永井義男

吠21 江戸の教養は漢学

 江戸時代を描いた小説を読んでいて、時々、奇異な感じを覚えることがある。
 上級武士や学者・文人、大店の主人、農村では名主など教養ある人物が登場したとき、彼らが語る内容にほとんど儒学・漢学の影響や背景が感じられないのだ。当時、儒学・漢学の素養のない教養人はいなかったはず。
 儒学は単純にいうと、孔子に始まる古代中国の政治・道徳の学問である。漢学は儒学を指す場合もあり、中国の学問を総称していう場合もある。儒学と漢学は厳密にはやや意味あいが異なるが、ほぼ同義語として使うこともある。
 ここではあまり厳密さにはこだわらず、儒学もふくめて漢学という言いかたで通そう。

 さて、江戸時代、学問とはすなわち漢学だった。
 いわゆる四書五経(『大学』『中庸』『論語』『孟子』と『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』)を中心に、史書は『春秋左氏伝』『史記』『資治通鑑』など、兵書は『孫子』『呉子』など、そのほか『唐詩選』などの漢詩集をひたすら読んだ。
 士農工商を問わず、教養人であればこれらの書籍のいくつかは精読していたし、とくに重要な『論語』の内容はほぼ頭に入っていた。
『論語』の全編を暗記している人は珍しくなかったし、たいていの人は主要部分であればスラスラと暗誦できた。
 というのは、当時の学問は、素読が主である。
 素読では、文章の意義の理解はあとまわしにして、まずひたすら声をあげて文章を読む。文章はもちろん漢字だけの、白文である。いわゆる「読書百遍意自ら通ず」で、ひたすら音読をくりかえしているうちに文章を暗記してしまい、意味はあとから理解するというもの。
 初等教育機関である寺子屋は「読み書き算盤」を教えたが、一部では漢学も教授した。そのほか、高等教育機関である幕府の昌平黌(昌平坂学問所)や諸藩の藩校、儒者が個人的に開設した塾でも漢学を教授した。
 昌平黌や藩校を国公立大学とすれば、塾は私立大学にあたろう。
 昌平黌や藩校は原則武士しか入学できなかったが、江戸時代も後期になると、向学心のある庶民も受け入れた。いっぽうの塾は本来、身分の差はない。
 こうして、江戸期の教養人は身分を問わず、各種教育機関でみっちり素読を経験し、その後はひたすら自分で漢籍を読んだ。
 彼らが素読をしていた『論語』『史記』『孫子』『唐詩選』などの漢籍は、現代のわれわれにとっては中国古典である。ところが、江戸時代でも古典だった。
 たとえば、『論語』は孔子の言行を編集した書物であるが、江戸時代からみても孔子は約2500年前の人物である。つまり『論語』は、江戸時代の人々にとっても古典だったのだ。

 江戸時代、詩文といったとき、詩は漢詩、文は漢文を意味する。俳句・和歌や和文ではない。
 また歴史といえば、中国の歴史のことだった。江戸期の教養人は『資治通鑑』などで中国の歴史は学んでいたが、わが国の歴史についてはほとんど学習していなかった。
 もちろん、江戸中期以降は国学が台頭し、蘭学も興隆するのだが、そのへんはややこしいから立ち入らない。少なくとも言えるのは、国学者にしても蘭学者にしても、その基盤は漢学だったということである。
 わが国の蘭学の記念碑的な著作『解体新書』にしても、オランダ語から漢文に訳された。杉田玄白や前野良沢らも、教養の基礎は素読を通じた漢学だった。
 江戸時代において漢学は教養人の共通の基盤だったし、「理屈を言わず、まず覚えろ」という素読の学習法をみな当然と思っていたことだ。
 一例を挙げよう。
 文政8年から天保元年の世相を記録した『道聴塗説』(大郷信斎著)という書物がある。現在、この書名を見てユーモアを解する人がはたして何人いるであろうか。かなりの読書家、高学歴、物知り、江戸研究家、江戸ファンでも、ピンとこないであろう。
 ところが、江戸期の教養人であれば書名を目にした途端、ニヤリとしたはずだ。
 道聴塗説は、『論語』が典拠である。

 子曰く、道に聴きて塗に説くは、徳の棄つるなり(子曰、道聴而塗説、徳之棄也)。

 孔子が言った、こっちの道端で聞いたことを、あっちの路上でさっそく触れ回るようなことは、徳を捨てるようなもので、学問をする人間の態度ではない、と。

 素読の経験を積んで『論語』がほぼ頭に入っていればこそ、道聴塗説という書名のシャレがわかるのだ。
 ただ、このことをもってして、「昔の人は教養があった、現代人は教養が欠けている」と慨嘆するのは見当はずれであろう。
 要するに、江戸期と現代では、教養の内容が変わってしまっているのだ。
 さて、明治になり、わが国の教育は素読を捨て、欧米式の教育を導入した。
 ところが、近年、「素読」にも多大な教育効果があることが指摘されるようになった。『声に出して読みたい日本語』で知られる斎藤孝氏が提唱していることも、一脈通じるものがあろう。一種の素読の復活かもしれない。
 年月という風雪に耐えて残った古典には、やはりそれなりの価値があるのだ。
 筆者など、江戸の教養人が古典として読んでいたものを現代の日本人が同じく古典として読み継ぐなど、まさに文化の連続を感じてジーンとなるのだが。
 冒頭に戻る。
 江戸期の人々の教養は、その深さに違いこそあれ、漢学が基礎になっていた。小説に登場する武士などに漢学の香りがまったくしないのは、やはり不自然ではなかろうか。

 閑話休題
 江戸時代の文芸、演劇、美術工芸などを新解釈することがある。古典に新しい光をあてるという意味では意義があるし、また新しい光をあてられると新しい魅力が出るからこそ古典なのであろう。
 ただ、気になるのは、当時の教養である漢学をすっかり閑却して、強引な珍解釈をしている例が少なくないことだ。当時の人々は漢学を基礎にして素直に理解していたことを、現代人の価値観でこじつけ、都合のよい解釈をするのは、ちょっといただけない。これこそ、牽強付会であろう。
 江戸期の文化を論ずるときには、少なくとも漢学が当時の教養の基盤だったことを認識しておく必要があると思う。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで