永井義男

吠26 女の値段、再考

 以前、当サイトで連載していた『ごまめの小唄』で、江戸時代の女郎買いの値段(いわゆる『一発』の値段)と、女が女郎屋に身売りするときの金額について書いた。
 その後、ほかの調べものをするためパラパラと書棚の本をめくっているときなど、けっこう上記の「女の値段」が目に付いた。人間の注意力とは不思議なもので、なにかが頭の片隅にあると、それまで漫然と見過ごしていたことの中に、けっこう関連の事項があることに気づくものだ。そのたびに、付箋を貼ったり、棒線を引いたりしておいた。
 そんなわけで、「女の値段」についていくつかの新しい発見もあったため、ここで改めて、再考したい。なお、「女の値段」や「一発」はやや不謹慎で下品な表現かもしれないが、あくまで時代考証の一環である。

 さて、江戸時代、女は吉原、宿場、岡場所などの女郎屋に売られた。建前では年季と給金を取り決める「奉公」だが、事実上の人身売買だった。
 このときの金額はどのくらいだったのだろうか。
『忠臣蔵』として知られる歌舞伎や文楽の『仮名手本忠臣蔵』には、早野勘平の妻お軽が京都祇園の妓楼に身売りをして金を作るという有名なエピソードがある。その代金は100両である。
 落語の『文七元結』では、職人の娘が一家の窮状を救うため吉原に身売りをする。その代金は50両である。
 落語『柳田格之進』でも、妻が浪人している夫のために吉原に身売りをする。その代金は50両である。
 歌舞伎や落語に出てくる身売りの代金は50両とか100両とか、かなり高額である。では、50〜100両が相場だったのだろうか。
 そんなことはない。これは、あくまでフィクションである。
 そもそも、『忠臣蔵』は赤穂浪士の仇討ちという史実を踏まえているとはいえ、幕府に遠慮して時代を南北朝の足利将軍のころに設定している。それでいながら、たとえば歌舞伎では、役者の衣装などは江戸時代そのものという、荒唐無稽な時代考証で成り立っている。お軽の身売りの金額が100両というのも、時代考証としてはまったく信憑性はない。
 落語にしても、たとえ古典落語でも時代や演者によって改変がなされている。50両は、現代の聴衆にわかりやすい、切りのよい数字であろう。職人の娘や浪人の妻が50両というのは、時代考証としてほとんど信憑性はない。
 つまり、歌舞伎や落語は参考資料にはならないのだ。

 では、ノンフィクションではどうか。
『世事見聞録』(文化13年序)に、

 みな親の艱難によって出るなり。国々の内にも越中・越後・出羽辺より多く出るなり。わづか三両か五両の金子に詰まり売るといふ。

 とある。
 越中・越後・出羽の貧農が生活に困り、3〜5両で娘を売っているというのである。
そのほか『宮川舎漫筆』(文久2年刊)と『きゝのまにまに』(文久2年稿了)に、身売りの事例が載っているのを見つけた。
 それによると、安政4年(1857)、下級武士の娘が貧窮におちいった親きょうだいを助けるため吉原に身売りをしたのだが、その身代金、つまり値段は18両だった。
 武士の娘となれば、当時の吉原ではいわゆる「上玉」であろう。それでも、18両だったのだ。
 歌舞伎や落語で相場となっている50〜100両にくらべると、悲惨なくらい低い金額である。これが現実だった。
 ほかにも例証がある。
 天保12年(1841)1月、幕府は岡場所などの私娼を大々的に取り締まり、逮捕した女たちを競売にかけて、公許の遊廓である吉原に売り飛ばした。そのとき、吉原の妓楼がセリで入札した女の名前や給金などが、『藤岡屋日記』に出ている。
 なお、「給金」と言っているが、実際はセリ落とした金額である。
 その、ほんの一部を紹介すると、

きん 十九歳   近江屋へ 金七両三朱
たけ 十八歳   叶屋へ 金五両
とよ 二十二歳  尾張屋へ 金十両と銀十匁五分
かつ 十六歳   堺屋へ 金十三両と銀五匁
さく 十五歳   尾張屋へ 金十五両二朱と銀二匁三分
くま 十五歳   大黒屋へ 金十両二分一朱と銀一匁五分
とく 十四歳   叶屋へ 金九両
うた 十八歳   玉屋へ 金十二両と銀四匁
きん 二十四歳  丁子屋へ 金二両二分
つね 十八歳   丸亀屋へ 金五両二分


 などなど。
 競売でセリ落とされた女たちの年齢と金額を見ていくと、哀れを覚え、なんとも暗澹たる気分になる。売られた女たちは、おそらく生きて吉原を出ることはなかったであろう。
「江戸幻想派」の研究家、江戸ファン、江戸雑学家などは、
「吉原はたんなる売春地帯ではなく、江戸文化の中心であり、なにより情緒があった」
 として、吉原や遊女を礼賛する。
 もちろん、当時の文人が吉原で遊び、一種の遊里文化が花開いたのは事実であるが、彼らの相手をした遊女は実質的な人身売買を経て、強制的に売春に従事させられていたのである。
 現代の性風俗産業に従事する女性は、一部には悪質な強制もあるだろうが、原則として自分の意志で働いている。自分でアルバイトや職業として選択し、自己責任で「遊女」になったのだ。吉原の遊女とは根本的に異なる。

 なお、せっかくここまで書いたのだから、わかる範囲で江戸時代の一発の値段を紹介しよう。ただし、吉原は江戸の庶民が気軽に行ける場所ではない。
 庶民が自分の収入の範囲で一発をおこなえた、いわゆる私娼窟である岡場所の値段を示そう。
 洒落本『婦美車紫鹿子』(安永3年刊)に、当時の江戸の岡場所70ヵ所を9段階に分類し、値段も詳細に紹介したものが載っているが、その一端を示す。

上の上 馬道 チョンノマ金一分
上の中 品川 銀十匁、銀七匁五分、銭七百文
上の下 深川仲町 一切り銀十二匁 (注 一切りとは一昼夜を四分割した時間)
中の上 四谷新宿 銀十匁、銀七匁五分
中の中 市谷八幡 一切り六百文
中の下 音羽町 昼六百文、夜四百文
下の上 品川三丁目 昼二百文、夜二百文
下の中 安宅長屋 チョンノマ五十文
下の下 市谷じく谷 チョンノマ五十文


 天明(1781〜89)のころの岡場所の金額が、『蛛の糸巻』(山東京山著)に出ている。

 二朱が、根津、音羽、谷中いろは茶屋、赤坂、市谷八幡社内、赤羽、芝神明社内、高輪、三田、両国回向院前、本所松井町、深川櫓下、深川裏櫓、深川裾継、などなど。
「けころ」は転び芸者が語源のようだが、けころと呼ばれる女郎も浅草、両国などに多数いて、これは一切りが二百文、泊りは酒食は別で二朱。
「船まんじゅう」と呼ばれる、深川あたりの掘割に泊めた舟のなかで営業をする女郎は、百文から五十文。

 寛政から天保期の風俗を記した『寛天見聞記』には、深川の岡場所の値段が書き留められている。

 表櫓、裏櫓、裾継は、昼一分二朱、夜一分。
 あひる(佃新地) 昼六百文、夜四百文。
 街娼の夜鷹は、かつては二十四文だったが、最近では百〜二百文になった。
 天明の末ころまで、船まんじゅうが三十二文で客をとっていたが、いまは見なくなった。


 公的な統計ではなく、それぞれ個人の見聞であるため多少の異同はあるが、ほぼ相場はわかるのではなかろうか。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで