![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『見えない妊娠クライシスー誰にも言えない妊娠に悩む女性を社会で支える』
(佐藤拓代編著 かもがわ出版) 2021年3月18日 ![]() 「もしかして…妊娠? どうしよう」 そんな誰にも言えない、思いがけない妊娠に、ひとりぼっちで悩んでいませんか? 悩み苦しむ、ひとりぼっちの女性と、生まれたその日にいのちを落とす赤ちゃんをなくす社会をつくる。 そのような内容の本です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『子ども白書』2020年版
(日本子どもを守る会編集/かもがわ出版/2020/本体2800円) 2020年7月27日 ![]() 戦後75年、コロナ危機のもと、子どもと家族を守る学校のゆくえを社会の根底から問いかける総力企画です。 緊急企画:コロナと子どもクライシス 特集:希望の学校 戦後75年企画:沖縄・緑ヶ丘保育園米軍ヘリ落下事故 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『「終活」としての在宅医療 かかりつけ医で人生が変わる』
(太田秀樹・蜂須賀裕子/かもがわ出版/2017/本体1500円) 2017年3月29日 ![]() そのとき医療を提供するのが「かかりつけ医」、つまりは「在宅医療を行なう医師」である。本書では「出前医師」と呼んでいるが。 「病院でしか死ねない時代」から「在宅で看取れる地域づくり」へ、と帯にもあるように、私たちにとって無気質な場所(=病院)で迎える死が本当に望ましいのか、暮らしの延長線上で死を迎える方策もあるのでは、そう問いかける一冊でもある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『原爆で死んだ米兵秘史』(森重昭著/光人社/2008/本体2000円) 2016年6月2日
![]() これまで検証されることのなかった事実を丹念に拾い集め、さらには捕虜の遺族とも交流を持って、捕虜一人ひとりの像に迫っています。 単行本完成まで、山村も多少のお手伝いをしました。ご関心ある方は、ぜひ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『車椅子インストラクターという仕事』DVD付(岡野善記・蜂須賀裕子著/はる書房/1800円+税 2015) 2015年6月2日
![]() 前半では、車椅子インストラクターをやっている岡野善記さんによる車椅子とはどのような道具なのか、そしてインストラクターという彼の仕事ぶりが、後半では、車椅子を利用している7人の方々へのインタビューが綴られています。 車椅子は道具であるとともに、彼や彼女たちの「体の一部」でもあります。 障害のある方たちが、車椅子をどのような思いで使い、そして使いこなしているか。車椅子を必要としない者には、ほとんど「見えない」世界でした。 本書を読むと、そのことの一端に触れられます。 また、どのような経緯で車椅子を使うようになったのか。まさに、人それぞれの原因があり、そのことからもいくつかの「人生」を垣間見ることができるのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『ルポ介護独身』(新潮新書 2014) 2014年7月4日
![]() 将来的に介護問題と非婚、少子化問題とがリンクし、独り身で親を介護する状況が増えていくのではないか、という予想から、現在、独身で介護している方々に話を聞いて回ったものです。いろいろな方の話に耳傾け、ときには在宅医療のために街を巡回する医師に同行したりもしましたが、親を介護するというのは、どこかで自らの「老いの練習問題」に向かっているようなところがあると分かりました。目の前で弱っていく親(お年寄り)は確実に将来の「私」であると認識していくわけです。 今回の歩みはさらにそうした「身内の死」の話へと進むのかなという予感はしています。 多少とも関心ある方は、書店にして手にしてください。 >>>amazonでの購入はこちらから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
韓国語版『いまこそ「都市農」!』(蜂須賀裕子・櫻井勇著 2012) 2012年5月31日
![]() 内容は、日本における都市部、都市近郊での農業の在り方、体験農園というシステムなどです。 どうも、こうした状況は韓国でも相似形として存在しているらしく、それゆえの翻訳版なのでしょう。都市化から起きる現象はどこでも同じで、食物へのまなざしの確認もまた共通しているようです。 ただ、なかなか手に入らないと思いますので、まずは紹介のみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『祈る時はいつもひとり』上中下(白川道著/幻冬舎文庫/税抜648円 2012) 2012年4月11日
![]() バブル崩壊前、兜町を席巻した仕手株「風」。その「風」が1995年に再び吹きはじめたと噂される。主人公の茂木彬は、かつてその「風」に関わっていた一人だったのだが、親友と大金とを失っていた。その茂木に、「風」について調べて欲しいと依頼がある……。 単行本では上下2巻でしたが、文庫本では3巻。なかなかの大部で、とにかく読みではあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『東京右半分』(都築響一著/筑摩書房/6000円・税別 2012) 2012年4月10日
![]() 570頁に写真と文章がぎっちり。タイ仏教寺院やら下町プロレスやら女装図書館やら旅役者やら風俗資料館やらディープな内容が並びます。ちなみに表紙の写真は「ラブドール」という精巧なる人形。民謡酒場もまた十分にディープということでしょうか。マヌケな顔で踊っている写真も掲載されていますしね。 ![]() でも、関心ある方は書店にて手にとってみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |