永井義男

吠12 屏風は性具

 屏風というと、多くの人がすぐに尾形光琳の『紅白梅図』や『燕子花(かきつばた)図』などの美術品を連想するであろう。ともに国宝に指定されており、誰もが一度は画集や映像などで見たことがあるはずだ。
 ところで、筆者は以前から漠然とした疑問をいだいていたのだが、そもそも屏風はどういう用途に用いるのであろうか。もちろん、前述の紅白梅図屏風や、燕子花図屏風などは考慮の対象ではない。普通の、伝統的な日本家屋にある屏風である。
 そこで、まずは手元にある『国史大事典』(吉川弘文館)で確認してみた。「屏風」の項を見ると、

風をさえぎるための調度の一種。人目を避けたり、間仕切りをしたりするのに使用され、室内の装飾をもなす。

 と説明されている。
 つまり、家具の一種ということなのだ。
 しかし筆者には、どうも屏風が家具の一種という実感がない。生まれも育ちも、屏風のあるような旧家でもお屋敷でもなかったからといってしまえばそれまでで、実も蓋もないのだが……、それにしても、釈然としない。
 たまたま、考証随筆『古今沿革考』(柏崎永以著、享保十五年の序文あり)を読んでいて、次のような記述があるのに出くわした。

殊に屏風は閨房に用いる器なれば、……

 筆者は「やはり、そうだったのか」と膝を打った。目から鱗が落ちるとは、まさにこのことであろう。
 江戸時代の感覚では、屏風は性具のひとつだったのだ。性具という表現は言い過ぎとすれば、男女の性の営みのときの必需品といってよかろう。
 江戸時代の春画を見ると、たいてい、性行為をしている男女の周囲に屏風が立てまわされている。また、戯作(小説)などでも、男女がことを始めるに先立ち、寝床のまわりに屏風をめぐらすという描写が多々ある。もちろん、これは屋内での性行為の場合であり、野外や屋根舟の中などは対象ではない。
 また、遊里での女郎と客の性行為だけでなく、旦那と妾、番頭と後家、商家の娘と手代、主人の女房と丁稚、若旦那と下女、武士と腰元などなど、いわゆる素人同士の場合でも、その最中は屏風を立てまわしている。
 遊里でも、町屋でも武家屋敷でも、なぜ性行為の時には屏風を立てまわすのだろうか。
これは、やはり日本の伝統的な木造家屋の弱点に原因があるであろう。プライバシーが守れないし、とくに防音効果は無に等しいからだ。
 四畳半一間だけの裏長屋は論外として、広壮な武家屋敷でも、奉公人が多数住み込んでいる大きな商家でも、また部屋数が多い女郎屋でも、各部屋は、廊下に面した仕切りは障子だった。窓も障子である。そして隣室との境は、襖だった。
 つまり、部屋は「紙」で囲まれているに過ぎないのだ。しかも、内側から鍵はかけられない。
 これでは、安心しておちおち性行為もできないであろう。いつ、他人が障子や襖をガラリと開けて入ってくるかしれないのだ。そこで、日本人が編み出した「知恵」が屏風であろう。
 屏風で囲っていれば、突然障子や襖を開けられても、少なくとも直接現場を目撃されることはない。また、屏風の内側をのぞいてはいけないというのは、当時の人々にとって暗黙の了解、最低限の作法のようなものだったに違いない。
 ただし、屏風も防音効果のほうはまったく期待できない。男女はできるだけ声を殺すしかなかったろうし、大きなよがり声を立てた場合でも、それを聞いた人は「聞こえぬふりをする」というのが、同じく暗黙の了解、最低限の作法のようなものだったに違いない。
屏風は閨房に用いる器なのである。
筆者など、これでひとつ利口になったような気がするのだが。

 閑話休題。
 昭和40年代、筆者は大学に入学して東京に出てきた。
 あるとき、友人が住む木造アパートを訪ねた。国鉄(現JR)池袋駅の西口から歩いて15分くらいのところだった。
 アパートといっても、副収入を得るため民家の二階に間借人を置くというもので、本格的な改造はなされていない。
 友人の部屋は四畳半だったが、なんと、隣室との境界は襖一枚だったのだ。隣室には一人暮らしの老婆が住んでいるという。
 老人の一人暮らしだから、静かな生活である。しかし、襖一枚で隔てられただけ。テレビの音が筒抜けなのはもちろんのこと、茶碗をテーブルに置く音や、ガサゴソと新聞をめくる音までもが手に取るように伝わってくる。まるで老人の息遣いまでもが聞こえてくるような気がして、筆者は薄気味の悪さを覚えた。
「おまえ、よく耐えられるな」
 筆者は声をひそめて言った。
 友人もささやき返した。
「俺、ノイローゼになりそうでな。アルバイトで金がたまりしだい、引っ越すつもりなんだ」
 たしか、友人は数ヵ月後に引っ越したはずだ。
 東京といっても、昭和40年代の半ばころ、「池袋駅西口徒歩15分」の場所にこんな住環境が存在した。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで