永井義男

吠14 マスコミ人の出処進退

 NHKの海老沢元会長の出処進退に関して、轟々たる非難がまきおこった。世間がごぞって糾弾している観がある。筆者には、その尻馬に乗ってNHKや海老沢氏を鞭打つつもりは毛頭ない。
 別なマスコミ人のことを述べよう。
 かつて、○×△テレビで、とても報道機関とは信じられないような不祥事が発生した。
 その不祥事が発覚した直後のことである。たまたま、夜の○×△テレビのニュース番組を観ていたら、看板キャスターのT氏が番組の冒頭で、沈痛な顔をしてこう述べた。
「○×△は死んだ」
 筆者はT氏の発言を聞き、その思い切った表現に驚くと同時に、一種の感動すら覚えた。T氏は敢然と辞表を提出すると思った。これは筆者だけでなく、大方の視聴者がそう思ったようだ。
 それから10年以上が経過した。
 いまも、T氏は○×△テレビのニュース番組のキャスターとして、鋭い舌鋒で体制批判を続けている。ただし、当然のことながら、かなり老けたけどなぁ。よほど、テレビのニュースキャスターというポストは居心地がいいのであろう。
 マスコミ界を見渡すと、舌鋒鋭く体制批判をしながら、けっこう裏ではその体制に寄りかかっている、あるいは甘い汁を吸っているという人間が多いような気がする。まあ、いつの世にも、どんな組織にも、要領のよい、妙にしぶとい人間はいるのだろうが。
 出処進退のいさぎよさの例として、あるいは理想として、中国の唐時代の陶淵明(潜)があげられる。
 陶淵明はいったんは役人となったが、「我、五斗米の為に郷里の小人に腰を折る能わず(わずかばかりの給料のために、くだらんやつに頭をさげたくはない)」
 と言って辞職し、帰郷したという有名な逸話がある。
 また、『帰去来の辞』の、

帰りなんいざ、田園のまさに蕪(あ)れんとす、なんぞ帰らざる

 は、名文句として有名である。
 しかし、ここで忘れてはならないのは、陶淵明は地主階級の出身だったということだ。
 職を辞して帰郷しても、悠々自適の生活ができた。あくせく働かなくても、自然を愛でる田園詩人、高潔な隠者としての人生がまっとうできたのだ。
 現代の日本でも「我、五斗米の為に郷里の小人に腰を折る能わず」と思っている人は多いであろう。筆者も然り。しかし、うっかり「帰りなんいざ」を実行したら、ほとんどの人がたちまち生活に窮してしまうのは確実だ。
 人にはそれぞれ、生活や経済的な事情がある。家のローン、家賃、子供の教育、配偶者や親の病気などなど。いま会社を辞めたら路頭に迷うしかないという人もいよう。そういう人に対して、「地位や職場に恋々としている」と批判するのは残酷すぎようし、また、筆者も含め誰にも指弾する資格はない。
 だが、前述のT氏はどうだろうか。
 T氏は大手新聞社を定年退職した。下世話な推量になるが、世間の相場よりはるかに高額の退職金を手にしたはずだし、厚生年金ももらえるけっこうな身分ではないか。少なくとも、経済的に困っているはずはない。
 やはり、テレビのニュースキャスターは居心地がよいのであろう。
 もちろん、T氏は反論するであろう。
「不祥事が起きたら、辞めればいいというものではなかろう。誰かが組織を立て直さなければならない。それに、テレビを通じて発言を続けていくことはジャーナリストとしての私の使命だ。また、テレビ局が私を辞めさせてくれないのだ」
 などなど。
 ごもっとも、ごもっとも。
 しかし、「○×△は死んだ」という大見得を思い出すと、やはり釈然としないけどなぁ。
 T氏が深刻な表情で企業の経営者の責任を追及したり、憂い顔で時局を論じたりしているのを観ると、筆者は白々しい気分になる。
 死んだはずの○×△テレビで、T氏はいまも健在である。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで