永井義男

吠20 江戸の治安はよかったか

 江戸のことを書いた本には、警察機構や治安について、まるで判でも押したかのように、
「三十名に足りない人数で治安を維持していたのだから、驚異的である。江戸がいかに平和であったか、また町々の自治がいかに行き届いていたかの証拠であろう」
 という意味の解説がなされている。
 筆者は本当だろうかと思う。江戸の治安はそんなによかったのだろうか。
 江戸時代も後期になると、江戸の人口は100万を越えていたと推定されている。
 この大都市江戸の治安を守るのは、主として町奉行所の役目である。
 大雑把に言うと、北町奉行所と南町奉行所のふたつがあったが、隔月交代であり、地域を分割担当していたわけではない。
 南北町奉行所にはそれぞれ、与力25人、同心120人がいたが、実際に市中を巡回して犯罪の捜査や逮捕にあたる定町廻同心や臨時廻同心は、両奉行合わせても24名でしかない。
 もちろん、24人ではとても手が足りないから、同心が私的に雇った岡っ引などが動員されていたのだが、それにしても100万都市の治安を守るのに「パトロール警官」が24人というのはあまりに少ない。
 冒頭の「三十名に足りない人数で治安を維持」云々は、この同心24人で警備を担当していたことを踏まえている。
 わずか24人で足りるほど、江戸は平和だったのだろうか。
 江戸期に現代のような『警察白書』が刊行されているわけではないから、きちんとした統計はない。
 だが、筆者はこれまで江戸期の史料を数多く読んできた。その印象から言う限り、江戸はけっこう犯罪が多かったような気がする。発表されなかっただけではなかろうか。
 つまり、発表や報道がないからといって、犯罪や不祥事がないということではない。隠蔽されている場合もある。
 たとえば、たまたまある事件をきっかけに大企業と総会屋や暴力団との癒着が暴かれ、その時点で初めて長年にわたる暗い関係が明るみに出ることがある。それまで、不祥事はすべて隠蔽されていたわけだ。
 同様、江戸時代においては犯罪の多くは闇から闇に葬られ、隠蔽されたのではなかろうか。このことは、つぎのことから言える。

 第1は、江戸時代の人々は裁判を極端に恐れ、嫌ったこと。
 当時の人々は、犯罪や事故はできる限り内済(示談)ですまそうとした。
 というのは、いったん裁判に巻き込まれると原告、被告ともに多大の時間と金額を費やすことを余儀なくされ、周囲にも迷惑をかける。
 たとえば、裏長屋の住人が奉行所に出頭するときは長屋の大家や、親戚なども同道しなければならない。連座制が適用されたからだ。
 当時の裁判がいかに原告・被告に負担になったかは、『江戸の訴訟』(高橋敏著、岩波書店、1996年)を読むとよくわかる。
 同書は、御宿村(現在の静岡県裾野市)で発生した事件で関係者が江戸に出てきて、公事宿と呼ばれる旅館に泊まりながら裁判に臨まざるを得なくなる過程を克明に描いているが、関係者の負担たるや大変なものである。
 いきおい、事件はおおやけにせず、内済にした。話し合いによる解決といえば聞こえはよいが、実態は金でもみ消したのである。「なまじ裁判になればあれこれで数百万円はかかる、50万円で内済にできれば安いもの」というわけだ。
 裏長屋などであれば、大家があいだに入って内済にした。結果として、被害者の泣き寝入りも多かったであろう。
 この内済指向は農工商ばかりでなく、士にも顕著だった。
 八丁堀に組屋敷があった町奉行所の与力、同心は家禄からは考えられないような羽振りのよい生活をしていたという。諸大名から頻繁に付け届けがあったからだ。
 各大名家では、江戸藩邸に住む藩士が不祥事を起こしたときに備え、日ごろから金品を贈っていたのだ。俗に「与力の付届け三千両」と言われた。
 つまり、武士の犯罪や事故の多くは表沙汰になることなく、もみ消されたのだ。

 第2に、管轄が複雑だったこと。
 現在、国会議員であろうが公務員であろうが教師であろうが、法律に抵触した者は警察が逮捕できる。
 ところが江戸ではそうはいかない。たとえば寺社地で発生した犯罪は寺社奉行の管轄であり、町奉行所は立ち入れない。また、町奉行所は幕臣に手出しはできないし、大名屋敷のなかにも立ち入れない。
 江戸近郊でも事情は同じ。
 関東地方は幕府直轄地、旗本領、大名領、寺社地が複雑に入り組んでおり、それぞれ支配が異なる。犯罪者が他領に逃げ込めば、もう手出しできない。この弊害を解決するため、幕府は所領形態にかかわらず警察権を行使できる関東取締出役(八州廻り)を設置した。
 時代劇などでは関東取締出役が強大な権限を発動して大活躍したことになっているが、実際は関八州のなかでも水戸藩領には手を出せなかったし、犯人を逮捕した場合、江戸まで送り届けるのは村々の負担である。村々では関東取締出役の「活躍」を迷惑がるというのが実態だった。
 ここでも、できるだけ犯罪を表沙汰にせず、内済で解決し、もみ消そうとする工作がおこなわれた。

 第3は、捜査員の資質。
 現在の警察官は試験で選抜され、さらに教育を受けている。日本人の平均にくらべると身体的には頑健であるし、志操も堅固で、犯罪と戦うという信念を持っているであろう。
 ところが、町奉行所の与力・同心は世襲である。しかも、潤沢な付け届けのある「おいしい」生活にどっぷりひたっていた。体を張って犯罪者を捕らえるなどという信念はなく、事なかれ主義に徹していた。
 犯罪の多くは見て見ぬふりで、当事者間の内済にまかされていたのではあるまいか。
『戊辰物語』は与力・同心などの「八丁堀の旦那衆」について、次のように述べている。

 着物がどうだの、十手がどうだのと、そんな事ばかりいっていた。いざ戦争という時には馬へのって出陣する役向きでありながら、幕末にはもう満足に馬に乗れる与力さえ少なくなって、具足を着て馬へのったら一歩も出ぬ中にすべり落ちたなどという話が残っている。十手をこう振れば朱房がぱッと開いてかっこうがよいとか、朱房よりは紫房の方がいいとか、そんなことばかりいっていた。

 同書は明治維新から60年を経て古老の思い出話を集録したものであり、当然、記憶違いも多いのだが、与力・同心の軟弱さは他の史料と照らし合わせても本当だったようだ。凶悪犯などに立ち向かう気概はてんでなかった。肝心の捜査員がこんな状態だったのだ。

 第4は、身分制。
 当時の身分制では、下の者ほど過酷だった。
 たとえば、主人や親方などが丁稚や徒弟、下男などを過失で殺しても、たいていはうやむやに処理された。しかし、逆の場合はけっして見逃されない。「主殺し」の大罪であり、獄門など極刑に処された。
 また、武家屋敷で、主人が女中や下女などを犯しても、それは「お手がついた」として許された。いっぽう、下男が主人の娘と情を通じれば、不義密通として死罪になった。
 かくいうしだいで、下々の人間はたとえ殺されても殺され損で、上の人間の罪科は咎められることはなかった。

 つまり、江戸期においては、悪人はけっこうのさばっていたのではなかろうか。表面化しなかっただけなのだ。記録として残されている犯罪は、氷山の一角であろう。
 けっして江戸の治安はよくなかった、立場の弱い者は泣き寝入りが多かったし、冤罪も多かったのではなかろうかというのが、これまで少なからぬ史料を読んできた筆者の実感である。

 閑話休題
 マスコミで警察官の不祥事が報じられると、必ず、
「日本の警察はたるんでいる」
「もう警察は信用できない」
 などと息巻く人がいる。
 筆者は「おいおい、待ってくれよ」と言いたい。
 不祥事を犯した警察官が逮捕され、マスコミにも報じられるということは、警察に自浄能力があり、言論の自由も保証されているということではないか。つまり、たるんではいないし、信用できるということなのだ。
 世界には、警察の不祥事や腐敗はまったく報道されない国もある。その国では警察官が清廉潔白ということではない。要するに、事実が隠蔽されているのである。
「俺は警察を信用しない」と広言する人は、もし家族が誘拐されたとき、警察には通報せず、敢然とひとりで誘拐犯に立ち向かうのだろうか。
 やはり、いざとなれば、警察に頼らなければならないことはある。
 筆者は「警察は信用できん」ではなく、「警察は信用できる存在であってほしい」と思っている。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで