山村基毅

2004年9月9日更新

ご意見ご希望、どうでもいいお話はくろにかメール まで

索引へ  過去ファイルへ

■某月某日 

 遅ればせながら、やっと観ることができた『座頭市』(北野武監督/ビートたけし主演 2003)。けっこう期待していたのです。
 で、結果は……正直言って、私には可もなく不可もない作品にしか思えなかった。ということは、総合点としてはあまり良くないということだけど。
 そもそも、カツシンの座頭市と「違ったもの」にするという姿勢が、悪いとは思わないものの、どうして高く評価されるのかが分からなかった。物まねだってかまわないし、それで面白い作品になっていれば文句ないはずなのだ。「違ったもの」にしようと努めることで面白さが損なわれるなら、それはやはりマイナス点とならざるをえないだろう。

 ある宿場町。
 金髪に朱塗りの杖を持った座頭市(ビートたけし)が街道筋でヤクザたちにからまれるが、一瞬にして三人を切り捨てる。
 同じ宿場町に浪人、服部源之助(浅野忠信)夫婦もやってくる。こちらもいわくありげだ。さらに、これまた過去がありそうな旅芸者の姉妹。
 宿場町を仕切るのはヤクザの銀蔵(岸辺一徳)一家と、商人・扇屋(石倉三郎)。
 市は野菜売りのおうめ(大楠道代)と知り合い、その家で世話になりつつ、賭場通いをする。賭場で知り合うのが、おうめの甥、新吉(ガダルカナル・タカ)だった。
 一方、浪人は病の妻の薬代を稼ぐため、銀蔵の用心棒となっていた。
 旅芸者姉妹と出会った市と新吉は、二人の身の上話を聞かされる。大店の子どもだった二人は、親兄弟を殺されていた。仇を求めての旅暮らしなのだ。
 仇がこの宿場町にいそうだというのだが……。

 ストーリーは予想通りに展開し、予想通りの結末を迎える。そのことに違和感はない。
 ただ、その転がし方が、どうにも納得できないのだ。回想シーンを繰り返し挟み込む構成も、どこか説明調になってしまっているし、ラストに至るまで意外性は、ない。
 これまでの北野作品も、大筋では意外性はなかったが、札の切り方に独自性があったはずなのだ。たとえば、『3−4x10月』や『キッズ・リターン』などは、破綻するぎりぎりまで予定調和を排そうと試みていた。そのことと、作り手の怒りや悲しみ、その末の諦観が上手く絡み合わされ、かなり面白く観られた。
 もちろん、敢えて絵に描いたような勧善懲悪にもっていくのが本作の意図ではあったのだろうが、それなら「悪」がもっと「悪」であっても良いのではないか。だから、賭場で市が暴れるシーンだけは、唐突に過ぎるため、ほとんど「危ないヤツ」にしか見えず、それが怖いのだが、その後、また普通の「座頭市」に戻ってしまう。
 あと、殺陣におけるCGを使った血しぶきや傷口。リアリティを求めての試みなら、どうして返り血もリアルに描かなかったのか不思議だ。まったく返り血を浴びないものね。それに、そもそも殺陣にリアリティを求めるなら、ばったばったと斬りまくることじたい考え直さないといけないのでは? 黒澤明監督の『七人の侍』では、少なくとも刀を何本も地面に刺しておくシーンがあったし、市川崑監督の『股旅』での殺陣はひたすら「叩き」「刺す」ことに終始していた。

 なお、浪人・浅野忠信は、確かに強そうだった。相手役が強いというのは、大事な要素だから、それが物語を引っ張っていったのだろう。
 それと、ラストのタップはそれほど感心しなかったが、随所に見られた芸事の数々には、「プロの技を」という意気込みが感じられた。先日、ある雑誌を見ていたらビートたけしと、元旋盤工で作家の小関智弘さんとの対談が載っていて、「技」や「芸」「匠」といったものへの彼の関心が語られていた。そのあたりと根は同一なのだろうな。  [240]

索引へ 

■某月某日

 本ホームページに「神保町新聞」を寄稿いただいている原信田実さんが以前から話していた映画である。封切が1958(昭和33)年。高度経済成長のスタート期であり、東京オリンピックを6年後に控えた年だと、それを知ったうえで、この『蟻の街のマリア』(五所平之助監督/千之赫子主演)を観るとなかなかに感慨深いものがある。
 原信田さんは、この作品を小学生のときに学校で観にいった記憶があるそうで、白黒の画像からはひたすら暗い印象を受けたと語っておりました。ちなみに映画はワイド画面の総天然色、つまりはカラー作品。内容が記憶を変容させるのか、これもまた興味深いものがあります。

 映画は実話を元にしている。
 時代は昭和25年、隅田川沿いのバタヤの集落。ここは蟻の街と名づけられ、一癖も二癖もある連中がクズ拾いを生業としつつ、暮らしている。親玉は会長さん(佐野周二)、実質的に集団を仕切っているのが先生(南原伸二、後の宏治)、博打好きの五三(五と三にしか賭けないから。多々良純)、前科十数犯といわれる岩さん(三井弘次)、絵の上手いピカソ(浜村純)、いつも歌っているジャン(丸山明宏、現在の美和明宏)などなど、笑いやケンカが絶えない日々であった。
 この街に、一人の若い女性がやってくる。大学教授の娘で、敬虔なカトリック信者、北原怜子(千之赫子)である。 もちろん、初めは誰も相手にしない。お嬢さんの気まぐれだとバカにし、追い返される。
 ただ、先生だけは彼女のキャラクターに目をつけた。というのも、蟻の街は東京都によって、この土地から立ち退きを命令されていたのである。やがては強制執行もありうるという現状のなか、何とか彼女を利用して、イメージアップを図ろうと考えたのだ。
 そして、蟻の街はじまって以来の「クリスマスパーティ」が催され、新聞も大々的に取り上げた。
 子どもたちも少しずつ怜子になじんでいく。
 しかし、都の立ち退きの意向は変わらなかった……。

 とにかくフィルムの保存法が悪いのか、画面、音とも相当に傷んでいた。雨はザーザー降り、大事な台詞はすっ飛んでしまう。想像力を駆使して話をつなげねばならない場面が多々あった。
 にも関わらず、かなり面白く観られたし、ラストではホロリとさせられてしまった。
 ストーリーを見れば分かるように、実話とは言いながら、迫害された集団が苦労に苦労を重ねて、やがては成功を収める、そんな物語である。こうした類の作品ならば簡単に一つや二つ、いや三つや四つは思い浮かべられるだろう。
 ただ、この作品からはそんな匂いはまったく感じられない。なぜなら、ほとんど外の世界を描くことなく、すべて蟻の街に終始させているからである(いくつかの例外はあるが)。都を悪役に仕立てる作りにだって出来たはずだが、それもしない。
 ならば彼らにとっての外界とは何なのかというと、最後の最後まで「蟻の街のマリア」こと北原怜子なのである。その小さな穴を通して、外とつながっているように見えるのだ。
 蟻の街そのものが社会であり、世界である。だから、善悪もすべてそこに集約されている。怜子の偽善性は早くに指摘されるし、集落の住人たちの、犯罪さえ犯しかねない、生き抜くうえでの「したたかさ」も至るところに散りばめられている。そのしぶとさを肌で感じ、理解したからこその怜子の振る舞いだったと思える。
 一応は、ストーリー的に怜子の行為を宗教に裏打ちさせてはいるものの、そこに留まってはいないからこそ、さざ波のような感動を呼ぶのだ。

 宝塚出身、主演の千之赫子は好演である。初々しく、無垢なようでいて、しかし芯の強さが感じられる。南原宏治は、ちょこっと奥田瑛二風だが、インテリの弱さ強さを描き得て、これまた良い。岩さんの三井弘次は達者、元パンパンのキティ役・岩崎加根子は元気溌剌、いつも「うちは日蓮宗だから」とボヤいている飯田蝶子はすでにして老練、そして歌ったり走ったりの丸山明宏は、確かに美少年だったんですね。
 こうした映画を小学校で観にいっていたのだね。私も小学校のとき、全校で今井正監督の『橋のない川』(北林谷栄、伊藤雄之助主演 1969)を観にいったことを思い出した。  [239]

索引へ 

■某月某日

 先日、前から観たいと思っていた新藤兼人監督の『本能』(観世栄夫主演 1966)を、やっとのことで掴まえる。
 何しろ、92歳にして、まだ現役の映画監督である。私は過去に2度ほど話を聞いたことがあるが、その都度、次作への意気込みを語ってくれた。近代映画協会という小集団で半世紀にわたって映画を作りつづけてきた粘りは凄まじいし、もちろん、出来不出来はあるものの、私の知る限り「外れ」はないように思う。

 さて、『本能』である。
 主人公の「先生」(観世栄夫)は、四季の移り変わりを見に、蓼科高原の別荘にやってくる。初老、独身で、集落に住むおばさん(乙羽信子)が食事の世話をするため通ってきていた。
 近隣の別荘に若い男女がやってきては、奔放な振る舞いを見せる。
 そんな姿を見て、先生はおばさんに告白するのだ。かつて広島で被爆し、性的不能に陥ってしまった。しかし、その後、回復し、結婚するが、第五福竜丸事件で再び不能に。それで、回春を期待して、周囲の女性をいやらしい目で見てしまうのだ、と。
 おばさんは、戦争未亡人で息子が一人。先生に同情して、集落に伝わる「夜這い」の風習について語るのだった……。

 新藤作品の重要な柱は「性」であり、この作品はそれが前面に押し出されている。
 先生の苦悩が伝われば成功だろうが、そのあたりは見事である。観世栄夫の、ちょっと助平そうな目つき、おどおどした物言いと、初めはとっつきにくいのだが、見ているうちに妙に納得してしまうのである。それをまた、けっして誇張し過ぎずに描いていく。
 設定としては、当時の新藤兼人が52歳だから、同年齢ぐらいの主人公ということだろう。
 そして、目指すところは、明るい「性」である。しかし、それが現代社会ではどんどん歪められ、淫靡になり、あるいは薄められていく。あえて振り子を戻すには、と問うのだが、もう困難であるという結論に受け取れなくもない。
 結末は、ちょっと首を傾げてしまった。展開が直接的過ぎるのでは。甘いといってもいい。乙羽信子を観音様みたいに描きたいという願望は(これまた、いつもながら)分かるのだが。
 ほとんど別荘周辺だけで話が進み、登場人物も「先生」と「おばさん」、それに何人かの若者たち(隣の別荘の主として東野英治郎がほんの少し登場する)、その程度である。いつもながらの徹底した少数精鋭主義。「製作」段階での、とくに資金面での苦労がしのばれるが、知恵と力量で補っていくことは十分に可能なのだという見本のような作品。  [239]

索引へ 

■某月某日

 午後、時間に余裕があったので、行きつけの映画館で2本立てつづけに観る。ただ、本当は後の1本が本命で、先に観た『まらそん侍』(森一生監督/勝新太郎主演 1956)は「ついで」の感があった。
 ま、確かに、観終えた後にも「ついで」的作品ではあった。典型的なプログラム・ピクチャーで、はっきり言って感想は「何もない」のだ。面白いか、と問われれば、うーんと唸らざるを得ない、そんな作品。
 しかし、だからといって悪いとも思わない。この「何もなさ」が、かつての映画の隆盛を語っているとも言えるし、映画が娯楽の王道であったことを映像にしっかと留めているからでもある。

 時代は安政年間、舞台は上州の安中藩。ここでは、昔から「遠足(とおあし)の儀」という行事が行なわれている。安中城から熊野権現までの往復14里14丁を、藩士たちが競争するというものだ。いわばマラソンですな。
 成績優秀者は、藩主(太宰久雄)にお目見えでき、巨大・金製キセルで煙草を吸わせてもらえる。今年は、市之丞(大泉滉)、数馬(勝新太郎)、幾之助(夏目俊二)らが表彰された。
 この席で、三人は家老の娘、千鶴(嵯峨三智子)に一目ぼれしてしまう。数馬と幾之助は親友でライバル、正々堂々と渡り合うことを約束する。が、市之丞は家老の息子で、二人に先んじて千鶴に結婚を申し込むが、あっさりと断られてしまう。
 一方、城下に現れた泥棒の丹九郎(トニー谷)、勘六(益田喜頓)らは金キセルを盗み出そうと計画する。それも、次の年の遠足の儀の日、城が手薄になっている隙に。
 いよいよ、遠足の儀。急に藩主は、このレースの勝者に千鶴を娶らせると宣言してしまう。
 いくつもの難題を抱えたままレースはスタートするのだった……。

 と書くように、展開はすぐ読めるだろう。
 きっと、当時もストーリーを楽しむために観る類の作品ではなかったはずである。では、何が眼目かというと、徹底した「青春時代劇」としての作りですな。
 白塗り、のっぺり顔のカツシンは、学園ドラマの石橋正次風、ならば相手役の夏目俊二は森田健作か。大泉滉は金持ちの嫌みなボンボン。だから、ヒロインの嵯峨三智子は早瀬久美か酒井和歌子であり、いかにも現代風、男勝りの娘という設定である。
 ここでひとつ分かったことがある。青春ドラマの系譜とは『青い山脈』から日活青春映画を経るだけでなく、こうした大映時代劇さえも通過していったのだ、と。
 俳優の魅力という点では、とにかく嵯峨三智子が抜きん出ているね。顔つき、雰囲気は山田五十鈴にそっくりだが、もっと艶っぽい。台詞回しも良いし、立ち居振る舞いに華があるのだ。さらに大きくなるはずだった女優だろうな。
 トニー谷は、あのソロバン芸と歌を披露してくれるが、いまから見るとちょっと辛い。そう、うるさいのだ。そのかわり大泉滉と益田喜頓がコメディ部分を担ってくれている。
 こうした「何もない」作品が、やがてテレビの普及で廃れていき、それが日本映画の衰退につながったとは、とりあえずは言える。
 が、映画とテレビとはイコールではないのも事実だ。少なくとも、かつてこうした「何もない」映画にも人々は入場料を払ったのである(正確にはテレビも無料ではないのだが、意識している人は少ない)。
 この「金を払って」観にいく、ということが肝要なのである。それも、文芸大作でも何でもなく、『まらそん侍』である。
 無駄(と言うと語弊があるが)に対して、きっちりとオアシを払い楽しむ。現代では、無駄なことには一切オアシを払おうとはしない……かつてのほうが、よほど文化的には豊饒だったのではなかったろうか。  [238]

索引へ 

■某月某日

 自分のことは自分が一番よく知っている。誰もがそう信じている。しかし、それは一種の幻想ではないのか。
 たとえば、恋愛。「私」が「あなた」を好きになっていく心の過程など、「私」には予測不能である。下手をすれば、行きつけの飲み屋の女将のほうがよほど「私」のことを分かっていたりするのだ。
『ジェーンに起きたこと』(カトリーヌ・キュッセ著/長谷川沙織訳/創元推理文庫 2004)を読むと、そんなことを考えさせられた。

 ある日、アメリカの名門大学の女性講師、ジェーンの家に小包が届けられる。本書は、そんなシーンで幕を開ける。
 ジェーンは、もうじき四十歳となる、フローベールを専攻する文学部の教師。小包の中には原稿の束、タイトルは「ジェーンに起きたこと」とある。
 読みはじめたジェーンは、驚愕する。原稿は、ジェーンを主人公とした小説であり、彼女がこれまでたどってきた軌跡を忠実に描いたものだった。それも、十年ほど前からの、キャリア・アップのために取った行動の数々、多くの男性たちと繰り広げてきた恋愛遍歴である。
 本書の大半は、この送られてきた小説で占められている。
 一部の友人、あるいは彼女自身しか知り得ないことも書かれていた。院生時代から付き合ってきた恋人との別れ。上司との不倫。新たな出会い、妊娠、中絶、結婚、とシーンが断続的に連なっていき、ジェーンの波乱の十年間が点描されていく。
 それに加えて、事細かな心理描写が挟まれるのだ。イヤな友人に対しては心の中で相手を罵り、押し隠していたつもりの野心も暴き出され、部屋で一人泣いたことまで。
 いったい誰が、何のために?

 読ませどころは、もちろん原稿の作者探しであるが、こちらはラスト近くまで分からない仕掛け。
 むしろ読み手を引きずり回すのは、この原稿によって深まっていく、彼女の自分自身に対する理解である。そう、彼女は自身の過去の行動を小説によって反芻し、そこで初めて自分を理解し得るのである。
 よく「自分探し」などという安直で、しかし中身のない物言いを耳にするが、自分を見つめ直すというのは、けっこう痛いことなのだ。痛いし、太陽を見つめるがごとく眼を焼きかねない。だから、本書でも「犯人が誰か」という怖さよりも、こうした形で自分と対峙させられることのほうがよっぽど恐怖なのである。
 私たちは、普段、それほど真摯には自分と向き合っていない。見たくないことが多すぎるから。そんな「私」が「私」のことを一番よく知っていると……さて、言えるのだろうか。  [237]

索引へ 

■某月某日

 先日、新聞広告に大きく出ていたのを覚えていたので、書店で見かけた際、ついつい購入してしまった。『犯人に告ぐ』(雫井脩介著/双葉社 2004)、この著者のものを読むのは初めてである。
 宣伝文句は「前代未聞の劇場型捜査 姿見えぬ犯人に、警察はテレビ局と手を組んだ」とあったから、メル・ギブソン主演の映画『身代金』みたいな感じかなと想像したのだ。ま、あの映画は、発想は面白かったものの途中から作りは弱くなるのだが。
 でも、こちらは、まったく斬新な筋立てが用意されているのかも。さてさて、では、読んでみるとしよう。

 主人公、巻島史彦は50歳を過ぎた神奈川県警の警視。実は、数年前、ある誘拐事件で失態をしでかしてしまった。そのため、足柄署へと左遷され、閑職に就かされる。
 あるとき、川崎市内で連続児童殺害事件が起きる。狙われるのは4、5歳の男児。いずれの死体も、無惨に路上などに捨てられていた。
 犯人からテレビ局に手紙が届く。いずれ、その番組の女性ニュースキャスターの息子を狙うというのだ。
 初めの事件発生以来7ヶ月も捜査は膠着状態がつづいていた。
 神奈川県警に捜査本部が置かれ、その本部長にかつて巻島の上司だった曾根が赴任してくる。神奈川県警の脆弱ぶりを目の当たりにした曾根は、足柄署で驚異的な検挙率を上げていた巻島を引っ張ってくる。そして、こうした劇場型犯罪に対抗するには警察側もメディアを利用しなければならないと考えるのだった。
 ここから「劇場型捜査」がはじまる。あるテレビ局のニュース番組と連携し、新たな事実が出てきたときにすぐさまテレビで放映するのだ。その際、巻島を出演させ、犯人に呼びかけ、犯人からのリアクションも得ようという作戦だった。
 巻島は定期的にニュース番組に出演し、犯人に呼びかける……。

 思った以上にリアルな展開がつづいていく。ということは、『身代金』風の突拍子もないストーリーにはならないということだ。現実世界でも、今後、捜査陣がメディアを利用すると、たとえばこんなふうになるのだろうなとは思わせられる。
 それだけに、いまひとつ、大きなうねりを期待すると裏切られてしまう。大仕掛けで犯人をひっかける、そういう風にはならない。それに近いことは、ラスト近くまで持ち越しだ。
 主人公の巻島が左遷される原因となる出来事は、かなりリアリティを感じられる。これが冒頭にあるから引き込まれるのだ。そして巻島や、彼を助ける津田長、本田といった刑事たちも生き生きしている。ところが、それに比べて、曾根や、若き上司の植草、女性ニュースキャスターの未央子などの人物像は平坦なのだ。行動や考え方が図式的にすぎるし、頁の向こうから立ち上がってこないのだ。
 個人的には、もう少し仕掛けて、仕掛けられるという「駆け引き」のある展開が好きだが、こうした筋立てで「良し」とする人もいるのだろう。
 ただ、最後の最後、犯人逮捕に至る過程は、性急すぎだろうな。このあたりを、じっくり描いても、とは思った。
 とにもかくにも、新しい刑事ものを模索している作品ではある。  [236]

索引へ 

■某月某日

 大部でありながら一気に読めたということは、やはり面白い作品だということだろうな。『追憶のかけら』(貫井徳郎著/実業之日本社 2004)は、470頁、三分の一が二段組というけっこうな分量のミステリーである。
 私は、この著者の『慟哭』を単行本で読んでいて、最近、文庫化されて話題となった後、引っ張り出してみたのだが、ほとんど内容を忘れていた。メモにも高い点はつけていなかった。
 なのに、なぜこの本を買ったかというと、書店で見かけての直感としか言いようがない。装丁も含めて、「呼ばれた」のである。
 結論からいうと、とくに動機にかなり無理はあるものの、その仕掛けやどんでん返しの繰り返しは堪能できた。今年の国内ミステリー(といっても、私はあまり読んでいないが)では、きっと上位に入るはずである。

 主人公の松嶋真司は大学で国文学を教えている。が、あまり出来の良いほうではなく、将来を嘱望されているわけでもない。何とか、現職に踏みとどまっていられるのは、義父、つまりは妻の父が大学の要職に就いているからだと感じている。
 その妻も、三ヶ月前に交通事故で亡くなっていた。それも、夫婦喧嘩がもとで実家に帰っている間に出遭った事故だった。
 そのとき連れ帰っていた娘も、だから、いまは妻の実家で暮らしつづけている。松嶋は、何とか娘を取り戻したいと願っていた。
 ある日、その松嶋のところに、戦後すぐに活躍した小説家、佐脇依彦の手記が持ち込まれる。佐脇は昭和22年、25歳のときに自殺してしまっている。
 手記は、死に至るまでの出来事が綴られているというのだ。ただ、いくつもの謎が秘められている。
 地味な作家ではあるが、自らの業績となるかもしれない。そう感じた松嶋は、手記の書かれた原稿を借り、そこに留められた「謎」を解くべく動きはじめるのだった……。

 作品の大半は、この手記によって占められている。本文は、手記は一段組、松嶋のほうのストーリーは二段組という作りだ。
 佐脇依彦という作家が、作家として立つ前に、ある人物の依頼で人捜しをつづけていた経緯が書かれている。どうやら、その人捜しと彼の自殺とには密接なつながりがりそうなのだが……という展開。
 松嶋の調査がはじまってからが、とにかく話の筋が右往左往する。それもまた一気に読まされた原因かもしれない。つまり、間を置くとややこしくて仕方ないのだ。
 手記の謎、さらにはそこから導き出される「現代」における謎がラストで解きほぐされるのだが、この部分は、いただけないな。
 ま、それを割り引いても、相当に緻密な仕掛けを施し、読み手を欺こうとした手腕はなかなかのものである。
 まずは、代金分は満足できたと言える。  [235]

索引へ 

■某月某日

 原作・有馬頼義ということで記憶に留めていたのだろう。いつか観たいと思っていたのが、この『三十六人の乗客』(小泉博主演/杉江敏男監督/東宝 1957)だ。
 ミステリー仕立てのドラマということは分かっていたのだが、それ以上の情報は持っていなかった。だから、けっこうマッサラな状態で観たのである。
 いまから観ると作りは荒っぽいし、中だるみするのだが、これがなかなかに楽しめる。もしかしたら、現在流行りのパニックものの先駆なのかもしれないな。

 クリスマス・イブに銀行強盗が行なわれ、犯人は殺人も犯して逃走する。
 追うのはベテラン刑事、山上(志村喬)。実は、山上の娘は、部下の刑事、渡辺(小泉博)に嫁いでいるのだが、この渡辺が辞表を出してきた。刑事という職業に疑問を感じ、愛人の三津子(淡路恵子)とともに人生をやり直すつもりだと言うのだ。
 もちろん、山上はそんなことを許すつもりはない。
 しかし、事件の捜査はつづけていく。
 犯人は上越方面へ逃げたという情報が入る。駅で見つかった後、姿をくらます。
 草津行きのスキー・バスに、山上は目をつける。が、駆けつけたときはすでに出発した後だった。
 そして、このバスには渡辺と三津子が乗車していたのだ。乗客は36人。犯人はいるのかどうか。いるとしたら、それは誰なのか。
 とにかく怪しげな客が何人も乗り合わせているのだった……。

 事件発生からバスの出発、そして舞台が車中へと移っていく流れは見事である。畳みかけるような出だしから一気にストーリーが転がっていく。
 こうした物語の形式は、たとえば『ダイ・ハード』などへと引き継がれていくのが分かる。閉じられた空間、凶暴な犯人、周囲の者たちが人質とされ、そこに徒手空拳で挑む主人公というパターンだ。現在ならばもっと洗練させ、緊迫感を持たせられるだろうが、45年も前の作品としては上々だろう。
 とにかく、その点には感服しました。
 志村喬はいつもながらの重厚な役柄、とくに目新しさはない。愛人、淡路恵子も色っぽいけれど、これまた、いつもどおりだね。唯一、バスの車掌が扇千景だったというのは後になって知った。驚くほど、細い。
 とにかく、現在の作品群の種は過去にすでに撒かれているのである。  [234]

索引へ 

■某月某日

 いわゆる安楽椅子探偵ものが好きである。探偵役はほとんど動かず、相手(たとえば依頼人)のもたらす情報のみから推理を組み立てていくというパターンだ。海外だと「隅の老人」や「黒後家蜘蛛の会」、日本だと「退職刑事」といったあたりが思い浮かぶ。
 なぜ、このパターンが好きなのかと考えてみたら、つまりは「論理的パズル」だからである。
 以前にも書いたが、私はパズル性を前面に出したミステリーはあまり読まない。それは、登場人物たちの像が「いかにも」な作りが多いからだ。将棋の駒のごとく人物を動かす手つきが明らかすぎるのである。
 しかし、安楽椅子探偵のパズル性というのは、これとはちょっと異なる。この説明が難しいのだが、たいていの場合、安楽椅子探偵は「対話」によって推理を深めていく。つまり、事件の「描写」ではないのだ。一方が一方に対話で説明する限り、人物像が平板であっても、それは許容範囲に入ってくるのだ。リアリティの問題かもしれない。
 ただ、このパターンの弱点は、長編には向かないことだろう。作りが単調すぎるからである。
 本書『パズラー 謎と論理のエンタテインメント』(西澤保彦著/集英社 2004)は、タイトルにあるようにパズル・ミステリーを企図した短編集である。「贋作『退職刑事』」という一編も入っているものの、正確には安楽椅子探偵には分類されない作品ばかりだ。ただ、変化球としての安楽椅子探偵だとは言えるだろう。

 たとえば、冒頭の「蓮華の花」。主人公の作家、日能克久は、故郷で催される高校の同窓会に出席するため帰省する。実は、この会に出ることを決めたのは、ある女性の消息について不審を抱いたからだった。かつて淡い恋心を抱いた女性、梅木万里子……万里子は、確か交通事故で亡くなったはずではなかったか。その万里子も同窓会には出席するのだという。
 日能の記憶の中で、なぜ万里子は死んだことになっていたのか。高校卒業後、一度も顔を合わせたことがないというのに……。

 さらに、最後の「アリバイ・ジ・アンビバレンス」。主人公の男子高校生、陽一は、ある夜半、ふとしたことから、同じ学年の女子を目撃する。数日後、彼女が自宅で男子生徒を殺害した容疑で逮捕されたことを聞かされる。犯行の日時は、まさに陽一が彼女を見かけたときであった。
 なぜ、彼女はアリバイを言い立てないのか。誰かを庇ってのことなのか。そもそも被害者はなぜ彼女の家にいたのか……。

 いずれも探偵役が、ひとりで、あるいは二人で対話をしながら推理をめぐらせていく。短編では、この手法は力を発揮し、徹底的に描写をはしょれるのですっきりと読める。
 意外な展開、ラストにすとんと腑に落ちる感覚は、やはり気持ちのいいものである。多少、動機に疑問は残るが、パズル性を前面に押し進めつつ、リアリティを保とうとする姿勢は評価したい。  [233]

索引へ 



■某月某日

 先日、山田洋次監督の『隠し剣 鬼の爪』を観た後、時代劇のリアリティについて考えているときに浮かんだのが、市川崑監督によるテレビシリーズ『木枯らし紋次郎』(中村敦夫主演)だった。あのドラマの凄さは、やはりそれまでの枠を超えたリアリズムでしょう。小汚い道中合羽、穴の空いた三度笠、ほとんど一息にかき込むだけの貧しい飯、そして、けっして「斬り」合わず、ひたすら「刺す」ことに終始するチャンバラ……。確かに、『たそがれ清兵衛』が拓いた地平は大きいものの、そこにはいくつもの先行作品があったことは同時に語られるべきだろう。
 てなことを知り合いと話していたら、ちょうど行きつけの映画館のレイトショーで『股旅』(市川崑監督/小倉一郎主演 1973)をやっていた。賑わう七夕祭りを見物がてら、観にいきました。

 道中合羽に身を包んだ三人の若者、源太(小倉一郎)と信太(尾藤イサオ)、黙太郎(萩原健一)が、旅の途中に知り合う。
 宿場の博打打ちの一家で草鞋を脱ぐには、仁義の切り方から食事の仕方などさまざまな作法がある。延々とつづける仁義、飯は必ず二杯と決められていたり、四日目からは雑用をしなければならなかったり、そして出入りのときは相手が親兄弟であっても世話になった一家につかねばならないことなどなど。それらを逐一、こなしながら三人は旅をつづける。
 三人とも故郷を捨てた無宿人だ。大きな一家で腕を見込まれ、そこで盃を交わすことが願いだった。しかし、そんな大きな一家には縁がなく、貧しい、田舎博徒で一宿一飯の恩義に預かるだけだった。
 ある宿場で、源太は家族を置き去りにして出奔した父(大宮敏充)と出会う。そして、ひょんなことから父を斬るはめに……。
 凶状持ちとなった源太らの旅は、自らの故郷へと急ぐのだった……。

 この映画は『木枯らし紋次郎』の後だから、きっと江戸時代の渡世人の生態を徹底的に勉強し、その成果の分け前で作ったのだろうと思う。細かくナレーションで説明がなされていくのだが、シチュエーションのユニークさのゆえに気にはならない。
 農村の子沢山からの生活苦、売られる娘たち、博徒たちの強欲など、視点を変えればいくらでも重く、じっとりとした渡世人ものは作れたはずだが、市川崑がそんな映画を撮るわけがない。徹底して笑いとばし、からかっていく。
 そして、だ。とにかく、画面が美しい。ATG作品だから低予算なのは観ていて歴然としているのだが、しかし、30年前、まだまだ良い風景がたくさんあったのだ。三人が歩く場面は、たいてい真横から撮り、その背景に高い山々が置かれる。ときに雨、ときに雪、ときに快晴。あるいは、こんなシーン。源太が農家の嫁と駆け落ちする際、田圃の畦道を画面手前から源太が走ってくる。道の途中に立つ女、二人は手に手をとって画面上部へと逃げていく。と、これを一カットで、縦の構図として収めてしまう。
 市川崑作品の常道として、すっとぼけたキャラクターばかりだし、そうそう一筋縄ではいかないのも確かだ。酔っ払いのオヤジ風の大宮敏充・デン助は懐かしかったし、その愛人の野村昭子さんはずっと同じ芸風だったと知り、崑作品常連の常田富士男さんは相変わらずトボけているし、小倉・尾藤・ショーケンとみんな若かったね。
 谷川俊太郎さんと崑さんの共同によるオリジナル脚本だったということも記しておこう。  [232]

索引へ 

■某月某日

 一昨年の『たそがれ清兵衛』は、私も高く評価したし、この欄でもそのように書いた。周囲の評判を聞いても上々であった。藤沢周平作品にとっては、初の本格映画化でもあった。
 だから、監督の山田洋次さんが「藤沢周平の時代劇という豊かな鉱脈を掘り当てたような手ごたえを感じていた」というのも分からないではない。さらにその先へと掘り進めたかったのだろう。
 そこで選んだのが、これ、『隠し剣 鬼の爪』(永瀬正敏主演)である。試写に行ってきました。
 4000人収容の会場で世界一とかいう巨大スクリーンと、自慢げに説明された100個のスピーカー、試写の前には音楽担当の冨田勲指揮によるテーマ曲の演奏と、見事なまでに「藤沢」ワールドとはかけ離れた仕掛けとケレンを見せてくれました。
 もちろん、そんなことが作品の質を変えるわけがないことは、当の山田洋次さんが最もよく知っていたのだろう。

 幕末という時代、東北の小藩、海坂藩を舞台にしているのは『たそがれ……』と同様である。
 武士、片桐(永瀬正敏)は、妹を嫁がせ、女中のきえ(松たか子)を商家の嫁に出して、いまや一人暮らしである。
 そんなある日、嫁いだきえが、2ヶ月も病に伏せっており、にも関わらず姑から冷たい対応を受けていることを知る。見舞いに行ったおり、やつれた姿を見て、連れ戻してしまうのだった。
 片桐の自宅で健康を取り戻すきえ。
 一方、片桐の剣術の同門、狭間(小沢征悦)が、謀反の疑いをかけられ、牢獄に投じられる。かつて狭間とは御前試合で戦い、片桐が勝ったのだが、それは狭間が手心を加えたからだと、片桐じしん分かっていた。
 狭間が脱走し、農家に人質をとって立てこもる。
 討ち手として指名されたのは片桐だった。片桐には、師匠・戸田寛斎(田中泯)から直々に伝授された秘剣「鬼の爪」があるのだが、それがどういうものかは、誰も知らない……。

 基本的な流れは『たそがれ……』と同じだが、ここに侍と農家の娘との淡い恋、それに秘剣の謎が加わっていく。
 当然、山田さんは及第点は越える作品に仕上げてはいる。ロードショー料金を払っても無駄ではない出来上がりである。
 ただ、私にはどうも食い足りないのだ。
 どうしてか、と考えてみた。まず、ストーリーが分裂していること。短編二つを原作としていることよりも、その捩り方がぎごちないのである。ラブストーリーと剣客ものと、二つの作品を見せられたかのようなのだ。
 さらに、どうして再び「海坂藩」なのかなあ。昔から「地方」を称揚するのが好きな監督だから、方言や自然の景色を多用しながら展開することは目に見えていたが、そこに目新しさは何も感じられなかった。
 藤沢周平という「鉱脈」に気づいたのなら、江戸市井ものに挑んで欲しかった。永瀬正敏を主演に時代劇ハードボイルドの傑作「彫師伊之助」シリーズを、とかいくらでも作り様はあるだろうに。
 あと、鬼の爪とはいかなるものか、という謎の出し方が弱すぎるのだ。ここを何度も伏線として張っておかないと、ラストが生きてこないのである。
 と、まあ、不満ばかり書いたが、俳優は好演している。永瀬正敏は、こうした普通の人物を演らせると光るね。山田洋次さんは『息子』などでも同じような使い方をしていたから、そのことが分かっているのだろう。松たか子も悪くない。緒形拳さんは悪役を楽しそうに演っていたけど、いかんせん出番が少なかった。
 そうそう、もう一点、映像から伝わる緊張感という点についても、『たそがれ……』には遠く及ばなかった。きれいに、それ相応に映ってはいるのだが、それだけなのである。今回は手慣れた感じが狙いなのかもしれないが、私にはその「習熟」はマイナスに思えてならなかった。  [231]

索引へ 

■某月某日

 横溝正史賞の優秀作だそうだが、私には受賞作よりこちらのほうが面白かった。『みんな誰かを殺したい』(射逆裕二/角川書店 2004)というのは、いかにもというタイトルだが、面白い「ミステリー」を書こうという熱意には溢れている。
 最近のミステリーは(と宣うほど読んでもいないが)、いかにミステリーの枠を広げていくかに汲々としていて、エンターテインメント小説とほとんど同義になってしまっている。あるいは、サイコものへと走るか、だろう。
 以前にも書いたが、パズル然としたミステリーはあまり好きではなかったのだが、最近はそちらに趣味が傾いているのかもしれない。

 相馬は山歩きをしていて殺人を目撃する。慌てて警察に通報するのだが、この死体をめぐり、不可思議なことがいろいろ起きてくる。
 まず、怪しいのは被害者の妻だった。不倫をしていて、被害者と離婚したがっている。しかし、彼女にはアリバイが。
 暗礁に乗り上げかけるが、何と、被害者と目されていた人物が人違いだと分かる。そう、死体は別の人物だったのだ。
 さらに、またまた別の人物が被害者とい浮かび上がり。事件は二転三転、その間に新たな殺人事件までが……。

 こうストーリーを説明しながら、まったく別の内容のような気がする。というのは、本書のほうは、このような筋立てを、前後を逆転させるなど時間軸をずらしながら展開したり、登場人物たちの視点を移しながらストーリーを追っていったり、とにかく複雑な回線でもって読み手を翻弄していくのである。
 何のために、と問われれば、ひたすら「読み手を騙すため」なのだろう。
 ちょっと着地が定まっていないが、かなり意表をついているのは確かである。話の進み方も意表をついているしね。
 煩雑にすぎるのでは、という批判も聞こえてきそうだが、こうした斬新で、突飛な発想こそがミステリーとして貴重なのである。  [230]

索引へ 



■某月某日

 舞台といえば、いつもながら加藤健一事務所公演。それしか観てないのかと言われれば「はい」と答えるしかないのだが、それでかくべつ不満なわけでもなくて、それなりに楽しんでいるから、ま、「結構」ということだろう。
 今年は2本目。いつもながらの東京・下北沢の本多劇場。いつもながらの、ロビーにずらりと貼られた過去公演のチラシを眺めてから、客席へ。今日は初日で、客の入りは九分を越えている。そして、これまたいつもながらの翻訳家Oさんの近くの席に陣取り、他の劇団公演のチラシの束に目を通しているうちに、暗くなってくる。
『コミック・ポテンシャル』(アラン・エイクボーン作/小田嶋恒志訳/加藤健一演出)である。

 珍しくSFで、近未来のイギリスが舞台。
 いま、まさにテレビの昼メロを撮影している最中であった。が、何か、違う。俳優の芝居を、さらに一段高いところで見ている人たちが。
 俳優がトチッたときに、すべてが判明する。
 役者はすべてロボット、演出家はプログラマにエンジニア、一人だけかつての映画監督が(この監督チャンドラーが加藤健一さんである)。
 と、そこにテレビ局の会長の甥、アダム(細見大輔)が現れる。彼はシナリオライター志望で、チャンドラーの大ファンだった。それも、コメディ作品の。
 アダムは自分の作りたいコメディの話を滔々と述べる。初めは相手にしなかったチャンドラーだが、少しずつその熱意に押されていく。さらには、ロボット女優のジェシー(加藤忍)が、プログラムを外れた芝居ができると分かってきて、彼らの「夢」のドラマが現実味を帯びるのだが、突拍子もない方向へと進んでいってしまうのだった……。

 2時間40分という長丁場を、途中一度の休憩を挟みつつ、飽きさせずに見せたのはさすがである。
 十分に楽しめたと言える。
 ただ、どうしても点が辛くなってしまうのは、面白い台本であることは認めつつも、前半と後半が分裂してしまっているからである。前半が近未来のロボットを介在させた演劇論、テレビ論であるのに対して、後半は完全に「ラブストーリー」なのだ。後半の作りは、手塚治虫の『鉄腕アトム』を出すまでもなく、これまで何百回、何千回と取り上げられたテーマであり、斬新さはない。むしろ、前半のロボット演劇論から、現代のCGなどの技術が垣間見えてきたはずである。

 演出に回った加藤さんは、手堅い芝居。プログラマ役の平栗あつみは、もったいなかったな。つかこうへいさんの『熱海殺人事件』で初めて観て以来、かなり評価している女優さんなのだが、もっとクセを出しても良かったのでは。
 主演の若い二人はきっちりと演じて好感はもてるが、もう少し壊しても、と欲深く考えてしまう。
 とにかく、この水準の俳優たちを集め、知られていない海外の、なおかつ面白い戯曲を探し出してくる力量たるや、「いつもながら」感服してしまう。  [229]

索引へ