FILE19


       <2006年12月>
 先日来、「人はどうして超常現象に惹かれるのか」に興味を持ち、いろいろな本を読んでいる。予想どおり、面白い挿話やら視点やらが盛りだくさんの分野のようである。私じしんは、超常現象について「どちらかといえば」信じないほうだろうが、まったくの荒唐無稽だとも思っていない。あっても不思議ではない、でも、力こぶを作って「ある」とも断言したくない、というあたりか。ただ、どちらかというと私の関心は「超常現象があるか否か」ではなく「超常現象の磁力に惹かれる人々」のほうに傾いているから、そちらの迷宮に分け入るつもりもないのだが。
 ということにあまり関連はないのだが、そんな渉猟の過程で読んだのが、『the TEAM ザ・チーム』(井上夢人著/集英社 2006)という連作集である。この著者のミステリーはけっこう追っているつもりでいたが、この本のことは知らなかった。
 もともと岡嶋二人解散後の処女作『ダレカガナカニイル……』がSFとミステリーの融合を目指した作品だったし、その後の佳品『オルファクトグラム』も同じ方向のミステリーであった。いずれも超常現象が前提として紡がれた物語である。
 ならばこれも、と思いきや、こちらはまったくの逆である。この世に超常現象なんてありやしない、と主人公の霊能者に宣わせるのだから、中身は推して知るべしだろう。その中でミステリーを試みるという趣向なのだ。

「霊導師 能城あや子」はいまやテレビで売れっ子の霊能者である。還暦を過ぎた年齢、真っ黒のサングラス、芝居がかった動作。しかし、見かけのうさんくささとは異なり、その霊視は驚くほどよく当たるのであった。希望する視聴者の過去だけでなく、現在の状況から、悩みの中身まで当ててしまう。それで人気が出てきたのだ。
 ただ、その「力」は霊能とは関係がない。彼女の背後には何人かの優秀なスタッフがいて、彼らが「調査」を行なって、霊視を作り出していた。
 たとえば、この日は、不気味な心霊写真をもってきた男性。チームの草壁賢一が追跡してみると、実は週刊誌記者とつるんで、能城あや子のインチキを暴こうとしている男だった。そこで、彼らは逆手をとることに。
 徹底して、その男性の過去を調べあげて、テレビ番組の中でぶつけるのであった。もちろん、驚くべき過去も用意されているのだった……。

 8編の短編からなる連作だが、いずれも小気味のいいミステリー仕立てになっている。
 草壁賢一は、調査対象の近所での聞き込みだけでなく、自宅に侵入することも厭わず、隠しカメラ、隠しマイク、何でもありなのである。チームの、若い藍沢悠美はパソコンの達人。ネットを使った調査だけでなく、ハッカーとしても縦横無尽に活躍する。
 相手の裏をかきつつ調査し、ネタをぶつけるところが横軸としたら、そこからこぼれ出てくる謎とその解明が縦軸となっていく。他人の事情だけでなく、謎まで解き明かすものだから霊能師の人気はますます高くなっていく。
 このときに、ふっと垣間見えるのだが、切実たる思いで相談したり、悩みを打ち明ける人たちは「超常」であろうとなかろうと、ある確固とした言を聞きたいのである。拠りかかるべき背もたれが欲しいのかもしれない。
 この能城あや子という初老の女性が、いつも「霊なんているわけない」と呟くあたりが、逆説の逆説めいて、なかなかに深いものがあるのだ。  [418]

索引へ 

■某月某日

 以前、買い求めておいた古い映画のDVDが何枚か溜まっていたので、時間をみつけて観ることに。
 まずは『失われた週末』(ビリー・ワイルダー監督/レイ・ミランド主演 1945)である。
 もちろん、ビリー・ワイルダーの職人技のような映画術を見たくて買ったのだが、それと、テーマがアルコール依存症なので、そのあたりをどう映像化しているかにも関心があった。
 アカデミー賞の監督賞、脚本賞、主演男優賞等を得ているという評価以上に、見事な作りである。おまけに、酒飲みなら思いあたるシーンの一つや二つが出てくるのが、なかなかに深い。

 冒頭、アパートの一室に売れない作家のドン・バーナム(レイ・ミランド)を田舎へ連れていこうとする兄ウィックと、ドンの恋人ヘレンの姿があった。ドンが隠した酒も見つけだし、あとは列車に乗せるだけだった。
 ところが、兄とヘレンが目を離した隙に、ドンは隠してあったお金を見つけ、酒を求めて外出してしまう。安酒を2本買い、行きつけのナットの酒場に顔を出す。列車の時間までに戻ると言っていたのが、けっきょく田舎行きの約束もすっぽかしてしまう。ここから、ドンは再び、酒の魔力に引きずられてしまうのだった……。

 平気でその場しのぎのウソをつき、ヤバくなると酔い潰れてしまう姿は、情けないとも言えるのだが、どこか「分かる分かる」と呟きたくもなる。
 ただ、ワイルダーの上手さは、このどうしようもない、救いようのない話を、小気味の良い、アメリカ的なドラマに仕上げていることにある。たとえば、ドンとヘレンとの心の行き違いを、直接的に描くのではなく、ドアの前で待つヘレン、飲み屋でグラスを傾けるドンと交互に見せることで観客の想像に委ねてしまう。そうそう、ドンがナットの酒場で飲んでいるシーンでは、まず、ドンに、グラスの底の水滴がカウンターに「輪」の模様を作ると話させる。それから、この水滴の輪が幾重にも並んでいるところを映して、何時間も飲みつづけていたことを暗示する。こうした、ささやかな場面の展開と作りが巧みなのである。
 インテリ、二枚目風な面持ちのレイ・ミランドが、けっこう女にモテつつも、アルコールに溺れてしまう弱い男を熱演。
 予定調和のラストへ向かうのかと思わせながら、その予想を裏切る方向へと走りだそうとするあたりも、職人芸だろう。しかし、ノンベエを端から見るととんでもなく「イヤなやつ」に映るのだが、自分のこととなると……。  [417]

索引へ 

■某月某日

『ライフ・イズ・ビューティフル』で、現代の「寓話」作りを試みたロベルト・ベニーニ。その後、『ピノッキオ』でもさらなる実験を試したが、あまり成功とは言えなかった。で、今度もまたまた「リアルな寓話」である。
『人生は、奇跡の詩』(ロベルト・ベニーニ監督主演 2006)は、『ライフ・イズ……』同様に実生活でもパートナーを組むニコレッタ・ブラスキをヒロインに据えて、壮大なメロドラマを展開してみせる。
 もちろん、ベニーニの役どころは、いつもと同じく饒舌にして、どこか抜けていて、しかしお人よしな中年男。タイプは違うものの、チャップリンが似たような役どころを演じつづけていたのを意識しているのかもしれない。

 映画は幻想的な結婚式シーンで幕を開ける。美しい女性(ニコレッタ・ブラスキ)と結婚するアッテリオ(ロベルト・ベニーニ)。なぜか、いつも邪魔が入ってしまう。
 というのは、アッテリオが毎晩のように見る夢だった。
 夢の意味は何なのか。そのことに悩まされている。
 舞台はイラク開戦直前のローマ。アッテリオは詩人にして大学の教授。ユニークな授業で人気を博している。妻とは別居中。彼の浮気が原因だ。ときどき娘二人が、彼の部屋に泊まりにくるのが楽しみである。
 ある日、イラク人の詩人フアド(ジャン・レノ)の講演会で、夢に出てきた女性、ヴィットリアと顔を合わせる。
 つきまとった末に何とか自分の部屋まで誘うことに成功し、「一緒に暮らそう」と提案する。が、「ローマに雪が降り、その中で虎を見たら……」とはぐらかされてしまう。
 そんなときフアドは祖国の苦難を見かねて、帰国することに。フアドの本を作っていたヴィットリアもまたイラクに向かう。
 ある日の深夜、アッテリオに電話が入る。フアドからだった。ヴィットリアが米軍の最初の爆撃で負傷し、意識不明になってしまったというのだ。
 慌てふためくアッテリオ。とにかく助けにいかねばと、何と医療チームに潜り込み、イラクへと入国する。
 そしてヴィットリアのいる病院へとたどり着くのだが、医師からは、もう長くはないと宣言されてしまう。とにかく、酸素が必要。次に薬も必要。医師の注文に対して、アッテリオはイラク中を駆け回るのだった……。

 このヴィットリアを助けるため、アッテリオがあの手この手を駆使するあたりが見せ場だろう。ベニーニの真骨頂でもある口八丁手八丁のやり取り、倒れても倒れてもめげずに挑みつづける、ある意味では鈍感極まりない性格が、「これでもか」と投げつけられる。『ライフ・イズ……』での収容所の場面を彷彿させる。ここを面白いと思わなければ、この映画を最後まで乗りきれないだろうな。
 ただ、切れ味鋭いところより寒い箇所のほうが多いのも確かなのだ。多少、自己満足にひたった感は拭えない。
 ただ、この病院の場面から急転直下ローマへと戻り、そこから意表をつく結末へ、という流れは巧い。あからさまな伏線をどう生かすを、意地悪な目で見ていたのだが、それなりに消化していたようだ。
 なお、パンフレットのストーリー説明で、ラストの一撃を記してしまっていたが、これはロードショーのプログラムでも踏襲されるのだろうか。ネタばらしになってしまうと思うのだが……。それとも私の解釈が間違っているのだろうか。   [416]

索引へ 

■某月某日

 かつて一度もモテたことがないので、二枚目やハンサムに類する人たちには、意味もなく反感を抱いてしまう。いくら「良い人」っぽくても、美男子というだけで、ついつい冷たくなってしまうのだ。映画でも、二枚目俳優に点が辛いのは、そのせいかもしれない。
 当然、そろそろ話題になってきている木村拓哉主演の『武士の一分』(山田洋次監督 2006)にも多大なる偏見をもっていた。藤沢周平ファンとして「キムタクはないよなあ」、「山田洋次さんも何でこんなキャストにしたんだろ」などなど。観る前から、かなり批判していたのだ。もちろん、観に行く気を起こさせるのも作品の力だから、観ないで評するのも「あり」だとは思うが。
 で、試写を観にいったわけ。
 いやあ、自らの不徳を恥じてしまいました。かなり面白い。山田洋次監督の藤沢周平三部作では、『たそがれ清兵衛』には及ばないものの、前作『隠し剣 鬼の爪』より高い点数を与えねばならないだろう。
 教訓。偏見をもつのはいたしかたないとしても、常にその偏見を自ら脱ぎ捨てる準備だけはしておかねば。

 海坂藩の下級武士、三村新之丞(木村拓哉)は、藩主の食事の毒見役である。五人の毒見役が藩主に供される食事を分担して口にし、毒が入っていないかどうかを確かめる。それが仕事だ。
 三村は、この役目にまったく興味をもてない。早くに隠居して、子ども相手の剣術道場を開くのが夢だった。
 ところが、ある日、毒見をした赤貝で食中毒となり、倒れてしまう。三日間、高熱を出して意識不明。剣術で鍛えた体によって一命はとりとめたものの、目が見えなくなってしまった。
 もうお役目を果たすこともままならない。三村は自害を考えるが、妻の加世(檀れい)に止められる。
 加世は、何とか三村のお役目への口添えを得ようとして昔なじみの番頭、島田藤弥(坂東三津五郎)を訪ね、代償として関係をもってしまう。
 藩からの沙汰で、三村はこれまでどおりの石高を維持しつつ、養生できることになる。
 しかし、三村の耳に加世と島田との噂が聞こえてくる……。

 前作『隠し剣』は物語が二股に分かれてしまっていたのだが、この作品は一本の大きな筋で引っ張っているため、ぐいぐいと引き込まれていった。恥ずかしながら、泣けました。
 藤沢作品の特徴である、いまでいえば平均的サラリーマンの仕事、宮仕えぶりが、たとえば毒見のシーンなどできちっと描かれていく。家庭もまた平穏であるかぎりは、つましく、穏やかなのだが、ひとつ事が起こると一気に崩れてしまう。そこも現代と通じるところか。
 山田洋次は、今回のシナリオでは徹底して省略を多用していたようだ。たとえば加世と島田との関係、料理の責任者樋口(小林稔持)が切腹に至る部分での島田の怜悧さ。観客がちょっとした想像を補うことで、十分に分かる。また、坂東三津五郎が、表面的には優しい男だが、実は冷血漢の能吏という役を上手く演じていた。
 この映画で最も生き生きしていたのは、三村の中間、徳平役の笹野高史だろう。ひとつひとつの動き、表情の変化、台詞回し、どれも見事である。上手い役者なのは百も承知だったが、これほど笹野の「個性」を生かしきった作品も珍しいのでは。ほとんどの場面が、三村、加世、徳平の芝居によって成立している作品だから、笹野が軸となることで、かちっとした芯が作られたといえる。
 そして、笹野に引っ張られるようにして木村拓哉も熱演。前半は、いつものテレビドラマの匂いが立ち込めていたが、失明して以降は抑えに抑えた芝居、というより山田監督が抑えきったというべきか。彼に、だらだらと好き勝手な芝居をさせなかったのが成功の原因だろう。  [415]

索引へ 

■某月某日

 新宿鮫シリーズの第1作が1990年の刊行だから、16年間で9作ということになる。シリーズとしては、それほど多作ではない。
 おまけに8作目からは5年間も空いているのだから、謳い文句としてはファン待望の新作ということになるのだろうな。
 というわけで、久しぶりの「鮫」である。『狼花 新宿鮫\』(大沢在昌著/光文社 2006)、けっして「浪速」じゃないので要注意。

 もちろん、舞台は東京・新宿。公園で起きたナイジェリア人同士の強盗傷害事件がすべての発端だった。
 初めは単なる外国人間の諍いと思われたが、新宿署の鮫島は、裏に蠢く巨大な力を感じ取る。
 いつものように一人で捜査にあたる鮫島は、事件の裏に泥棒市場と呼ばれる盗品マーケットが存在することに気づく。それは綿密に作り上げられたシステムで、外部からはうかがい知れないものであった。
 一方、夢を抱いて来日した中国人女性、明蘭は何軒かの水商売の店を移るうちに、挫折しそうになってしまう。そして、謎多き人物、深見と出会った。
 この深見こそが盗品マーケットをシステム化し、動かす人物なのだが、そこに日本最大の暴力団稜知会が目をつける。組織が送り込んできたのは、切れ者のやくざ、毛利だった。
 深見の片腕となった明蘭。マーケットを乗っ取ろうとする毛利。そして、小さな綻びからついに明蘭の存在にたどり着く鮫島。
 マーケットの全貌を暴き、潰滅をはかろうとするのだが、実は、もうひとつ、大きな権力が事件の影には存在しているのだった……。

 もともとこのシリーズは、暴力団がらみの事件を縦軸に、警察組織の古い体質を横軸にして織られてきた。鮫島と、同期のキャリア香田の対峙という形である。鮫島は警察組織に関する、ある秘密を握っていて、上層部は彼の捜査方法に手出しできないという設定である。
 ただ、今回は警察組織そのものが事件と深くつながってくるから、話はややこしい。
 白状してしまうと、私は6作目の『氷舞』あたりからちょっと「鮫」とは距離を置きはじめ、あまり熱心な読者ではなかった。警察機構対「鮫」という構図が前面に出過ぎて、初期のころにみられた、リリシズムやミステリー色が薄れてきたように感じられたからだ。
 が、本書では、香田の正義感が暴走し、二人の敵対関係が物語の主軸になっていき、新しいドラマが紡がれていく。
 第一作目から流れた十数年の歳月は、外国人犯罪の実態を変容させてきた。アジアだけでなくアフリカからも訪れるようになり、集団での凶悪犯罪も頻発するようになる。そんななか、鮫島の孤軍奮闘ぶりが徒労に思えてくるのも確かなのだ。
 香田の「どれだけ強い力をもつ組織だろうと、国家を凌駕することなどありえん」という主張にも、つい頷きそうになってしまう。
 答の出ない問いかけ、それがラストに収斂されいく。ここで「鮫」は新たなステージへ突入したのか。さらに好き嫌いの分かれるところだろうな。
 なお、登場人物たちは、みな魅力的である。香田の部下の井端や、金持ちの娘、貴美江といった出番の少ない人物も、ページの向こうから立ち上がってくるのだ。
 そういえば、恋人のシンガー、晶はほとんど出てこなかったなあ。彼女の役回りをどのあたりに設定するのか、著者が悩んでいるように思えてならない。  [414]

索引へ