FILE5


       <2003年10月>
■某月某日

 きっと、誰もが、何歳になっても、恋に胸ときめかせたいと願っているはずなのだ。恋愛の渦中に身を置くことで、日常をほんの少しだけ離れられ、ほんの少しだけ、自分以上の自分になれる気がするからである。
 真正面から「恋」を描くのが『恋は邪魔者』(ベイトン・リード監督/レニー・ゼルヴィガー主演)。試写にて観てきました。

 一九六二年、バーバラ・ノヴァク(レニー・ゼルヴィガー)という女性がニューヨークを訪れる。『恋は邪魔者』というノンフィクションを書き上げたのだ。内容は「女性に恋など必要ない」というものだった。
 この作品に目をとめた編集者ヴィッキーは、有名ジャーナリストのブロック(ユアン・マクレガー)にバーバラの取材を依頼する。ブロックは引き受けたものの、三度にわたって約束をすっぽかす。
 さすがにバーバラは腹を立てて、取材を断ってしまう。
 ヴィッキーは、人気テレビ番組で『恋は邪魔者』を取り上げてもらうことに成功。本は一気にベストセラーを駆け上がり、バーバラはスターに。
 ブロックは慌ててバーバラに取材を申し込むが、会ってもらえない。そこで彼は、宇宙飛行士に扮し、バーバラをくどいて、『恋は邪魔者』など嘘っぱちだという記事を作ろうとする。
 ブロックの作戦は当たり、少しずつ親密になっていく二人だったが……。

 古き、良き時代の空気が画面に満ちている。内容的にも、片方で「女性の自立」を謳いつつ、古典的な夫婦のあり方を示してみせる。それも含めて、まさに六〇年代なのだ。
 個人的には『ベティ・サイズモア』『シカゴ』と、レニーの「やりすぎ」の芝居はあまり好きではないし、ここでも相変わらずやりすぎているのだが、この作品に関してはそれが違和感をもたせない。でも、こうして見ると、けっして「上手い」女優じゃないよね。
 恋したい、という想い。そこに誰もがたどり着き、でも、なかなかその恋は成就できず、煩悶する姿。「よく分かる」ということは、ここで問われる「恋」に正解がないのもまた、現在に至るも変わらない事実だからである。  [130]

索引へ

■某月某日

 旅行中にミステリーを読了することが多い。
 思い出すのは、厳寒期に山形県の造り酒屋を取材に行った際、しこたま飲んで宿に戻って、布団の中で持参の本をぺらぺら繰っているうちに閉じられなくなり、外が白くなった頃に読み終えたことがあった。翌日の取材の途中、睡魔に襲われつづけたのは言うまでもない。
 このときの本は高村薫さんの『マークスの山』である。正直に言うと、山形までの途次、冒頭部分を読んだ限りにおいては「ゆっくりと眠れる」本だと思ったのだ。しかし、さにあらず。さらに正直に言ってしまうと、高村作品をまともに読んだのは、このときが初めてだった。
 このように旅の途中で読了することもあれば、最後の最後、上野駅に、東京駅に、あるいは羽田空港に到着するまで、一気に読んでしまおうという本もなくはない。
 今回は、まさに上野駅に着く直前、やっと読み終えました。『黒い犬』(スティーヴン・ブース著/宮脇裕子訳/創元推理文庫 2003)。
 イギリスの元ジャーナリストの処女長編。いや、なかなかに読ませましたよ、これは。

 イギリスの地方の町で、行方不明になっていた15歳の少女の死体が発見される。というより、まず、犬を連れて散歩に出ていた老人が、犬のくわえてきた靴に気づき、後日、死体が見つかったのだ。
 なぜ、イギリスでは常に散歩する犬が何かを発見するのか? 警察内は不満たらたらである。
 主人公は地元出身の刑事、ベン・クーパー。父親も刑事だったが、町の暴漢に襲われ、死んでいる。
 彼とペアを組むのが、この地に異動してきたダイアン・フライという女性刑事。キレ者、空手の達人、しかし影がある。
 地元出身者とヨソ者、このコンビが、いろいろな人々に話を聞きながら、事件の全容を解き明かそうとするのだが、なかなかうまくいかない。
 その間に、少女の父親が容疑者と名指す男が捕まったり、少女の家庭のごたごたが明るみに出てきたり、事件は二転三転するのだった……。

 筋の意外性は、ウルトラCではないものの、そこそこ「おっ」と思わされた。むしろ、興味深かったのは、主人公二人のキャラクター設定である。
 一人は、英雄の父親をもったがために屈折し、なおかつ家庭的問題を抱えている若者。もう一人は、かつての赴任地で何かの事件に巻き込まれたにも関わらず、ここで昇進しようとひたすら手柄を狙う女性刑事。二人は、昇進においてもライバルとなる。
 この二人、そうそう単純ではない。ということは、実世界では当たり前なのだが、それが小説に反映されるのは稀なのだ。
 ベンもまた自らの昇進を夢見ている。そして、まったく異なる捜査方法で反発しあい、しかし、どこか互いに認め合いはじめてもいる。
 このあたりの機微の描写が実に巧い。嫌いだけど認めざるをえない、そういうことだ。
 日本の読み手からすると、あまりに説明不足に映るのだろうが、これはシリーズかへの布石であり、いまのところ第4作まで書かれているそうである。   [129]

索引へ

■某月某日

 警察官が若く見えるようになったら年をとった証拠だというのを、随分と昔に何かで読んだ記憶があり、最近になって交番にいる警官が若く見えている自分に改めて気づかされた。
 だから、当然、警察官というものへの視線も変わっていくのである。
 しかし、警察官の犯す犯罪も、交番でスカートの下を盗撮したり、酔って駅員に暴力をふるったりと、どうにも質的に低下しているというか、もう一般市民と何ら変わることなく、絵に描いたような「悪徳警官」風犯罪なんて報じられやしない。
 といって、悪徳警官がいなくなったわけでもないだろう。そもそもは「悪徳警官」という語が言語矛盾でなくなり、むしろ、警官の犯罪もまた小市民的なところにまで裾野が広がってきた、とみるべきなのだ。
 ミステリーで「悪徳警官」ものと言うと、私などは結城昌治氏の作品を思い浮かべるが、収賄などに手を染める警察官を軸としながら、実際には警察機構そのものの堕落が描かれていた。その構図じたい、いまや「当たり前」すぎるのかもしれないな。
 というわけで、今回は『殺す警官』(サイモン・カーニック著/佐藤耕士訳/新潮文庫 2003)である。

 本作もまた、一種の悪徳警官ものとは言える。
 主人公は、ロンドン警視庁刑事部に勤務するデニス・ミルトン。かつて怒りにまかせて犯人を射殺してしまい、それ以降、拳銃の所持も許されず、出世の道も断たれてしまっていた。
 早いとこ警察官を辞めようと、せっせと内職に精を出す。初めは、署内に保管されている証拠品の麻薬をくすねて売りさばくことだった。やがて、裏社会の人間と付き合うようになり、殺人を請け負うようになる。
 ただ、警官としての良心なのか、殺す相手は極悪非道の悪党であることが条件であった。
 その日も、三人の麻薬ディーラーを殺すよう依頼される。
 駐車場で待ち伏せし、三人が車に乗り込むところを射殺。迅速な仕事ぶりであった。
 ところが、翌日、殺された三人は麻薬ディーラーではなく一般人だったことが報じられる。
 デニスは焦り、裏にあるものを調べようとする。
 ところが、彼の刑事魂を刺激するような事件が起きてしまう。十八歳の街娼が惨殺されたのだ。デニスは捜査に没入していく……。

 アルバイトの「人殺し」、事件としての「殺人」、この二つが平行して進展していくところが著者の技量の見せどころ。
 二つの「殺し」での背反するデニスの正義感(自らの副業も一種の正義感だと思っている)が、後半には一つ方向に集約されていく。と同時に、謎も解けていく仕掛けだ。
 ラストの展開も含め、賛否分かれるところだろうな。
 事件の背景には、イギリスにおいて、多くの十代の少女たちが家出をし、街頭に立っている現状がある。少しずつイギリス社会の歪みが垣間見えてくると、彼我にそれほどの違いがないことが分かってくる。そう、大人たちが作り出す「現代病」という側面である。
 そうした土壌に、「殺す」警察官が生まれてきてもオカシクないなと思わせられるあたり、やはり、私たちの「いま」も歪んでいるのだろう。  [128]

索引へ

■某月某日

 監督、成瀬己喜男のシリーズで『山の音』(山村聰、原節子主演 1953)。
 高度経済成長以前の東京、そして鎌倉。静かなる家族劇。成瀬作品には珍しく、あまり金勘定が出てこない。
 現代風に描くと、ちょっと淫靡な世界なのだろうが、その際々のところで踏みとどまっていくあたりが成瀬なのだろう。

 主人公、尾形信吾(山村聰)は鎌倉の地に、妻と息子夫婦とともに暮らしている。信吾と息子の修一(上原謙)とは同じ会社に勤めていて(父が専務)、いつも「一緒に帰ろう」と誘うが、修一のほうは遊ぶに忙しく、常に断られてしまう。
 嫁の菊子(原節子)は甲斐甲斐しく働き、その姿を舅の信吾も暖かく見守っている。
 どうも、修一には愛人がいるらしく、また、信吾もそのことに気づいているようだ。さらには、菊子も薄々感づいてはいるようである。
 嫁いでいた、尾形家の次女の房子が、夫と喧嘩して戻ってくる。二人の子どもを連れて。
 菊子もまた、実は妊娠していたのだが、夫の愛人問題に悩んで堕胎してしまう(作品中は「流産した」という表現になっていた)。
 信吾は、息子夫婦の間を修復しようと、息子の愛人に会いにいこうと決意するのだった……。

 この映画に関していうと、とにかく上原謙、侮るべからずである。私は侮っていたし、軽視していた、これまでは。見る目がなかったんですな。
 父親役の山村聰、1910(明治43)年生まれ。息子役の上原謙、1909(明治42)年生まれ。何の違和感もないのは、山村聰が老けているのか、上原謙が若いのか。いずれでもあるだろう。
 また、上原の「だらしない」夫ぶりというのは、同じ成瀬作品の『めし』『晩菊』でも披露してくれたが、この『山の音』が一番だらしない。いや、だらしない男というよりは、徹底した悪役なのだ。何しろ家には帰ってこない、父親に注意されても反省しない、(セリフで説明されるが)愛人に暴力をふるう、狼藉の限りを尽くし、なおかつ飄々と家で父親相手に酒など飲んでいるのである。
 結末は、だから、当然の帰結であるが、川端康成の原作だけに暗いよね。
 女の自立を高らかに謳わないあたりが、この作品に深みを与えているのだろう。女性だろうが男性だろうが、修羅場を経ての自立というのは、そうそうノーテンキに明るいものではないということか。
 もうひとつ、原節子という人、いやあ、不思議な女優さんである。私は、ここ数年、かなり集中的に原節子作品を観てきた(1936年作品、山中貞雄監督の『河内山宗俊』なんてのも観ました)。ただ、もちろん全作品には到底及ばないし、同時代の匂いもまったく知らずに触れている。
 それでも、いくつかの作品を、点と点とつなぐようにして並べていくと、この女優の特異さに気づくのである。役どころは、一言でいうと「学級委員」なのである。小津作品だろうが、成瀬作品だろうが、今井作品だろうが、そこは変わらないと思う。ある意味では戦後民主主義の体現者であるとも言えるだろうか。しかし、その学級委員ぶりが、けっして単調かつ浅薄ではないのだ。陰影を伴っている、と言ってもいい。
 その「陰」とは何なのか、それが見えてこないのである。
 もう少し、作品と資料とを見ていかないといけないでしょうね。   [127]

索引へ

■某月某日

 やっと観てきました、『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(本広克行監督/織田裕二主演)。
 周りでは「面白い」派と「つまんない」派とがいて、どっちとも判断がつかなかったのだが、そろそろ上映も終わりそうなので慌てて行ってみた。
 封切から2ヶ月経った祝日の正午の回、3割程度の入りだったが、これでも多いほうだろう。終映後、すでに次回の観客が列を作っていたし。
 出来のほうは、パート1が80点としたら、こちらは65点というところか。かなり、食い足りなさは残るものの、2時間余りは楽しめる作品に仕上がっていた。

 今回の中心事件は、湾岸署管内で起きた連続殺人事件。ある会社の役員が、一人はクモの巣のようにして紐で縛り付けられて、もう一人は散った花びらに埋められるようにして死んでいた。
 いつものように本庁からの一隊が湾岸署に捜査本部を設ける。所轄の刑事は「兵隊」である。
 本部長には女性のキャリアが抜擢され、いつもの柳葉敏郎は補佐役に。
 事件を縦軸として、織田裕二らの湾岸署刑事と、刑事を駒としか見ない本部長との確執が横軸となる構図は、いつもながら。それに加えて、今回は女子高生ばかり狙う噛みつき魔事件と、家族連れのスリ事件とが絡んでくるのも第一作と同様である。
 中心の事件は、犯人からの電話、犯行現場の遺留物から少しずつ全貌が明らかにされていく。一方で、他の事件の犯人たちも……。

 まず、ミステリー部分が前回より相当に甘い。もちろん、本格的な謎解きなど期待はしていないが、ちょっとした意外性と、伏線の張り方を見たかったのである。いや、いろいろと伏線は張られていますよ。ただ、見え見えなのは、手抜きとは言わないまでも、もう一押しが足りないのでは。ダジャレや他作品のもじりは「まさかなあ……」と思っていた伏線だった。
 さらに「フロスト」をやりたいのなら、ひとつひとつの事件をもう少し有機的につなげないといけないでしょうね。こじつけにならない方法はいくらでもあるはずなのだ。
 15分ほど短くして、つまりは織田裕二の「見せ場」をその程度削っていけば、いまのままでも点数は5点はアップする。だって、ラストの解決場面、あれじゃ、犯人がマヌケすぎないか? どう考えても、織田裕二の「場面」のために長くしてるんでしょ、あれは。そこをすっ飛ばせば、すっきりするし、ストーリーも明確になるのに。  [126]

索引へ

■某月某日

 ヒット作『シックス・センス』のM・ナイト・シャマラン監督とブルース・ウィリスが、再び組んだのが、この『アンブレイカブル』。シャマランが脚本も担当し、脚本料が史上最高の500万ドルというのも話題の一つであった。
『シックス・センス』については、アンフェアだの、ネタが簡単すぎるだのといろいろな意見があったし、私もある箇所で「もしかしたら」と気づき、ほぼ読めたけれど、それでも面白く観られた。とくに、仕掛けが分かったほうが、後に反芻する際に楽しめたんだけどなあ。一緒に観た相手と話し合えるしね。

 乗客132人が死亡した列車事故で、ただ一人生き残ったのがブルース・ウィリス演ずる、平凡な中年男のデヴィッド。このニュースに対して異様な関心を示すイライジャ(サミュエル・L・ジャクソン、かつての山茶花究みたいな俳優です)という男は、骨形成不全症という難病を抱えていた。自らの脆い肉体の対極にあるものとして、不滅の肉体(つまり、タイトルの「アンブレイカブル」)を捜し求めていたのだ。さらに、イライジャはアメリカン・コミックのマニアでもあり、アンブレイカブルな人物にコミックのヒーロー像を重ね合わせてもいた。
 イライジャから話を聞かされ戸惑うデヴィッド。しかし、自分がこれまでの人生で病気やケガと無縁だったことに思い至る。さらに、他人の思考さえも見透かせるようになったことで、イライジャの言うことを信じ、正義のヒーローとして立ち上がろうと決意するのだが……。

 絶対に壊れない体、という荒唐無稽さを、いわゆる特撮などを使用せずに納得させてしまうあたりは、前作と同様に「知恵」の勝利だろう。
 ただ、今回も売り文句となっているラストのどんでん返しは『シックス・センス』ほどの冴えや、衝撃力をもたない。さらに、この次の『サイン』(メル・ギブソン主演)へとシャマラン監督の失速していく様は気になるが。
 ただ、いろいろな瑕瑾を割り引いても十分に堪能できる作品ではある。
 そこには、作り手の側の「娯楽」に対する確固たる信仰が感じられるからでもある。「面白い」ということに対して殉じるのは、けっこう大変なことだろうと思えるのだ。  [125]

索引へ

■某月某日

 試写にて『スパイキッズ 3−D:ゲームオーバー』(ロバート・ロドリゲス監督/アントニオ・バンデラス主演)。
 この欄でも、CG映画にはちと食傷気味だと何度も書いてきた。いや、CGそのものが悪いわけではなく、映像の「作り」にばかり気をとられた結果、陳腐なストーリー、薄っぺらの人物像となることが往々にしてあったからである。いずれもが、きっちりと出来上がっていれば何の文句もないのだが、なかなかそういう作品に出会うことがない。
 今回はCGに加えて、3−Dである。いわゆる立体映画。右目が青、左目が赤のメガネを渡され、ところどころで「メガネをかけてください」と指示される。と、画面が立体に……という仕組みなのだろうが……。

 スパイキッズのシリーズ3作目。なかなかに人気だというのは、シリーズ化されていることからも分かる。
 両親、娘、息子と四人家族が揃って秘密諜報部員である。もちろん、姉弟は「タイトル」どおり10歳ほどの子どもだ。
 息子のジュニは組織を離れ私立探偵をやっていたが、ある日、組織から呼び戻される。
 全世界で「ゲームオーバー」というバーチャル・ゲームが売り出されたが、これは謎のプログラマー、トイメイカーが世界征服を企み、仕掛けを施したゲームだというのだ。
 ゲームを破壊するために送り込まれたスパイが、ジュニの姉、カルメンだったのだ。そして、レベル4まで行ったところで消息を絶ってしまった。
 ゲームに参加するジュニ。もちろん、バーチャル・ゲームだからカルメン、ジュニの肉体は諜報部員組織の中にある。意識のみがバーチャルの世界に送られるのだ。
 ゲームの中で知り合う子どもたち、トイメイカーの隠された謎、さらにジュニの祖父までもが呼び寄せられる。
 トイメイカーの罠は至る所に仕掛けられており、ジュニのパワーはどんどん下がっていくのだった……。

 3−Dに関していうと、確かに、映像が飛び出して見えることは見える。あっ、と驚いたのは、2ヶ所のみ。あとは、悪く言えば、昔の映像にあった「はめ込み」風なのである。背景と人物とがどうにも別次元に見えてくるのだ。
 目が疲れるのに加えて、色彩がくすんでしまうのは欠点だろう。色彩を犠牲にしてまで「飛び出す映像」にこだわった理由が最後まで理解できなかった。
 それに……うーん、とくべつ新しい試みだとも思えないのだがなあ。

 自らの意を託した大型ロボット同士の闘い、カーチェイス、剣を使った争いと、中身はすべてバーチャル・ゲームなのである。その意味では、子どもをターゲットとした映画なのだろう。上映時間も1時間25分ほどだし。
 ただね、勝敗が予想したとおりなのは当然だが、その「勝ち方」に何の工夫もみられない。おまけに、真面目に見ていても、「え、どうして勝ちなの?」となることも。そもそもが、このゲーム、そんなに難しくないんじゃないか。だって、少しずつレベルが上がって……ではなくて、おいおい、そんなのありかよとなっていくんだから。
 観客を、というより、子どもをナメとんのか!
 トイメイカーにシルベスター・スタローン、大統領にジョージ・クルーニーと大物をゲストに迎えているものの、それがまた逆効果になっている。スタローンは徹底的に遊びたいところだろうが、このストーリーでは遊びきれていない。それに、あのラストはないだろ。
 ジョージ・クルーニーが、エンディングのNG集(ジャッキー・チェンの映画みたいだけど、まったく笑えない)で苦笑しながら、自らのシーンについて(だろうと思う)「俳優生活、終わりだな」と言っていたが、正直なところではなかったか。
 もっともっと知恵をしぼらないとね。   [124]

索引へ

■某月某日

 久しぶりに映画館で大笑いをした。
 古い邦画のシリーズで『喜劇 とんかつ一代』(川島雄三監督/森繁久彌主演 東宝 1963)。行きつけの映画館は、狭い客席だが八割の入り。ここでは多いほうである。客層は老若男女さまざま、根強い川島人気の故か。
 フィルムの保存状態が悪く、赤味がかった色彩、さらには時おりカットが飛んでしまう。音声も、ところどころぶち切れ。なのに、十二分に楽しめるのだから、作品の力たるや恐るべし、といったところか。快作にして怪作。

 当時の全国とんかつ連合(?)が全面協力したとのことで、とんかつ讃歌を目論んだのだろうが、川島雄三監督がそんな単純な映画にするわけがない。とんかつ屋を軸として、店の主人、久作(森繁久彌)を取り巻く人々が引き起こす騒動のほうがメインである。
 久作は、かつて上野のフランス料理店で修業をしていたが、そこを辞めてとんかつ屋を開いた。とんかつ屋は日本独自の料理で、その蘊蓄を語るのが、日課となっている。
 かつての師匠、伝次(おっと、またまた加東大介)はいまも久作を憎んでいる。何しろ、自分の妹、柿江(淡島千景)までが久作の妻となって、家を出ていってしまったのだ。
 伝次の息子、伸一(フランキー堺)は毎日遊んで暮らしているようにみえるが、どうも、何か考えているよう。
 これら中心人物たちに、久作の友人、仙太郎(山茶花究)とその娘とり子(団令子)。とり子が伸一と恋仲なのである。
 伸一の妹(池内淳子)の夫で、怪しげな研究ばかりしている復二(三木のり平)。伝次とは犬猿の仲だが、彼の勤めるフランス料理店を買い取ろうと画策する大陸(益田喜頓)、久作が恋心を抱いている芸者のりんご(水谷良重)。
 ま、そう簡単にこの相関図は理解できないが、それはそれでかまわない。かくべつ、分からなくとも楽しめるのだから。

 まず、川島作品の特徴だが、登場人物たちの性格が一筋縄ではいかない。純な思いがあるように見えて、一方で平気で遊びまくっている久作や、研究熱心なくせに、こっそりと自分だけ美味しいものを食べにいく復二など。贔屓たちをウソ発見器にかけるりんごもまた、したたかでいながら間が抜けている。

 俳優のほうは、豪華キャストというか、手の内を知り尽くした顔ぶれが徹底して遊びまくっている。その手綱を締めたり緩めたりの演出が絶妙なのだろうな、きっと。
 わけても小林信彦さんあたりが書く、全盛期のフランキー堺の凄さが、やっとのことで分かりました。川島作品でフランキーの出演したものは『幕末太陽伝』と『貸間あり』を観ていたが、動きの軽快さとおかしさに関しては、この「とんかつ」でしょうね。加東大介に怒鳴られ、庭から門を越えて隣の家の屋根に上っていく場面、アメリカ留学が決まって喜ぶ三木のり平に抱きつかれたまま歩き回るシーンなど、見事なものである。団令子とのラブシーンも妙にイヤらしくて、妙にオカシいのだ。
 森繁、加東大介、三木のり平、淡島千景は手堅い芝居で笑わせ、山茶花究がいつもながら凄みのあるトボけぶりを披露してくれる。
 最終的にはめでたしめでたしの大団円にはなるのだが、よく考えると何が「めでたし」なのか分からないところが川島作品なのだ。   [123]

索引へ

■某月某日

 相変わらずのCG満杯の映画が横行である。
 試写にて『リーグ・オブ・レジェンド』(スティーブン・ノリントン監督/ショーン・コネリー主演)。これまたふんだんにCGを使いながら、舞台を過去においてのちょっと変化球っぽい作品。ただ、いろんな作品の要素が詰まっている、というよりは、導入しての(敢えて、パクリだとは言わないが)作りは、かなり「?」なのである。

 舞台は19世紀末のヨーロッパ。ファントムと名乗る男が、戦車やマシンガンといった「新兵器」を駆使して、ヨーロッパ各国を荒らし回っていた。ファントムの意図は世界制服である。有能な科学者をさらい、続々と新しい兵器を作り出していた。
 イギリス政府は、ケニアに滞在するアラン・クォーターメイン(小説『ソロモン王の洞窟』の主人公の冒険家)にファントムを倒すよう依頼する。初めクォーターメインは断るが、訪れたファントムの部下たちに仲間を殺され、引き受けることにする。
 ロンドンで、諜報部員Mから、ザ・リーグのメンバーを紹介される。『海底二万里』のネモ船長、『ドラキュラ』のヒロイン・ミナ、『透明人間』、『ジキル博士とハイド氏』のジキル博士、『トム・ソーヤーの冒険』のトム・ソーヤーと、すべてが物語のヒーローたちである。
 まるで「七人の侍」風のグループはファントムと戦うため、フランスへと渡る。乗り物は潜水艦。
 ファントムとグループとの戦闘。街が破壊され、人々が逃げまどい、また、仲間の内にはスパイが。
 何とか撃退し、さらにファントムを追い求めて世界中を巡っていく……。

 荒唐無稽なのはかまわない。透明人間の映像が小説『透明人間の告白』を原作とした映画『透明人間』風であったり、ハイド氏がまるで「ハルク」なのも、まあ、良いでしょう。ただ、どうにも気になるのは、追いつ追われつする軸となるストーリーがあまりにご都合主義なことだ。
 街の地下に仕掛けられた爆弾が爆発する。そこから、どうして、街の崩壊を食い止めるために車を走らせられるのか? また実際に食い止められたのか。ここの部分の意味がどうにも分からないのである。スパイとなる人物の弱点を、どうして簡単に渡してしまったのかも不明だ。
 少なくとも、敵役はマヌケなことをしてはいけない。徹底して強く、冷徹でなければ正義の味方が生きてこないのである。
 その中で、クォーターメイン役のショーン・コネリーだけは見せてくれる。70歳を越えてもまだキッチリとアクションができる体技と演技には、ひたすら拍手であった。   [122]

索引へ

■某月某日

 ここんとこ日本映画専門チャンネルは、以前から関心のある映画ばかりが放映され、ビデオが溜まる一方なのだ。今後、少しずつ消化していきます。
 で、昨日は『南の島に雪が降る』(久松静児監督/加東大介主演 1961)。
 調べた限りでは、いわゆる映画賞の類とは無縁だったようだが、現在からみてもテーマ、ストーリーともに古びていない。こうした作品が、放映されることじたい、作品の底力を物語っているのだろう。
 原作は雑誌に発表された加東大介の体験記。だから、半ば実話である。

 舞台は昭和19年のニューギニア。補給を断たれた日本軍は、サツマイモを育てて飢えをしのいでいた。
 4万の兵士も、いまや7000人になってしまっている。
 この部隊で、もと芸人の加東軍曹は演芸部隊を組織するよう命じられる。そこで、芸心のある者を選抜し、軍内で一座を形成するのだった。
 僅かな物資からカツラをつくり、着物を作り、大道具、小道具を作り、「父帰る」などの芝居を上演しはじめる。
 そのうちに常設の芝居小屋まで建設されていく。
 空襲、餓死する兵隊、置き去りにされた部隊など、悲惨な状況は周囲にいくらでも散見された。だからこそ、誰もが娯楽にも飢えていたのだろう。
 棄てられた部隊から瀕死の兵を連れた一群が芝居小屋を訪れる。その日の演し物は「瞼の母」。加東大介が番場の忠太郎、西村晃がその母。
 これが、常夏の南の島で、日本軍の誰もが見たかった「雪」が降る日だった……。

 何が面白いといって、まずは演芸部隊の役者たちの、ぷんぷん臭うほどの演技合戦である。実際に芸人一家の育ちである加東大介は当然として、他は有島一郎、西村晃、伴淳三郎、渥美清、桂小金治なのである。凄いでしょ。そうそうたる顔ぶれだよね。なおかつ、これに加えて、置き去りにされた部隊から食糧をもらいに来る兵がフランキー堺。こいつは、なぜかピアノを弾きまくって帰っていく。死の行軍の直前に小屋に寄り、自ら舞台で「五木の子守唄」を絶唱する森繁久彌。さらには瀕死の兵を連れてくる小林桂樹、女形の姿にいちいち感動する兵隊の三木のり平と、僅かながらシーンでもすっかり場をさらう役者ばかり。渥美清あたりが小さく見えるし、佐原健二の無芸ぶりがクローズアップされてしまい、それが逆におかしい(彼の歌は明らかに吹き替えだと思うのだが)。
 もう一点。俳優たちの面構えである。世代的にも、戦争経験者ばかりである。加東大介はもちろん、確か西村晃、小林桂樹は学徒出陣だったと記憶している(児玉隆也氏のインタビュー・ルポルタージュの佳作『君は天皇を見たか』にこの二人のコメントも載っていったはず)。
 大島渚さんが『戦場のメリークリスマス』を撮った際、いわゆる兵隊顔が減ったことを嘆いていたが、この昭和36年、芸能界でもワンサといたのだ。
 面構えというのは、いかんともしがたく、良い悪いじゃないし、努力してどうなるものでもない。数年前の、アイドルや若手人気俳優を使った某特攻隊映画をテレビで途中まで見てやめてしまったことがあるが、表情、声音、口調、物腰、手つき……いまの俳優が悪いわけじゃなく、どうしようもないのである。できないなら撮らないか、まったく違うコンセプトで作るしかないでしょう。
 この映画だって、同年の『人間の条件』と比べると相当に甘いし、きっとそういう批判は浴びたはずである。しかし、どこか「戦争」の実相には引っ掛かっていたために、いまに至るも観られるのである。
 いつもながら加東大介は、オールマイティですな。最近、ちょっとずつ調べはじめているところです。
 とにもかくにも、この作品は、芸達者な役者たちの競い合い、兵隊顔の陳列と、なかなかに貴重なフィルムとなっていくのだろう。そう、二度と作れない作品として。
 ちなみに1995年に本作はリメイクされているらしいが、私は不勉強にして観ていない。何とか観た後、さらなる感想を記すつもり。   [121]

索引へ

■某月某日

 試写にて『サハラに舞う羽根』(シェカール・カブール監督/ヒース・レジャー主演)。原作は20世紀初頭に書かれた冒険小説の古典で、今回が7度目の映像化だそうである。
 まずは「久しぶりに古典的な大活劇を堪能したなあ」という感想を抱いた。とにかく冒険あり、戦闘あり、恋愛あり、友情あり、フルコースなのだ。
 一方、軸となるテーマは「人間にとっての矜持とは?」である。このテーマそのものが深いため、また、きっちりとドラマが展開する発条になっているため、「単なる」大活劇にも終わらないのである。

 時代は19世紀末。イギリス帝国主義の全盛期である。
 将軍の父をもつハリーは、エリート士官への道を歩んでいた。美しい婚約者(ケイト・ハドソン、好演)、心を許した友人たちに囲まれ、幸福の絶頂にあった。
 北アフリカのスーダンで反乱軍を鎮圧せよ、これがハリーらに下った初の指令である。ところが、ハリーは疑問を抱いてしまう。砂漠での戦争が自分にとってどんな意味があるのか。命を賭けてまで赴く必要があるのか。
 除隊を願い出たハリーのもとに友人たちから3本の白い羽根が送られてくる。それは「臆病者」のシンボルであった。婚約者もまた1本の羽根を残し去り、父からも見放されてしまう。
 絶望するハリー。悩んだ末、自らも北アフリカへ旅立つ。そこで見たのは苦戦する英軍。
 やむにやまれず、ハリーは英軍に荷物運びとして雇われ、奴隷とともに重労働に携わる。そこから、さらなる苦難の旅が……。

 ほとんどの場面が砂漠を舞台に展開していく。観ているほうも喉が渇く。圧倒的な自然のなか、とくに騎馬の大軍と英軍との決戦が凄まじい。『アラビアのロレンス』以来の砂漠における大規模な戦闘シーンと謳っているだけあって、人海戦術の撮影ではあるが、迫力は伝わってくる。
 苦難の末、自らの矜持を取り戻すというストーリーそのものに新味はないものの、愚直にそこにこだわりつづければ、壮大なドラマが作れるという見本のような作品。小手先だけに流れていてはダメなんだね。
 ただ、一点、主人公が戦うことを忌避する感覚、これじたいは貴重だし、意味ある行為なのだ。臆病者、卑怯者というレッテルは、確かに屈辱的ではあるが、敢えてそこに耐える勇敢さだってあり、そこで闘いつづけた人たちも、かつては存在したのである。
 そこは、あっさりとすっ飛ばしていったのは不満が残った。ま、こっちに傾きすぎると、冒険譚にはならないでしょうけれど。   [120]

索引へ

■某月某日

 日本映画専門チャンネル、今月は増村保造特集。どれだけ観られるか分からないが、まずは『巨人と玩具』(増村保造監督/川口浩主演 1958)。
 原作は開高健の同名小説で、企業の宣伝部を舞台に、変容しつつある「物を売る」ということ、さらには強大化するマスコミの力を描こうとする。
 いまから見ると、ちょっと図式的に過ぎる感はあるが、何しろ高度経済成長がスタートした時点ということを考え合わせると、原作にも、映画にも先見性はあったのだろう。

 主人公の西(川口浩)は製菓会社の宣伝部員。まだ、入社したてだが、学生時代にラグビーをやっていたということで、課長の合田(高松英郎)に目をかけられる。
 ある日、合田と西がお茶を飲んでいると、一人の女の子が通りかかる。タクシー会社の事務員をする京子であった。その天真爛漫な姿に閃いた合田は、すぐさま京子を連れ出し、プロのカメラマンの被写体にさせる。あくまでカメラマンが街でスカウトしたということにして。
 またたくまに京子は人気者となり、その京子と専属契約を結んだ西の会社は、他社を圧倒するかに思えた。そして他社との同時にスタートする懸賞シーズンの目玉、特賞を「宇宙服」として、話題をふりまこうとする。
 ところが、ライバル会社は、懸賞の賞品に「生活費」をもってくる。けっきょく、菓子を買うのは母親なのだ。懸賞合戦は、ライバル会社の独走となってしまう。
 もちろん、そのまま行くわけもなく、戦線はさらに激化していく……。

 川口浩演じる西が、宣伝至上主義の販売方法に悩むのはドラマの作りとして理解できるが、ライバル会社の女性社員との会話はあまりに無防備すぎないか? そこに恋愛感情が絡むにしても、だ。
 ただ、川口じしんは、こうした役に合っている。純でありながら、どこか抜けていて、そのくせ、ちょこっとズルいのだ。野添ひとみは、初々しい奔放さと、そこからマスコミによって変えられていく様をなかなか上手く演じている。さらには、カメラマン役に伊藤雄之助、製菓会社社長に山茶花究と、渋いところが出ていて、そこは楽しめますね。とくに伊藤雄之助、私の贔屓の役者だが、出てくるだけで不気味なのに、作中も不気味なカメラマンを演じているのだ。腕はあるが、やたらと女好きで、世の中を斜めから見ている、そんな役どころ。『生きる』の小説家だね、まるで。市川崑監督の『プーさん』みたいな役のほうが少ないのか。今後、探求してみたい。高松英郎も切れ者の課長はぴたりだが、錯綜していく後半は弱いか。
 増村監督の演出はスピード感に溢れ、企業という組織と個人との乖離をうまく表現している。乾いているといってもいい。当時としては、相当に新しかったんだろうな。   [119]

索引へ

■某月某日

 学生のころ、シナリオ作家志望の友人が「とにかく凄い」と絶賛していていたのを思い出した。暑い夏の日に、ビヤガーデンで、ビールの泡よりもっと大きな泡を飛ばしながら力説していたっけ。
 というわけで、行きつけの映画館で、『貸間あり』(川島雄三監督/フランキー堺主演 1959)を観ましたよ。原作は井伏鱒二、脚本は川島と藤本義一。
 猥雑なまでのエネルギーと、一癖も二癖もある登場人物たちの無軌道ぶりに、半ば呆れつつ、2時間弱を楽しませてもらった。オールスターキャスト、といっても、渋めが好みのマニアにとってのオールスターだけれど。
 川島作品としては『幕末太陽傳』より、私としてはこっちだろうね。

 大阪のとある町のアパートが舞台。主人公与田五郎は、何でも屋風のよろず引き受け業の得たいの知れないインテリ男(これがフランキー堺)。そこに、現代陶芸家のユミ子(淡島千景)や入学試験の身替わりを探す受験生の江藤(すでに、このとき30歳の小沢昭一さん)などが訪れる。
 一方で、アパートの住人もなかなかにユニークだ。コンニャク作りに精を出す洋さん(桂小金治)、三人のパトロンを持つお千代さん(乙羽信子)、エロ写真を売り歩くハラ作(藤木悠)、骨董品屋の宝珍堂(ご贔屓、渡辺篤。オカシナ腰つきで、徹底して遊んでいます)、怪しげな保険屋(益田喜頓)、賄いのおばさん(浪花千栄子)、いかがわしげなハチの研究家(山茶花究。これまて遊びまくり)、洋酒ブローカーのヤスヨ(清川虹子、怪演)、試験官(加藤武がおとなしく見える)などが入り乱れる。
 宝珍堂の奥さんの夜の相手をしてくれと頼まれる五郎、アパートから女ものの下着がなくなり犯人捜しをする女性たち、ハチの研究家が精力剤を発明しての一騒動、身替わり受験で九州くんだりまで行かされる五郎と、雑多なエピソードが立てつづけに繰り出される。だから、なのか、ラスト近くにお千代さんが自殺するというエピソードさえ、何ともはや、かるーく流れていくのだ。おまけにラストで乙羽信子が二役で登場。これは不必要でしょ。
 お千代さんの送別会で、桂小金治が送辞を読むが、そこに井伏翻案の漢詩「この盃を受けてくれ どうぞ、なみなみ注がしてくれ 花に嵐の譬えもあるぞ さよならだけが人生だ」が挟まれる。作中では翻訳、与田五郎ということになっているが。ここで、なぜか、妙にしんみりさせるのは、川島の思い入れのせいか。

 芸達者たちが徹底して遊びまくっているように見える作品だが、その実、一本の筋は通っている。それは、誰も彼もが「個人」であるということなのだ。他人に依拠せず生きている、一個の人である。と同時に、誰もが「損得」とともに「欲望」であるとか「羞じらい」であるとか、人間の持つ複雑な感情のもとに動き回っている。だから、彼らの動きは予想がつかないのである。
 ラストなど、フランキーと淡島千景が結ばれ、温かなハッピーエンドで終わるかと思いきや、とんでもない。川島雄三、やはりタダ者ではないやね。
 同じ映画館で観た『洲崎パラダイス赤信号』(新珠三千代主演 1956)も一筋縄では行かなかったが、それ以上でした、これは。   [118]

索引へ

■某月某日

 日本映画専門チャンネルにて『お嬢さん』(山本薩夫監督/霧立のぼる主演 1937)。
 山本薩夫の初監督作品ということで、期待していたのだが、どうにも尻つぼみの作品であった。

 主人公のキク子(霧立のぼる)は資産家の娘で、親がもってくる結婚話に辟易していた。それで、叔父に頼んで、教師職を見つけてもらい、家を出ることに。ただ、その職場は九州の小さな島の女学校。英語の先生である。
 九州までの汽車の旅で、世間知らずのお嬢さんが、向こうっ気の強さだけで社会に対していこうとする姿を戯画化してみせる。いくつか席を占領していた子連れの夫婦に、乗ってきた年寄りに席を譲らせる。と、赤ん坊が大泣きして、周りは大迷惑。隣席の酔客にも何度も寄りかかられて、最後にはキク子は我慢できずに三等車両を出て、寝台車両に移っていく。
 島では、和装の美人、同僚の瀬田と仲良くなる。そして、生徒たちもモダンな都会風のキク子を慕ってくる。
 一方で、そんなキク子をうるさがる地元の大人たち。キク子の赴任で失職した英語教師とその娘(高峰秀子である)。と、いろいろと思惑は入り乱れていくのだが……。

 吉屋信子の原作だそうだが、基本軸はお嬢さんの世間知らずを合わせ鏡として当時の地方を、つまり新たな風と因循との対立を描こうということなのだろう。ここに「戦後民主主義」という味つけを施せば、そのまま『青い山脈』になる。
 ……のだが、どうも山本薩夫監督、腰が定まらない。どう考えても、キク子の失敗しつつも成長していく過程が主題であると思うのだが、なかなか成長してくれないし、簡単に意を曲げてしまうのだ、このお嬢さんは。あららら、と思う間もなく、キク子さん、島を去っていくのであります。タネを明かせば、高峰秀子演じる元英語教師の娘に「お金持ちのくせに、なんで教師なんかになったのよ、どうして貧乏人をいじめるのよ」と憤懣ぶつけられ、しゅんとなっての退散。伏線として、元英語教師の病弱ぶりにも触れていたから、どう考えたって、デコちゃんの言いがかりになる、という設定のはずだが、真っ向から悩んでしまう。困ったものだ。キク子が、ではなく、監督が、である。
 この作品を見る限り、後の骨太の作風はどうにも想像できなかった。   [117]

索引へ

■某月某日

 記憶というのは、かなり自在に変容していく。何度も反芻しているうちに形を変えることもあれば、インプットされた段階ですでに変容していることもある。
 意図せざるところで、つまり、自分に利することのない形にも変貌を遂げていくこともある。そう、記憶じたいが、あたかも生き物であるかのように。
 トマス・H・クックという作家は、こうした、「記憶」の作り出す綾をテーマにしてきた。過去と現在が「捩れて」つながっていくことで生まれるミステリー。『緋色の記憶』などの「記憶」シリーズは、その好例であろう。
 では、この『闇に問いかける男』(トマス・H・クック著/村松潔訳/文春文庫)は、というと、ちょっと音色が違うような気がする。
 違いつつ、しかし、やはり……。

 一九五〇年秋。ニューヨーク市警は、勾留していた容疑者を、証拠不十分のため翌朝六時に釈放しなければならない、という場面から物語ははじまる。
 十日前、公園で一人の少女が殺害された。容疑者は、スモールズと名乗るホームレスの若者。彼は、言葉少なに自らの境遇を語り、「ぼくは、やっていない」と呟くだけだった。
 物証はなく、目撃者も現れない。そもそもスモールズが本名なのかどうか、彼の前歴などまったく判明しないのだ。
 最後の、夜を徹した取り調べに当たるのは、刑事のコーエンとピアース。ピアースは、かつて幼い娘を殺され、やはり犯人が証拠不十分で釈放された経験があった。
 たったひとつの糸口が見つかる。スモールズが、子どものころを回想した一言である。

 取り調べ室でのやり取り、事件発生時からの捜査過程、そしてスモールズの過去を追うピアースと彼の回想、いくつもの流れが同時に進行していく。
 この構成は見事である。ただ、これまでのクックらしからぬ、直球のような捜査ミステリーに見えるのだが、読み進むと実はそうではないことに気づく。
 登場人物たちの過去と現在の「捩れた」つながりが、少しずつ明らかになっていく。とくにピアース。彼の回想は、徐々に輪郭を露にし、サイドストーリーとしての意外な展開が……おっと、これ以上は言えねえ。
 午前六時の直前まで、事件の全貌は明かされない。いや、六時になってさえ、ストンと落としてくれないのだ。
 ま、このあたりで手を打ったのかなと思いつつ、ラストへ。
 ここで思わず唸ってしまった。巧い!
 全編を覆う暗いトーンに、一条の光が当たる結末。それは、ほのかな余韻を残す、キレの良さのせいである。   [116]

索引へ

■某月某日

 BSで放映された『ブラッドシンプル/ザ・スリラー』(ジョエル・コーエン監督/フランシス・マクドーマンド主演 1999)。監督・脚本ジョエル、製作・脚本イーサンという、コーエン兄弟による1983年製作のデビュー作の再編集版とあって期待していたのだが、うーむ、半ばは期待通りというところか。

 レイはマーティの店で働いている。そして、マーティの女房のアビーに惚れている。ある日、車に同乗した際、そのことを告白したところ、彼女から誘われて、関係をもってしまう。
 アビーの男性関係を怪しいと思っていたマーティは私立探偵を雇い、尾行させており、二人の関係はすぐさまマーティの知るところに。
 アビーは家を出て、レイの元へ。嫉妬にかられたマーティは、レイの家に入り込み、アビーを連れ出そうとするが、逆に撃退されてしまう。
 ついに、二人を殺すところまで怒りが高まっていく。またまた、太った私立探偵に会い、殺害を依頼する。引き受ける私立探偵。
 そして、ある夜、探偵はレイの家に忍び込むのだった……。

 基本的には後の『ファーゴ』や『バーバー』で如実に表れているように、ストーリーが真っすぐに進まず、かといって右折も左折もせずに、微妙に車線をずらしていく、という方法の種子は、すでにこの作品で見られる。
 嫉妬深い亭主が、浮気妻とその愛人の殺害を計画、というのが直線的なストーリー。しかし、そう単純に話は進まない。二転三転四転ぐらいして、最後はまさに「スリラー」となる。
 ところどころに入るくすぐりも、ハマると笑える。たとえば、レイの家から撃退されたマーティが車を発進させ、走り去る。泣きながらアビーはレイに抱きつく。と、車が戻ってくる。レイが「あっちは行き止まりなんだよ」。抱き合う二人の前を車が走っていく。ここは、笑えました。
 と書くと、実に面白そうだが、途中でかなりダレるのである。ひとつは、間の取り方が妙に長いのだ。意図してかどうかは分からないが、単に「長いだけ」と思えてしまう。テンポについては、後の作品のほうが快調だし、この作品でも後半が、いい。
 主演のマクドーマンドは、実生活でもジョエル・コーエンの妻。後のすっとぼけた演技をすでに本作で垣間見せてくれる。『ファーゴ』のお腹の大きな婦警、『バーバー』でのクセ者、ビリー・ボブ・ソーントンの浮気妻役と、そうそう分かりやすい役はやらないようである。
 コーエン兄弟の主張(だろうと思える)、「普通の生活の中に潜む異常」と「異常な事件の中に潜む普通」との往還という点は、うまく伝わってくる。この一方を描く映画なら数多あるのだが、その両面を行き来しようというのがポイントだろう。
 現実というのは、そうそうドラマチックに進まないものだが、かといって、ドラマ以上に作り物風に展開して行くこともある。
 先日、この欄に書いたこととも関連するのだが、「現代」におけるフィクションのあり様を、真摯に模索しているのかもしない。   [115]

索引へ





       <2003年9月>
■某月某日

 ここ10数年ほどの間、女性の仕事相手が圧倒的に増えてきているように感じる。出版関係では、ということだ。直に仕事上の付き合いのある人たちを思い浮かべてみると、優に半数は越えるのだ。
 以前は、そうではなかった。少なくとも私の場合は、女性と仕事をする割合は一割にも満たなかったはずである。
 この傾向は、あらゆる分野でみられ、だから、如実に世相を映し出すミステリーでも女性主人公たちが大活躍となる。
 探偵は言うに及ばず、検屍官、刑事、新聞記者、心理分析官、小説家などなど。もう、男の探偵役に設定されていた職業はすべて網羅されているのではないか。
 本作品、『誤殺』(リンダ・フェアスタイン/平井イサク訳/ハヤカワ文庫 2002)の主人公は、マンハッタンの地方検察庁に勤める女性検事補、アレックス・クーパー。すでに、中年の域に達している。ちなみに、作者じしん、30年ほどマンハッタン地方検察庁で検察官として働いた経験をもっているそうだ。
 ドラマの幕開けは唐突である。アレックスの別荘で女性の死体が発見される。アレックスの友人で、女優のイザベラだった。アレックスは、短期間、イザベラに別荘を貸していたのだ。
 さて、犯人が狙ったのはアレックスだったのか、それともイザベラだったのか。事件解明のポイントは、動機探しということになる。
 アレックスは、性犯罪を扱う部署のリーダーであった。殊に多いのは強姦事件である。
 このマンハッタンを舞台とした性犯罪に関する描写が、この作品の真骨頂でもある。今も強く残る男性側の偏見、ときには裁判官でさえ先入見にとらわれていることへの、女性としての「怒り」も見え隠れしている。
《(強姦は)反抗する女性を暴力を振るって押さえつけた男による暴行なのです》
 また、アレックスは、レイプ事件はそれぞれ違う顔をもっていると主張する。とくに被害者のほうは、年齢、環境、事件への対し方など、とにかく多種多様なのである。
 一方、女優のイザベラのほうにも、別れた夫、昔の恋人など、動機をもつ人間が現れる。さらに、ストーカーの存在も明らかになっていく。

 ストーリーは二転三転していき、なかなか先が読めない。デビュー作とは思えないほど、見事な手際である。以後、続編が訳されており、シリーズ化となっている。おいおい、そちらも取り上げるつもり。
 日本でも、タワケた連中のレイプ事件があったが、いずこも似たようなものか。ま、日本のアノ事件の場合は、数を恃んで力で抑えつけようとする心根のいやらしさが、不快感を呼んだということもあるが。
 こうした読み応えのあるミステリーに出会っていくうちに、そろそろ「女性の」という枕詞は、意味をなさなくなっているようだと感じた。   [114]

索引へ

■某月某日

 先日、徳島にある書店の店長から推薦され、家に着くまでに読んでしまった『ゲームの名は誘拐』(東野圭吾著/光文社 2002)。
 作品とは別に、いろいろと考えてしまった。
 いや、作品の出来が悪いというわけではない。むしろ、面白く読めました。誘拐事件を犯人の側から描く、という試みである。
 ストーリーは、こうだ。

 主人公の佐久間は企画会社の社員で、イベントなどを手がけていた。いまは、ある自動車会社の新車発表に合わせたイベントのためのプロジェクトチームを組み、そろそろプランも完成しようとしていた。
 ところが、突然、クライアントの側の副社長、葛木の横槍によって、企画は白紙に戻され、佐久間はチームから外されてしまう。
 どうにも納得できない佐久間は、葛木の豪邸のそばを通りかかったとき、塀を乗り越えて出てきた女性の後をつける。そして、話しかける。彼女は、葛木の娘だと名乗った。家出をするつもりなのだ、と。
 ここから、佐久間とその娘との「狂言」誘拐というゲームがはじまる。身代金は三億円。
 ただ、相手にする葛木は、相当な切れ者だ。ミスは許されない。佐久間と娘とは綿密な計画を練り、実行に移していく……。

 ミステリーにおける誘拐もののキーポイントは、身代金の受け渡し方法の独創性と確実性である。これが見事に決まると、読んでいてもカタルシスを感じるのだ。岡嶋二人の誘拐ものが良くできていたのは、まさに、この点に徹底して知恵を絞っていたからである。
 本書も、受け渡し部分は上手く決まっていた。ちょっと、サラリとしすぎてはいるが。
 とにかく、東野作品の常として、アンフェアに陥らないようにいろいろと注意もなされ、それ故にくどくなってしまう危険もあるのだが、かなり楽しませてもらった。

 私が気になったのは、本書に限らず、またミステリーに限らず、現在のフィクションで描かれている世界が、妙に平べったく感じられることだった。
 驚きや衝撃の起伏が薄いといったほうがいいか。これは、どうしてなのか。
 小学生の女の子たちが手錠をかけられて監禁され、そばで犯人が自殺していたり、「死体を見ただろう」などと言われて女性三人が拉致され、一人は死亡、二人は重体、重傷となって発見される、などなど小説に書かれていたらリアリティのなさに呆れてしまうような展開が「現実」として起きているのである。
 一方、フィクションは、現実の模倣であり、模造品である。もちろん、そのときの「現実」とは、「あり得るであろう」現実であるが。フィクションを読んで、ある種のリアリティを感じるとは、それが模造品であることを知りつつも、「もしかしたら……」と思わせられる点である。
 そのとき、現実がフィクションを模倣するはずである。
 その模倣すべき「現実」が、あまりに「ウソくさく」なっているのが現代だろう。ウソくささを模倣する(さらには、もう一歩、先へと進む)ということは、どういうことなのか。それが、見えなくなっているし、読み手としも距離を取りづらくなっているのだ。
 なにも事件や事故だけではない、日常の暮らしもまた同様である。
 ちょうど、この本とともにススメられて、先日読み終えた『永遠の途中』(唯川恵著/光文社 2003)も、なかなかに面白かった。ミステリーではないが、二人の女性が互いの生き方を羨み、妬みながら、それぞれまったく別の人生を歩んでいく、という物語である。
 よくできた小説だと思う。が、妙に「ドラマ風」に見えてしまうのだ。キャリアウーマンの思い、専業主婦の悩み、不倫、出世、リストラという事々、ほんの少し踏み外したり、あるいは頑張ったりという人生模様は、現実ではもっと多様で多彩、ときに「陳腐」なまでに突拍子もなかったりするのである。まさにウソくさくなっている。
 この問題は小説だけでなく、私が書いているノンフィクションにも関連していて、「現実に起きたこと」という枠だけに頼り切っていいのか、そして、いかに活字化していけばいいのか、いつも思い悩んでしまうのだ。

 などなど、いろいろと考えてしまいました。   [113]

索引へ

■某月某日

 BSでやっていた稲垣浩監督、三船敏郎主演の『宮本武蔵』3部作を取り上げようと思ったが、どうにも眠くて1作目しか見られなかったため、前日に日本映画専門チャンネルで観た『生きものの記録』(黒澤明監督・三船敏郎主演 1955)について。
 実は、この作品、23年前に浅草の映画館でオールナイトで観て以来なのだ。黒澤作品は、たいてい、少なくとも2回、多いものだと10回以上は観ている(『生きる』『用心棒』)。ただ、この作品を含めて1回しか観ていないものもいくつかある。ただ、決めているわけではなく、何となく、意の向くままにそうなっただけなのだが、今回、この作品を観て、再度観ていないのには、相応の理由があることに気づいた。

 鋳物工場の経営者、中島喜一(三船敏郎)は、妻、子どもと暮らしつつ、妾が二人、その子どもなどなど、とにかく精力家の老人なのである。
 まず、家庭裁判所の場面から物語ははじまる。中島家の息子や娘などが、喜一を準禁治産者とする申し立てを申請したのである。もちろん、喜一は激怒し、家裁には険悪なムードが漂っている。
 申請の理由は、最近の喜一が原水爆の被害妄想に陥り、一度は東北に土地を買い、核シェルターを作ろうとするが失敗。今度は、ブラジル移民、それも一族郎党を引き連れての移民を計画している、というものだった。
 喜一は、確信犯である。「なにが、悪い」と、自らの正当性を主張する。彼の主張は、この一言に要約される。「死ぬのは、やむをえん。しかし、殺されるのはイヤだ」と。
 物語の視点は、家裁の参与員、歯科医師の原田(志村喬)に置かれている。
 原田は、分からなくなっていく。喜一は、本当に狂気の淵にいるのか、それとも、彼を「オカシイ」と感じる自分たちがオカシイのか?
 しかし、その問いかけも空しく、喜一は準禁治産者として認められてしまう。もう、喜一には動かせる財産、お金はほとんどない。
 それでも、移民計画を進め、金をかき集めようとする喜一だった……。

 瑕瑾、というわけではないのだが、黒澤さんの最も弱い部分が出た作品だろうとは思った。いわゆる社会的、政治的メッセージを「意図的に」発しようとすると、たいてい映画がつまらなくなるのである。後の『八月の狂詩曲』や、『夢』で井川比佐志さんの出る「赤富士」やいかりや長介さんが鬼になる「鬼哭」など、新聞のヒトコマ時評風で、図式的に「ナントカは悪い」という結論にしか向かない展開なのだ。
 一人の狂気の老人を、現代社会の合わせ鏡とする、という発想じたいが図式的だが、やっぱりラストまで観て「おいおいおい、それでいいのかよ」という思いはするのである。二十歳の私も、そう感じたのだろう。
 敢えて「瑕瑾、というわけではない」と書いたのは、作品そのものは破綻せずにまとまっているからである。さすが黒澤チームである。ストーリーの流れは澱みないし、登場人物たちの性格づけも上手くいっている。とくに、主人公の中島喜一のキャラクターは「見事」だ。ここは、感服します。一族を連れて移民を計画するほど愛情量の多い人物という設定だろうから、そこを愛人やその子どもたちとの交流で描いてみせる。その分、ブラジル移民者の東野英治郎や、喜一に批判的な次男の千秋実などの個性が際立たなかったのは否めない。私の贔屓の渡辺篤さん、ちょこっと出てましたね。
 あとは、三船敏郎、このとき三十五歳である(1920年生まれ)。先述した「精力家」ぶりを表すために敢えて選んだキャスティングだろうとは想像できる。そして、私には、この点は成功したと思える。けっして演技派という印象はない三船だが、好演、快演である。
 さて、喜一の妻役の女優、「どこかで見たよなあ」と思っていた。普通の、初老のオバサンである。
 寝床について、ふとある顔が思い浮かんで、すぐさまネットで調べてみた。
 ありました、ありました。
『カルメン純情す』(木下恵介監督・高峰秀子主演 1952)に出ていた女優、三好栄子さん。あのときは怪演であった。私が観た日本映画の女優さんで、まずベストファイブに入る怪演ぶりである。
 三好さんの『カルメン……』の役どころは、女性解放運動の活動家で議員の熊子。娘役が淡島千景さんで、淡島さんと高峰さんとが恋敵となるストーリーだ。何が怪演かというと、まず、この女性、顎にヒゲが生えているのである。いや、ほんと。それも、あからさまではなく、ひっそりと、でも、しっかりと。これだけでもヘンだし、オカシイのだが、性格もメチャクチャ。作品の狂言回しであることさえ壊してしまうような人物なのだ。
 そうしたイメージからすると、中島喜一の妻、とよの役はまったく異種の役柄である。ここにも黒澤監督の「まっとうな」女性観が出ているとは、言える。だって、黒澤さんの作品には魅力的な女性というのは皆無なのですよ。私の見るところ、かろうじて『生きる』の小田切みきさんが監督の意図するところをぶち破って、個性を発揮していたが(『酔いどれ天使』の三船もまた、そうであるが、こちらは男優)、それ以外、思いつかないもの。
 この点は、また改めて。
 ついでに、冒頭で予告した稲垣・三船版『宮本武蔵』、お杉婆さんは、なんと三好栄子さんなのである。
 だから、面白いよなあ。   [112]

索引へ

■某月某日

 珍しく小沢昭一さん主演のB級喜劇、『猫が変じて虎になる』(春原政久監督/長門裕之共演 1962)。
 俳優たちが、徹底して遊んでいるだけの映画で、映画の黄金期ゆえにこそ可能だったのだろうな。

 酒乱のために失敗ばかりの生命保険の外交員、久六(小沢昭一)。寿市という、町を上げての酒好き、長寿の町に出張にやられる。
 同じ列車に乗り合わせるのが美人医師、葉子(南寿美子)と見るからに怪しげな男(長門裕之)。三人は同じ駅で降りる。
 この怪しげな男はどうやら殺し屋で、町の有力者に殺しを依頼されているようなのだが、ひょんなことから久六が殺し屋に間違われてしまう。
 殺しの依頼と生命保険の契約とが入り混じって、やがて騒動となるのだが……。

 典型的なドタバタであり、ショートコント程度の中身をめいっぱい膨らませた作品である。
 殺すべき相手、由利徹演じるラクダの馬五郎が登場するあたりから、めちゃくちゃぶりは加速していく(久六の上司が南利明でした)。小沢さんはのっけから悪ノリだが、それに引きずられたのかどうか、長門裕之も訳の分からない芝居になっていくのだ。とは言っても、由利徹の体技に敵うわけもなく、どうにもぎごちない展開である。
 いろんな作品が数多作られていたからこそ、名作、佳作も生まれたのだろうとは思う。こうした映画では、監督や俳優が新しいことを試みていたのかもしれない。
 しかし、今回は見事にダレてしまった。当時の「評」を知りたいものである。  [111]

索引へ

■某月某日

 日本映画専門チャンネルにて『ハワイ・マレー沖海戦』(山本嘉次郎監督/伊東薫主演 1942)を観る。製作年から分かるように、明かな国策映画である。監督の山本嘉次郎は、前年にやはり国策映画の『馬』を撮っている。が、『馬』では国策映画という潤沢な資金を逆手にとって、見事な地方の生活誌を描ききったのだ。だから、当然、こちらも……と期待して観たところ、うん、なかなかに良いので。ま、もちろん、軍隊が舞台だから、精神主義的なエピソードは多々みられるし、戦意高揚のための明かなミスリードもみられるが、それを抜きにしても、ちょっと驚くような映像ですな。

 主人公は、海軍航空隊予科練習部の生徒、友田義一。いわゆる予科練である。家族を説得して、何とか入隊し、三年の訓練期間を過ごしていく。
 この訓練風景は、なかなか綿密である。朝起きてから就寝するまでの日常生活が、単に連なっていくだけでなく、有機的につなげられていく。
 ただ、現在の視点からみると「気合」だの「頑張り」だのが公然と全面に押し出されてきて、気圧される印象はあるのだが、それも含めて「歴史的事実」と捉えるなら、やはり、よくできている。カッターボートによるレース、相撲、ラグビーとやけに対決ばかりしており、その都度、精神訓話がなされるのだ。私などは、こりゃ辟易するよなと思うが、もちろん、その渦中にいた人たちは別の感情で動いていたのだろう。
 けっきょく彼らは空母に乗り、ハワイへと向かい、真珠湾攻撃に参加する。みな、一様に明るく、正直なところノーテンキでもあるのだが、このあたりは致し方ないところだろう。
 一方、友田の従兄の立花忠明はマレー沖海戦のほうで、飛行機に乗る。不沈艦プリンス・オブ・ウェールズを撃沈させ、いよいよ戦意は上がっていく。

 ストーリーに語るべきものはない。とにかく、航空兵たちの日常の描写、そして戦闘シーンの見事さにこそ、観る価値があるのだ。
 特撮監督、円谷英二。彼の名を一般に知らしめた作品であるというのも、頷ける。実は、私は行きつけの映画館で円谷英二特集というのを見ていて、戦前なら『孫悟空』(これも山本嘉次郎でした。主演は榎本健一)、戦後だと『ゴジラ』(本多猪四郎監督)や『美女と液体人間』『ガス人間第1号』『マタンゴ』(いずれも監督は本多)、さらにはクレージーキャッツの『大冒険』(古沢健吾監督)あたりは観ていた。
 もちろん、現代のCGなどから見ると、ちゃちぃのは事実である。人力、手動であるのは見ていて分かる。ただ、それはそれで面白いのだ。
 しかし、この『ハワイ……』の特撮の凄さは、キッチュな面白さとは違う。アメリカ映画の『パールハーバー』と比すると、よく分かる。
 いずれも思想的には異論反論多々あるが、映画の作りとしてみたら、私は『ハワイ……』に軍配を上げるだろう。
 まず、徹底した実写を繰り返す。空母から飛び立ち戦闘機、頭上をいく編隊。次に、実際に乗っているシーンを移す。数ヶ所は明かに飛行機の上で撮ったと思えたが、それ以外はスタジオ撮影だろう。そして、その末にミニチュアの戦闘機とミニチュアの町並みの爆撃シーン。これがまた、よくできているのだ。
 映画の基本的な技術に従った、その流れの上手さでもある。
 職人芸という言葉を思い浮かべた。

 あと、俳優たち。原節子、藤田進、大河内傳次郎といった戦前からのスターは別だが、花沢徳衛や進藤英太郎、さらには木村功も出ていました。

 ただ、敢えて一言付け加える。ひとつとつのシーンの素晴らしさは認めつつ、やはりこの時代に、「米海軍は全滅」などと将校たちに宣わせることの罪もまた認めねばならないだろう。逆説めくが、出来が良すぎるだけに、なおかつ、なのである。   [110]

索引へ

■某月某日

 三谷幸喜の芝居に幕末の写真家・上野彦馬を主人公にした作品がある(『彦馬がいく』)。徹底的に笑わせてくれるコメディだが、敢えてテーマを述べると、有名人たちの写真における「一人おいて」であった。たとえば「坂本龍馬、一人おいて、中岡慎太郎」というような写真(もちろん、こんな構図の写真は存在しないが)。この「一人おかれて」彼とは? ということだ。 「一人おかれた」無名人にも有名人と同じように重い人生があり、こうした無辜の民によって歴史は作られてきたのではないか、と三谷は言いたかったのだろう。  本書『二列目の人生 隠れた異才たち』(池内紀著/晶文社 2003)を読んで、まず思い出したのがその芝居だった。  タイトルが、実に象徴的である。「二列目」とは、記念写真では常に二列目に位置している人たち。けっして最前列には座らず、後ろに立っている人たち。つまり、スターではない。一方で、やけに絵が上手かったり、足が速かった彼や彼女のことである。ある場面ではスターなのだが、普段はまったく目立たなかったりするのだ。  そうそう、確かに、そんな連中がいたっけ。  本書に登場するのは合わせて十六人、個性派ばかりの「二列目」人間である。けっして著名人ではない。が、かといって、私たちのように巷の海に沈み込むような無名人というわけでもない。一列目ではないが、三列目に追いやられるのでもない、そんな彼らを探し、集めている。活動時期は、主に明治末から大正、昭和初期にかけてである。  独学で菌類、植物の研究に生涯を捧げた大上宇一、単に女流画家だというだけで上村松園と並べられた島成園、山好きで日本山岳会設立メンバーであり、そして大いなるパトロンであった高頭式、戦前に料理の専門書を何冊も書いた包丁人・魚谷常吉、一時期親しくしただけに棟方志功をライバル視した篁牛人、宮沢賢治と同時代の東北人で、同じような境遇の詩人・尾形亀之助、そして表紙にも写真を使われている水泳の橋爪四郎。そう、あの古橋広之進の後塵を拝しつづけた人物である。  彼らは、それぞれの分野で相応の力量をもちながら、なかなか評価されなかった。たとえば、尾形亀之助などは、宮沢賢治の詩作と質的にそれほどの差異はない。しかし、知名度となると、もう雲泥の差である。水泳の橋爪もそうだ。古橋に勝ったこともあるが、やはり名を知る者はほとんどいない。  著者は、彼らの「歩み方」に注目してみせる。誰もが飄逸なのだ。もちろん、自らの才と境遇との落差に不満をもちつづけた人物もいる。この中では篁牛人あたりか。しかし、その篁も、晩年はそうした鬱屈と無縁になったようだ。  私たちの多くは二列目、三列目に並ばざるをえない。  ただ、そのことを悔やんだり、憤ったりするのではなく、まず自らの歩みの「方法」や「スタイル」を見出すこと。その歩き方にこだわりつづけること。本書に出てくる彼らから、そんな助言と、囁くよう声の応援を得たような気がする。   [109]

索引へ

■某月某日

 日本でも総選挙ネタが新聞、雑誌を賑わすようになってきた。
 一方で、長いこと鳴りを潜めていたかと思ったら、またぞろ、出てきました。そう、「男権」主義者たちである。
 大学生のレイプ事件への擁護発言につづいて、子どものいない女性への差別発言。後者などは、基本的な事実においても誤っているから、男性である私でさえ「おいおい」と止めたくなってしまった。
 こうした「男らしさ」だとか、「男とは……」論には、だから、当然、その裏返しの「女らしさ」「女とは……」論には、どうにもなじめない。
 そこから導き出される「決めつけ」は、たいてい悲惨な方向しか生まないのは歴史的事実が証明しているわけで、《女の腐ったので かまいませんよ》(加川良「教訓」より)と口にすることさえも阻んでいく。
 しかし……歴史というのは牛の歩みのごとく進んでいくしかないのか、と無力感に襲われてしまうのである。
 実は、本書『姿なき殺人』(ギリアン・リンスコット著/加地美知子訳/講談社文庫)の主人公のネル・ブレイは、二〇世紀初頭のイギリスで、女権拡張運動に携わる女性なのである。
 ミステリーとしては、非常に珍しい設定だろう。
 第一次大戦終了後の一九一八年、婦人参政権が認められ、いよいよ総選挙。ただ、女性の立候補者はまだまだ少ない。ネルじしん、出馬の意を固めていたが当選は望めそうになかった。
 ある日、ネルのもとに、田舎町ダクスペリーに住むソラーズ夫人から手紙が届く。ネルを援助をしたいというのだ。
 ソラーズ夫人の夫はダクスペリーで総選挙に立候補することになっていたが、先日、戦勝祝賀会パーティの花火の爆発で命を落としてしまう。ソラーズ夫人は、事故ではなく、ライバル候補の犯行だと信じていた。
 選挙運動を通して、夫の死の真相を探ってほしいというのが、彼女の頼みだった。ネルは、依頼を引き受け、このダクスペリーから立候補することにする。
 二〇〇〇年度の英国推理作家協会賞の最優秀歴史ミステリー賞を受けた作品だけに、当時の時代背景や選挙に関する描写が相当に細かい。
 国を挙げての戦勝ムード。景気は悪くはないのだが、一方に、働く女性たちの劣悪な労働状況もある。男性たちが戦争から戻ってくるたびに、職場を追われていく女たち。
 また、自由党禁酒派という派閥の候補なんかもいるのだ。
 戦争と選挙。ストーリーは複線であるが、途中から絡まりあい、やがてはソラーズ氏の死へとたどり着く仕掛けである。
 正直、謎解き部分はちと弱い。あっと驚かす趣向も、仕掛けもない。というより、そこに眼目はおいてないということなのだろう。
 読み進むうち、二〇世紀初めのイギリスが生き生きと蘇ってきて、さらには主人公の「心意気」にまた感服していく。その意味では、変種のハードボイルド、つまりは騎士譚であるとも言える。
 現代のさまざまな「権利」は、無数の人たちによって長い年月をかけて積み上げられてきたものである。賛成するにしても反対するにしても、その流れを知ったうえでなさなければならない。
 そのことを認識してさえいれば、一連のタワケた発言など出てくるはずもないのだが……。   [108]

索引へ

■某月某日

 先日、近所の図書館で映画上映会があった際、次はこの作品とチラシに書かれていた。『黄金の腕』(監督オットー・プレミンジャー/主演フランク・シナトラ 1955)である。
 実はまったくの偶然なのだが、以前に図書館のリサイクルで貰い受けた本に『荒野を歩め』(ネルソン・オルグレン著/三谷貞一郎訳/晶文社)という小説があった。放ってあったのだが、これまたまったくの偶然に手にとり、いま、読みつづけている。で、この作家の出世作が『黄金の腕を持つ男』で、つまりはこの映画の原作だったのである。ヘミングウェイをして《フォークナーの後継者は、彼をおいてほかにない》と言わしめた、と解説には書かれている。
 そして、著者のオルグレンじしんが映画の脚色を依頼され、引き受けるのだが、《ハリウッドの商業主義に我慢できず、たった三日で仕事を辞めてしまった》そうである。
 きっと結末の「作り方」などではないかと想像しているのだが、その点については触れていない。
 そんなわけで、ぜひとも見たいと思っていたのだ。
 評価を先に述べると、私にはかなり面白かった。ワンカット、ワンカットが長く、それ故に緊迫感が生まれてくる。そして、それに俳優たちも十分に応えているのである。

 主人公のフランキィ(フランク・シナトラ)はトランプ賭博の名人で、仲間内では「黄金の腕を持つ」と言われてていた。しかし、麻薬中毒で、麻薬対策病院で半年の治療を受け、町に戻ってきたところから話ははじまる。
 妻のザッシュ(エリナ・パーカー)は、かつてフランキィの運転する車で事故に遭い、車椅子生活を余儀なくされていた。
 フランキィは、病院で学んだドラムの演奏で生活しようと決意していた。しかし、妻のザッシュは反対する。稼げる方を選んだほうがいいということと、ナイトクラブで働くモーリー(キム・ノヴァク)との仲をいまだに疑っているようだった。
 ちょっとした事件に巻き込まれたフランキィは、警察に拘留されてしまう。仕掛けたのは、ポーカー賭博の胴元シュワイカで、保釈金を出す代わりに賭博のカード配りをするよう要求する。引き受けるフランキィ。そして、再び麻薬にも手を出してしまうのだった……。

 フランク・シナトラは1915年生まれだから、このとき40歳。昔の40歳は老けてますね。有名な話だが、『ゴッドファーザー』に出てくる、役が欲しくてドンに頼みにいく歌手のモデルはシナトラで、その映画『地上より永遠に』はこの作品の2年前。で、シナトラ復活となった直後なのである。
 ただ、この映画を観る限り、シナトラの力量はなかなかのものだろう。麻薬中毒患者とか難病の患者とか特徴ある役は案外演りやすいのである。むしろ、評価したいのは、徹底した長回しに耐えていく演技力である。撮影に時間がかかっているのが、よく分かる。
 和田誠監督の『麻雀放浪記』は、これだったんですな。和田監督、なかなかに渋い本歌取りである。
 ひとつ、文句を。字幕の付け方がどうにも「?」だった。一回の字幕で説明しようとするため、中途半端なセリフであることと、実際のセリフより先に字幕が出てしまうことが多々あるのだ。気になりましたね。  [107]

索引へ