2007年4月9日更新

ご意見ご希望、どうでもいいお話はくろにかメール まで

索引へ  過去ファイルへ  目次へ

■某月某日

『ロッキー』の第一作が封切られたのは、私が高校三年のときだからおよそ30年前のことになる。田舎の映画館では、なぜか『ピンクパンサー3』と併映だった。クルーゾーが笑いガスにやられるシーンでは涙が出るほど大笑いしたのを覚えているが、やはり印象深いのは『ロッキー』である。とにかく、純朴な高校生にはずしんと響いたのです。
 そうそう、映画館では、前列にクラスメートのカップルが座っていたっけ。向こうは気づかず、こっちは半ば羨望の目で眺めていたのだが、映画がはじまるや、そんなことはすっかりと忘れられた。一気にストーリーに入り込み、ラストシーンで不覚にもウルウルしてしまった。うわっ、やばいと思っていると、クラスメートの男のほうが「おっ、山村」と声をかけてくる。映画を観て泣いていたなどと知れたら、明日、学校で何を言われるか分からない。私は下を向きながら、適当に返事をした。まるで、彼らに嫉妬しているみたいでイヤだったのだが、しようがない。顔を上げないようにして「よっ」などと言って、ぐずぐずと席を立たなかったのを思い出した。
 いつも、シルベスター・スタローンを見て思い出すのは、この日の、そんな情景である。
 その後、『ロッキー3』までは観たが、『4』と『5』は観ていない。アポロとの再戦を果たした『2』までは十分に納得したのだが、『3』を観た後、もういいだろうという気になったのだ。
 スタローン、60歳になり、ケリをつけようと思ったのか。ついに『ロッキー・ザ・ファイナル』(シルベスター・スタローン監督 2007)である。『1』から30年、『5』からだって17年も経っている。
 私が試写室に向かったのは、感動よりは、怖いもの見たさが先に立っていたようだ。さて、どんなファイティング・シーンを見せてくれるのか。

 ロッキー・バルボアは、いまでは引退して、フィラデルフィアでイタリアン・レストランを経営している。妻のエイドリアンには先立たれ、息子は独立し、一人暮らし。命日の墓参は欠かさず、二人で行ったスケート場やエイドリアンの働いていたペットショップを訪れたりもしている。また、店では客を相手にひたすら現役時代の試合の話をしては、盛り上がっている。過去の、思い出の中で生きているといってもいい。
 そんなロッキーに、エイドリアンの兄のポーリーは愛想をつかしている。
 息子のロバートは、有名人の子であることがプレッシャーになり、父親は距離を置いている。
 寂しさのためか、ロッキーは昔の不良少女、いまではシングルマザーとして息子を育ているマリーと出会い、彼女を店のレジに雇うことにする。
 ある日、心に空隙があることに耐えられなくなったロッキーは、もう一度、ボクシングをはじめようと決意する。もちろん、タイトルマッチなどは無理だと分かっている。地元の、小さな試合に出られる程度でいい、と。
 そんなロッキーに目をつけたのが、ヘビー級チャンピオン、ディクソンのプロモーターたちであった。ディクソンの試合は、彼があまりに強すぎるため、客が集まらなくなっていた。客寄せであろうとかまわない。ロッキーとの試合が組めれば人気が再燃するのでは。プロモーターはロッキーに声をかける。エキシビジョン・マッチをやらないか、と……。

 展開としては予想通りというところ。意表をついたエピソードはまったくない。もちろん、それが悪いわけでもない。マンネリズムいうのもそれなりに楽しむことができる。この『ロッキー・ザ・ファイナル』などは、そのいい例だ。
 こうしたスポ根ものは、主人公に対する負荷が大きければ大きいほど、そして敵役が強ければ強いほど面白い。その意味で、第一作目は偉大なる「紋切り型」であったと言える。無敵のチャンピオンに、借金取りで生計を立てている四回戦ボクサー(おまけにちょっとトロい)。チャンピオンの気まぐれで対戦相手として選ばれたものの、どう見ても勝負にならない試合なのである。この「どう見ても勝負にならない」というのがポイントだ。
 今回も、その点ではなかなか負荷が大きい。何しろ、50代も半ばを過ぎているのだから。たるんではいないまでも、ロッキーの立ち姿など、明らかに老けたなと思わせられる。
 チャンピオンの強さも相当なものだ。タイトルマッチでは、常に圧勝。試合のシーンでは、その無敵ぶりがよく出ていた。
 そして、ウエットな部分、今回は亡き妻への想い、自らの全盛期への強すぎる回顧といった、そばに居たら辟易するような性格づけがなされている。
 ただ、この「たまんねーな」というあたりを、もっとしつこく描くべきだったろう。回想にばかり逃げる男、という像が中途半端なので、そこから「よし、もういっちょう、勝負!」と転じるあたりが唐突に見えてしまうのだ。
 再起を賭けての猛特訓から試合という流れは、若き日のロッキーを思い起こさせ、しかし、すっかり年をとってしまった現在とがだぶってきて、ついつい惹き込まれてしまう。
 だからだろう、試合の場面は力が入りました。試写室の隣に座っていた白人女性は、ロッキーがパンチを繰り出すごとに声援をあげはじめ、うるさくてしようがなかった。

 全体的に淡泊な作りで、余韻があまり強くはなかったが、きっちりと楽しませてくれた。ほんと、いつまでも挑戦しつづけたいですね。  [426]

索引へ 

■某月某日

 陸地において、最大にして最強の肉食獣、それがヒグマである。
 私の知り合いに、かつて北海道でヒグマを研究していた方がいる。彼の研究については拙著(『森の仕事と木遣り唄』)に簡単に触れている。
 随分と長い期間にわたって、ヒグマに電波発信機を取りつけ、追跡調査を行なったりもしていた(これをテレメトリー調査という)。少なくとも二つの方向から電波を受けなければ位置を確定できない。それで、助手たちを使って、一日中走り回ってはヒグマを追い求めたそうである。
 あるとき、彼の話で意外に感じたのは、ヒグマの行動範囲の広さとスピードである。とくに私の故郷である北海道中央部の広範な区域を、実に短い間に、縦横無尽に動き回っているのだ。「プーさん」あたりの、芒洋として、のそのそ動き回る熊のイメージとはかなり隔たりがある。
 さらには、凶暴性も想像以上に凄まじいということを『シャトゥーン』(増田俊成著/宝島社 2007)を読んで知った。本州のツキノワグマの比ではない。そもそも、体の大きさがツキノワグマとは4倍から5倍も違うのである。子どもと相撲取りほどの差か。馬を一撃で倒すというのも、十分に頷ける。
 そんなヒグマを敵役に据え、冒険活劇に仕立て上げたのがこの小説なのだが、一種のホラーとして読むべきだろうな。

 ヒロインは、札幌のテレビ局でアナウンサーをしている土佐薫。大晦日、娘の美々、後輩の瀬戸とともに双子の弟である土佐昭のいる山小屋に向かっていた。
 昭は北海道大学で猛禽類を研究しているのだが、頑固さが災いして万年助手である。いまは天塩研究林で、仙人のごとく孤独な研究をつづけている。
 大雪が降り、薫たちは道なき道を進んでいかねばならなかった。
 と、進行方向に人間が倒れている。それを避けようとして車が横転。倒れていたのは、ヒグマに食い尽くされた死体だった。
 冬眠に失敗したヒグマ、通称「穴持たず(シャトゥーン)」。食べ物を求めて山の中を徘徊する、最も危険なヒグマである。
 三人は身を震わせながら、何とか小屋にたどり着く。
 小屋には昭の研究仲間である若い男女、それにヒグマに襲われて逃げてきたハンターもいた。
 雪に閉ざされた山小屋。ヒグマの襲来に脅える七人。そして、地震のような揺れとともに、巨大ヒグマがやって来た。
 ここから、ヒグマとの熾烈な闘いがはじまるのだ。

 とにかく、穴持たずのヒグマは強い。強すぎる。鉄砲で撃たれてもナイフで刺されても、再度、再々度襲いくるのだから。
 おまけに狡智に長けているから質が悪い。追ってきた者を撒くため足跡を隠し、薮に隠れる術を知っていたりもする。このあたりの頭脳と肉体の強靭さは、まるでターミネーターである。
 著者は、ヒグマの生態に関するデータを元に、その凶暴性を生々しく描写していく。人間が襲われるシーンなどはリアルすぎて、ちょっとキツいのだが、だからこそ手に汗握るとも言え、それも許容範囲内か。
 動物を研究する者たちの変人ぶりや、昭とハンターとの関係の謎など、サイドストーリーも綿密に練られていて、単なるアクション小説には終わらず、ラストまで一気呵成である。
 本書は、第五回「このミステリーがすごい」大賞の優秀賞とWEB読者賞も獲得している。  [425]

索引へ 

■某月某日

 ミステリーの中でも誘拐ものは、すっきりとした読後感を与えてくれるものが少ない。それは、ひとえに身代金の受け渡しが上手く書けているかどうかが問われ、それがまた難題だからである。作家たちは、そこに知恵を絞るし、直球だけでなく変化球を織り混ぜ、何とか読者の目を欺こうとする。
 かつての岡嶋二人のいくつかの作品が、そのあたり「うまい」と思わせる設定を紡いでくれていた。
 これが映画だと、面白い作品に出会う確率はもっと少なくなる。『天国と地獄』はすぐに浮かぶが、つづいて誘拐ものというより身代金ものとして『新幹線大爆破』あたりを思いつくものの、後がつづかない。『誘拐報道』のような実録物になってしまうか。渡哲也主演の『誘拐』に関しては、描写がアンフェアだと思っているのでいまひとつ高い点がつけられない。
 40年以上前の映画『誘拐』(監督田中徳三/主演宇津井健 1962)を観た。大映作品で、原作が高木彬光。案外、よく出来ているので驚いた。期待していなかった分だけ、点数が高くなってしまう。

 世間を騒がした幼児誘拐殺害事件の犯人、木村の公判がつづいていた。国選弁護人の百谷(宇津井健)は有能であるが、さすがに極刑は免れそうにないと感じていた。
 そんなとき、井上金融の社長、井上庄蔵(小沢栄太郎)の一人息子の節夫が誘拐される。偶然、警官が情報を耳にしたため、井上家の思惑とは異なり、すぐさま警察が介入することになってしまう。
 犯人は、3000万円を要求するが、初めの受け渡し場所には現れなかった。
 二度目の受け渡し。そこには女性がやってきて、カバンをもって逃げてしまう。庄蔵の弟、卓二(川崎敬三)が追うものの見失ってしまう。
 一方、誘拐事件を機に庄蔵と若い妻、妙子の夫婦仲は険悪になっていく。
 庄蔵が別の女性に生ませた定夫、妙子の昔の恋人である岡崎、そして妙子の不倫相手の原と怪しい人間がどんどん出てくる。
 ひょんなことから、この誘拐事件に関わることになる百谷。彼は、この犯人が、自分の担当する木村事件を徹底的に研究していることに気づくのだった……。

 身代金の受け渡しには、それほど工夫はみられない。もう少し捻りがあるかと思ったのだが……。
 ただ、この映画ではそこは眼目ではない。事件の構造そのものが特殊であり、作者の仕掛けが施されているのだ。トリックより動機というのが私の好みだから、けっこうツボにはまった。
 原作がしっかりしているからだろうが、1時間半ほどの作品ながら、現代の2時間ドラマのミステリーとは比べものにならないほど見応えがある。
 宇津井健はほとんどいまと同じ芝居、小沢栄太郎は力を抜いて小ずるい人物を演じ、刑事の高松英郎や検事の根上淳とまったく新鮮味のない俳優陣である。逆に言えば、俳優たちがこれだけ魅力の感じられない演じ方をしていても面白く観られたのだから、かなりの作品だとも言える。  [424]

索引へ 

■某月某日

 今年(2007年)初の加藤健一事務所公演は、『特急二十世紀』(ケン・ラドウィック脚本/久世龍之介演出)である。もともとはブロードウェイのミュージカルとして上演され、その後に映画化(1934年)、21世紀に入って新たなブロードウェイ版として脚色された作品で、日本では初演となる。
 昔は「スクリューボール・コメディ」と呼ばれたらしいが、いわゆるアメリカ流シチュエーション・コメディである。
 加藤健一事務所としては珍しく休憩を挟まず、一気に2時間。さて、その出来栄えは。

 舞台は、シカゴ発ニューヨーク行きの「特急二十世紀」号。
 医師と愛人の訳ありカップル、聖書を手にした奇妙な男、キリスト風の衣装を着た役者とクセのある客ばかりが乗り合わせている。
 中でも、演劇プロデューサーのオスカーは、とくに問題だ。借金漬けで、劇場も手放さねばならなくなっている。秘書のアイダや助手のオーウェンの前では虚勢を張っているが、どうにも打つ手が見つからない。
 そこで思いついたのが、かつてオスカーの愛人で、いまはスター女優となっているリリーと契約を結ぶことだった。リリーのサインのある契約書を見せれば銀行も金を貸してくれるはず、という読みだった。
 実は、この列車を選んだのは、そのリリーが乗り合わせるという情報を得たからである。
 強引にリリーの予約した部屋の隣を確保して、彼女が乗ってくるのを待ち受ける。
 リリーの恋人兼マネージャー、かつてオスカーの下で働いていた敏腕プロデューサーなどが入り乱れ、話はどんどん複雑になっていくのだが……。

 前半は慎重すぎる進み具合で、どうにも弾まない。状況を把握させるまでに時間をかけすぎたせいかもしれない。しかし、後半、リリーに契約させるための手練手管を繰り出すあたりからは、俄然、弾んでくる。笑いの連打である。
 シチュエーション・コメディというのは、三谷幸喜の芝居などもそうだが、「付け焼き刃」や「その場しのぎ」が捩れに捩れていく過程が面白いわけだから、登場人物たちはできるだけ「とんでもないこと」を思いつかねばならない。そんなことあるかよ、というギリギリのところの綱渡りを、有無を言わせず駆け抜けられるかどうかにかかっている。思いつきを何とか形にしようとして、失敗し、さらにまた、という繰り返しなのだ。前半が弾けないのは、その「とんでもないこと」が飛び出してこないからだろう。その意味で、後半はなかなかに見せました。
 主役のプロデューサー、オスカーを加藤健一さんが楽しそうに演じているほか、助手のオーウェンを演じた、元「ずうとるび」新井康弘が良い感じになってきているのが目についた。声の響きもよく、今後は面白い使われ方をするのではないか。  [423]

索引へ 

■某月某日

 私の住む、東京の私鉄沿線にある小さな町でのこと。
 数ヶ月に及ぶ駅舎の改築工事が終わり、真新しい建物が姿を見せる。眩さが何とも言えず心地よい。
 電車を降り、新駅舎を出て、そのとき初めて気づいた。駅前の光景が見事なまでにステレオタイプに変容してしまったことを。くたびれた、それゆえ独特の雰囲気をもつ情景が失われてしまったことを。
「風景」というものに対し、私たちは鈍感に過ぎるのだろうか。

 川本三郎氏の著書『言葉のなかに風景が立ち上がる』(新潮社 2006)を読んだ。二十二の現代文学の作品中に現れる「風景」について論じた評論である。いわゆる風景論。
 いずれも、雄大な自然を背にした風景ではなく、人の手が加わり、暮らしの襞が見え隠れする、そんな風景ばかりである。都市近郊のニュータウンであったり、九州の干潟の町だったり、寂れていく海辺の町であったり。
 たとえば……。

 後藤明生の『四十歳のオブローモフ』は東京郊外の団地が舞台となっている。主人公は抽選二十三回目にしてやっと団地の3DKにたどり着く、そんな話だ。
 川本氏は、この作品中の「到着ではなく漂着である」という箇所に注目してみせる。不安定感を伴った風景に対して作者の後藤が終始一貫して醒めた視点を保ちつづけることに、現代の風景のあり様を見るである。
 あるいは江國香織の『神様のボート』。幼い娘を連れて各地を転々とするシングルマザーの眼前を、美しい海や山が流れていく。
 母親は風景の背後に「夢」を見るが、娘によって現実に引き戻される。夢の象徴としての風景と足元の現実との距離。のどかな光景も、ときに惨く映るのである。
 川本氏は指摘する。
《夢を見るのはいい。(中略)それでもやはり、「風景」の手前には「現実」という重い事実がある》と。
 あとがきで触れているように、美術評論において大きなテーマである風景論が、文芸評論であまり試みられなかったのは確かである。それは、風景が言葉に変換されることで、物語の中に深く織り込まれてしまうからだろう。登場人物やストーリーと渾然一体となり、ページの水底に隠れてしまうのである。
 そこで、川本氏は外科医のような手際で、作品から「風景」を抽出してみせる。この作品にも……あの作品にも……へえ……と魅力的な風景が、作品中に巧みに仕込まれていることを教えてくれるのだ。
 最終章では、清岡卓行の作品集『太陽に酔う』を取り上げる。表題作は風景としての「太陽」がモチーフだ。中国大陸の地平線を走る太陽、新宿のビルの谷間に突然に現れた落日。
 清岡の詩の一節を本書の幕切れ近くで引用する。
「それが美/であると意識するまえの/かすかな驚きが好きだ。」
 著者の「風景論」の狙いは、ここに凝縮されているのではないか。いくつもの作品に現れる風景は、この「かすかな驚き」ともに語られる。それは、私たちの日常の至るところで見られるような「風景」でもある。
 本書を読了後、著者が選びぬいた二十二の作品を読んでみたくなった。早速、いくつかは図書館で借りてきた。いま、古山高麗雄の『湯タンポにビールを入れて』(1971)を読んでいる(この本は絶版のようだ)。
 今後、文芸作品を別の視線で読むことができそうである。  [422]

索引へ 

■某月某日

 随分と昔に市川崑版『吾輩は猫である』(仲代達矢主演・1975)を観たことがある。
 だいたい田舎の高校生にはあの原作の面白ささえ分からなかったのだから、この映画もどうにもぴんと来なかった覚えがある。ただ、ラストで小倉一郎が声を担当した「猫」が原作どおりにきちっとビールを飲んで水瓶に落ちて死ぬところだけは鮮烈であった。
 私にとって市川崑とは、テレビの『木枯らし紋次郎』のイメージしかなかったのだが、改めてその映像美に魅せられることになる『犬神家』は、この『猫』の翌年公開であった。

 いやいや、崑版『猫』の話でなく、戦前に山本嘉次郎監督が撮った『吾輩は猫である』(丸山定夫主演 1936)についてである。
 これが存外に面白かった。ほとんど猫は登場しないのだが、漱石の描いた市井の雰囲気が戦前には残っていたせいもあるだろうし、やっとのことで私も、だらだらとつづく韜晦や諧謔の味が分かってきたからだろうか。

 原作のエッセンスを抜くと、だいたい似たようなストーリーになるようだ。ベースは苦沙弥先生(丸山定夫)と迷亭(徳川夢声)、それに苦沙弥の女房との日常的な、愚もつかないやり取りがあって、そこに金満家の金田の娘と水島寒月(北沢彪)との縁談が持ち上がる。
 苦沙弥と迷亭は金田家が嫌いなものだから、あることないこと吹き込み、縁談を壊そうとするのだが、これが金田家の逆鱗に触れ、いろいろと嫌がらせを受けることに。
 さらには詩人の越智東風(藤原釜足)だの車夫の女房(清川虹子)だの首を突っ込んできて話がややこしくなってくる。
 けっきょく寒月は故郷の娘と結婚し、金田の娘は苦沙弥の教え子の株屋と結婚することになる。
 猫は、やはりビールをなめて酔っ払い、こちらは井戸に落ちてしんでしまう(もちろん、その場面は映さない)。最後にやけに大きな猫の墓が映され、映画は幕となるのだ。

 とにかく物語に大きな起伏があるわけでなく、小さな波風が立つぐらいの展開なのだが、そこを魅せるのはどこまで本当か分からない蘊蓄と、登場人物のとぼけたキャラクターの故である。極めつけは、市川崑版では伊丹十三が演っていた迷亭だろうな。この徳川夢声が実にいい。苦沙弥先生のもとを訪ねてきては、ソバの食い方だとか講演の仕方だとか細かなことばかり宣っている。気の利いたことを言うわりに、苦沙弥先生が困っても役に立たない。
 苦沙弥先生の丸山定夫は、これまた胃痛を抱えた腺病質な感じがよく出ていて、ひたすら不機嫌である。家族に優しいわけでも、猫をかわいがるでもなく、ただただ家では原稿を書いたりしている。
 それでも、教え子やら友人やらが苦沙弥先生の家を訪ねてくるのだから、それなりに居心地がいいのだろう。
 ふっと羨ましさを感じたのは、まさに「勝手知ったる」で、他人の家も自分の家のごとく出入りしているような付き合いが、とくに都会では見かけられなくなったということでもある。  [421]

索引へ 

■某月某日

 もう出ないかと思っていたディック・フランシスの新作が、以前のように年末になって登場。タイトルの『再起』(北野寿美枝訳/早川書房 2006)は、原題が「UNDER ORDERS(命令を受け)」だから、当然、6年ぶりの作品という意味合いがこめられているのだろう。
 フランシスは前作『勝利』の後に愛妻を亡くし、もう小説は書かないのでは、と噂されていた。愛妻メアリさんが、私生活だけでなく、創作のうえでも良きパートナーだったためである。おまけにフランシスは今年で86歳。事実上の引退だと、誰もが思っていた。
 だからこそ、「再起」なんだろうな。
 もうひとつ、フランシスの翻訳を手がけてきた菊池光氏も今年亡くなっている。新たな翻訳家を得て、さて、どんなふ世界が現れるか、という興味もある。何しろ、今回は唯一これまで三度も主役として登場している、最もフランシスらしい不屈の男、隻腕シッド・ハレーなのだから、読むほうも力が入らざるをえないのである。

 イギリス、競馬場で障害レースが行なわれている。調査員シッド・ハレーは上院議員のエンストーンから、彼の持ち馬の負け方が怪しい、つまり八百長に巻き込まれているのではないか、と相談される。
 調教師なとを調べてほしいというのだ。
 その同じ日、同じ競馬場で、エンストーンの馬に騎乗していた騎手ウォーカーが射殺体で発見される。ウォーカーと調教師バートンがケンカをしているのが目撃され、バートンに疑惑の目が向けられる。
 しかし、実はその前夜、ハレーの留守番電話にウォーカーからの伝言が入っていた。「言うことをきかなければ殺される」というのだ。
 警察はバートンを逮捕しようとするが、ハレーにはどうしても彼が犯人だと思えなかった。おまけに、ハレーに対しても脅迫が舞い込んできた……。

 出だしの競馬場の風景、そして一気に事件の発端までを語ってしまう手際に、引き込まれてしまった。
 犯人の意外性もあり、イギリスにおける、インターネット・ギャンブルに関しても知ることができ、なかなかに楽しめた。もちろん、奇想天外な方向へと進んでいかず、極めておとなしく、落ち着くところに落ち着いていくのも「良し」である。
 ハレーは、いまや脅されても引かない男だと知れ渡っている。だから、脅迫にさらされるのがハレーの恋人マリーナだというのが新機軸だが、最後はきっちりとハレーが痛めつけられるのはハードボイルドの定型だろう。いつもながら、この腕を痛めつけられる場面は、読んでいるこちらも身震いしてしまう。
 ハレーよりも恋人マリーナに比重がかかり過ぎているきらいはあるものの、待ちに待ったフランシス作品だから、そのあたりにも甘くなってしまうなあ。
 日本でいえば90歳を過ぎた新藤兼人さんや市川崑さんが映画を撮っているのだから、フランシスもまだ何作はイケるだろう。これで来年から、年末の楽しみが増えたといえる。   [420]

索引へ 

■某月某日

 実のところアニメ映画を観にいくのは、スタジオジブリぐらいのもので、あまり良い観客ではない。ただ、今回は筒井康隆氏の原作をどう映像化したのかに関心があったので、公開早々観にいったのです。
『パプリカ』(今敏監督/林原めぐみ・古谷徹 2006)だが、とにかく、予想以上に面白かった。CGを使うことで実写であってもいかなる映像も可能になってはきているが、アニメにはアニメの世界があり、そこでこそ可能なことも多々あると納得し、また、堪能もした。

 主人公は若きサイコ・セラピストの千葉敦子。普段は、研究所に勤め、最先端のテクノロジーを臨床に応用する研究に従事している。その一方で、他人と「夢」を共有できる最新機器「DCミニ」を使って、相手の夢の中に入り込んで治療を行なう、いわゆる夢探偵も行なっていた。そのときの名称が「パプリカ」なのである。
 この機器を開発したのが、敦子とは旧知の天才科学者、時田浩作である。巨漢にして、幼児のような心根を持った男性である。
 ある日、このDCミニが何者かに盗まれてしまう。まだ、未完成の部分も多く、いったいどのような問題が起きるか分からない機械でもあるのだ。
 まず、敦子や時田の上司で、良き理解者の島所長が、彼女らの目の前で精神に変調をきたしてしまう。DCミニは眠った人間だけでなく、覚醒している人間に夢を見させる効力も持ちつつあったのだ。さらに、精神病者の夢を注入することで、相手の人格を破壊させることも可能だったのだ。
 突然駆け出してビルから飛び降りた島所長だったが、何とか命はとりとめる。その夢を分析していくと、時田の助手を務めていた研究員、氷室の存在が浮かんできた。
 姿を消した氷室を追っていくと、影には「夢のテロリスト」の存在が。敦子はパプリカとなって、夢の波状攻撃に立ち向かうのだが……。

 夢の描写が圧倒的なのである。
 筒井氏の原作を読んだのは随分と昔だけれど、夢のもつ訳の分からなさはきちっと活字で表現されていたように思う。アニメの中でも、その訳の分からなさが極彩色で迫ってくるのだ。
 今監督は、その主眼を冷蔵庫やらカエルやら福助やらの(この脈絡のなさが夢なのだ)壮大なるパレードに置く。繰り返し繰り返し夢のパレードがつづけられ、夢の当事者は陶酔していくのである。
 パプリカもまた宮崎アニメばりに宙を飛んだりする。しかし、爽快感よりも、不安定感が先に立つのはやはり夢だからか。
 現実と夢との狭間で、いったいどこまでが「本当なのか」という不安に捉われていくと、つまりはこういう状態に陥りかねないということなのだろう。
 時として残酷なシーンもあるのだが、アニメなので衝撃度が緩まるメリットもある。リアリティのありようについても考えさせられた。
 映画は、パプリカと夢のテロリストの攻防を軸にしながら、片方に、不安神経症を抱える刑事、粉川を配す。パプリカの夢セラピーを受けていくにつれ、過去の記憶が少しずつ剥がされていく。このサイドストーリーがなかなか泣かせてくれるのです。
 映像に身を任せて、その「夢」を味わうべき作品だろう。  [419]

索引へ