永井義男

吠22 江戸の文芸は漢詩

 江戸時代、詩文といったとき、詩は漢詩、文は漢文のことだった。
 江戸時代は約250年間あるため、多少年代による違いはあるにしても、士農工商という身分にかかわりなく江戸の文人がもっとも真剣に取り組んだ文芸は、漢詩だった。
 たとえば、江戸の代表的な文人に大田南畝がいる。
 大田南畝は多芸多才であり、その活躍の場は狂歌、狂詩、滑稽本・洒落本・黄表紙などの戯作、随筆、漢詩・漢文など多岐にわたり、しかもすべてが当代一流だった。しかし、彼自身がもっとも真剣に取り組んだのは漢詩だった。
 たまたま、現在の高校で採用されている日本史の教科書の一種が手元にある。それを見ると、大田南畝(蜀山人)は狂歌作者として記述されているにすぎない。
 そこで、あらためて江戸の文芸に関する教科書の記述をたしかめてみた。
 すると、「元禄期の文学」と「化政文学」というくくりになっていた。それぞれ紹介されている著者と作品は、

(元禄期の文学)
小説 井原西鶴『好色一代男』『好色五人女』『武道伝来記』『日本永代蔵』『武家義理物語』『世間胸算用』
俳文・句集 松尾芭蕉『笈の小文』『奥の細道』『猿蓑』
脚本 近松門左衛門『曽根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』『国性爺合戦』

(化政文学)
洒落本 山東京伝『仕懸文庫』
黄表紙 恋川春町『金々先生栄花夢』、山東京伝『江戸生艶気樺焼』
読本 上田秋成『雨月物語』、滝沢馬琴『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』
滑稽本 十辺舎一九『東海道中膝栗毛』、式亭三馬『浮世風呂』『浮世床』
合巻 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』
人情本 為永春水『春色梅児誉美』
俳諧 与謝蕪村『蕪村七部集』、小林一茶『おらが春』
脚本 竹田出雲『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』、鶴屋南北『東海道四谷怪談』、近松半二『本朝廿四孝』
川柳 柄井川柳ら撰『誹風柳多留』
その他 菅江真澄『菅江真澄遊覧記』、鈴木牧之『北越雪譜』

 であり、漢詩人の名前も、漢詩集の書名も出てこない。
 江戸時代を通じて最大の詩人である頼山陽についても、「政治・社会思想」の項で、尊王論を説いた人物のひとりとして挙げられているにすぎない。
 歴史の教科書では、漢詩はまったく無視されている。
 もちろん、限られたページ数のなかですべてを網羅するわけにはいかない。取捨選択の基準は、やはり現代との連続性であろう。
「元禄期の文学」や「化政期の文学」で代表作とされた作品は、いまも少なからぬ読者がいる。いっぽう、江戸時代の漢詩人が作った漢詩を味わう現代人など、皆無に近いであろう。やむを得ないことかもしれない。
 だが、江戸期の韻文が俳句や狂歌、川柳だったと思ってしまうのはあまりに公平を欠いている。中心は、あくまで漢詩だったのだ。
 その端的な例を挙げよう。これは、成蹊大学の揖斐高教授の諸著作に拠るところが大である。
 文化4年から天保3年までの足かけ15年にわたって、『五山堂詩話』という漢詩の批評誌が刊行された。編集人は菊地五山という漢詩人である。
『五山堂詩話』では、いわばプロの漢詩人の詩を載せて批評する同時に、全国から投稿されてくる素人の詩も収録して批評した。その部数は、600から1000部と推定されている。1冊の値段は銀2匁5分と、かなり高価だった。また、素人の投稿詩を掲載する場合には、1首につき銭200疋(2000文)くらいの掲載料を徴収した。
 全国各地から、詩が投稿されてきた。全国各地の教養人にとって、自分の漢詩が『五山堂詩話』に掲載されるというのは生涯の夢だった。
 現在でも、詩の専門誌が1000部売れるというのはむずかしいのではあるまいか。それが、なんと江戸時代において実現していたのだ。江戸期に漢詩がいかに好まれたか、人々がいかに熱心に詩作にはげんでいたかがわかる。

 なお、この漢詩熱は明治になっても続く。むしろ、過熱した。
 明治以降、次々と刊行された新聞には漢詩の投稿欄があった。
 現在、新聞・雑誌には読者の投稿文芸欄として、俳句・短歌・川柳が設けられている。明治期には、漢詩は俳句・短歌・川柳なみに大衆的人気があったのだ。
 ところが、この漢詩投稿欄も大正期になって各新聞から姿を消す。
 コラムニストの山本夏彦は、
「大正期のなかば、新聞から漢詩の投稿欄がほぼいっせいになくなった。このとき、わが国の漢詩が滅びた」
 という意味のことを書いている。
 もちろん、現在でも漢詩を作る人はいるし、各地の作詩教室は盛況だという。だが、少なくとも大衆的な基盤はない。
 山本の卓見は大局的に見て、その通りであろう。

 閑話休題
 拙著『濡れ衣』(祥伝社、04年)は、江戸の漢詩壇が背景となっている。刊行後、少なからぬ読者から、「江戸の漢詩の位置づけがやっとわかった」という意味のお便りをいただいた。これにまさる喜びはない。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで