永井義男

吠27 佐野ラーメン体験記

「下野の国・らーめんの郷」を標榜している、栃木県佐野市に行ってきた。
 いわゆるご当地ラーメンとして佐野ラーメンはけっこう有名であるが、筆者はまだ食べたことがなかった。今回の佐野探訪は、ラーメン賞味が楽しみのひとつでもあった。
 ラーメン屋に限らず、すべての食べ物屋に共通することであるが、店内がガラガラだと、「高いのかな。まずいのかもしれぬ。高くてまずければ最悪だな」と、ちょっと不安になる。いっぽう、筆者は店の外に行列ができているところも敬遠する。なんであれ、並んでまで食べる気はしないからだ。
 そこで、入ったのは、佐野厄除大師として知られる惣宗寺の近くにある店だった。外からのぞくと、客は八分の入りである。ガラガラではないし、並ぶ必要もない。まさに、筆者の求める条件にぴったりである。
 店内に入るやすぐに座り、ラーメンを注文した。
 その後、運がよかったことがわかった。筆者が入ったときは、たまたま席が空いていたのだ。
 というのは、筆者が座ったあとは次々に客がつめかけ、常に四、五人が順番待ちをしている状態が続いていた。かなりの人気店だったようである。
 やがて、ラーメンが運ばれてきた。
 魚介類独特のにおいが、かすかに鼻をかすめた。
 スープは黄金色に澄んでいて、鶏がらと魚の煮干などを元にしているらしい。麺はやや固めのちぢれ麺で、具はチャーシュー、ネギ、シナチク、なると、それにノリが一枚。
 平凡である。
 筆者はちょっと失望した。
 なんの変哲もない、普通のラーメンではないか。
 麺をすすり、具を口に放り込む。
 食べ始めると、魚介類のにおいはまったく気にならない。あっという間に、麺も具もなくなってしまった。
 なんとなく、物足りなさが残る。
 筆者は丼に残ったスープを一口すすった。
 まだ、なんだか物足りない。
 さらにスープをすする。
 ついには、スープを全部飲み干してしまった。
 そして、そのときになって、ハッと気づいた。
 う〜ん、じつにうまいラーメンなのだ。
 スープを飲み干してしまうなど、若いころならいざ知らず、近年では絶えてなかったことである。
 巨大チャーシューとか、燻製玉子とか、豚の背脂でギトギトしているとか、焦がしニンニクを散らすとか、そのようなマスコミが喧伝している、いわゆる「店主こだわりのラーメン」は、そのときはうまいと思っても、あとで胸やけがして、その後一ヶ月くらいは見たくもない気分になる。
 ところが、何の変哲もない佐野ラーメンは、けっして飽きのこない味といえよう。筆者は、毎日でも食べられると思った。そのたびに、スープを飲み干すかもしれない。
 さっぱりとしていながら、ほのかな濃厚さが口の中にこころよい。やや固めの麺は、咀嚼し、喉を通り過ぎるという実感がある。平凡な具も、それぞれの存在を忘れさせるほどに見事に調和していた。奥深いとは異なるが、広がりのある、滋味のようなうまさと形容できるかもしれない。
 これこそ、庶民の食い物、ラーメンではあるまいか。
 筆者は荷物が重くなるのを承知の上で、地酒に加えて、迷わずにスープと生麺が入った佐野ラーメンセットも買ったのだった。

 閑話休題
 地方の中核都市の衰退が指摘されて久しい。とくに駅前商店街がシャッター通りになっているというのは、あちこちで目にする光景である。東京の二十三区内ですら、再開発が進む駅周辺は別として、小さな駅の駅前商店街は空洞化が目立つ。
 かつて、国鉄・私鉄を問わず、駅前には喫茶店、書店、パチンコ屋が三点セットのように存在したものだ。最近では、セットがそろわない駅前商店街が多い。
 この空洞化は、佐野市も例外ではない。
 町の中心の商店街や大通りに、ほとんど人の姿がない。唖然とするくらい閑散としているのだ。
 佐野市中心部の駅としては、東武佐野線の「佐野市」「佐野」、それにJR両毛線の「佐野」があるが、もちろん駅前には上述の三点セットはそろわない。ただ、ところどころにラーメン店の赤い幟がひるがえっているのみ。かろうじて、佐野ラーメンが気を吐いているということであろうか。
 掲載した写真は、繁華街の女性洋品店の看板である。佐野でも老舗であろう。かつては、最先端の流行を発信する店だったはずだ。
「洋品デパート」が右から左に表記されているのがいかにも時代を感じさせるし、「品」の字の口がひとつ落ちてしまったままなのがなんとも物悲しい。
 筆者は店内をのぞいてみたが、客の姿はなかった。というより、通りに人がいないのだ。陳列された女性用の衣類も気のせいか、くすみ、薄くほこりがかぶっているように見えた。
 いっぽうで、郊外の国道50号線沿いにある「佐野プレミアム・アウトレット」は有名である。格安のブランド品を求めて、関東一円から買物ツアーのバスが出ているほどだ。
 郊外の幹線道路沿いに大型店舗やレストランができ、駅前や中心部の商店街は衰退する。
 佐野ラーメンを目的に市外、県外から訪れる人は多いが、ほとんどは車である。ラーメンを食べるや、車で町のなかを素通りしていく。佐野市民すら、買物や家族で食事をするときは車で郊外に出る。
 かくして、佐野の町はところどころにラーメン屋の赤い幟が風にたなびき、そこにだけは人が集っているが、あとはほとんど人通りの絶えた、ゴーストタウンに近い状況になってしまっている。
 町や村の活性化がしきりに叫ばれているが、本当に難しい問題だと痛感する。
観光客を呼び込む「一品」を作っても、現代の気まぐれでぜいたくな消費者は車で乗りつけ、一品を味わうや、さっと去っていってしまうのだ。
 日本全体で見たとき、東京の渋谷、新宿、六本木、品川などの「集中」と「活気」は、むしろ例外なのかもしれない。その意味からすれば、都心回帰傾向などと悦に入っているのは、あまりに能天気であろう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで