■某月某日
試写にて『ノー・グッド・シングス』。監督は、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』のボブ・ラフェルソン、主演は最近とにかく出まくっている二人、サミュエル・L・ジャクソンとミラ・ジョヴォヴィッチ。ジョヴォヴィッチのほうは、下にある『めぐり逢う大地』にも出演しております。 原作は、ダシール・ハメットの『ターク通りの家』。だから、当然、ハードボイルドである。 主役は刑事、ジャック。持病の糖尿病を気にしながら、自らチェロを演奏する粋な警察官である。ある日、休暇旅行に出かけようとしていると、隣家の女性から家出娘を捜すよう頼まれる。気が進まないまま、依頼を引き受ける。 聞き込みをつづけるうち、ある通りで老婆が荷物を落とす場面に出くわし、彼女を助けてやる。折あしく、雨。老婆の家でお茶をご馳走になり、刑事だと告げる。と、突然に殴られ、気を失っている隙に縛られてしまった。 目を覚ますと、老婆だけでなく、中年男、若者、それに魅惑的な美女までがいて、どうやら何かの犯罪グループのようである。 ジャックをたっぷりと痛めつけた後、彼らは犯罪決行のため出かける。ひとり、いわくありげな美女のエリンを残して……。 この身動きできないジャックとエリンとのやり取りが、作品半ばの見せ場なのだが、プログラムなどで妙に色っぽいジョヴォヴィッチを前面に押し出しているから誤解されるだろう。確かに、ジョヴォヴィッチの艶っぽい女性像は印象的ではあるが、ここでは、後の展開につながる彼女と主犯との関係性を見ておくべきである。そして、美女の誘惑に対してどのような態度に出るかは、やはりハードボイルドだから、定石どおりなのだ。 私は、ハードボイルドの眼目は「揺れ動きつつ踏みとどまる」ことにあると思っている。だから、ロバート・アルトマンの『ロンググッドバイ』は、好きな作品ではあるものの、ラストの「揺れ動き」のなさのためハードボイルドとしては評価していない。 さて、本作品、サミュエル・L・ジャクソン、ラストで揺れ動きつつ踏みとどまってくれてはいる。小品ながら、満足させてくれました。 [036] ■某月某日 すでに封切られているが、映画『めぐり逢う大地』について。監督マイケル・ウィンターボトム、主演は近ごろ売れっ子のミラ・ジョヴォヴィッチ、ナスターシャ・キンスキー。 かつて流行った、自らのルーツを探るという試みは、最近では「自分探し」などという自己憐憫に形を変えてしまった。 ルーツといっても、何代もさかのぼる必要はない。親たちの、あるいは祖父母たちの来し方に、ほんの少し耳を傾けるだけでいいのだ。彼らの生きてきた軌跡の中に、今の自分に連なる痕跡が見つかることがあるから。 本作品の舞台は、十九世紀半ばのアメリカ・カリフォルニア州のとある町。ここは、ダニエルという男の手で支配されていた。この町を、鉄道敷設のための調査を行なう測量技師ダルグリッシュと、東海岸から来たエレーナ母子とが訪れるところから映画ははじまる。 すぐに、エレーナの娘、ホープがダニエルの本当の娘だと判明する。そのことを知ったダニエルは愛人と別れ、病弱なエレーナと結婚する。一方、ホープはダルグリッシュに対して、ほのかな想いを抱くようになる。 鉄道が通ることで町は栄える。ダニエルは、何とか鉄道を通してほしいと懇願する。ダルグリッシュもまた町の人間に親しみを感じはじめていた。鉄道は通るのか? ホープとダルグリッシュとの関係は? 大河ドラマ風な作りであるが、とくに酒場で働く女性たちの描写が生き生きとしているため、作品に膨らみが出ている。 母は娘に、そして父は娘に何を与えられるのか。それは、財産や知識などではなく、両親が背負ってきた「過去」ではないかという気がする。 [035] ■某月某日 ミステリーではないが、あたかも謎を解いていくかのような展開に、ここ数日、楽しませてもらった。『フロイト先生のウソ』(ロルフ・デーゲン著/赤根洋子訳/文春文庫)である。 内容を一言でいうなら、フロイトそのものではなく、心理学、精神医学、脳の科学などについて「常識」とされていることの虚偽を暴く、ということになろうか。もちろん、そこにはフロイトが撒き散らした多くの錯誤もあるのだが。 本書で取り上げられている項目を上げておく。心理療法、教育、能力開発、心身症、多重人格、瞑想、催眠、右脳と左脳……。 たとえば、心理療法の章では、心理療法と称される療法のほとんどがいかに効果がなく、あるいは逆効果になりかねないかを、多くの研究者の論を挙げながら検証していく。半世紀前、すでに《治療を受けなかった精神病患者も、「自然治癒」によって、治療を受けた精神病患者と同じ割合で好転する》という研究結果があったことを紹介している。友人や仲間に相談することで症状が良くなることがある。そうした自助グループと心理療法とを比較検討しても、《どんな問題を比較しても−アルコール依存症でも過食でも、あるいは配偶者を失ったことによるうつ状態でも−自助グループと専門の治療者とのあいだにはその効果に何らの差も認められなかった》のだ。 個人的に、「そうだろうな」と思えたのは、「10%神話」への反論である。普通の人々は脳の10%しか使っていない、この比率を高めることで能力もアップする、という理論である。まず、アインシュタインをはじめ、誰もこのような論を口にした者はいないという事実に驚く。問題は、私たちの脳が本当に10%しか使われていないのか、また、そうであるなら使用している比率を高めることで能力も高まるのか、ということである。著者は、10%神話をまったくの戯れ言だと断じている。まず、脳というものを、まるで自動車のエンジンであるかのように捉えての過誤がある。脳を100%使う、つまりすべてのニューロンが活動をはじめたとなると、スパークしてしまい、整合的な思考は不能になるだろうという。そして、これはスポーツにおける筋肉の動きを考え合わせると当然に思えるのだが、能力の高さとは実はフル稼働することではなく、いかに力を抜けるか、言葉を違えると「怠けさせられるか」なのである。脳においてもそれは同じで、最短距離を、無駄なく情報を伝えていくのが効率的であるのだ。しかし、この10%という数字は何なのだろう? ここで述べられている事々すべてに納得したわけではないが、どうも私たちは「心」を解釈するのに「劇的」さを期待しているようである。物語を作りやすい解釈といってもいい。幼少時の記憶が、あたかも映画の一場面のように「正確に」蘇ってくる、などという考え方がそうだ。人は、事実を正確に記憶していることなどありえないだろうし、なおかつ古くなればなるほど《「自分史という超大作」に絶えず加筆修正を加えている脚本家のなり損ない》なのは自明のことに思えるのだ。 そして、最近肉体的な病で代替療法などが唱えているように、いま心においても「自然治癒力」を見直すべきなのだろう。 [034] ■某月某日 新宿にて、封切ったばかりの『T.R.Y.』。祝日の正午の回で、客の入りは6割程度。中高年がけっこう観にきていた。 物語は、日中戦争前の上海が舞台。詐欺師の伊沢は、ある詐欺事件で街の実力者に命を狙われることに。助けてくれたのが、中国人革命家の関。今後も助けてもらうことを条件に、革命グループのために武器を調達しなければならなくなる。騙し取る相手は日本陸軍。ここから、陸軍の参謀次長と伊沢との騙し騙されのやり取りがはじまる。 いわゆるコン・ゲームというのは、映像化すると説明が過剰になりすぎて、つまらなくなりがちだが、監督の大森一樹は徹底した省略と、原作の大幅な改変で巧いこと切り抜けている。ただ、ラストの切れ味まで「日本映画風」の叙情に改悪してしまったのは残念。それでも、最後まで飽きさせなかった。 もう、そろそろ映画作りは日本の「有名」俳優に頼らなくともいいでしょう。本作品でも、ほとんどのシーンは中国人俳優と織田裕二との絡みであるが、それでも十分に堪能できる。テレビでおなじみの日本の女優や男優が登場すると、とたんに緊張感が薄れてしまうのだ。 主演の織田裕二は相変わらずの芝居で新味はないが、秀作『踊る大捜査線』、佳作『ホワイトアウト』と、映画に関する選球眼は確かなようだ。 [033] 戻る ■某月某日 『死者の長い列』(ローレンス・ブロック著/田口俊樹訳/二見書房文庫)の書評から。
狭義の「ミステリー」を定義すると、こうなる。冒頭に謎の提示、探偵役の捜査、最後に論理的な回答。この型がミステリーの「本式」であり、ときとして「本格」と言われたりもする。もちろん、本式が必ずしも「面白い」とは限らないのだが。 ■某月某日 新春第一弾の試写は「ボーン・アイデンティティー」。ダグ・リーマン監督、マット・ディモン主演。原作はロバート・ラドラムの「暗殺者」。 マット・ディモン演じる主人公は、記憶喪失で、海に浮いているところを船に拾われる。自分の名も思い出せないが、なぜか、やたらと強い。フランスのパリに家があるらしいと分かり、訪ねると、殺し屋に襲われしまう。そこから追いつ追われつの追跡劇がはじまるのだが、相手はCIA。主人公は、どうやらCIAの殺し屋にであったようなのだ。そこに美女がからんできて、ま、予定通りの結末となる。 徒手空拳で、個が巨大組織と戦うパターンは、けっこう楽しめるのだが、すでに定型化しつつあるのも確かなのだ。よほど新機軸を打ち出さないと、観ている者の半歩先は行けないようだ。 CIAが主人公を狙う過程をもっと早めに見せてもいいのでは。それと、追いつ追われつが面白くなるのは、互いの知恵の使い合いがポイントだが、その点があまり両者ともに頭を使っていない。そこが、魅力を半減させた理由かもしれない。 そうそう、アルトマンの「ゴスフォード・パーク」にも出ていたイギリスの俳優、クライヴ・オーウェンが、マット・ディモンを狙う殺し屋を演じていて、いい味を出していました。 [031] ■某月某日 スピルバーグの『マイノリティ・リポート』について。主演はトム・クルーズ。 舞台は、近未来のワシントンDC。この街には、三人の予知能力者がいて、殺人事件を予見し、映像として告知するシステムが出来上がっていた。だから、この街での殺人事件はゼロである。 予知された殺人事件の犯人を、事前に逮捕するのがトム・クルーズ演じる刑事である。予知の確率は百発百中、けっして間違わないとされていた。 ところが、ある日、クルーズ刑事が犯人として予知されてしまう。被害者は、まったく知らない人物。さあ、クルーズ刑事はどう行動するのか……。 基本的ストーリーはミステリー調で、犯人当てに近いのだが、早い時期で犯人は読めてしまう。むしろ「意外な」のは、この未来社会のシステムなのだ。これだけリアルに、細かに作り上げる手腕はさすがである。そして、とにかく映像が凄い。スピルバーグ映画の常だが、ストーリー展開は単純、しかし、映像表現は凝りまくる、という基本線を忠実に守っているといえる。 また、わざと画質を落として、古い映画のような色彩を醸し出している。そこで、超高速道路だの、三次元スクリーンだのを表出させるから、妙なリアリティが生まれてくるのだ。 テーマは「未来社会におけるプライバシーの在り様」ということになるか。ま、テーマはあってなきようなもの。映像を堪能すべきである。 [030] ■某月某日 年末年始は、ひたすらビデオで映画を観ているのだが、それについては後日まとめて。 で、昨年観た映画の中では、個人的にベストスリーに入れている作品だが、ここで紹介しなかったものを。 『ゴスフォード・パーク』。高校生のとき、リバイバル上映で観た『M★A★S★H』以来のファン、ロバート・アルトマンの作品である。 舞台は1930年代のイギリス。郊外のカントリー・ハウスのパーティに、貴族たちが集ってくる。パーティの後、泊まり込んで、翌日、キジ撃ちも楽しもうというのだ。 金満家に金の無心をしようとする老婆。不倫関係にある男女。と、きらびやかな貴族たちの生態を描くだけなら、何の面白みもない。アルトマンは、一方に貴族に仕える使用人たちを配するのだ。 階上では貴族たちが食事を楽しみ、お酒を飲み、カードゲームに熱中する。そのとき、階下では、料理人、執事、それぞれの貴族の付き人やメイドたちが、忙しく走り回る。 使用人たちは個人名ではなく、主人の名で呼ばれる。個性をもつことは許されないのであるが、もちろん、個性は知らずに溢れてくる。彼らも恋をし、喧嘩もするし、雇い人との恋愛だってある。 くっきりと分かれる階上と階下が、ときおり交錯するとき、ふと考えさせられるのである。楽しさだとか、充実感だとかは、いったい何に起因しているのかな、と。 階級社会は、現代の私たちには見えにくくなっている。が、表面を覆う「建前」を引き剥がせば、厳とした階級が現れてくるはずである。そこでも、この映画と同様に哀しさと滑稽さが演じられている。 [029] |
■某月某日
行きつけ(?)の映画館にて『雪国』を観る。 1965年の作品で、大庭秀雄監督、主演の駒子が岩下志麻、島村が木村功である。 『雪国』は、これ以前にも映画化されており(1957年)、そのときは岸惠子の駒子と池部良の島村であった。 先日「恋愛小説論」を書くため、作家の藤田宜永氏に話を聞いたのだが、そのとき『雪国』にも触れていた。 こんな話だった。「恋愛」という概念が一般化するのは、そう古いことではない。近代以降といってもいい。だから、「源氏」などの特殊な例を除けば、恋愛小説が書かれ、読まれはじめるのも、昔のことではない(ここで「恋愛」とは何か、という定義も必要だが、これについては別稿で)。 まず、恋愛の当事者として設定されたのが、漱石の「高等遊民」であったり、あるいは「作家」であったりする。暇と余裕がなければ恋愛などできない、というわけである。『雪国』などは、この系譜にしっかりと収まっている作品なのだろう。 しかし、「島村ってのは、本当に女性が好きなんだろうか」と藤田氏は疑問を呈していたのだ。 原作と映画とは異なるから、一概には言えないが、確かに島村の女性観というのが、どうにも「うさんくさい」のである。現代の眼からみると(原作は1947年に発表)相当に古いのも事実だが、あれを「恋愛」とは呼ぶことは躊躇せざるをえない。 改めて気づくのは、作品の構図は『伊豆の踊り子』と同じということだ。おまけに、『雪国』では恋愛の当事者になっていながら、あの学生さんと同様に、常に第三者的なポジションを保っているのである。その点、映画では、池部良よりも木村功のほうが、どっちつかずの、いいかげんさが出ていて、なかなかの好演であった。 ラストまでいっても、こちらの視点の位置をなかなか定められなかった。駒子の初々しさや、その裏に潜む強さは出ていたものの、それも作品の軸にはなっていないのだ。ならば、島村のいいかげんさをもっと前面に押し出すべきではなかったか。 [028] ■某月某日 試写にて007の新作『ダイ・アナザー・デイ』。監督リー・タマホリ、主演ピアース・ブロスナン。 ここ2年ほど、断続的にケーブルテレビで放映されている『スパイ大作戦』を見ている。朝の4時からなので、ビデオに撮って、夕飯を食べながら見るのが日課になっているのだ。 このドラマ、途中までは明らかに東西冷戦を背景にした「共産主義=悪」という図式だった。それが、さすがに飽きられてきたのか、中南米の麻薬組織だの、イタリア・マフィアだのが敵役になってきて、昨夜などはアメリカのマフィアを相手どり、彼らの名簿を盗み出すというのがフェルプス君への指令であった。どうにも、ミッションが小粒になってきているのである。アフリカの某共産国家の軍人をだますため、ニセ潜水艦まで作って秘密を聞き出した彼らへの指令が「名簿を盗むだけ」なのだから、しようがない。 『スパイ大作戦』は、冷戦終結前に放送を終えたが、それ以降のこうしたドラマで、悪玉の作りが難しくなったのは確かである。 それで、今回の007。悪玉は朝鮮半島の北側の国という設定。この時点で、ちょっと安直に過ぎないかと危惧したが、その後の展開では、見事に危惧が的中しまくる。 個人的には荒唐無稽なストーリーが嫌いではない。しかし、そのためには土台にリアリティがなければならない。この作品では、そうしたことが一切無視なのだ。 おまけに、仲間となるハル・ベリー(私は、『チョコレート』の彼女の演技をあまり評価していない)が、実にもったりした動きで、とても優秀なスパイには見えないため、ますますドラマのリアリティを減退させてしまう。 お金もかかっていて、凝った映像なのは認めるが、労力の使いどころを誤ったのでは、と思わせる内容であった。 [027] ■某月某日 試写にて『ストーカー』。ロビン・ウィリアムズ主演、マーク・ロマネク監督。 ロビン・ウィリアムズは贔屓の俳優なのだが、悪役を演じた『インソムニア』は未見のため、「悪役づいている」という謳い文句がちょっと判らなかった。 確かに、不気味であり、また、十分に起こりうる話ではある。 大型ディスカウント・ショップの一角にあるDPE店に勤めるサイが、ロビン・ウィリアムズ。独り身で、写真の現像だけに生きがいを感じているような男である。 ただ、この店を10年近くにわたって利用しているニーナ夫婦には、捩れた愛情を感じている。彼女たちの結婚、出産、息子の成長と、夫婦の軌跡を、写真の中から見つめつづけてきたからである。 夢想の中で、サイはニーナの家族の「おじさん」という役回りを自分に与えていた。 もちろん、ニーナたちは、そのことを知るよしもなく、ニーナの夫、ウィルに至ってはサイと会ったこともないのである。 サイは、ニーナのもってくる写真を、常に別個に一組、自分用のものとして現像していた。現像機のカウンターと実際の売上の違いに気づいたサイの上司が、サイに解雇を言い渡す。このあたりから、サイの行動は常軌を逸していくのだった……。 途中までは、確かに怖い。それほどケレン味のある演出ではないのだが、何しろ口元に笑みを浮かべつづけるロビン・ウィリアムズが怖いのだ。怪演だろうな。 ただ、なぜか、映画の中ほどで視点の位置がぶれはじめ、後半、急に視点が移動してしまう。つまり、観るほうの感情移入の対象が変わってしまうのだ。 あららら、という間に、結末を迎え(1時間半という上映時間は、だらだら長いだけの昨今の映画の中では極めて「適正」である)、何となく食い足りなさを抱えて映画は終わってしまった。 だから、邦題の「ストーカー」より、原題の「One Hour Photo」のほうが、より感じが出ていると思えた。 [026] ■某月某日 中央区立中央会館ホールにて「柳家小三治独演会」。 チケットが一枚しか手に入らなかったのだが、小三治師匠が高座で(あの口調で)ボヤいてみせたように、空席がちらほらあった。ま、師走のこの時期では仕方ないか、という気もする。 実は、私は、18年ほど前に小三治さんのインタビューをしたことがあるのだ。上野の鈴本の楽屋を訪ねると、弟子の方から客席で見ているよう伝えられ、トリの小三治さんの噺が終わるまで待った。楽屋では、海老一染之助、染太郎のお二人が、とてもテレビからはうかがい知れないような厳しい顔つきで出番を待っていたのを覚えている。 噺が終わり、楽屋の外で待っていると、小三治さんがヘルメット片手に、いわゆるライダーの姿でやって来た。そして、近くの喫茶店でお話を聞いた。 そんなことを思い返しながら、「出来心」と「うどん屋」の2席を聴いた。 正確には、「出来心」の前に、1時間近い、長い長い「まくら」が入る。文庫本の『ま・く・ら』『もひとつま・く・ら』を読んだ方ならすぐに判るだろうが、まくらでありながら、すでに噺なのである。私は、ぜひとも生の「まくら」が聴きたくて「駐車場物語」のCDを買ったほどだ。 今回は、スペインからイタリアへと回った話。ハチミツを求めての旅であるという。スペイン産のハチミツの美味さにはじまり、ハチミツもワインと同じように年度で出来が異なる、日本で売られている◆◆(ここは実名が入る)のハチミツは輸送時に味が変わっているなどなど、微に入り細に入り、ハチミツ論が展開していく。この虫メガネで拡大するがごとき話題の膨らませ方が面白いのだ。 どうも、こちらの話が面白すぎて、噺のほうの印象が薄れるというのは、良いのか悪いのか。ただ、「うどん屋」の酔漢の描写には唸らされたし、夜泣きうどんを啜る場面に唾を飲み込み、帰宅後すぐさま、うどんを食べてしまった。 [025] ■某月某日 ジェフリー・ディーヴァーの作品は、それまで私は一冊しか読んでおらず(『ボーン・コレクター』だが)、正直言って、あまり好きな作品ではなかった。昨夏、ミステリー好きの俳優、児玉清さんと話した際、ディーヴァーへの熱き思いを語られて、「じゃあ」と遅ればせながらディーヴァーの出世作『静寂の叫び』を読んでみた。 いやあ、面白かった。一気に引き込まれ、騙される快感に身を委ねつつ、最後まで堪能させられたのである。 以来、『監禁』『悪魔の涙』に舌鼓を打った。初期の作品『死の教訓』には感心しなかったが、それも小さな瑕瑾である。 今夏も、児玉さんにお会いしたとき、いろいろな作家、作品を教えてもらったが(何しろ原書で読んでるから情報が早い)、この作品(『青い虚空』ジェフリー・ディーヴァー著/土屋晃訳/文春文庫)も、以前に児玉さんのおススメとして聞いていたのだ。 なお、以下の文章は、書評として雑誌に掲載した記事を改稿したものである。
ここ一ヶ月ほど、ホームページを立ち上げようとして、パソコンと格闘していた。通りいっぺんのページを作るだけなら、それほど難しいことではない。が、ちょっとでも色気を出すと、多種多様な裏技が必要となり、収拾がつかなくなってしまうのだ。 ■某月某日 7月に試写を観た『刑務所の中』が、やっと公開されたようである。随分と間が空いてしまったが、感想を。 ガンマニアのハナワは、鉄砲刀剣類等不法所持などで逮捕され、懲役3年の実刑を受けてしまう。 映画は、主人公ハナワ(山崎努が熱演)と同室となった4人との「日常」を淡々と描いていくだけである。ただ、塀の中の「日常」が、塀の外の「日常」と相当に異なるところが、映画として成り立つポイントなのだ。 まず、生活のベースとなる食事シーンが、繰り返し、丹念に描写される。毎日変わり映えのしない麦飯、正月のお節料理、映画鑑賞会でのジュースとお菓子などなど。そして、毎日の作業。どこか歪み、滑稽な規律。 ハナワは、なぜか、妙に刑務所の暮らしになじんでいく自分を感じる。「毎日が充実して楽しい」などと呟くのだ。 けっきょく、何のドラマチックな起伏もなく、ただ、ただ同じような日々が過ぎていき、何人かは出所していく……。 原作は漫画家、花輪和一の漫画。ほぼ実話である。 崔洋一監督作品としては『豚の報い』以来だから、3年ぶりになるのか。崔監督の本領というのは、『月はどっちに出ている』に顕著なように、今村昌平ばりの重喜劇であると思う。アクの強い登場人物たちの演じるとぼけたような笑い。本来は、まったく笑えないエピソードを、角度を替えて光を当てることで、くぐもったような笑いを生むのだ。 ところが、『月……』以降、どうも、その「喜劇」の匂いが薄いか、あるいは『東京デラックス』のようにピントがずれて感じられた。 そのあたり、今回は「重」喜劇とは言えないまでも、監督の持ち味を生かした小品である。 [023] ■某月某日 映画「ジョンQ」について書いた映画評から。 いまや日本でも、臓器移植は目新しい出来事ではなくなった。脳死者からの臓器提供も、初めの一、二例まではニュースに取り上げられたが、いまでは、新聞の社会面に小さく載る程度である。やがては、それさえも見かけなくなるのだろう。 さて、本作品、主演は絶好調のデンゼル・ワシントンである。工場に勤めるジョンには、妻と息子がいる。仕事はリストラされ、いつの間にか医療保険もランクを下げられていた。 ある日、息子のマイクが倒れ、医師からは、心臓移植をしなければ助からないと告げられる。 息子の名を移植待機者リストに載せるだけで数万ドル、手術には二十五万ドルもかかるという。おまけに、保険は移植手術には適用されなくなっていた。 家財道具を売り払い、治療費を工面しようとするが、退院勧告を受けてしまう。ついに、ジョンは決意する。拳銃を手に、病院に乗り込み、人質を盾に立てこもったのだ。要求は一つだけ。息子を救うこと、である。 アクション映画かと思ったが、さにあらず。不平等な医療制度や保険制度について、静かに問いつづけていくのだ。 後半部、どうにも移植待機者リストに載せられないと悟ったジョンの突飛な行為に、ついつい涙腺がゆるんでしまった。展開としては予想できたのだが、悔しいな。 ひとつだけ気になったのは、臓器移植について、登場人物の誰もが「当然の治療行為」と受け止めている点である。誰も、移植そのものへの疑問を口にしない。そのあたりに彼我の文化の違いを感じるが、私たちもまた、同じ方向へと歩きはじめたようである。 [022] ■某月某日 ウディ・アレン監督・主演の『スコルピオンの恋まじない』を観る。 いっときは、かなり熱心なアレン映画のファンだったのだが、前作『おいしい生活』が予想外れだったため、「もう、アレンの主演は無理かな」と思っていた。とくに、その前の、かつてなら自分が演じた役をケネス・ブラナーに割り振った『セレブリティ』(映画は相応に面白かったが)あたりから、そのことは感じられてはいた。 ところが、けっこう今回はイケてました。 保険会社の優秀な調査員アレンは、上司のヘレン・ハントと犬猿の仲である。ところが、ナイトクラブの余興で、あるキーワードで相手を恋してしまうという催眠術をかけられてしまう。この突拍子もなさが、ヘレン・ハントという女優を得たことで納得させられてしまうのである。 一方、アレンの保険会社が警備をアシストしている豪邸から、続々と宝石が盗まれていく。そしてアレンが疑われていくのだが……。 予想通りの結末で、ストーリーには何の新味もないのだが、とにかくアレンとハントの応酬の面白さで見せる。 アレンのユニークさは、見かけは冴えない男が、半ば冴えなさを自覚しつつ、半分はけっして認めようとしない、その揺れ動きであろう。一方的なコンプレックスに陥らないところが深いのである。 前作の『おいしい生活』は、ただ冴えないだけであったため、面白さが半減したのである。 この複雑な感情の動き、そうそう演じきれる俳優はいないだろうから、当分はアレンの独壇場であろう。 [021] |
■某月某日 ちょっと前に観た試写だが『アイリス』について。監督リチャード・エア、主演ジュディ・デンチ。共演のジム・ブロードベントが2002年度アカデミー賞の助演男優賞を受けている。 実話を元にしており、主人公アイリス・マードックは、著名なイギリスの小説家である。夫のジョン・ベイリーは大学の文学部教授。二人とも、初老といえる年齢だ。 ある日、アイリスの物忘れがひどくなっていることに気づく。自分がどこに行くのかも判らなくなることがあったのだ。精密検査の結果、アルツハイマーだと診断される。 以後、夫のジョンは献身的に看護するのだが、時おりアイリスに当たっていまうこともあった。 この現代の話に、過去の二人の出会いから結婚までのストーリーが織り込まれる。若く、魅力的で、奔放な性格のアイリス。地味でおとなしいジョン。アイリスには何人もの恋人がいて、そのことにジョンは悩むのだが、やがて最も理解してくれる相手としてジョンを選ぶと告げられる。 アイリスの病状はどんどんと進行していき、とても同じように老いていくジョン一人では間に合わなくなっていくのだった……。 アルツハイマーによくある「同じ話を何度も繰り返す」という行為が、かなりクドく描かれているのは珍しい。テレビなどでは、「きれいに」ボケさせすぎて、こうした部分は省かれがちなのだ。 ただ、映画の作りとしては、視点の中心が病気なのか、作家アイリスなのかがはっきりとしない。若き日の二人の楽しげで、はかなげで、そして焦燥感に溢れた姿が鮮明なだけに、年老いた二人の苦悩がうまく伝わってこないのだ。 [020] ■某月某日 試写のハシゴをすると、さすがに二本目は疲れてしまう。情けないな、と思いつつ、このけだるさも悪くはない、などと負け惜しみを呟いて、スクリーンを見つめていた。 で、この日は、『シャーロット・グレイ』。試写用パンフレットには、大きく「ケイト・ブランシェット」と書かれているから、当然、彼女の主演映画というのが売りなのだろう。監督はジリアン・アームストロング。 第二次大戦下のフランス。北はドイツ軍に占領され、南は親ドイツのヴィシー政権下にあった。この時代、ドゴールは国外にいて、1944年に「臨時政府」を宣言する。フランスでは反ドイツ軍の運動は徹底的に弾圧されていた。 私たちは、フランスといえば「連合国」というイメージしかもってないが、そう単純ではないのだ。そこを理解しておかないと、戦後すぐの衣笠貞之助監督『地獄門』のカンヌ映画祭グランプリ受賞が理解できない、というのは、内田樹氏の指摘である(『「おじさん」的思考』)。黒澤明監督『羅生門』のベネチア映画祭グランプリ、今井正監督『純愛物語』のベルリン映画祭グランプリと、ある意味ではすべて同盟国側の映画賞というわけだ。北京映画祭(があったら)、あるいはソウル映画祭(もあったら)などでは、こうした名作も、あの時代には絶対に受賞することがなかったであろう、と。 タイトルの「シャーロット・グレイ」は、ケイト・ブランシェット演じる、スコットランド生まれの女性の名である。恋人の空軍パイロットはフランスの空で行方を絶つ。彼に会うため、シャーロットは諜報員として訓練を受け、フランス人になりすまし、南仏に渡る。ある小さな村に潜入し、レジスタンス運動のリーダー、ジュリアンの実家にメイドとして住み込むことになる。そこには、他にも幼いユダヤ人兄弟が匿われていた。 やがて、ユダヤ人兄弟の存在は、地元の、親ドイツ派の教師に気づかれるところとなる。何とか二人を逃がそうとするシャーロット。しかし、派遣されたドイツ兵は「ノルマ」として何人かのユダヤ人を検挙しなければならなかった。 そこでジュリアンは突飛な行動に出るのだが……。 こう記してくると、ストーリーに起伏はあるし、ケイト・ブランシェットも厚化粧ではあるものの、なかなかに好演しているのだが、とにかくテンポが遅いのだ。地元の悪い教師というのが出てきてから、やっと引き込まれる。 そんなこともあって、ついつい油断してしまった。ラスト近くになって唐突にクセ球を投げられ、不覚にもウルウルさせられてしまったのだ。子どもを使うのは、ズルいよなあ。 しかし、いつもながら、洋画における「戦争」へのこだわり方は、日本映画の比ではないと強く感じさせられた。ドラマにしやすい、ということもあるのだろうが、根底には義務、あるいは意地のような情動があるように思えるのだ。意識下の関心に突き動かされて、彼らは、戦争の断片を映画の中にはめ込みたがるのではないか。 [019] ■某月某日 映画館にて、話題の『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督、真田広之主演)。 藤沢周平氏の作品としては初めての映画化だそうで、「へえ?」と意外であった。テレビドラマには、いくつもの作品が使われているのだろうが、映画には「地味」と思われていたのだろうか。もちろん、デビューが遅い人だったので、映画の全盛期を逃してしまったということもあるだろう。1960年代の前半なら、いくつも映画化されていたはずだ。 実は、テレビでの藤沢作品には、けっこう落胆させられていた。随分前に、彫師、伊之助のシリーズ(和製ハードボイルドとしては秀逸な連作)を中村梅之助主演でやっていたが、冒頭15分ほどで見るのをやめてしまった。あの藤沢さん特有の乾いた感覚が、まったく感じられず、あれじゃ、梅さんの当たり役「遊び人の金さん」と同じでしょ。 というわけで、多少の不安を抱えて映画館に行ったのだが、かなり満足して帰途につくことができた。 原作は「たそがれ清兵衛」と「竹光始末」と「祝い人助八」の三作で、清兵衛をベースに置いて、ストーリーを作っている。 妻を亡くし、娘二人を抱える平侍の井口清兵衛。黄昏時になるとそそくさと帰るので「たそがれ清兵衛」と呼ばれている。 この清兵衛、実は腕が立つということが周りに知られてしまい、上意打ちを命じられ、かなりの遣い手と果たし合わねばならなくなる。そこに、幼なじみの、友人の妹とのほのかな恋心などが絡まりあう。 とにかく、田舎の(海坂藩とは、藤沢さんの故郷の山形県をイメージしている)武家の暮らしぶりが、見たこともないくせに「そうなんだよ」と思わせるほどよく出来ている。ほの暗い室内、簡素な食事、汚れている衣服……。 ところどころに、山田洋次風の社会観が出てくるが(女の子にも学問が必要になる、というような)、あまり気にはならない。清兵衛の剣客ぶりも、真田広之の体技のせいもあって、なかなかに見ごたえがある。 そういえば、敵役を演じた田中泯氏については、かつて知り合いの劇評家が、田中氏の作った野菜を送ってもらっていると聞いたことがあった。その劇評家も、いまは亡い。 邦画、それも時代劇の邦画が話題になっているのは喜ばしいのだが、新宿の、平日夕方の上映としては、あまりに客の入りが寂しかった。マスコミの話題作りが先行している感がしないでもない。 [018] ■某月某日 『西洋鏡 映画の夜明け』の試写。「中国版ニュー・シネマ・パラダイス」という宣伝文句につられて、観にいく。 『ニュー・シネマ・パラダイス』は好きな映画で、今春、遅ればせながら完全版を観て、「分かっちゃいるけど」泣けてしまった。 で、本作品だが、「ニュー・シネマ・パラダイス」的ではあるが、また、別の意味合いで面白かった。 舞台は、1902年の北京。主人公のリウは、写真館に勤める写真技師である。彼は、新しもの好きで、いまは蓄音機に凝っている。 街に一人のイギリス人がやってくるところから物語が転がりはじめる。この英国人、レイモンド・ワレスといって、活動写真の興行師である。イギリスで撮影した活動写真を見世物にして、一儲けを企んでいたのだ。 客が入らない小屋に、リウが入っていく。そこで活動写真を観たリウは、いっぺんで虜になる。何とかワレスに頼み、弟子入りさせてもらう。そして、中国の人々を映すよう、提案するのだ。 二人は、街から郊外へと撮影に歩き回る。 新しい時代の象徴、活動写真には、さまざまな圧迫があった。写真、京劇……。そんな中、リウとワレスは西太后に招かれ、活動写真を上映することになる。 と、ストーリーそのものは淡々としたものだが、人々の顔つきが良い。中国の田舎に住む人たちの、いかにも前近代といった風貌が、草創期の活動写真と相俟って、独特の味わいを醸し出しているのだ。また、全ての男性の弁髪、建物、見世物小屋と、きっちりと作られていることも、リアリティを増している。 なお「西洋鏡」は活動写真のこと。 監督のアン・フーは女性、主演はシア・ユイとジャレッド・ハリス。 [017] ■某月某日 試写にて『トランスポーター』を観る。 リュック・ベッソンの脚本・製作で、監督ルイ・レテリエ、主演ジェイスン・ステイサム。 確かにベッソン監督の『レオン』は面白く観たが、ベッソン製作の『ヤマカシ』は期待外れだったので、今回も不安があった。93分、ま、それなりに楽しめはした。が、ちょっと荒唐無稽に過ぎるでしょう。 冒頭の「トランスポーター=運び屋」の登場場面はよく出来ている。 運び屋マーティンへの依頼は、逃げる銀行強盗を目的地まで運ぶというもの。しかし、依頼されたよりも人数が一人多い。「契約違反だから動けない」とマーティン。車のエンジンはコードナンバーをインプットしなければ動かないようになっている。やむなく犯人は仲間一人を射殺する。 この展開は上手い。非情さとプロ意識が鮮烈である。 つづいての依頼で大きな荷物を運ぶことになる。ここからが、どうにも「?」なのである。 この運び屋、自分の決めたルール第二条「依頼品を開けない」を破って、荷物のずた袋を開けてしまうのである。人数が契約よりも一人多くて、その一人が殺されるのにも平気でいた「プロ」が、あまりに軟弱なのだ。 荷物は、縛られた女の子だった。マーティン、その女の子にまつわる事件に巻き込まれてしまうのだが、ドンパチあり、お色気あり、さらにはロケット弾まで撃ち込まれる始末。そこまで大掛かりな攻撃を行ない、はて、それで割りの合う種明かしが待っているかというと、そうでもないのである。敵側からすると、これほど手間暇、資金をかけてどれだけの儲けになるのかと、他人事ながら心配になる。 予定どおりの展開に予定どおりの結末。何も考えずに観るのなら、時間潰しにはなるかもしれない。 [016] ■某月某日 ケン・ローチ監督の『SWEET SIXTEEN』。先日の『ナビゲーター』につづいてのローチ作品である。 相変わらず、暗く、かつ乾いた作品である。 スコットランドの田舎町。15歳のリアムは、母親が刑務所に、姉は家を出てしまい、いまは祖父、母の愛人と暮らしている。 あることから家を追い出されてしまい、クスリの売買に手を染めてしまう。そして、街のボスに気に入られ、クスリを回してもらうことに。 母親の出所、母の愛人との確執……リアムの16歳の誕生日が近づいてくるのだが。 どこか北野武作品(とくに『キッズ・リターン』)を思わせ、若者たちの苛立ち、やりきりなさが如実に出ているのだが、ちょっと予定調和に過ぎるよう。ケン・ローチ作品は、ドラマ的な盛り上げを避け、予想を裏切っていく展開が特徴なのだが、これはまさに「どこかで見た、読んだ話」なのである。 得意の労働現場に拘泥する必要はないが、ヤクザな世界は苦手な分野だったのではないか。『マイ・ネーム・イズ・ジョー』も、ヤクザな世界は実にさらりと描いていたっけ。 [015] ■某月某日 ミステリー『サイレント・ジョー』(T・ジェファーソン・パーカー著/七搦理美子訳/早川書房)読了。 MWA賞(アメリカ探偵作家クラブ賞)の最優秀長編賞受賞ということで、多少は期待して手に取り、読みはじめてからも、途中まではかなり引き込まれた。 主人公のジョーは、アメリカの地方都市の保安官。幼いころに父親から虐待され、顔に硫酸をかけられたことがある。その火傷は成人した今も残り、会うと目を伏せる者、あるいは珍しいものを見るかのように直視する者、とにかく傷痕が彼の存在証明でもある。父も母にも捨てられたジョーは、やはり保安官だった養父に引き取られ、育てられる。養父は、保安官から、やがて地方政治の世界へと足を踏み入れるのだが、ある日、ジョーの目の前で撃ち殺されてしまうのだ。そのとき、養父は、少女を連れてきていた。その子を逃がしながら、ジョーは養父を襲った集団の二人を撃ち殺す。 いったい、なぜ養父は殺されたのか。殺したのは誰なのか。ここから、尊敬する養父の過去をたぐっていき、見たくはなかった事実もジョーの前に現れる。 この「なぜ養父は殺されたのか」という謎が、本作の軸となるのだが、事実を追っていく過程そのものは、確かに興味深い。しかし、暴かれていく事実には衝撃が少ないのだ。はつきり言って、途中で予想がつくのである。だから、「もしかすると違うかも」と期待しながら読むと、違わないので落胆してしまった。また、ジョーの、出来過ぎた個性も、途中で鼻についてくる。 妙に食い足りなさの残る作品である。 [014] ■某月某日 試写にて『1票のラブレター』。イラン映画で、監督ババク・パヤミ。 原題が「シークレット・バロット(秘密投票)」とあるように、選挙がテーマである。といっても、私たちのイメージする選挙ではない。 投票日、空から投票箱が降ってくるシーンで映画ははじまる。 ある小さな島に選挙管理委員の女性がやって来る。女性といっても、若い女の子である。島中を巡って、僻地の人々にも投票させようというのだ。ジープを運転し、彼女を護衛するのは、島の海岸線を警備する兵。 この男女二人の道中が、映画の軸である。 とにかく、島のほとんどの人たちは選挙になど関心がない。兵隊を見て逃げ出す者、赤ん坊の出産で忙しく投票どころではない集落、墓地には女性は入れないと拒否する男性たち、はたまた物売りの老人には「何か買ってくれたら投票する」と言われる始末だ。 杓子定規な女の子に反発していた警備兵も、少しずつ彼女の情熱に感化されていく。 何とか一日の仕事を終え、女の子が島を後にするところで映画は終わる。とくにヤマ場とてない幕切れだ。 主演の二人(素人だそうだ)が、良い。とくに、警備兵役の男性は、無表情に、ぶつぶつと口ごもるようにセリフを喋るのだが、妙にかん高い声と、やけにいかつい風貌とが、実にリアルなのだ。最近の日本では見かけない人物像である。 そして、まるで舞台の芝居のような、固定カメラによる長回しの連続。冒頭の、警備兵が交替するシーンは、こうである。一人が寝ている主人公を起こし(海岸に置かれた二段ベッドで寝ている)、ゆっくりと向こうに見える海岸線に服を洗いに行き、その間、手前のベッドでは主人公が寝床から出て着替え、服を洗い終えた兵がこちらに戻ってきて、毛布に包まるまでがワンカットなのである。きっと、映画に入れ込めない人は眠くなるだろうなと思っていたら、案の定、隣に座った初老の男性はいびきをかいていた。 [013] |
■某月某日 立てつづけにヒラリー・ウォーを読む。一冊は創元推理文庫の『失踪当時の服装は』(山本恭子訳)、もう一冊はハヤカワ・ミステリの『ながい眠り』(関口英男訳)。 前者の『失踪当時の……』のほうが好みであるし、また、『ながい眠り』も警察小説としてよくできている。『事件当夜は雨』よりも『失踪当時の……』のほうが出来栄えは良いように思った。 『失踪当時の……』は(☆多少、展開に触れるので注意!)、失踪した女子大生の日記を元に、失踪原因を突きとめていくというストーリーなのだが、捜査が一歩前進二歩後退する前半を過ぎたあたりから、俄然面白くなる。とくに、死体が見つかって以降がスリリングであり、こちらの読みを裏切りながら、それでいて落ち着くところに落ち着いてくれるのだ。 『ながい眠り』のほうは、バラバラ殺人であるが、まず被害者探しが延々とつづく。こちらも、右往左往しながら、うまく着地を決めるのだが、ラストでこちらも「あっ、そうか」と思わず唸ってしまった。 ただ、アラもいくつか目につき、とくに展開の重要なポイントで首を傾げさせる挿話をもってきているとこはマイナス点。 しかし……まだまだ読んでない名作、佳作が膨大にあるのだろうな。これから先の楽しみとしては、喜ぶべきなのかもしれない。 [012] ■某月某日 『事件当夜は雨』(ヒラリー・ウォー/吉田誠一訳/創元推理文庫)。帯に「宮部みゆきのオールタイムベストテンの一冊」とあったため購入し、早速読んでみる。 確かに、宮部さん好みの「きれいな展開、きれいな結末」であり、それなりに堪能した。 コネティカット州の小さな町。ある、どしゃぶり雨の中、ある農園主を老人が訪ねてきて「50ドルの貸しがある」と告げ、射殺する。殺された男は、謹厳実直、誰からも恨まれていないし、ましてや50ドルの貸しなどは考えられなかった。 そこで疑われるのが、色気たっぷりの、男の妻と農場の若き牧夫であった。もちろん、それ以外にも容疑者は何人か、いる。 さて、誰が、何のために殺したのか……。 形式的には、古いパターンであり、事件、捜査、急転直下、解決というレールを走ってはいる。ただ、この急転直下の直前の趣向が、今からみても新しいことと、伏線の見事さには満足できた。 つづいて、同じ著者の作品を購入してしまった。 [011] ■某月某日 試写にて『裸足の1500マイル』(監督フィリップ・ノイス、主演エヴァーリン・サンピ)。 実話をもとにした作品だそうで、簡単にストーリーの説明を。 舞台は1931年のオーストラリア西部。先住民アボリジニと白人の混血児たちは、アボリジニ保護局によって親から引き離され、収容所で「白人化教育」を受けさせられた。そして、白人たちの社会で働くことになるのである。 14歳のモリーは、妹のデイジー、従妹のグレイシーとともに収容所に入れられる。英語の使用を強制され、キリスト教に則った生活を余儀なくされ、ついにモリーは脱走を決意する。 故郷までは1500マイル、つまりは2400キロである。収容所には脱走対策のため、有能なアボリジニ出身の追跡人がいた。 三人は、ひたすら歩く。足跡を消し、川を渡り、必死で追跡を逃れようとする。しかし、方角が判らない。 あるとき、白人の旅人から教えてもらった。オーストラリア西部には、ハンティング用の輸入ウサギが大量繁殖し、農作物への害を及ぼしはじめたため、全長500マイルに及ぶ「ウサギよけフェンス」が張られているのだ、と。北の海岸から南の海岸へ。 つまり、このフェンス伝いに進めば、故郷へと帰れるのだ。 三人は、再び歩きはじめる。しかし、保護局のほうも、威信を賭けて捜索を行なっていた……。 あまり期待しないで観にいったのだが、面白く観られた。とにかくオーストラリアの圧倒的な自然、風景が凄い。砂漠の映像などは、見事な砂一色である。 さらに、主人公の三人がいい。純朴そうでありながら、ふてぶてしく、気が強そうで、脆さも内包されている。とくに瞳の輝きがいい。 役者では、ご贔屓ケネス・ブラナーが、保護局長役で出ている。「彼らアボリジニのため」と信念をもって収容し、「白人至上主義」への疑問が全くないあたりを好演していた。 ただ、惜しむらくは、少女たち三人の道行きが短い。1500マイルの長さが、途中から感じられなくなるのだ。ときに、観る者を飽きさせる手前まで描写してもよかったのでは。 それと、「裸足の1500マイル」というタイトルも、ちょっと「?」である。原題の「ラビット・プルーフ・フェンス(ウサギよけフェンス)」でも良かったのでは。 [010] ■某月某日 『ジャズ・バード』読了。以下は「サンデー毎日」に書いた書評の転載である。
音楽が聴こえてくるような小説がある。 ■某月某日 試写を見に行くが、1本目は日時を間違い、時間をつぶさねばならなくなった。六本木一丁目の駅そばの本屋と喫茶店で2時間ほどつぶす。 それから、『8人の女たち』(フランソワ・オゾン監督/カトリーヌ・ドヌーヴ主演)。 実は、昨日『地下鉄のザジ』を観て、あまり感心しなかったのである。もちろん、フランス映画だからといって、一緒くたにはできないわけだから、身構える必要はないのだが……。 ストーリーは、いわゆる密室ミステリー。老婆、その娘2人(1人がドヌーヴ)、さらにドヌーヴの娘2人が、クリスマスの日に集まる。この家には、ドヌーヴの夫、ハウスキーパーとメイドも暮らしている。 朝、メイドが主人を起こしにいくと、背中を刺されて死んでいた。ここから、犯人当てということになるのだが、ハウスキーパー、メイド、夫の妹も加えた8人全てに動機があることが明らかになる。 この動機が、なかなかに輻輳していて、面白い。夫をめぐる愛情の行き違い、というほど単純でもないし、ドヌーヴの娘たちにも、いろいろと隠された事実があるようなのだ。 ラストには、相応の解答が与えられ、ストーリー的には破綻はないのだが、この映画、何と半分はミュージカル仕立てなのである。8人に、一曲ずつの持ち歌が用意されており、心象説明の際に、歌と踊りが挟まれる。 うーん、この作りを良しとするか否かで、映画への評価が分かれるのたろう。 私は、どうにも、なじめず、その分だけ減点になってしまった。 [008] ■某月某日 『家蝿とカナリア』読了。 1942年の作品で、まさに、本格推理ものの典型なのだが、けっして古びて見えないところはさすがである。 舞台は、ニューヨークの、とある劇場。そのすぐ脇にある刃物屋に賊が入ったが、何も取らず、鳥籠のカナリアを解き放っただけ、という「魅力的な」新聞記事で幕を開けるのだ。 探偵役は、精神分析学者のベイジル・ウィリング。その日、初日を迎える『フェドーラ』の主演女優、ウォンダ・モーリーから招待状をもらう。彼女は上昇志向の強さから、周りからは疎まれていた。 ベイジルが観劇している中、舞台上の死人役の男優が本当に死んでいることがわかる。芝居は中止となり、警察がやってくる。 容疑者はウォンダも含めて四人。動機も、それぞれが持っている。 ベイジルは、凶器のメスと、家蝿の行動に目をとめる。 登場人物たちのキャラクターも、なかなかに描き込まれており、多彩な印象を受ける。とくに演劇に対する含蓄のある言葉がいくつも飛び出してくるあたり、作者は演劇通なのだろうか。 ラスト、きっちりと冒頭のフレーズへと戻っていくあたりが、本格ものの本格たる所以なのだろう。 [007] ■某月某日 試写にて『チェンジング・レーン』。ロジャー・ミッチェル監督、サミュエル・L・ジャクソン主演。 朝からの雨。なぜか午前中の試写。激しい雨に濡れながら、試写会場へ行き、見終えて外に出ると青空が広がっていた。 若手の花形弁護士と、アル中から立ち直りかけている中年男とが、ある日、道路で接触事故を起こす。非は弁護士にあるのだが、大事な法廷があるため、小切手を渡して立ち去る。が、大事な書類を置き忘れてしまう。一方、中年男も離婚裁判があり、20分の遅刻で、妻と二人の子どもは遠くの町へと越すことを承認させられてしまう。書類を取り戻そうとする弁護士、恨み骨髄の中年男、優しさと非情さや怒りが織り合わさり、二人の関係はどんどんとこんがらがっていく。そして、ついに中年男は……。 パンフレットでストーリーを読んだときは、かなり面白いのでは、と思い、確かに、前半の4分の1あたりまでは引き込まれるのだが、急に失速していく。それは、妙に弁護士と不倫相手、妻という関係性を、叙情たっぷりに描き出すからなのだ。正直言って、妻は出す必要がないと思える。 後半部、若手弁護士が走りはじめるあたりから、ラストにかけては楽しめるから、途中が惜しい気がする。 [006] ■某月某日 映画館にて『竜馬の妻とその夫と愛人』。市川準監督、木梨憲武主演。 いわゆる「三谷幸喜コメディ」である。 明治13年、暗殺された坂本龍馬の妻、おりょうは生きながらえ、気弱な辻占師の妻となっている。おまけに、かつの龍馬に似た飴売りとは不倫の仲。そこに、龍馬十三回忌におりょうを出席させるよう勝海舟に依頼された、おりょうの義弟がやってくる。さて、話はまとまるのか、というストーリーだ。 前半は、市川準のテンポと三谷幸喜のシナリオのテンポが、どうにも食い違っているように感じてならなかった。だから、話の筋には惹かれていくのだが、なかな笑えなかった。 ところが、おりょうの夫に不倫相手との決闘をそそのかすあたりから、義弟役の中井貴一が、かなりヘンな人間になってくる。このあたりから、笑いが起きてくる。中井貴一、怪演である。 どんでん返しは、多少は予想がつくが、楽しめた。 [005] ■某月某日 『鷹の城の亡霊』(ジョン・ウィルソン著/木野谷とおる訳)読了。批評については、「サンデー毎日」(10/13号)の連載「文庫放浪記」に執筆したので、再録する(ちなみにゲラでの直し前の原稿なので印刷物と異なっている部分もある)。
欧米のエンターティメントにおける戦争、それも過去の戦争に対するこだわりは、ちょっと日本人には及びもつかないものがある。 ■某月某日 試写にてマーク・ベリントン監督の『プロフェシー』。主演はリチャード・ギア。最近流行りの、幻想的な謎にラストのドンデン返しというパターン。 主人公と妻が車で走っていると、妻が何かを目撃し、事故に遭ってしまう。やがて妻は死に、主人公は一人取り残される。ここまでがプロローグ。 二年後、主人公の周りでおかしなことが起こりはじめる。そして、妻の見た「何か」と同じものを目撃した人たちも現れる。 さて、いったいこの現象とは? 明かに『シックス・センス』以降の流行なのだが、最後の謎解きで一気に「あっ!」を感じさせたいのだろうとは思う。実際にめいっぱいに風呂敷を広げていく過程は、「次は、どうなる?」と引き込まれていくのだ。ただ、広げた風呂敷は畳まねばならない。『シックス・センス』の成功した理由は、まさにその畳み方にあったわけだ。 で、この『プロフェシー』はどうかと言うと、畳みきれなくなったと思わざるをえない。かなり苦しいのではないか。 [003] ■某月某日 ミステリー『その死者の名は』(エリザベス・フェラーズ著/中村有希訳/創元推理文庫)読了。 トビーとジョージのシリーズ第一作だが、訳されるのはこちらのほうが後になってしまった。なお、原著は1940年の出版。 イギリスのロンドン郊外、夜半、ある女性が「人を轢いてしまった」と警察に駆け込む。警官が現場に駆けつけてみると、確かに泥酔した男の死体があった。ただ、身元が不明なのである。 これは、いったい誰なのか。 被害者探しが本作の主要ストーリーだが、一方で、車を運転していた女性の謎も浮かび上がってくる。あまりに不分明な点が多すぎるのだ。 偶然にも事件に首を突っ込むことになったトビーとジョージ。とくにジョージのキャラクター造形は秀逸である。 何度も推理し、誤謬を正しつつ、推理は一転、さらに二転三転。着地寸前にも一回転させるあたりは、さすがである。 小品ながらも十分に楽しめる作品。 [002] ■某月某日 朝早く起きて有楽町へ。ケン・ローチ監督の『ナビゲーター』を観るためだ。以前、映画評にも書いた『マイ・ネーム・イズ・ジョー』は秀作である。アルコール依存症患者の再起と、イギリスの小さな町の労働者階級を丹念に描いていく。家族たち、親族たちも描きながら、その底辺に近い位置からは這い上がっていけないのか、という監督の呻きのようなものが聞こえた。ラストの暗さが印象に残っている。 さて、今回のサブタイトルは「ある鉄道員の記録」。 イギリスの国鉄民営化によってリストラされていく者たちの物語である。登場人物は、みなクセがあり、かなり濃いめのジョークが好きで、相応に自分勝手な連中である。ただ、仕事にだけは真剣に取り組んでいるし、他人の投げやりな仕事ぶりには怒りをあらわにする。 しかし、一方では、民営化の嵐は彼らの職業的な良心をも砕いていく。人員不足から仕事の質は落ち、安全性は低下する。文句をつける者には辞表を出すことが要求される。 どんどん鉄道員たちは辞めていく。そして、人材派遣会社に登録し、やはり同じように鉄道保守の仕事を回してもらうのだった。もちろん、そこでさえも、効率優先の仕事ぶりである。 きっちりとエピソードを積み上げていき、時おり笑わせられもする。そして、前作同様、常に曇り空か雨空。ラストもまた、そんな空模様を象徴する内容である。 この薄暗さ、現在の日本にも通底するトーンかもしれない。 [001] |