永井義男

吠24 地元はうまいか、二杯目

 テレビのグルメ番組や、グルメ雑誌などでは、九州の福岡は日本でも有数の魚のおいしい町とされている。その理由は、玄界灘や東シナ海で獲れた、いきのよい魚が水揚げされるためだ、と。
 今月中旬、その福岡で寿司を食べた。注文したのは「特上」だから、店で最も美味な握り寿司のはずである。
 たしかに、ネタは大きかった。タイにしても、ハマチにしても、貝柱にしても、東京の寿司屋の倍くらいある。ただ、肝心の味である。筆者は釈然としなかった。
 もちろん、まずかったわけではない。それなりに美味だった。しかし、「うまいっ!」と、目を細めて感嘆するほどではない。
 比較としては、先月、神奈川県の三浦半島に宿泊したとき食べた寿司のほうがはるかにおいしかった。口にほうばったとき、思わず「うまいっ!」と、うなったものだった。
 福岡は魚が無類にうまいはずではなかったのか。
 世の自称グルメ、飲食のウンチク家は、この「現象」をどう説明するのだろうか。
 筆者が思うに、寿司屋の水準、板前の技量の差であろう。
 ほぼすべての商売に通じることであろうが、地方都市に比べるとやはり東京や首都圏の店のほうがきびしい競争にさらされている。東京や首都圏で営業を続けている寿司屋は、その競争に勝ち残った店なのだ。
 また、これは以前にも書いたことだが、「地元だから」と言うわりには、すべてが地元の魚介類というわけではない。ウニや、イクラ、マグロなどもあったが、これらが福岡産のはずはない。北海道産や、輸入品だったはずである。魚のうまい町という定評の福岡でも、実際に食材として用いられる海産物のほとんどは、「地元」ではないのだ。
 グルメの「地元礼賛」がいかに曖昧で、いい加減かの証であろう。

 さて、筆者は高校生のときまで福岡で過ごした。
 東京に出てきてから、同時期に上京した友人たちと会って話をしていると、必ずと言ってよいほどラーメンが話題になった。
 みなで口々に東京のラーメンを罵倒し、座は大いに盛り上がった。
「東京で初めてラーメンを食ったとき、カルチャーショックを受けた」
 福岡出身者は、東京でのラーメン初体験に愕然としたことを強調したものだった。
 というのは、福岡のラーメンは豚骨スープの博多ラーメンである。東京に出てくるまで筆者もラーメンは博多ラーメンしか食べたことがなかったし、ラーメンは白濁した豚骨スープと思い込んでいたのだ。
 ところが、東京風のあっさりした、いわゆる「支那そば」を初めて食べ、これが同じラーメンかと驚いたというわけである。
 その後、博多ラーメンが東京に進出して一大ブームとなり、豚骨スープがラーメン界を席巻した。いまでは、「東京下町の味」とか「昔懐かしい支那そば」と銘打ちながら豚骨スープ味というのは珍しくない。こってり豚骨スープは、完全に関東地方に根をおろしてしまったのである。全国版になったといってもよかろう。
 ただ、筆者個人としては複雑な思いがある。
 かつて、「こんなもの、ラーメンじゃない」とまで酷評した伝統的な東京風のラーメンが、なんと近年はおいしく感じられるのだ。
 たまに博多ラーメンを食べることもあるが、途中で胸焼けがする。もう、町を歩いていて博多ラーメンの店を見かけても、入る気がしない。脂っこさにうんざりして、途中で箸を置くのは目に見えているからだ。
 要するに、歳のせいであろう。
 筆者も、豚骨スープを受け付けない年齢になったのである。
 
 閑話休題
 今回、福岡からの帰途、雪をいただいた富士山の山頂部が、飛行機の窓からはっきりと見えた。まさに「頭を雲の上に出し」た富士の山である。
「ほーっ」と嘆声を発したくなるほどの美しさだった。
 四月のなかばに、この吉兆である。「こいつぁあ、春から、縁起がいいわえ」、今年度は、よいことがありそうだぞ。
 ふと、思い出した。
 かつて、学生時代、寝台特急や新幹線で福岡に帰省した。東京と福岡を往復する途中、たまに車窓から富士山の山容がくっきりと見えると、なんとなく浮き浮きして、「今年こそ、よいことがあるぞ」と、心ときめかせたものだった。
 しかし、考えてみると、富士山がきれいに見えた年も、とくによいことはなかったなぁ。ということは、今回、飛行機の窓から富士山が見えたからといって……。あまり深く考えないことにしよう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで