永井義男

吠23 気になる食事作法

 最初に申告しておかねばならないのは、筆者はけっして「生まれも育ちも」よいほうではないという事実である。
 とくに名門や旧家の出身ではないし、家が裕福で「おんばひがさ」でなに不自由なく育てられたというわけでもない。「下賤の家に生まれ、赤貧洗うが如き少年時代を過ごした」とまでは卑下しないが、いうなれば、当時の、余裕のない家に育ったといえよう。
 そういう生い立ちである。
 つまり、物心ついたころから家庭で食事作法をきびしくしつけられたわけではないし、両親や親戚に連れられて幼いころから一流の料理屋やレストランで食事をしていたわけでもない。
 以上を前提として、そういう筆者が食事作法を論じる。

 近年、旅番組やグルメ番組など、出演者が箸で和食を食べる場面をテレビで観ていて、気になってしかたがないことがある。
 片方の手のひらをあごのあたりに持っていく、いわゆる手受けである。
 たとえば、有名店の刺身を味わうとき、レポーターは右手に持った箸で刺身を口元に運びながら、さっと左の手のひらで受ける。醤油がこぼれたとき、手のひらで受けるという思い入れだろうか。
 たとえば、高級和牛を使用したすき焼きを食べるとき、レポーターは箸で肉を口元に運びながら、さっと左の手のひらで受ける。汁がこぼれたとき、手のひらで受けるという思い入れだろうか。
 たとえば、老舗の和菓子を食べるとき、レポーターは右手に持った和菓子を口元に運びながら、さっと左の手のひらで受ける。破片がこぼれたとき、手のひらで受けるという思い入れだろうか。
 ともかく、ありとあらゆる食べる場面で、この手受けがおこなわれる。
 正確な記憶はないのだが、少なくとも5、6年前には食事中にそういう仕草をする人はいなかったように思う。ここ数年で、急速にはやり出した気がする。
 おそらく、誰かがテレビで手受けをやり、それを観た人が「上品そうで、かっこいい」ということで真似をし、また誰かが真似をし、ネズミ算式に実行者が増大し、ついには食事の作法のようになってしまったのではなかろうか。
 テレビで、大勢のタレントが何かを試食する場面など、男も女も、みんながいっせいに手受けをして食べる。滑稽といおうか、不気味といおうか。
 しかも、手受けをしている人々たるや、ちょっと前までポルノビデオで自分の性交シーンを露出していたとか、日ごろはもっぱら下品な言動を売り物にしているとか、およそ教養も気品もあるとは思えないタレントたちなのだ。食べるときだけ「上品そうで、かっこいい」真似をして、いったいどうする気なのだ。チャンチャラおかしいとは、まさにこのことであろう。
 筆者はテレビで出演者の手受けを観ながら、苦々しいというか、なんとも釈然としない気分だったのだが、この傾向はテレビ画面に映る世界だけにとどまらない。火の手はついに、筆者の身の回りにまでおよんできた。なんと、最近では、一般の人々(テレビの出演者ではないという意味)も手受けをしている。
 つい先日、品川近辺の割烹店で、男女を含む数人で飲食をする機会があったのだが、その席で、男も女もみな手受けをするではないか。
 筆者は呆然、唖然、愕然……とした。
 とうとう、手受けは市民権を得て、日本人の食事の作法になったのだろうか。
 ぜひ、食事作法にくわしい専門家にうかがいたい。もともと、手受けは日本人の食事作法なのだろうか。小笠原流などの文献にもきちんと書かれているのだろうか。
 前述のような事情から、作法全般には無知な筆者であるが、それでも箸の置き方や、飯碗と汁椀の置き方など、いくつかのことは常識として知っている。だが、手受けなどは聞いたことも、読んだこともない。ここ数年のあいだに始まり、急速に普及した「気取った仕草」としか思えない。
 また、たとえ古来からの作法であったとしても、筆者は断じて宣言する。
 死んでも、手受けはしないぞ!

 閑話休題
 ふと、子供のころに読んだ、文化人の「論説」を思い出した。
 筆者が小学校の高学年か、中学生のころだったと思う。以下のような意味のことが書かれていた(雑誌だったか、新聞だったかは忘れた)。

 いまだに、食事中はしゃべってはならないという家庭がある。しかし、アメリカなどでは食事中に、家族が楽しく話し合う。わが国も、早く封建的な習慣を脱し、アメリカの民主主義に見習わなければならない。

 隔世の感がある。いまの若い人は、ピンとこないかもしれない。
 つまり、伝統的なわが国の食事作法では、食事のときはしゃべってはならなかったのだ。
 山田洋二監督の映画『たそがれ清兵衛』に、下級武士の家庭の食事風景がていねいに描かれていたが、めいめいが膳に向かい、黙々と食べていた。あれこそが、日本人の伝統的な食事風景だったのだ。
 この習慣は明治以降も続いた。
 上流の家庭では、食事中に子供が「僕、きょう、学校でね」などとしゃべろうものなら、親が「行儀が悪い。食べ終えてからにしなさい」と、たしなめたものだったのだ。
 わが国に、食事中に楽しく会話をするという習慣が定着したのは、敗戦後、昭和20年(1945)以降なのだ。
 こう考えてくると、時代により、作法も変わる。
 そもそも、日本人の食事は、個々の膳で、正座して食べるものだった。身につけているのは、袖が大きな和服である。
 現在、和食であっても、洋服を着て、椅子に座って食べる。
 食事の環境そのものが大きく変わっている。
 とすれば、手受けは新時代に適応した、新しい作法なのだろうか。うーん、筆者の持論も揺らぎそうである。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで