永井義男

吠15 訃報と代表作

 東京・両国の江戸東京博物館で開催中の『没後100年記念、フランスの至宝、エミール・ガレ展』(05年1月22日〜4月3日)を観てきた。
 エミール・ガレは、アールヌーボーのガラス工芸作家として有名である。筆者も単純に「ガレ=アールヌーボー」という先入観をいだいていたのだが、同展で生涯を通じた作品群を観るにおよんで、かなり認識が変わった。アールヌーボーはあくまでガレの一時期の作風なのだ。
 ガレにはジャポニズムの時期もあった。同展では葛飾北斎『北斎漫画』の影響を受けた花器や、歌川広重『名所江戸百景』中の『亀戸梅屋舗』の影響を受けた木製家具なども展示されている。
 考えてみると、当然であろう。人間誰しも年齢や経験にともない、その考え方や感覚は変化する。作者が生涯の間、ひとつの作風で通すことのほうが珍しい。変化していくのが当然である。また、作者は自分の変化を進歩と信じているはずである。
 ところが、後世の評価は異なる。往々にして、その作者の若いころの、あるいは一時期の作品が代表作と認定される。
 たとえば、夏目漱石を極力短く紹介するとなると、こうなるであろう。

『坊ちゃん』や『我輩は猫である』などの小説で知られる、明治の文豪。

 だが、もし漱石が上記紹介文を読めば、初期の『坊ちゃん』や『我輩は猫である』を代表作とされることに不本意なはずだ。
 また、コナン・ドイルといえばシャーロック・ホームズで知られるが、ドイル自身は生前、自分がホームズ物の作者として見られることに不満だったという。ドイルは、ホームズ以外に本当に書きたいものがあったし、むしろそちらのほうに自信があったのだ。
 しかし、人名事典の記事や新聞の訃報など、文字数が限られたなかで紹介しようとすれば、必ずしも当人の望みどおりにはならない。
 さて、筆者も作家の端くれである。死んでもおそらくマスコミに報じられることはないであろうが、もし訃報が新聞の片隅にでも載る場合は、次のようになろうか。

『×××』などの小説で知られる作家の永井義男氏が○月○日、老衰のため死去した。△△歳だった。なお、故人の遺志により、葬儀等は行われない。

 肝心なのは、『×××』は何かということである。筆者が自分なりに代表作と思っている、あるいは愛着のある作品もあるのだが、おそらくそれは選ばれないであろう。
 うーん、悩ましい。

 閑話休題
 エミール・ガレ展を観たあと、両国界隈に多数あるちゃんこ料理屋の一軒に入った。食べたのは、鶏肉と白身魚のちゃんこ鍋である。
 失望を覚えた。
 もちろん、まずかったわけではない。それなりにおいしかったのだが、我が家で作るちゃんこ鍋と大差ない、いや、むしろ、我が家のちゃんこ鍋のほうがよほど美味だと思った。
 我が家では、スーパーなどで売っているちゃんこ鍋のスープで作る。つまり、市販のスープで作れば、専門店と比べても遜色ないのだ。
 そもそも各種の鍋料理はスープが難しい。かつて一般の家庭で鍋料理が難しかったのは、スープを作るのが面倒だったからだ。まさに板前の領分だったし、店の秘伝だった。
 しかし、現在、いろんな鍋料理のスープが市販されている。スープを鍋に入れ、あとは説明書に従って具材を放り込めばよい。しかも、そんじょそこらの板前が作るよりも美味なのだ。
 いまや両国のちゃんこ料理屋は、他のちゃんこ料理屋や、他の割烹店との競争だけでなく、市販スープとの競争にもさらされているのだ。経営者や板前はこの現実がわかっているのだろうか。
 元力士が経営し、屋号に現役時代のしこ名を付けているというだけで、客が「ほぉ、あの大関○×がやっている店か」、「元相撲取りがやっているから、本格的なちゃんこが食える」などと言って足を運ぶ時代ではない。だが、おそらく元力士の経営者や板前には、「客足が落ちているのは不景気だから」「相撲人気が落ちて、ちゃんこ屋にも客が減った」くらいの認識しかないであろう。
 ちゃんこ鍋に限らず、いろんな分野で、従来の枠組みを超えた競争が始まっている。
 このところ、株式取得をめぐるライブドアとフジテレビの抗争が話題になっているが、筆者には株に関して論じる資格も能力もない。ただ、言えるのは、テレビとかインターネットとかいう従来の枠組みを超えた競争時代に突入したということなのではないのだろうか。今回の抗争は、そういう意味で、分野をまたがる旧勢力と新勢力の競争だと思うのだが。
 ちゃんこ料理屋対市販ちゃんこ鍋スープも、フジテレビ対ライブドアも、本質は同じであろう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで