吠29 会場食と部屋食
温泉旅館の食事には、会場食と部屋食(部屋出し)がある。
前者は、客が一定の時間帯に、指定された会場に集合して食べるというもので、後者は、従業員が客の部屋まで食事を運んでくるというもの。 部屋の間取り・設備や食事内容が同一であっても、部屋食のほうが会場食にくらべて宿泊料は高い。旅館としては部屋食には人手がかかり、人件費もかさむ。当然といえば当然であろう。 つまり、部屋食のほうが会場食より高級なのだ。 しかし、筆者はこの部屋食がいやでたまらない。温泉旅館に泊まるときは、会場食と銘打っている旅館を選ぶ。もちろん、少しでも安いほうがよいという内情もあるのだが、それ以上に、とにかく部屋食はわずらわしいのだ。 会場食であれば、食事をすませて部屋に戻ると、食事をしているあいだに従業員によって布団が敷かれている。あとは、ごろりと横になり、持参したウイスキーでもちびちび飲みながら、テレビを観るもよし、本を読むもよし。なんの気兼ねも遠慮もない。 ところが、部屋食だと、従業員が食事を運んでくる。食べ終わると、食事をさげにくる。そのあと、布団を敷きにくる。従業員が、少なくとも三度は部屋に闖入してくるのだ。もちろん、人の目をはばかるようなことをしているわけではないのだが、それにしてもわずらわしい。 もうひとつは、そしてこれが最大の問題なのだが、心づけ(祝儀、チップ)がある。 日本にはチップの制度こそないが、広い意味での水商売には昔から、心づけや祝儀を渡す習慣があった。 筆者はかつて会社勤めをしていたころ、社員旅行の幹事をやったことがある。そのとき、旅行会社の添乗員から、 「旅館の女中頭に心づけを渡してやってください」 と助言され、自分の無知を恥じたものだった。 あわてて、しかるべき金額を紙に包んで、用意した。 女中頭に渡すと、あとは適当に担当者に分配されるのであろう。 社員旅行の場合、宴会でドンチャン騒ぎをするから、それなりに気を使うべきということか。 しかし、個人の旅行は異なる。 旅館の料金案内には「サービス料、税込み」と明記してある。サービス料を払っているのだから、本来は心づけは不要のはずだ。 ところが、部屋食の場合、女性従業員、いわゆる「女中さん」が食事を運んできて、しばらく立ち去りがたい風情で世間話などを始めると、筆者などつい、「心づけを期待しているのかな」と邪推してしまう。居心地が悪いことこの上ない。 けっきょく、心づけを渡さず、女中がなんとなく不本意そうな表情で立ち去るのを見ると、ままたま筆者など、「さぞケチな客だと思っているであろうな」と邪推して、気が重くなってしまう。 いっぽうでは、「心づけをはずめば、あの女中、夜中にこっそり忍んできてくれるだろうか」などと、あらぬ妄想までたくましくしてしまう。ああ、いかん、いかん。 要するに、部屋食の場合、女中への心づけのことで頭を悩まし、気を使わなければならないのだ。 その点、会場食は気が楽である。 かくいうしだいで、筆者は部屋食を敬遠し、会場食を選ぶようにしている。 閑話休題 先日、約20年ぶりで神奈川県の箱根を訪ねた。 泊まったのは、箱根七湯のなかでも最も古い湯本温泉の、老舗旅館である。もちろん、会場食である。 湯本でも老舗だけに、とにかく敷地が広い。裏山から湧き出す水は箱根の名水として有名である。筆者がその名水の湧き出す場所に足を運んだときも、ペットボトルを持参し、汲んで持ち帰る人が多数いた。 筆者はふと、テレビの旅番組の場面を思い出した。 とある山中の、名水が滾滾と湧き出す場所。 レポーター役の女性タレントは水を口に含んでみて、目を輝かせる。 「わっ、おいしい。甘い!」 そばで、地元の案内役が満足そうにうなずく。 「甘味があるでしょう」 「はい、ほのかな甘味がありますね。わぁ、おいし〜い」 筆者もさっそく箱根の名水を飲んでみた。 冷たくて、うまい。だが、べつに甘味は感じない。 断じて言うが、甘味など感じなかった。 そのとき、ハッと気づいた。 「おいおい、待ってくれよ」と言いたい。 そもそも、真水に甘味など、あるわけがないではないか。もし甘味があったら、それこそ化学物質などに汚染されているかもしれない。 しかし、テレビのレポーター役はどこの名水でも、「おいしい、甘い!」と、判で押したように同じ感想を述べる。 これはいったい、なんなのだ。 語彙の貧困、無知蒙昧、能天気、受け売り……以外のなにものでもない。 甘いがおいしいのなら、砂糖水でも飲んでいればよかろう。もっと自分のことばで、ちっとは教養の片鱗でもただよわせる言語表現をしろと言いたい。 ![]() 広い露天風呂にたったひとりでつかり、新緑の山並みを眺めるというのも、それはそれで壮快である。こういう場合の男の習性で、つい泳いでみたりしたのだった。 写真は、箱根山中にわずかに残る、当時のままの東海道である。 江戸期、箱根が難所だったことは有名であるが、やはり自分の足で当時の道を歩いてみると、実感としてよくわかる。 陳腐な感慨になるが、かつて日本人はワラジばきで、重い荷物を背負い、場合によっては駕籠をかついで、この狭く険しい道を登り下りしていたのである。その苦労は大変なものであったろう。 もちろん、当時の人々は飛行機や電車、自動車は知らない。「箱根は難所だから」と、その苦労をごく当然と受けとめていたはずであるが。 |