永井義男

吠19 日本刀は武士の魂か

 中学生のころ、男性教師が、
「日本刀は世界一。ものすごく切れ味がよく、世界で最高の刀だ」
 という意味のこと力説していたのを覚えている。
 その後も、いろんな人が同様のことを言うのを聞いたし、同様のことが書かれているのを読んだ。
 また、「日本刀は武士の魂」という表現もよく目にする。
 もちろん、中学校の教師をはじめみな、実際に日本刀で人を斬った経験があるわけではないのだから、どこかで聞いたり読んだりしたことを受け売りしていたわけである。日本刀最高説は、日本人のあいだに一種の信仰として、代々語り継がれているということであろう。
 たしかに、カミソリのような鋭利さという意味では、日本刀は中国の肉厚な刀や剣、西洋のサーベルなどと比べ、はるかに切れ味は鋭いであろう。だが、刀の使用目的はヒゲそりや手術用のメスではない。武器である。肝心なのは、武器としての実用性である。
 筆者が日本刀の実態を初めて知ったのは、『私の中の日本軍』(山本七平著、文芸春秋社、1975年)だった。目から鱗が落ちたと言おうか、腑に落ちたと言おうか。
 日本刀は折れやすく、曲がりやすく、戦場の武器としてはあまりに脆弱なのだ。
 近年では、鈴木真哉氏の著書『刀と首取り』(平凡社、2000年)と『謎とき日本合戦史』(講談社、01年)が日本刀の実態を喝破している。くわしいことは両書に譲るが、簡単に言えば、日本刀は戦場では実際には武器としてほとんど用いられていなかったのだ。
 両書に掲載された「戦国時代(応仁の乱〜島原の乱)の戦傷比較」を見れば、一目瞭然である。

 矢傷が41.3パーセント、鉄砲傷が19.6パーセント、槍傷が17.9パーセントであるのに対し、刀傷はわずか3.8パーセントにすぎない。
 なお、鉄砲傷が矢傷より少ないのは、鉄砲伝来以前の統計がふくまれているからである。

 合戦の実相は、鉄砲伝来以降は鉄砲の撃ち合いだった。鉄砲伝来以前は、矢の射ち合いだった。たまたま接近戦になったときのおもな武器は、槍だったのだ。
 つまり、戦場の武器としては鉄砲がもっとも威力があり、弓矢がそれにつぎ、槍がそれにつぎ、刀の実用性ははるかに低かったことになる。たしかに常識で考えても、戦場で戦うとき、遠くから射撃してくる鉄砲や弓矢に対して、刀では対抗しようがない。
 戦国武将などを主人公としたテレビの時代劇では、広い戦場で双方から甲冑をまとった軍勢が「わーッ」と喚声をあげて駆け寄り、チャリンチャリンと刀をふるって斬り合いを始めるという場面があるが、あれは真っ赤なウソということになろう。
 戦場では、鉄砲ないしは弓矢による遠距離からの射撃戦が中心だった。時には奇襲攻撃などで防禦線が破られ、敵味方入り乱れての接近戦になるときもあろう。そういう場合でも、白兵戦の武器は槍が主役だった。これも常識で考えて、槍のほうが刀より威力があることは明白である。槍のほうが刀よりも長いからだ。しかも、日本刀は脆く、すぐに折れたり曲がったりする。
 刀は戦場の武器としては有効ではなく、実用性もなかったのだ。
 江戸時代の武士は身分の象徴として腰に刀を差していたにすぎない。
 刀を戦闘の武器として用いたほとんど唯一の例外が、幕末の新選組であろう。彼らは京都ではもっぱら刀で戦ったが、いわば市街地や屋内でのテロ活動だったため、刀が有効だったのだ。その後、新選組は鳥羽伏見の戦いにも従軍したが、本格的な戦場ではすでに火器が主役であり、刀で戦う新選組は手もなく敗走した。
 明治の劇作家で、幕末期には佐倉藩の留守居役だった依田学海は、鳥羽伏見の戦いで惨敗して江戸に戻った新選組の土方歳三に戦闘の様子を尋ねた。このときの土方の回答を、依田はその著『譚海』に記している。

 戎器は砲に非ざれば不可なり。僕、剣を佩し槍を執るも一に用いる所無し。

 つまり土方は、「武器はもう大砲と鉄砲です。拙者は刀と槍を持って戦場に出ましたが、まったく役に立ちませんでした」と述べ、戦場では刀や槍をふるっての白兵戦は無力であることを素直に認めたのである。
 また、池田屋事件でも、新選組は敵を征圧したとはいえ、斬り合いで永倉新八の刀は折れ、沖田総司の刀は折れ、藤堂平助の刀は刃がささらのようになったという。日本刀の脆弱さがわかる。
 こういう日本刀を武士の魂と称するのはやや見当違いな気もするが、そもそも武士そのものがさほど凛とした存在ではなかったことは、かつて当サイトで連載していた『ごまめの小唄』でもしばしば述べた。それを考えると、脆弱で実用性のない日本刀が武士の魂というのは、あたらずとも遠からずかもしれない。

 なお、刀が鉄砲や弓矢などの飛道具には勝てないことまでは認めても、白兵戦での槍と刀の対決については、刀のほうが威力があると主張する人がいる。その根拠は、いろんな剣豪が槍の使い手を打ち破ったとするエピソードである。
 しかし、いわゆる剣豪物のエピソードにはフィクションが入り混じっていて、史実とは言いがたい面があるし、個別の名人や達人を例にしても我田引水、牽強付会である。刀と槍のどちらが有効かを調べるには、10人くらいの対抗戦をおこない、その勝率で見るべきであろう。
 もちろん、江戸時代にそうした刀と槍の対抗戦の実例はないのだが、大正期の陸軍の例が参考になろう。
 明治以降、近代陸軍として発足した帝国陸軍では、白兵戦の武技として剣道(軍刀術)と、ヨーロッパ伝来の銃剣術(いわゆる剣付鉄砲、バイヨネット)を訓練していたが、国粋主義の台頭とともに剣道界から、日本の剣道こそ世界最強であり、銃剣術など無用だという意見があがるようになった。剣道が強いか、銃剣術が強いか、軍人も巻き込んだ論争となった。
 銃剣は日本刀より長いし、技も刺突が主体である。銃剣は槍と考えてよかろう。
 そこで、では対抗戦をやってみようということになったのである。
 大正13年(1924)5月、京都の大日本武徳会の道場で、剣道側と銃剣術側からそれぞれ19名の選手が出場して、剣道対銃剣術の異種格闘技戦がおこなわれた。もちろん、剣道は竹刀、銃剣術は木製の銃剣を用いた。
 結果、銃剣術側が12勝7敗で圧勝したのである。
 19組もの試合の結果であるから、明らかに銃剣術が剣道より強いと言ってよかろう。実力に格段の差がない限り、武器としては槍のほうが刀より有利ということでもあろう。
 剣道信奉派にしてみればショックに違いないが。

 閑話休題
 03年、K県警機動隊の剣道部と、A女子大の薙刀(なぎなた)部が「異種格闘技」戦をおこなった。それぞれ代表5名が出場する団体戦である。
 こういう場合、「男はつらいよ」の一面があるのは事実である。男としては、女を相手にムキにはなれない。かといって、女に負けるのは恥である。本気と、力を抜くのと、その兼ね合いが難しい。
 また、機動隊独特の雰囲気があろう。おそらく、上司は「絶対に負けるなよ。負けたら、警察の恥だぞ。負けた者は頭を丸めろ」などと激励して送り出したはずである。
 かくして、機動隊は本気で試合に臨んだ。
 さて、試合が始まるや、機動隊員は猛然と竹刀で撃ち込むと同時に、体当たりを敢行した。バシーンと体が激突する。女子大生はあっけなく吹っ飛ばされた。
 一般に、男のほうが筋力は強いし、体重もある。まともに体当たりをすれば、女が吹っ飛ばされるのは当然であろう。
 第一試合で体当たりの苛烈さを見て、女子大生側はふるえあがった。以後の試合は、女子大生は体当たりを怖がって腰が引けてしまい、薙刀特有の技を繰り出すこともできず、防戦一方となった。結果は、女子大生側の惨敗だった。
 ところが、ここでめげなかったのがA女子大薙刀部のすごいところである。自分たちの敗因を分析して対策を練り、捲土重来を誓った。
 臥薪嘗胆すること1年。
 04年、剣道対薙刀の再戦がおこなわれた。
 女子大生は、薙刀のほうが竹刀より長いという特性を最大限に生かした。最初から、相手の脛を狙ってビュンビュン薙刀をふりまわしていったのだ。剣道には本来、脚部を撃つという技はないため、脛を狙われると防御の方法もない。機動隊は長い薙刀で脚部を払われるため、どうしても飛び込んでいけない。
 結果は、女子大生側の圧勝だった。見事、雪辱を果たしたのである。
 う〜ん、じつに痛快ではないか。
 A女子大薙刀部に、心よりの拍手を送りたい。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで