FILE18


       <2006年11月>
■某月某日

 きれいに騙してくれて、驚かせてくれるミステリーに出会うと、幸福な気分になる。ただ、そうした「うっちゃり」を食らわせる作品の多くは叙述ミステリーだから、最後のページを開くまで判断は保留となってしまう。「なかなか良いではないか」と読み進めていっても、ラストで「がっかりだよ!」となる場合も少なくないのだ。
 逆に、大袈裟な謳い文句の割には流れがスムーズではなく、「ほんとに大技かけてくれるのかなあ」と油断しているところで、見事、投げ飛ばされることもある。この場合のほうが、衝撃は大きい。
 という後者だったのが、『殺人交叉点』(フレッド・カサック著/平岡敦訳/創元推理文庫 2000)だ。少し前の本だが、書店の平台で「驚きのラスト」みたいな宣伝文が付されていたので、ついつい購入してしまった。
 フランスのミステリー。作品じたいは1957年に書かれたものを1972年に新版で出し、その翻訳のようである。なお、中編程度の長さで、本書には表題作ともう一編「連鎖反応」という中編も収められている。こちらは小粋なミステリーである。
 しかし、「殺人交叉点」のほうには見事に騙された。平坦な叙述で油断してしまったせいもあるが、それも含めて著者の計算だろうから、なかなかに上手いものである。

 正直言って、これもまたストーリーを説明するとタネ明かしになりかねないので、カバー裏の内容説明に多少付け加えるだけにする。
 10年前に起きた殺人事件は単純な事件として片づけられていた。ボブという青年がある女性を襲おうとして抵抗され、その際に刺されてしまう。ボブは苦しみながら、その女性の首を絞めて殺害し、二重殺人事件となったのだ。
 心からボブを愛し、同棲していた中年の女性、ルユール夫人さえ、彼が犯人だと信じ込んでいた。
 しかし、10年後、別に犯人がいるとしたら時効となる直前に、事件は急展開を迎える。もちろん、真犯人は別にいると告発する者が出てきたのだ……。

 作品のほうは登場人物の回想になっているため、過去から現在へと話は進んでいく。ただ、それを説明してしまうと、あるタネに触れないといけないので、上記のような書き方をしたわけである。
 本書を読んで、叙述ミステリーのキモが分かりかけてきた。物語の早い段階で、描かれるべき(トリックを施した)世界の像を読み手の頭に植えつけてしまうことである。まず初めに「私」と「わたし」が同一人物と思わせられたら、以後に展開していく話はすべてそのつもりで読まれていく。もちろん、いまどき、こんな単純な仕掛けに引っかかる読み手はいないだろうけど。
 先日、マジシャンを扱ったテレビ番組を見ていて、彼らも導入部分ではやけに饒舌であることに気づいた。言葉をも駆使し、ある一つの幻想世界を信じ込ませておいて、そこからおもむろに世界を反転してみせるから驚くのである。もともと、そんな世界などは存在してなかったのに。

 本書で著者は、かなり早い段階で、一度、惜し気もなく「ある仕掛け」をさらして見せる。これがクセものなのだ。一度「え?」と驚くと、それ以降は普通に描かれている世界を信じてしまう。さらに真犯人の独白がつづくものだから、ここで「いや、別に犯人がいるのでは?」、「共犯者がいるのかも?」、「いやいや、まったく別の事件が絡んでる?」といろいろ想像をさせてしまうのだ。そのあたりが巧みなのである。
 私は、最後の最後まで、この仕掛けには気づかなかった。慌てて読み返してみたが、アンフェアな部分はないようだ。
 叙述ミステリーも、まだまだ可能性が残されているということなのだろう。  [413]

索引へ 

■某月某日

 かなり前に週刊誌でインタビューしたことがあるのだが、実際の高座を聴いたことがなかったのが春風亭小朝である。そのとき資料として借りたビデオを観て、とにかく達者であり、面白いし、笑わせられて、いわゆる「結構」な噺家だと思ったものの、それ以上の魅力を感じ取ることができなかった。それは、私がどちらかというと「破調」の噺家を好むせいかもしれない。ほとんど完成されていた古今亭志ん朝についても、高座で大笑いしたし、ダントツに巧いのは認めはするものの、「お気に入りか?」と問われるとちょっと小首を傾げてしまう。私としては、長いこと柳家小三治だとか橘家円蔵だとかが好きであり、以前は三遊亭円丈もお気に入りだったのだから(最近はご無沙汰だけど、いまも好きではある)、これで趣味が分かろうというものだ。ここ数年よく聴いている柳家花緑は、ひょんなことで観にいって以来、何となく気になって通いつづけているが、まだ、そういった「お気に入り」にはなっていない。ま、好みなんて、そんなものだろう。
 というわけで、「春風亭小朝独演会」を聴きにいった。外れはないだろうと予測していたし、あとはどんな噺を選ぶのかに関心があったのである。

 まずは、若手の林家ひろ木の「大安売り」。贔屓の力士の地方場所の成績を尋ねていくというさらりとした噺だが、枕は「あのー」という語が連発されてかなり堅い感じがした。が、噺は実にスムーズに進んでいく。
 つづいて、小朝。のっけから時事ネタで笑わせる。「救助犬のような顔」と新首相を評したあたりから、こちらは手の内に入ってしまったのだろう。そこから自身の家庭、つまり林家三平一門の話題へと移り、親子の絆などに触れて、新作落語をたてつづけに二つ披露する。ひとつは、明らかに牧野周一風漫談を意識した喋り(あるいは桂米丸の新作か)での「思い出の品」。亡くなった父親が実はコスプレ・アニメのファンで、その仲間が葬儀にやってくるという話。ここは静かな笑いである。徐々に、という作りなのが感じ取れる。
 次が「涙をこらえてカラオケを」という、カラオケ好きの父親の葬儀をカラオケ葬にするという話。小朝じしんがマイクを取り出し歌いながらの噺だから破天荒ではあるのだが、歌も上手く、何となくそれなりの形になってしまう。とにかく笑いました。
 中入り後、三遊亭歌武蔵というごっつい噺家による「鹿政談」。相撲取りのような形相の割に、実に丹念な噺なので驚いた。きちっと枕で奈良の鹿についての解説をしておくから、サゲが生きてくる。
 最後が、小朝の「ねずみ穴」。円生の得意ネタだったそうだから、人情噺である。田舎で食いっぱぐれた男が、江戸で成功した兄を訪ねてくる。心を入れ替えて商売をするから金を貸してほしいと告げるが、兄は子どもの駄賃程度しか渡さない。腹を立てた男は、発奮して身を粉にして働きつづけ、何とか自らの店を持つまでに。そして、ある日、兄のもとに借りたお金を十倍にして返しにいくのだが……。
 実は不勉強にして知らないのだが、この兄弟を北関東、あるいは東北訛で演ずるのは常道なのだろうか。どうもそうではないようなので、誰かがこうした演じ方を見つけたのだろう。
 私にはとても斬新だった。取っつきは悪いのだが、きちっと演じていくにつれ、次第にこなれていき、だから、ラストの感動も大きくなる。
 小朝については、結論から言うと、とにかく巧いね。口跡が良く、枕のくすぐりから噺へと入っていくタイミング、登場人物の演じ分け、間の取り方、立川談志さんのいうテーマのポイントの絞り方など、見事である。
 とくに弟の側の兄への恨み、そして幼い娘への愛情の表れなど、人情の機微の振幅が垣間見えてきて、「うーん」と唸ってしまった。
 ただ、自分でも分かっているのだろう、ふと見せる「巧いだろう」とでもいう表情が、私は気になるのだ。かつて芝居で『アマデウス』を観た際、松本幸四郎が、やはり同じような顔つきを見せることがあった。その技は見事だが、そんなに誇らなくても、と思ってしまうのである。少なくとも古今亭志ん朝は、ああいう表情はしなかったなあ。

 しかし、これだけ豊かな娯楽と演じ手が、同時代に存在することは幸せである。彼らは知恵と労力を絞っている。私など、落語についてもっともっと観て、聴いていかねばならないだろう。  [412]

索引へ 

■某月某日

 ある時期から、島田荘司の描く大がかりな仕掛け(トリック)に違和感を感じ、昨年の『摩天楼の怪人』なども、それなりに面白くは読んだものの、いまひとつ入り込めなかった。
 だから、ちょっと危惧しながら、この『UFO大通り』(講談社 2006)も読みはじめたのだが、いやいや、どうしてどうして。久しぶりに御手洗潔らしさの出た作品ではないですか。中編2つという長さのせいか、いつもながらのスペクタクル風仕掛けもなく、元来の「シャーロキアン」ぶりが発揮されていて、一気に読み終えた。
 ミステリーの基本としては、こうした、ささやかな「謎」でも十分なんだけどなあ。

 表題作のほうは、ある男性の死からはじまる。自室の寝床で、ヘルメットを被り首にマフラー、白いスーツを体に巻きつけ、窓やドアにはガムテープで目張り、さらには天井から何本ものガムテープが垂れ下がっている状況のなかで一人の男が不審死を遂げていた。
 一方、この男性の部屋の近くに住む老婆は、目の前の通りでUFOの戦争を見かけたと言ってテレビに取り上げられる。そして、家族からは介護施設に入れられそうになる。
 そこで、御手洗潔への依頼と相成ったのだが……。

 もう一編の「傘を折る女」は、あるとき、ラジオの深夜放送を聞いていた石岡が、こんなリスナーの目撃談に興味を引かれる。
 雨の日、マンションの窓から外を見ていたら、一人の若い女性が傘をさして歩いてくる。横断歩道のところで、急に傘を車道に置いて、車に轢かせようとしはじめた。何度か試みて、ついに傘は折れ曲がる。
 女性はその傘を脇に抱え、ずぶ濡れとなって横断歩道を渡っていった。
 いったい、この女性は何をしようとしていたのか?
 石岡が御手洗にその話を聞かせると、とんでもない推理を披露するのだった……。

 いずれも、突拍子もない謎が提示され、いかに論理的解決を与えるかが眼目となっている。
 もちろん、推理過程で強引な部分もなくはないが、それも許容範囲だろう。
 こうした作品では、後の「傘を折る女」のような、謎の提示の仕方のスムーズさが大切なのだ。町角で見かけたおかしな事象、それをけっして大仰ではなく、さりげなく差し出すからこそ、ひねりにひねった末の意外な事実とやらに驚かされるのである。これが初めから鉦や太鼓で提示されると、読み手も身構えてしまう。
 いわゆる「赤毛連盟」風の設定というのは、オーソドックスではあるものの、ついつい惹きつけられてしまう型なのだ。島田にも短編で「紫電改保存研究会」という、まさに「赤毛連盟」のような作品があるが、あの味わいは好きだけどなあ。
 ただ、確かに、ささやかな謎による切れ味の鋭い中編というのは、そうそう物することはできないだろうとは思う。当たり外れも多くなるだろうし。ま、それはそれでいいと思うのだが。
 そういえば、ネットでこの作品のレビューをいくつか見たが、酷評が多かったのは、ファンの方たちは大がかりな新本格のほうを期待しているからか。いろいろな嗜好があり、それはそれで興味深いところではある。  [411]

索引へ 




       <2006年10月>
■某月某日

 叙述ミステリーにこだわりつづける折原一、今回もまたその「叙述」である。タイトルは『行方不明者』(文藝春秋 2006)、『〜者』シリーズに連なる作品。
 何度も指摘してきたことだが、この叙述ミステリー、書き手は大変だろうと忖度する。とにかくどんな書き方をしようと読み手は疑ってかかるのだから、単純な騙しじゃ通用しない。
 たとえば、今回も、まずは一人称記述の場面で「私」と「僕」が出てくる。このとき性別や時制、さらには地域なども疑い、何度もさかのぼって読み返したり、ときにはメモまでとるから、ま、心して書かねばならないのだ。
 が、折原一、頑張ってますね。クリーンヒットのように騙された、とは言い難いが、「お、この手できたか」という読後感を得たから。

 ひとつの事件は、埼玉県蓮田市で一家四人が忽然と姿を消してしまう。滝沢家の夫婦に娘、それに祖母。食卓には暖かい朝食、妻のほうはパート先の旅行に出かける直前であった。その旅行仲間が失踪の発見者になる。
 実は、この一家行方不明の数年前、この土地に古くから底なし沼と伝えられる黒い沼、その向こう側に位置する旧家、吉沢家の一家惨殺事件が起きていた。こちらも同じように夫婦と娘、祖母が被害者だった。
 この一家失踪事件に関心を持ち、調査をはじめるのが「私」である。
 もうひとつの事件、これは失踪事件と平行して進むのだが、埼玉県戸田市で連続通り魔事件が起きる。こちらは若い女性ばかりが狙われていく。
 ある日、売れない推理作家の「僕」は、まったくの偶然からある人物がその通り魔事件の犯人ではないかと思い至る。それ以来、その人物の後を付けまわすのだった。
 先の事件を調査する「私」は、早くに正体が明かされる。女性のライターである。
 一方、「僕」のほうはどうにも行動が怪しげなのだ。
 二つの事件はどこかで交差するのか。そして、過去に起きた悲惨な事件との関連はあるのか……。

 二つの事件が交互に描かれていくため、初めは煩雑に思えるのだが、読み進むと慣れてはいく。ただ、ひとつひとつの事件そのものは入り組んでいるから、けっこう読みにくい。寝床で眠る前などに読んでいると頭に入らないから要注意。
 読み手をいかに欺こうかと虎視眈々なのが、びんびんと伝わってくる。
 ネタバレにならないように説明すると、今回は二つの事件をどう結びつけていくかに、書き手の力が注がれているのだろう。だって、どう考えたって結びつかないもの。そこはそれ、アクロバットのような展開が広がるのだが、アクロバットだと思いつつ、その技に拍手を贈れるかどうかが勝負の分かれ目だろうな。
 私は、多少の強引さを割り引いても、着地が決まったのでパチパチだったけど。  [410]

索引へ 

■某月某日

 狭義の「ミステリー」とは、謎の提示とその謎の解明とがきちんとなされている作品と言えるだろう。
 ただ、多くの書き手がこうした定型に飽き足らなくなり、広義の「ミステリー」、つまり謎はあっても解明がきちんとなされないものや、あるいはまったくミステリーとは無関係の作品へと流れていきがちである。もしかすると「文学」とやらに強く惹かれていくせいかもしれない。
 そんな中で、東野圭吾は狭義のミステリーへのこだわりが強いように見受けられる。いつも律義に、謎の提示、そして解明という型を守りながら、それでいて自分の作風や問題意識、さらには深い人間ドラマを表出させるのだから、なかなかの腕前なのである。
 今回の『赤い指』(講談社 2006)も、別の方向へと引っ張ることは十分に可能だったはずだが、やはり「謎」を軸にせずにはいられないのだから、よほど「ミステリー」が好きなんだろうな。

 前原昭夫は妻と息子、それに老いた母親とともに暮らすサラリーマン。母親がボケてきたために同居するようになったのだが、妻の不平を聞きたくなくて、毎日遅くまで残業をしている。
 ある日、妻から「早く帰ってきて」と電話がある。理由は言えないという。
 急いで帰宅すると、自宅の庭には幼い女の子の死体が。
 どうやら、最近はほとんど口をきかない息子がやったことらしい。問い詰めても、まともに返事もしない。
 昭夫は息子を自首させようとし、それが無理なら警察に通報しようとする。
 一方、刑事の松宮は、いわば恩人である伯父を入院先に見舞っていた。もう長くはないと宣告されている。母子家庭に育った自分にとって父親のような存在であり、伯父の影響から刑事という職業を選んだのだ。
 その松宮が、公園のトイレで発見された少女殺害事件に回される。
 所轄の優秀な刑事と組んで、この事件を洗ううちに、さまざまな人間模様が見えてくるのだった……。

 発端だけしか記せないのがミステリーの説明のつらいところだが、すでにいくつもの謎が提示されているのが分かるだろう。事件の謎だけでなく主人公の刑事を取り巻く謎も用意されているから、とにかく最後まで飽きさせないのである。
 テーマは「親子の絆」ということになるか。犯人側と刑事側とに相似形の「親子像」をもってくるあたりは図式的にすぎるが、犯人の視点で心理描写がなされるだけに、クライマックスが効いてくるのである。泣けます。
『容疑者Xの献身』で一段と腕を上げた東野圭吾だが、その水準は十分に保っている。
『容疑者……』もそうだったが、無理に長編にもっていかず、中編に近い長編という程度の長さで構成していくのは、私などは賛成である。どうも、ミステリーでは「とにかく長くすれば」という類の作品が多すぎるようだから。  [409]

索引へ 

■某月某日

 昨年、初めて高座で上方落語(桂文珍でした)を聴き、食わず嫌いで40数年も生きてきたことを深く反省したものだった。それ以降、上方落語に触れる機会を狙っていたのだが、なかなかチャンスに恵まれなかった。
 2006年9月、大阪に「天満・天神 繁昌亭」という常打ちの寄席がオープンし、上方落語への関心が高まっている、ようにも見えてきた。東京でも上方落語の会が催されるようになってはきているようである。
 と、そんなときに東京・恵比寿にて「渋谷繁昌亭」と題された落語会が開かれることを知った。ややこしいのだが、こちらの「渋谷繁昌亭」は第二回目である。昨年が一回目。
 このチャンスを生かそうと、早々とチケットを買い、楽しみに待っておりました。
 9月30日、土曜日の昼の部である。
 客席は8割から9割の入り。年齢層は年配の方が多いものの、若い男女もけっこう見られる。これは名の知られた笑福亭鶴瓶、笑福亭鶴光あたりの威力か。
 聴き終えた後、上方落語を満喫できたという満腹感があった。
 六人の落語家で六席、時間にして2時間40分ほど。本当に腹一杯なのである。かといって、途中で飽きることもなく、笑い転げ、上方と関東との違いやら、大阪のこてこてのやり取りやらを堪能し、満足を得ての腹一杯である。

 前座が桂歌々志の「子ほめ」。初めは堅いように思えたが、独特のスピード感で笑いをとっていた。演じ分けが平板な気はしたものの、私もかなり笑いました。
 つづいて林家染二の「反対車」。今回の落語会で最大の収穫だろうな。老車引きのキャラクターは、涙が出るほど笑えた。したたかで、間が抜けていて、ずうずうしくて、弱気なのだ。それを徹底して誇張して演じてみせるから、時として狂気の域にまで達してしまう。こんな演じ方は関東ではほとんど観られないだろうな。唯一、与太郎ものでこうした「狂」に踏み入る演じ方を聴いたことはあるが。
 時間が短いだけに噺の前半だけで終わってしまったのだが、上方の「これでもか」という笑いを、広く知らしめたのは確かだろう。
 つづいて、笑福亭松喬の「はてなの茶碗」。この人は見かけがごっつい割に、実に端整な噺を語る。驚いた。骨董品などお宝の鑑定ブームを枕に振って、面白おかしい話題を連ねておいて、噺へという流れが実に巧い。滋味を味わいつつ、ツボで笑うという演じ方か。
 そして、顔も喋りもテレビなどでおなじみの笑福亭鶴光。噺は「寝床」である。手慣れたものである。浄瑠璃好きの、はた迷惑な主人を強気で、癇癪持ちに描くのは普通なのだが、鶴光は徹底して、可愛らしさの破片さえも感じさせない風に作り上げる。といって冷徹でもなく、そう、単なる迷惑オジサンで通すのだ。そのあたりが面白かった。
 中入り後が、笑福亭鶴瓶。ネットで調べると「お母さんのクリスマスツリー」などの名称を付けられているようだが、いわゆる鶴瓶噺というか、私落語である。子どものころからの母親との確執を年代ごとに輪切りにしてみせる。これが映画のオムニバスのような構成になっていて、なかなかに聴かせるのだ。何しろ、ラストでボケた母親の描写から、再び過去の回想へと戻って、そこでホロリとさせるなどは、落語ではあり得ない作りだろうな。
 鶴瓶の古典の実力のほどを、いろいろな人、たとえば桂米朝さんのお弟子さんからも聞いていたので期待していたが、これについては残念。ただ、高座での鶴瓶のきちっとした喋りは新鮮だった。なによりも、笑えますよ。
 トリが桂福団治の「くしゃみ講釈」。そうそう、パンフレットを見て気づいたのだが、藤本義一原作、村野鐡太郎監督の映画『鬼の詩』の主役だったのだ、この人は。あれは壮絶な芸人談で、「キモい」挿話が散りばめられているのだが、映画はそれほど激しくはなかった。福団治の個性のためかもしれない。
 この噺は、偉そうな講釈師の情けなさとの距離の大きさが笑いを生むのだが、かなり上手く演じていた。
 実は、一週間前にテレビで、やはり上方の若手落語家の演じる「くしゃみ講釈」を観ていたのだが、こちらは汗だくの熱演。力任せの笑いであったが、福団治のほうは淡々と、しかし、シニカルに演じていき、これはこれでおかしさが生まれるのである。

 落語を聴いていて「良いなあ」と思わせられる場が、まだまだ在ることを喜ばないといけないだろう。
 とにかく、生で聴けるうちに聴いておいたほうがいいよな。   [408]

索引へ 

■某月某日

 やはりと言うべきか。以前、私がこの欄に書いたように、宮部みゆき『誰か』の続編が出た。どう考えてもシリーズ化する展開だったものね、あれは。
 で、その続編が本書『名もなき毒』(幻冬舎 2006)なのだが、どうやら今後はシリーズ化されるような気配である。
 逆「玉の輿」男の杉村三郎が、どういうわけか事件に巻き込まれ、という展開は前回と同様である。
 しかし、巧いなあ。読み終えてから思い返すと、大筋においては何てことない話だという気もするのだが、とにかく500頁弱の本がラストまで一息である。もちろん、物語作りの巧者といえども瑕疵はあるのだが、差引して十分すぎるほどのプラスなのである。
 秋の夜長の読書には最適だろう。

 杉村三郎は財閥・今多コンツェルンの会長の娘婿で、グループ企業の広報誌編集部に勤めている。この逆玉ぶりが陰に陽にあげつらわれて、慣れてきたとは言え意気消沈することもある。
 ただ、美しい妻と可愛い娘とで築かれる家庭は平穏無事、幸せの絶頂である。とりあえず現状維持というのが杉村の真意だろうか。
 今回は連続無差別の毒殺事件が物語の軸である。毒は青酸カリ。被害者たちは首都圏に住む四人で、お互いにはまったく無関係だ。コンビニなどで買った缶入りのお茶や紙パック入りのお茶に毒物が混入されていたのだ。
 ただ、これが同一犯による「連続殺人事件」なのかどうか、警察は判断をつけかねているようでもある。
 というような事件とは無縁に、杉村は広報誌作りに忙殺されていた。
 ささやかな編集部なだけに、編集部員たちは仲が良いのだが、最近問題がひとつ起きている。アルバイトとして勤めはじめた原田いずみという若い女性がトラブルメーカーなのだ。仕事はできない、注意されると逆ギレする、編集長には食ってかかり、しまいには物を投げつける始末だった。
 ついに解雇を決めるのだが、この原田いずみ、脅迫じみた手紙や電話を送ってきたりする。一通の手紙は会長宛だったため、杉村が折衝役を仰せつかってしまうのだった。
 改めて原田いずみの身上調査をはじめると、意外な事実が浮かび上がり、まったくの偶然から、連続毒殺事件の被害者の遺族とも知り合うことに。
「余計なことを」という周囲の声にもかかわらず、人が好く、気の弱い杉村はついつい事件の中心へと歩み寄ってしまうのだった……。

 二つの筋が同時並行的に進むのだが、ときに交わったり、離れてたりして、しかし、次第に重なっていく過程が本書の読ませどころだろう。このあたりは、職人芸を見るようである。
 事件としては無差別毒殺事件のほうが大きいのだが、読み手には編集部を引っ掻き回す女性のトラブルのほうが印象に強く残ってくる。これは前作『誰か』でもそうだったようように、宮部みゆきのこのシリーズの狙いは「日常に潜む悪意」なのだろう。私なども、サイコ風の猟奇殺人犯などより、普通の顔をしながら平気で他人の足を引っぱったり、陥れたりするような人間のほうがよっぽど怖い。
 今回は、その位置を原田いずみが占めている。なかなかに怖いですよ、彼女は。おまけに、冒頭で顔を出す以外、ほとんどのシーンは電話でしか登場しない。顔を見せないだけに、恐怖感が倍増してしまうのだ。
 ほんと、こういう女性、いますね。どんなミスもけっして自分の責任ではない、自分は他人のせいで不幸になっている、才能のある自分がなぜこれほど冷遇されるのか……こうした思いに凝り固まっているタイプである。
 後半の一悶着が、伏線があからさま過ぎて、読めてしまったのが気になったが、ま、その程度はたいした問題ではないでしょう。

 もうひとつ、宮部作品の特徴だが、登場人物の造形が深いので、読み手は誰かに感情移入できるようになっている。私などは、元警官の北見一郎というキャラクターの、見事な「影の薄さ」に驚いてしまい、ついつい目がいってしまった。個性的ではあるのだが、将来を象徴させる描き方なのである。ほかにも下町の荒っぽいけど人のいいオヤジだとか、そのバカ息子だとか、みんな、そうそう性格が単純ではないのである。
 こういうミステリーは主人公の「巻き込まれ」型に属するのだろうが、かつて佐野洋さんが主張したように「巻き込まれ」型でのシリーズものというのはリアリティが薄くなり、どんどん面白みが減退していく。刑事や探偵なら別だが、普通の人間がそうそう事件とは出会わないよな、ということだ。
 そのあたり、賢明な作者だから「巻き込まれ」型ではない方向へとシフトしようとしているように見えるのだが、さて、それは次が出てからのお楽しみだろう。  [407]

索引へ 




       <2006年9月>
■某月某日

 書評などを頼まれない限り、けっして読まないだろう類の本がある。私にとっては経済関連の本などが、そうだ。
 経済について関心はあるのだが、買ってまで読みたいと思わない。新聞や雑誌の関連記事だけでいいではないか。ついつい、そう思ってしまうのだ。
 今回は、ある仕事で『マネーロンダリング』(平尾武史・村井正美著/講談社 2006)を読むことができた。まさに、いま書いたような、書店で見かけても手に取らない本なのだが、読了後、いくつもの「へえ」を感じさせてくれたのは読書の醍醐味だろうな。
 たとえば、この本を読んでいて、伊丹十三の『マルサの女』を思い出したのだ。一作目のほうだが、山崎努演じる脱税王が1等の当選くじを買い取る場面があった。それも当選賞金より割増の額で買い取るのだ。このとき宝くじを売る男がギリヤーク尼ケ崎という芸人だったというのは、今回ネットで調べていて初めて知った。あのときは気づかなかったなあ。
 今にして思えば、この場面、マネーロンダリング(裏金の洗浄)というものを分かりやすく理解させる、なかなかよくできたシーンだったのである。

 さて、本書は二人の新聞記者が実際の事件を取材して描いたものだが、これを読むと現代のマネーロンダリングは、こんな宝くじのエピソードなどより、もっと複雑で、もっと輻湊し、もっとエゲツないものだということが分かる。
 舞台は香港の銀行、クレディ・スイス香港。ここは個人資産だけを対象としたプライベートバンクで、徹底した秘密保持で人気を集めている。
 この銀行に勤める日本人行員の前にある日「口座を作りたい」という人物が現れる。とりあえず十億円預けたいが、名前は出したくないと告げる。
 ここからが複雑な話になるのだが、要点だけ。行員は、無記名の割引金融債を購入し、換金する形で口座に入金するという方法をレクチャーする。そのお金を日本に還流させるには、香港のペーパーカンパニーとの取引を装えばいいという話もする。
 問題は、この人物がヤミ金融の帝王であり、さまざまな暴力団とのつながりがあったことだった。別の事件から警察は、この男のマネーロンダリングの存在に気づくことになる。
 警察は全力を挙げてシステム解明に当たるのだが、薄皮を剥がすようにして、少しずつ全貌が明らかになる過程が圧巻である。
 やがて、こうしたマネーロンダリングは立件されていくのだが……。

 実話の持つインパクトを認めつつも、どこか隔靴掻痒なのは、もしかすると著者たちは当事者本人への取材をしていないのかもしれないと思えたからである。基本は、裁判調書をもとに構成しているのかもしれない。
 当事者たちの、矛盾に満ちた肉声こそノンフィクションの魅力なのだが、その点があまりに整理されすぎているのだ。もちろん、私生活への言及がないのも、その証しかもしれない。
 ただ、著者たちが書くように、多くの事件の背後にマネーロンダリングの存在があるという指摘は的確なのだろう。そして、日本政府の対策の遅れがそれ を招いているのだ、というのも当たっているはずだ。本書を読む限り、出口を絞るだけで、随分と犯罪抑制にはなりそうでは、ある。  [406]

索引へ 

■某月某日

 30年ほど前に上京して初めて観た芝居は、つかこうへい事務所の『熱海殺人事件』だった。紀伊国屋ホール、三浦洋一、平田満、加藤健一、井上加奈子というキャストである。
 で、次に観にいったのが、唐十郎率いる状況劇場の『ユニコン物語』だった。こちらのキャストは、根津甚八、李礼仙、常田富士男、小林薫、不破万作、十貫寺梅軒、唐十郎といった、なかなかの豪華メンバーであった。
 ちょうど梅雨どきで、雨音激しい紅テントにぎゅうぎゅうに詰め込まれて観た覚えがある。
 で、その『ユニコン物語』だ。こいつが「劇団唐ゼミ★」によって上演されるという。この劇団は、唐が横浜国立大学教授となった後に開いたゼミからはじまり、昨年、唐が退官した後にも演劇活動をつづけようと劇団へと変身。新国立劇場制作の公演を行なうなど、力をつけてきているのである。劇団員はほとんど20代半ば、唐十郎は監修のような立場で関わっているようだ。なお、今回の『ユニコン物語』(演出・中野敦之)は、唐が劇団用に書き換えたと宣伝文句にはある。ならば、観にいかずばなるまい。

 場所は東京は押上駅と業平橋駅の中間あたりの川沿いの広場。いかにも、という空間である。駅からとろとろと歩いていくと、ところどころにポスターが貼られていて、何となく方向は分かる。そして、川沿いを歩いていくと、向こうに青い突起が。そう、唐ゼミは紅テントならぬ青テントなのである。

 唐十郎の芝居の筋立てを説明するのは難しい。大筋はあるのだが、言いたいことは枝葉末節に含まれているから。
 と言ってもしようがないので、ざっくりとストーリー説明を。
 20年前に東京都台東区で起こった嬰児取り替え事件。その一方の赤ん坊は、長じてテシオと名乗る青年になった。オカマのお春さんに育てられ、いつも行動を共にしている。彼は、自らの出生の秘密を探るため、13枚のカルテをたどり歩いている。
 テシオは巨大なネジ、角のようなネジを取りつけた自転車に跨がる。これこそ彼にとっての一角獣、ユニコンなのである。
 一方、妊婦の胎盤を集めて商売をするネンネコ社の一群、さらにはテシオを尾け回す怪しげな女。
「なんて、いいかげんな夕暮れ」を舞台に、自らの血の源泉へとさかのぼる迷宮巡りは、混沌の中を進んでいくのであった……。

 陳腐な言い方をしてしまえば「自分探し」の物語であり、私はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか、その疑問を解こうとする願いに満ち溢れている。
 ただ、そこにいろいろな時事ネタやら哲学的な思索やらギャグやらがちりばめられているので、満艦飾のごとき華やかさを呈するのだ。
 昔に比べて、とても分かりやすかったのは、年のせいなのだろうな。

 思った以上に役者が鍛えられているのには驚いた。声も出ているし、身のこなしも実にスムーズである。そして唐的なのである。
 あと、気がついたのは、かつての状況劇場の俳優よりも歌が上手いということだ。正直言って、李礼仙や根津、小林薫らは下手だったものなあ。
 そうそう唐十郎も来ていたが、なぜかまっすぐ簡易トイレに向かい、小便をしていたのはオカシかった。   [405]

索引へ 

■某月某日

 ちょうどテレビドラマでも放送されているのだが、この有吉佐和子の原作を今井正が監督したということで、ぜひとも観たいと思っていた。そう、『不信のとき』(田宮二郎主演 1968)である。
 今井正といえば、同時代で観たのは『あにいもうと』(秋吉久美子主演)である。かつての成瀬己喜男も良かったが、この今井版『あにいもうと』もなかなかであった。高校生の私は、ラストの秋吉久美子の泣き笑いのアップに、思わず涙腺が緩んでしまったものだ、悔しいけど。あと、古いところは、成人してから随分と観にいった。手帳を見ると『青い山脈』『にごりえ』『ひめゆりの塔』『また逢う日まで』なんてタイトルが記されている。個人的な好みとしては『また逢う日まで』かな。久我美子の可愛らしさと岡田英次の二枚目ぶりが見事であった。
 その今井監督、どんな映像に仕上げているのか。なお、私はテレビのほうは、ほとんど見ていないのでそちらには触れておりません。

 商社の宣伝部員の浅井(田宮二郎)は、美しい妻、道子(岡田茉莉子)と充実した生活を送っていた。ただ、妻になかなか子どもができないことだけが、気がかりだったが。
 ある日、取引先の印刷会社社長、小柳(三島雅夫)に誘われて彼の行きつけのバーに顔を出す。そこで、ホステスのマチ子(若尾文子)に出会うのだった。浅井は、ひょんなことからマチ子を自宅に送っていくことになり、そこで関係を持ってしまう。
 一方、小柳のほうは、ヌードスタジオの少女マユミ(加賀まりこ)に惹かれ、ついには店を辞めさせ、マンションに囲うことに。
 浅井の妻の道子は書家として少しずつ名が知られるようになり、忙しくなっていく。そんな妻に、浅井は新たな魅力を感じてしまうのだった。
 マチ子は、事あるごとに浅井の子どもが欲しいと告げ、ついには妊娠する。妻に子どもができないと信じていた浅井は複雑な心境であった。
 子どもを生むためにマチ子は実家に戻るのだったが……。

 今井正は、奇をてらうことなく極めてオーソドックスに人間喜劇を撮っていく。たとえばバーのシーンでも、ヌードスタジオのシーンでも、きちっと状況が分かるような撮影なので安心して観ていられる。その分、はらはらさせる揺らぎがないのも確かだが。
 ラストに浅井の苦笑いをもってきたあたりは、救いを残しておくためか。
 浅井、道子、マチ子、マユミと、出てくる連中が利己的であったり、それでいて他人への愛憎が濃かったり、人間味溢れており、生き生きとしているのだ。
 一方、原作の有吉佐和子。いつもながら、この人の先見性には驚かされる。『恍惚の人』にしても『複合汚染』にしても、時が過ぎるに従いどんどんテーマが鮮明になっていく。普通の作品とは逆なのだ。発表当初は寓話のような受け取られ方だったのが、リアリティをもって読まれるようになるのである。
 この物語も、そういう部分がある。いわゆる不倫ものなのだが、男女の索漠とした関係をまるで風景画を描くかのようにさりげなく描出していく。
 男性には「怖い話」という謳い文句だったが、男女限らず「一皮剥けば」という意味では、他者というものはみな「怖い」ということなのだろう。

 田宮二郎、好演しているのだが、いかんせん、ふっと見せる陰のある表情が「ただ者ではない」と思わせてしまう。財前教授なんだなあ。いい男だけれど、頼りない、というあたりが必要だったろう。
 若尾文子の良さは、改めて感じさせられた。『女系家族』もそうだったが、健気でありつつ妙なしたたかさを感じさせ、人物が立ち上がってくる。昔の彼女は、もっと評価されていいだろうな。
 いつもながら三島雅夫の上手さ、若いころの加賀まりこの拙さも再認識できて、これはこれ、また味わい深いものであった。  [404]

索引へ 

■某月某日

 かつて、東映でも東宝でも自社専属の俳優を総出演させたオールスター映画というものがあった。たとえば「忠臣蔵」なんてのは、うってつけの題材だったんでしょう。
 内容もそこそこ楽しめて、いろんな人が出ているのでそれなりに満足感を得られる。昔の紅白歌合戦や大河ドラマなども、そういう狙いだったはずなのだ。
 ただ、ある時期から、「オールスター」というコンセプトが成り立たなくなっていく。要は嗜好の多様化ということなのだが、「国民的人気者」というのは案外に芸能以外のところから生まれてきたりするようになったからでもある。
 総花的ではなく、ある部分に特化させていくしか娯楽としての質を高める方法はないようにも思えるのだ。
 というようなことを、DVDで『THE 有頂天ホテル』(三谷幸喜監督/役所広司主演 2006)を観ながら考えてしまった。
 三谷作品については、東京サンシャインボーイズ時代から観ているぐらいだから、個人的には好きなのである。とくに舞台作品では、どうして、こんなふうな発想ができるのか、と感嘆することも多い。
 でも、今回は、うーん、ちょっとシンドかったなあ……。

 ある老舗の、高級ホテル(「アバンティ」)が舞台。
 大みそか、カウントダウン・パーティがはじまる2時間前から映画はスタートする。つまりは、映画の進行がそのままカウントダウンに至るまでの時間と同じになるという仕組みだ。
 支配人(伊東四朗)が心配しているのはカウントダウンを誰がやるのか、ということだけ。副支配人の新堂(役所広司)とアシスタント矢部(戸田恵子)が実務を取り仕切っている。
 ベルボーイの只野(香取慎吾)は今日で退職し、帰省する予定である。その送別会を、仲間が開いてくれる。
 ホテルの前にはマスコミが陣取っている。というのは、汚職事件の当事者、国会議員の武藤田(佐藤浩一)が宿泊しているからだった。その武藤田のかつての愛人が、ホテルの客室係、ハナ(松たか子)だった。
 ホテルには、コールガールのヨーコ(篠原涼子)がうろうろし、見つかってはつまみ出されている。また、新堂の元妻(原田美枝子)がいまの夫(角野卓造)とともにやって来て、何かの受賞式に出席するようである。
 はたまた、カウントダウン・パーティに呼ばれた芸能プロの社長(唐沢寿明)、謎の黒幕(津川雅彦)、大物演歌歌手(西田敏行)らがやって来て、大きな騒動が持ち上がるのだった……。

 と、ストーリーを書いていての正直な感想としては……散らかり過ぎなのだ。生放送のラジオドラマが、わがままな女優によってあらぬ方向へと逸脱していき、それを取り繕おうとするラジオマンたちの泣き笑い、と『ラヂオの時間』なら簡単に説明できるだろう。軸がぶれないから、逸脱することで笑える。軸がしっかりしなければ、逸脱のしようがないのである。
 これは出演者が、それもメインの出演者が多すぎるからだろうな。笑いのパターンというのは、それほどたくさんあるわけではないから、手を替え品を替え、とはなかなかいかない。
 たとえば、三谷コメディお得意の「なりすまし」というのがある。ちょっとしたきっかけで別人にならねばならず、そこで巻き起こる周囲との齟齬が笑いを生むわけだ。以前、やはり役所広司主演のドラマ『合い言葉は勇気』、あれは俳優が弁護士になりすますという話でした。このなりすましのパターンが、映画では役所広司と松たか子の二人に使われていて、どうしても力が半減するのである。

 とんでもなく面白くない、というわけではないが、期待していただけに肩すかしを食った気分である。  [403]

索引へ 




       <2006年8月>
■某月某日

 遅まきながらDVDで『亡国のイージス』(阪本順治監督/真田広之主演 2005)を。自衛隊の全面協力によって可能になった本格的な映像という謳い文句だったので、けっこう期待して観たのだけれど……うーん……。

 海上自衛隊のイージス艦「いそかぜ」が出港する。
 前夜、先任伍長の千石(真田広之)は、陸でケンカをした部下を引き取りに行った際、如月という若者を気にかけていた。孤独で、周りに溶け込まない彼に影を感じたのだ。
 ところが、その如月は機関室にこもり、爆弾を仕掛けているという。艦の宮津副長(寺尾聰)らは、如月が反乱を企てていると千石に告げる。
 説得にいった千石に如月は、造反グループは宮津らだと主張するのだが、千石は信じない。そして千石によって機関室は開けられ爆弾は除かれるのだが、急に千石らは艦を降ろされてしまう。
 どうやら、如月の言ったように艦は宮津らに乗っ取られてしまったようだった。
 宮津らはイージス艦を東京湾へと進めながら、米軍が開発した化学兵器をミサイルの弾頭に取り付け、東京に撃ち込むというのだ。そして、日本国政府にある要求を出す。
 一人、ボートから海へ飛び込み、艦に戻っていく千石だったが……。

 確かに、いくつかのシーンでは「本物」の力を感じたし、艦内のセットもリアリティがあって見ごたえはあった。
 ただ、とにかく、ストーリーが端折りすぎでしょう。原作ものでなければ「荒すぎ」というべきか。意味ありげなカットをつなげて、何の種明かしもしないものだから、頭の中に「?」マークばかりが点滅してしまった。たとえば、冒頭、雨の中、中井貴一が寺尾聰を訪ねるシーン、やけに格闘技に長けた女性工作員の存在と、彼女と某国工作員との関係、宮津と如月との関係も意味ありげだったけど、けっきょく何もなさそうな、でも、ありそうな……と、どうにも消化不良なのである。
 基本軸は、某国工作員と自衛隊反乱グループとが手を組み、日本国政府を脅迫するというところだろう。それに徒手空拳で挑む千石という図式だけを守って、あとは一気に省いたほうが良かったのではないか。防衛庁側の佐藤浩一や総理大臣の原田芳雄のドラマは、これはこれで別の物語になってしまうわけだから、観ているほうは収拾がつかなくなってしまうのだ。
 原作とは別物として作らなければ、映画の意味がないのでは、と思いましたね。

 真田広之を初め、俳優は手堅く演じていて、そこは安心して観ていられたが、とくに悪役、中井貴一が儲け役だろうな。異彩を放っていたし、敵役にこれほど悪い奴を配しているのだから、やはりこの映画、もっともっと面白くなったはずなのである。   [402]

索引へ 

■某月某日

 恒例の加藤健一事務所公演、vol64は『音楽劇 詩人の恋』(ジョン・マランス作/小田島恒志訳/久世龍之介演出/畠中洋共演)。ちょうど3年ぶりの再演である。
 初演時の感想はこの欄にも書いたようになかなかの出来だったし、実際にその年のさまざまな演劇賞にも輝いている。
 まず台本が良かった。重いテーマを、西欧文化の象徴たるクラシックの歌曲や軽妙な笑いに包み、ドラマとして仕立て上げる手際に感嘆したのだ。二人芝居、密室劇でありながら、舞台空間がぐーんと広がって見えるのは、現代史という時間軸を縦横に駆使したからだろう。
 さて、その再演。前回と同様の感動を覚えることができるのか。

 ストーリーの説明。ウィーンに住むマシュカン教授(加藤健一)は、声楽家としてはすでに老境に入っており、おまけに生徒を一人ももっていなくて、かなり生活に困窮している様子。そこに、かつてはピアノの神童といわれたアメリカ人、スティーブン(畠中洋)が訪ねてくる。
 スティーブンは壁に当たったため、ウィーンの大学の教授にピアノを教わりにやって来たのだ。
 ところが、ピアノを教えるべき教授は、なぜか声楽の教師マシュカンを紹介する。マシュカンは、スティーブンを「ステファン」と呼び、そのたびごとに「スティーブンです」と訂正される。
 マシュカンはスティーブンにシューマンの連続歌曲「詩人の恋」をレッスンしていく。スティーブンは、「こんなこと、僕には必要ない」と反発しながらも、詩を理解しながら音楽を味わっていくという、マシュカンの教授法に惹かれていく。
 スティーブンは自らがユダヤ系であることを告白し、ドイツの強制収容所を訪ねてみたいと告げる。それに対してマシュカンは、かつてナチの行なったユダヤ人迫害や強制収容所に対して擁護するような言葉を吐き、二人の間に溝が生じていく……。

 よく出来た芝居や映画は、何度もの鑑賞に耐えうる。初めは気づかなかった細部の面白さを再発見するからでもある。
 この芝居も、初演時の面白さはどこかストーリーを追っていって理解した部分があった。が、今度は、作者の意図である、ユダヤ人詩人ハイネの詩にシューマンが曲をつけた「詩人の恋」の歌詞のひとつひとつを吟味していく過程が、実に含蓄があるし、そのことが理解できたのである。
 たとえば、後半、裏切った恋人に対して「わたしは恨まない」と吠えるパート。「嘆くまい」「憎まない」「悔やまない」と連呼するが、言葉に反してその調子は激しくなっていく。その逆説的な感情の表し方をマシュカンは教えていき、スティーブンと衝突する。ちなみに、歌は基本的にドイツ語で歌われるのだが、途中から作劇上の必要から岩谷時子の訳詞で歌われていく。

 加藤さんは初演終了時から月に2、3回のペースで3年間、声楽のレッスンを受けてきたそうである。ここでも紹介した昨年、9キロ減量して臨んだ「審判」の稽古から本番中もレッスンは休まなかったと声楽の先生が書いている。
 もともと歌の上手い人だが、今回はまた一段と磨きがかかったのは確かだ。喋りと歌との声の落差が、つまりしょぼくれた老教授の呟きと、筋金入りの歌声との幅が聞かせるのである。
 演技はいつもながら達者であるのだが、ここ数回の感想として、その巧みさを隠すような、あるいは壊すような芝居をも観てみたいと思うのである。
 一方、畠中洋のほうは、歌の上手さは相変わらずであるが、さらに演技のほうも練られてきたようである。
 前回にもまして、充足感を覚えた出来栄えであった。   [401]

索引へ 

■某月某日

 ふらりと入ったレンタルビデオ屋で、何となく借りた2枚のDVDのひとつが『交渉人真下正義』(本広克行監督/ユースケ・サンタマリア主演 2005)であった。
 実は『踊る大捜査線』のほうは、とくに第一作は作り手が目一杯知恵を絞っているのが伝わってきて感心したのだが、続編はいまひとつ納得できないところがあり、ちょっと点が辛くなってしまっていた。
 ただ、このように、本編での脇役を主人公にもってくるという作り方は、一種の遊び心でもあり、面白い試みだとは思っていたのだ。観たいと思いつつ、観逃していた。
 封切り時のそんな感想などを思い出して、暑い夜、ビールでも飲みながら、と観はじめました。

『踊る大捜査線』第二作の、事件解決時からストーリーははじまる。
 警視庁初の交渉人として捜査に当たった真下正義(ユースケ・サンタマリア)がテレビのインタビューに答えている。
 それを見ている何者かの影。
 そして、一年後のクリスマス・イブ。
 真下は、急に室井管理官(柳葉敏郎)から呼び出しを受ける。
 東京の地下鉄の最新型実験車両が暴走をはじめたというのだ。クリスマス・イブ、夕方の地下鉄はいつもより賑わい、乗客の数およそ200万人。爆走車両は神出鬼没、どこの路線に現れるか見当がつかなかった。
 車両はどうやらリモコンで捜査されているらしい。
 そして、犯人は真下正義を交渉の窓口として指名してきたのだ。自らが犯人だという証拠に、いくつかの爆発事件を引き起こしてみせる。
 地下鉄の秘密基地のごとき総合司令室で交渉に当たる真下。
 対話はするものの、いつまで経っても、何の要求もしてこない犯人。
 また、総合司令室ではひたすら事故を回避するために苦心する職員たち、そして室長の片岡(國村隼)。
 地上では、自らの勘に従いパトカーを走らせつづける木島警視(寺島進)。
 関係者を巻き込んで、クリスマス・イブの夜はふけていく。
 犯人の狙いは何なのか。犯人と警察、真下との知恵比べはどちらに軍配が上がるのか。そして結末は……。

(以後、ちょっとしたネタバレになるので、これから観たいと思っている方は読まないように)

 地下鉄の仕組みやら、電車の構造、巷間言われている地下鉄網に存在する秘密の抜け道説などが登場して、豆知識風興味をかき立てられるのは確かである。
 そこに、したたかな犯人とほとんど日本初の警察側交渉人。
 この設定が面白くならないわけがないし、実際に、途中まではとてもよく出来ていて感心した。まさに「裏の裏の裏をかく」がごとき攻防がスリリングであり、話の展開の仕方、構成も見事なものである。
 しかし、なのだ。
 これは日本映画だけではないのだけれど、ラスト数十分になると、急に画面上が慌ただしくなり、主要人物が走りだしたり、闘い出したりするのは困ったものなのである。かつての『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督)のラスト20分を想像してもらうとありがたい。
 この作品も、真下が総合司令室を飛び出してからが、急につまらなくなる。そして、歯切れの悪い事件の収束。
 私が最も不満に感じたのは、これで終わらせるのはアリなのかということだ。いろいろな雑誌にも、また、この欄にも書いてきたことだが、私が数多あるサイコ・スリラーが好きになれないのは、どんなに曖昧だろうと訳が分からなかろうと、作家は犯人の動機に言及しなければならないと思っているからである。ああでもないこうでもない、と確定できないことも、あるだろうさ。それでも、作家は触れなければいけないし、最低限、読み手に、観客に、動機を推測させるだけのデータは提示しなければいけないと思うのだ。
 この作品、そこは見事に放り出してしまっている。
 途中までが面白かっただけに、この放り出し方で、急に評価が下がってしまった。
 これまでの『踊る……』の脚本家、君塚良一が「原案」となっていたが、そのあたりの影響もあるのか。
 その点については、もうひとつのサイドスートリー『容疑者室井慎次』も観てから、判断してみよう。こちらは監督脚本が君塚だから。  [400]

索引へ 

■某月某日

 10年前に出た本だが、古本屋で見かけた際にぴんときて購入。というのは、以前に同じ著者の別の著書を何冊か面白く読んでいたからだ。予想通り、というべきか、非常に面白かったのでここで取り上げることに。『じぶん・この不思議な存在』(鷲田清一著/講談社現代新書 1996)という本である。
 西洋哲学が昔から取り扱ってきた「私(とは何か)」「他者(とは何か)」という問いかけを、もちろん、明確な答など出ようはずもないのだが、まったく別の角度から光を当ててみせ、それも、実に分かりやすく、著者自らの思考の流れをなぞってみせてくれる。

 この問いかけは、きっと見つめないで済ませられればそれにこしたことはないのだろう。何の疑問もなく生きつづけられるはずだし、生活に支障はないし、仕事の能率が下がるわけでもない。というより、この問いに躓いてしまったほうが、暮らしの支障や仕事の能率低下を招きかねないのである。
 そういう、ある意味では「徒労の再生産」のごとき問いかけなのだが、その網に引っかかってしまった者は、もう、いけない。何度も何度も、ああでもないこうでもないと行きつ戻りつしながら、同じ道を歩いていかねばならないのだ。
 こうした徒労の使者たちは、きっと明確な回答などないと、どこかで分かっているはずである。だから、尤もらしい正解風を突きつけられても、「いや、違う」「そうじゃない」とひたすら拒否しつづけるのである。だから、この問いかけにどっぷりと足とられた者が宗教に走ることはないと断言できる。
 彼らが年をとっていくと、単なる因業親父になるだけである、傍から見るとね。

 で、本書の何が面白かったかというと、ただ一点(だけでもないのだが、敢えて)自己の規定の仕方について「他者の他者としての自分」という枠を作ってみせたことである。
 まず、自分が「じぶん」になるには「そうありえたかもしれないじぶんをつぎつぎと棄てていく」ことだという地点から著者の「ストーリー」は語り起こされる。それは、じぶんだけに固有のものなどは「ありえないかもしれない」という地点でもある。
 これは、よく言われる「自分探しの旅」とかいうヤツを自分の内側に向けて進めていくことの無意味さへの指摘でもある。
 そして、人はときとして「他人に話せる程度の不幸」を欲したりもする。それは不幸に隣り合ってこその幸福であるし、押しなべてモノトーンの社会の中での自己の色づけでもある。
 突拍子もない形でも(在ったかもしれない)「じぶん」を棄てて、よくある説話(ストーリー)の中での「じぶん」に成っていきながら、一方で、じぶんに「固有のもの」を希求してやまないせいでもあるのだ。
 ピカソが、若いころの自分の作品を自ら「贋作」と断じ、その絵を描く場面を見ていたという画商が「これは違いますよ」と異議唱えると、「ピカソはだれよりもうまくピカソをまねることができる」と答えたそうである。
 成熟を嫌い、ひたすら変化を求めたピカソならではのエピソードだろう。
 裏を返すと、成熟とは同一性への願い、「じぶん」であることを乞い、求める者にのみ訪れる。「じぶん」であることを常に脱ぎ捨てていく者に成熟などはやって来ないのである。人は、それを「青二才」「未熟者」と呼ぶ。
 しかし、たとえば恋愛が魅惑的なのは、不確定であり不可解だからだろう。「青二才」なのだ、恋愛というものは、常に。
 その最中では「じぶんを失った」りもするのである。そう、「じぶん」が分からなくなる過程が魅力なのである。
 そこで著者は言う。《(じぶんを失う、じぶんの時間を他人のために失うことを)わたしたちはもっとポジティブに求めていいと思う。ちなみに「じぶんらしさ」というものは、イメージとして所有すべきものではなく、じぶん以外のなにかあるものを求めるプロセスのなかでかろうじて後からついてくるもの》だというのだ。
 人は自己の規定を「自給自足」できず、「他者の他者として」見つめていくしか方法がないのではないか。つまり、他者を介さない「自分探し」などはありえないのではないか。
 と、以上は、本書の要点を、ほとんど私流に摘まみ上げたものである。

 誰もが、ある時期に「どうして、私は他人ではないのか?」という疑問にぶち当たる。私も小学校の低学年のときに、明治生まれの祖母の部屋で西日を浴びつつ一人遊びをしていたとき、ふと、「自分と他人とは同じではない」と唐突に気づいたのである。その瞬間は、いまでも鮮明に覚えている。お化けでも見たかのように不安になり、おばあちゃん子であった私は、庇護者としての祖母とも、さらなる庇護者の母や父とも、可愛がっていた幼い弟や頼るべき兄とも、まったく別の存在だと思ったのである。それは、とっても非力な「じぶん」への気づきでもある。
 だから、著者のいうように「じぶん」というものに触りたいなら、他者とつながらねばならないということは、よく分かる。
 そう考えると、最近、とみに不快に思える日常的な事象の数々は(電車内での女性の化粧など)、「他者不在」から起きていることが理解できるのである。  [399]

索引へ 

■某月某日

 自国スペインでは250万部を超すベストセラー、その後、37ヶ国で翻訳出版、というのがひとつめの謳い文句。
 もひとつ、著者はコピーライター出身、ハリウッドでシナリオライターとして活躍する三十代、というカタカナ職業が追加される。
 ヘソ曲がりの読み手は、こうした「売れセン」はたいてい薄味で粗っぽいはずと決めつけてしまう。
『風の影』(カルロス・ルイス・サフォン著/木村裕美訳/集英社文庫 2006)である。
 ところが、あにはからんや。重厚にして軽快、細部まで、よく出来ているのだ、これが。上下二巻、八百ページの長編だが、読みはじめると止まらない。厳密にはミステリーといえないかもしれないが、それでも今年の海外ミステリーでは大収穫だろう。

 時はスペイン内戦後の1945年、場所はバルセロナ。古書店主を父に持つ、10歳の少年ダニエルが主人公である。
 ある日、彼は父に連れられて「忘れられた本の墓場」と呼ばれる、行き場を失った書物たちが集まる建物を訪れる。初めて来た者は、一冊好きな本を選び、永遠に長らえるよう守ってやらねばならない、という。
 ダニエルは題名も著者も知らない本、フリアン・カラックス著『風の影』を抜き取る。彼にとって、これが運命の瞬間であった。
 内容は実の父を追い求める男の物語。ダニエルは作品の虜となる。
 著者カラックスについて知ろうとしたダニエルは、すぐに消息をたどる術がないことに気づく。本の出版はその10年ほど前、パリにあった出版社はすでにつぶれており、彼の他の著書はまったく見つからない。
 バルセロナの書店業界の主バルセロや、彼の姪のクララなどから、少しずつカラックスについての知識を得ていくが、謎はそう簡単に解きほぐせない。
 以後、10年間の流れの中で、ダニエルの成長物語と、カラックスを追うストーリーとが、ときに交わり、ときに併走して進んでいく。
 フリアン・カラックスとはどんな人物だったのか。なぜ、彼の他の著書は見つからないのか。ダニエルの周辺でいくつもの不可解な事件が起こり、否応なく混沌の中へと誘われていくのだった……。

 魅力的な登場人物が数多く現れては消えていく。わけてもホームレスで、ひょんなことからダニエルの店で雇われるフェルミンという男は印象的だ。飄々としてはいるのだが、過去に謎を秘め、そのために陰をもちつつ、常にユーモアのセンスに満ちている。当然、腕っ節も、からっきし弱い。
 確かに、仕掛けやエピソードをてんこ盛りにしすぎて、冗長に陥りかねない箇所もある。しかし、何とか土俵際で踏みとどまり、じわりじわりと押し返してくる筆致は、ときに老練の感さえある。
 本書は、バルセロナという街そのものが、もうひとつの主人公だといえる。カラックスの生い立ちとして語られる時代、本が出版される内戦の時代、そしてダニエルにとっての「現在」と変化するごとに、街の風貌も色調も変わっていく。そして、その中で変わらないものが残されていく。
 変わりゆくものと変わらないものとの狭間で人々は生きつづける。人々は、常に「時代の子」であることから逃れられないことを思い知らされるのである。  [398]

索引へ