、上司といった働く者たちの生態が活写され、読み手があたかもその場に居合わせているかのような気にさせてくれる。
 もちろん、本書でも、ピッキングと呼ばれる本を抜き出す作業のしんどさ(1分で3冊というノルマ)や、雇い主側の傲慢ぶりにも触れているが、それほどの衝撃はないし、深刻には感じられない。ノルマも、実のところ厳しいものではなく、イヤだと思った者はどんどんと辞めていく。雇う側もむしろそれでかまわないわけで、いくらでも補充のきく労働力としてしか捉えていない。
 著者じしん、かつての潜入ルポがしっかと「闘う相手」を見据えられたのに対し、現代ではそれが難しいのでは、と疑問を呈している。
 が、それだけではないだろうな。
 というのは、著者の働きぶりが、あまりにさらりとしている印象を受けてしまうのである。単純作業だから、というわけではない。単純作業のしんどさなら、もっと描きようがあるはずだから。むしろ、テーマのぶれを働いている最中には感じていなかったせいではないか。見るべきものが異なっていた、ということだ。
 語弊があるのは承知でいうと、潜入ルポとは、ある種の「フィクション」である。書き手も読み手もそれが「取材」であることは知っている。さらに、書かれていることが後から構成されていることも重々承知している。しかし、書かれているのは、あたかも一人の労働者の手記でもあるかのような臨場感溢れる文章である。
 そうした書くための「技」というのは、取材力などとは別ものなのである。  [327]

索引へ 

■某月某日

 成瀬己喜男の特集で放送されていたので、録画し、さてゆっくりと観ようとしたところ、成瀬は原作・脚色の参加、監督は山本薩夫だったのが『そよ風父と共に』(藤原釜足・高峯秀子主演 1940)である。
 どうも戦前の山本薩夫の作品には何度か肩透かしをくらっていたので、あまり期待せずに観はじめたのだが……これが、拾い物だった。いやあ、山本薩夫が徹底的に成瀬己喜男っぽく撮っていて、なかなかの佳作でした。

 藤原釜足は銭湯「月の湯」の主人。早くに妻を亡くし、娘の高峯秀子と、お手伝いさんとの生活を送っている。
 娘の秀子(実際に役名もそうなのだ)は女学校に通っているが、勉強もできるため、銭湯は継がせず、上の学校に進ませようか、などと考えている。
 自分が無学で、そのことを秀子の友だちに笑われていないか気にするが、秀子はまったく気にならない。父を誇りにさえ思っている。
 ある日、秀子は酒屋の友だちの手伝いで、おでん屋に酒を届けることに。すると、そこには父が来ており、女将と仲睦まじく酒を酌み交わしているではないか。酒を置いて、逃げる秀子。
 さらには、秀子の実の父親だという男まで現れるのだった……。

 父と娘の情愛という、いつの時代にも通じるテーマで、シチュエーションそのものに新味はない。
 そこをすんなりと見せてしまうのは、丹念な映像と人物描写のゆえである。成瀬の特徴の一つだが、「仕事」や「お金」というものをきちんと見せていく。この作品だと、銭湯の仕事ぶり、暮らしぶりだろうし、釜足の兄弟の料理屋なども、みな地に足がついているのだ。
 だから、ちょっとした波乱がリアリティをもって迫ってくる。
 とにかく藤原釜足という人の上手さを再認識させられる映画でもある。戦前の成瀬作品、戦後は黒澤作品と、この達者ぶりを見ると彼らが重宝がった理由がよく分かる。
 釜足、高峰というと『馬』でも父娘だったな。
 高峰秀子は、硬さは残るものの、後の大成を予感させる芝居をみせていた。たとえば、おでん屋から逃げていく場面では、振り返り、振り返り、少しずつ路地を抜けていく。それがワンカットで収められるのだが、振り向くたびに、微妙に表情が変わっていくのである。きっと天性の素質なのだろう。こうした巧みさは、ある時期の大竹しのぶを思い起こさせる(『事件』あたりか)。
 実の父は、これまた名優、丸山定夫。あまり出番はなく、落ち着いた紳士を普通に演じている。おっと、この高峰、丸山も、確か『馬』で絡んでいなかったか? そうそう、丸山は小学校の教師の役で出ていたんだ。
 こうした作品を観ていると、後の山本薩夫の変容ぶりが、どうにも不思議でしようがないのだ。  [326]

索引へ 

■某月某日

 嫉妬というのは、何も女性の特権でなく男の側にだって多々見受けられる。もちろん私にだってその根は存在しているし、案外に男のほうが嫉妬深いかもしれない。愛嬌で済ませられる程度の嫉妬なら、誰にとっても日常茶飯のことである。
 嫉妬の向かう先も、何も異性へと限ったことではない。同性でも、似た環境に置かれた者同士には少なからずみられるだろうし、幼なじみや近親者にも感じるのかもしれない。かつて華やかだった某相撲部屋の、元横綱兄弟などにも、どこか互いの互いへの「嫉妬」を感じてしまうのだ。
 そうした嫉妬心が、真っすぐにではなく、捩れ歪んで伸びてしまうと、今度は見苦しさばかりが先に立つようになる。病的になればなるほど、危うさが増幅されてしまうのだ。
 そんな怖い話を、実にリアルに描いたのがオーストラリアの女性作家の『スプーン三杯の嫉妬』(バンティ・アヴィーソン著/高月園子訳/ヴィレッジ・ブックス 2005)である。
 いやあ、なかなかに怖かった。

 幼いころから学校の寄宿舎で一緒だったジニーとセーラ。ジニーは地味でおとなしい性格。一方、セーラは美人で明るく華やかだった。そんな好対照の二人だからこそ、仲良くしていられたのかもしれない。
 ある日、セーラが婚約パーティを催す。相手は新聞記者のトム。その宴席で、ジニーは複雑な思いで二人を眺めていた。
 そう、ジニーは、セーラよりも先にトムと知り合っており、ほのかな恋心を抱いていたのだ。
 一方通行の恋愛感情に、これまでに積もり積もったセーラに対する感情が絡まり合い、憎悪として膨らんでいく。そして、ジニーは二人の新居のすぐそばに部屋を借り、何と筋肉増強剤となるステロイドをセーラの愛用する砂糖に混入させるのだった……。

 ジニーの歪み具合の怖さとともに、ステロイドという薬物を小道具にもってきたところにこの作品の妙味がある。いわゆる毒薬ではないのだが、少しずつ服用者の精神を変えていく。簡単に言うと男性化させていくのだが、それとともに妄想を抱くようになり攻撃的になっていく。
 知らず知らずにステロイドを飲みつづけたセーラが変化してく過程が、なかなかに怖い。
 初めのうちは、ちょっと鼻持ちならないセーラよりジニーへのシンパシーを覚えるのだが、やがて被害者のセーラを心配しはじめた段階で作者の狙いは半ば成功したといえるだろう。
 ラストまで息つく間もなく読ませられたのは確かだが、最後の最後になって、とってつけたようなタネ明かしを付したのはいただけないなあ。せっかくラストシーンが切れ味鋭いのだから、下手な理屈は邪魔に思えてしまう。  [325]

索引へ 

■某月某日

 ミステリーに限らず、さまざまな小説や映画、ドラマのシリーズものに耽溺できるかどうかは、レギュラーの登場人物、ま、たいていは主人公に感情移入できるかどうかにかかっている。
 私も、いくつか贔屓のシリーズものがあるが、そこに登場する人たちがあたかも隣人や知人のようら感じ、それでさらに次なる作品を待つ、ということになる。
 逆に、登場人物たちを身近に感じられないシリーズは、どうしても敬遠しがちだ。一作だけ読んで、あとは読まない、というシリーズのほうが、むしろ多いだろう。ただ、これとて、後年になって読んでみて、すとんと腹の底に落ちることもあるわけだから、一概には決めつけられないのだが。
 今回の『しっかりものの老女の死』(ジェイニー・ボライソー著/安野玲訳/創元推理文庫 2005)は、どうにも入り込めなかった。まさに登場人物への感情移入ができなかったせいだろうな。

 舞台はイギリスのコーンウォール。
 老女ドロシーには、がめつい嫁と結婚した長男と、ゆったりとしすぎている次男とがいる。しかし、いまは一人暮らしだ。
 けっこう高価な絵画をもっていて、それなりの財産がありそうだった。
 主人公のローズは画家で写真家。付き合っている地元警察の警部ジャックがいる。
 ローズはドロシーと親しかった。お互いの家を行き来し、いろいろなことを話せる仲であった。
 ある日、ドロシーが自宅で死んでいるのが見つかった。薬の飲み過ぎ。警察では自殺と判断するが、ローズは納得しない。自ら、ドロシー家や周囲の人たちを調べることに……。

 主人公は、性格に難があったり、クセがあったりしてもかまわない。そのことと魅力的であることとは、何も相反しないから。
 ところが、である。この主人公のローズは、逆に物分かりの良さそうな女性でありながら、実のところ身勝手極まりなく見えてしまうから、読む側の気持ちが離れてしまうのだ。
 事件の謎も弱いし、お定まりの結末という感じがしてしまう。
 それより何より、地方警察の人間が民間人に対して、かなり深入りしなければならないような頼み事をしたり、それで調子に乗って自分勝手な捜査をすることを許すのか、という疑問がある。最後などは、主人公の勝手な行動のために証拠も証人も台なしになってしまったと思うのだが、どうなんだろ? そのことを注意された主人公は逆ギレ(としか思えない)なのである。それで、またげんなりしてしまった。  [324]

索引へ