永井義男

吠18 剣道はスポーツではないのか

「剣道はスポーツではない、武道である」
 と言う人がいる。
 剣道に精神性を求め、剣道の稽古を通じて人格の形成まではかろうということであろう。
 また、剣道はたんなるスポーツではなく、かつて武士が身につけていた技芸ととらえることで、精神的に武士の系譜につながりたいという気持ちもあろう。
 もちろん、筆者はそういう求道的な考え方を茶化すつもりはないし、それはそれで立派な生き方だと思う。
 しかし、「剣道はスポーツではない」という論法自体に矛盾がある。「剣道」と称した時点で、すでにスポーツなのだ。剣道という呼称は明治になってできたもので、江戸時代には剣術や撃剣などと称していたからだ。
 剣術の流派でもっとも早く成立したのは、南北朝時代の天真正伝新当流とされているが、そのほか陰流、中条流などが源流となったともいわれている。
 ところが、当初はわずか数流でしかなかった剣術流派は江戸時代に入るとその数が飛躍的に増え、末期には700以上にも増加した。つまり、実際には刀で戦うことがなくなった時代になって、流派が激増しているのだ。このことは、何を意味しているのだろうか。
 ここで、剣術の稽古法を概観してみよう。

 もともと剣術の稽古は、木刀を用いておこなわれていた。しかし、木刀で本気で撃ち合えば負傷は避けられないし、死ぬこともある。そのため、試合形式はむずかしい。木刀などで延々と型の稽古をするだけだった。
 江戸時代中期になり、現在の剣道で用いられているのとほぼ同様な面、胴、籠手の防具と竹刀がくふうされ、けがの心配がなくなったことから、気軽に試合ができるようになった。そして、一気に剣術ブームが到来した。
 各地に町道場ができ、武士のみならず、町人や農民までもが熱心に稽古にかようようになった。
 文化年間以降、幕府は武士以外の身分の者が武芸の稽古をすることを禁じるお触れをしばしば出しているが、このことはとりもなおさず、町人や農民が剣術道場に詰めかけていたことを示している。
 当時、娯楽が少なかった。庶民にとって、また武士にとっても、防具を身につけ竹刀で撃ち合って試合をする剣術は新しい娯楽であり、まさにスポーツだったのだ。
 スポーツであれば、身体能力と才能にめぐまれ、熱心に練習する者が上達する。剣術も例外ではない。
 江戸の三大道場といわれたのは北辰一刀流の玄武館、神道無念流の練兵館、鏡新明智流の士学館であるが、北辰一刀流の創始者で玄武館館長の千葉周作や、練兵館館長の斎藤弥九郎はともに本来の身分は百姓だった。
 武士はあくまで身分である。武士の家に生まれても、必ずしも剣術の才能があるとはかぎらないし、怠け者もいる。武士であっても、そういう人間は剣術が上達するはずがない。
 流派が激増したことも、スポーツとしての剣術人口が広がったことが背景にあろう。
 剣術は基本的に、人間が竹刀を手に持って競い合う競技である。おのずと人体の限界、物理学上の制約がある。流派といっても、指導法や稽古法に多少の違いはあるにしても、根本的な差異があるはずはない。
 剣術流派とは、野球の打撃にたとえれば、一流選手の個性の差のようなものではなかろうか。
 つまり、松井秀喜選手が松井流、イチロー選手がイチロー流を唱えるようなものであろう。一流選手がみな自流を唱え出したら流派の数はまたたくまに増えるであろうが、そもそも閉鎖的な流派を唱えたり、打撃の秘伝は門外不出などと言ったりすること自体が滑稽である。
 また、それぞれ差があるとはいっても、野球というルールのなかでの打撃術であり、根本は変わらない。
 江戸時代に流派が増えたのは、娯楽・スポーツとしての剣術が商売になったからであろう。現代、レストランのコックや料理屋の板前などは「将来、自分の店を持つのが夢」という人が少なくない。同様、江戸時代の剣術修行をしていた人々も、「将来、自分の流派を興し、自分の道場を持つのが夢」だったのだ。その結果、江戸時代末期には700以上にまで流派が増えたのではなかろうか。
 こうして、剣術は竹刀と防具を採用することで、江戸時代においてすでにスポーツに変身していた。
 幕末期、攘夷や勤王を唱えて日本刀による暗殺が頻発するし、京都で凄惨な斬り合いを演じた新選組などの実戦剣術の実例があるが、これはあくまで例外である。また、新選組の近藤勇などは、竹刀と防具を用いた道場剣術では弱かったと伝えられている。その近藤が、真剣を用いる実戦では強かった。スポーツと実戦の違いであろう。

 明治28年4月、京都に大日本武徳会が創設された。ここで剣術の型や試合ルールなどが制定され、全国各地の剣術流派も「剣道」として統合された。
 なお、従来の剣術や撃剣に代わって剣道という呼称が採用されたのは、明治15年以来、柔術を柔道にあらためていた講道館柔道の影響もあったようだ。
 以上、述べてきたように、竹刀と防具による剣術はすでに江戸時代においてスポーツになっていたし、まして剣道は、明治中期に竹刀競技として一本化されたときの呼称なのだ。「剣道はスポーツではない」という論法自体、自家撞着であろう。

 閑話休題
 相撲はたんなるスポーツではない、と言う人が多い。
 彼らは言う、「相撲は日本の文化だ」と。
 だったら、日本人が野球をするのはどうなのだ。野球こそ、アメリカの文化であろうよ。
 彼らは言う、「相撲は神事だ」と。
 そんな理屈を持ち出すなら、古代オリンピックも神事だったし、モンゴル相撲でも独特の儀式をおこなうではないか。
 彼らは言う、「相撲はスポーツではなく興行だ」と。
 これこそ、支離滅裂な論理である。プロレスもボクシングも野球も、すべて興行ではないか。
 近年、相撲人気の凋落が目立つ。
 人気回復策として、相撲関係者は決まって言う。
「いま、スター不在だから。スターが出てくれば、人気も回復する」
 まさに能天気である。
 スター人気など、せいぜい1、2年であろう。競技としての相撲をもっと面白くしていく方向に、なぜ努力しないのだろうか。
 相撲の魅力を増すには、「構造改革」しかない。勝負をもっとスリリングにするため土俵を大きくするとか、勝敗のルールを変更するとか、個人客を大事にするため茶屋制度を廃止するなどの大胆な改革が必要であろう。だが、こういう改革案に対して、日本相撲協会は必ず言う。
「伝統だから、それはできない」
 けっきょく、相撲は特別だという思い込みが改革をはばみ、相撲の魅力をなくしているのではないのか。
 思うに、日本相撲協会ほど因循姑息な団体はあるまい。
 そんなに「伝統」を重んじるのなら、テレビ中継もやめ、年間6場所もやめ、本来の勧進相撲である「寺の境内で晴天十日」の興行に戻ればよかろう。
 マスコミにも、相撲に対する「ひいきの引き倒し」的な先入観がある。
 たとえば、新入幕を果たした力士などを紹介する新聞のコラムで目にする、「お相撲さんらしいお相撲さん」という定番のほめことば。
 その人物像を読むと、大酒呑みで、大食漢で、一日の半分は寝ていて、金銭感覚はゼロで、世間的な常識は欠如していて……。
「おいおい、待ってくれよ」
 と言いたい。
 要するに、社会人として失格な人間が相撲取りなのか。相撲取りは、社会人として失格でなければならないのか。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで