永井義男

吠31 アパートとマンション

 房総半島南端の、千葉県館山市に行ってきた。
 写真は、復元された館山城と、天守閣からのながめ(館山市街と海)である。快晴の日には、海の向こうに富士山が見えるということなのだが、あいにく曇っていたため、そこまでの眺望は無理だった。
 なお、館山城は市立博物館の分館にもなっていて、内部には『南総里見八犬伝』に関する史料が多数展示されている。

 さて、旅行のとき、たいていの人はなにか本を持っていく。
 飛行機や列車のなか、旅館やホテルなどで読破しようと考え、読まねばならないと思いつつも先延ばしにしていた本を持参する。しかし、妙に集中できず、けっきょく読まなかったという経験があるのではなかろうか。筆者も然りである。
 どうせ読まないのなら、カバンを重くするだけである。かといって、手元に本が1冊もないのも、なんとなくさびしい。
 試行錯誤を繰り返した結果、筆者は最近、もっぱら松本清張を携帯することにしている。清張の小説なら確実に読める。とにかく読みやすいし、おもしろいのだ。再読でも、じゅうぶんにおもしろい。
 松本清張が死去したのは平成4年(1992)だから、没後10年以上になるが、いまだに新しく編集した作品集や短編集が続々と刊行されている。人気の根強さがわかろうというもの。
 とくに筆者は、清張の小説が当時の風俗を見事にとらえていることに感心する。つねに時代を意識し、ともに走っていた作家だった。
 たとえば、作品のなかで、登場人物が思い切って散財するときのメニューがすき焼きだったりすると、「ああ、そういえば、『今夜はすき焼き』と聞くと、小躍りしてよろこんだものだったなぁ」と自分の子供のころを思い出し、なつかしいような、ほろ苦いような感慨にとらわれる。そのころ、日本の庶民にとって、すき焼きは最大のご馳走だった。牛肉を買うこと自体が、家庭の一大事だった。
 後年、清張の小説群は風俗史料としても貴重なのではあるまいか。

 というわけで、筆者が今回、館山に持参したのは、松本清張の短編集『失踪の果て』(角川文庫)だった。
 表題作『失踪の果て』を読んでいて、思わず「えっ」と驚きの声を発した。
 作品中に、「東京・赤坂の一つ木通りの奥にある賃貸マンション『麗南コーポラス』」が登場するのだ。
 筆者はあわてて、『失踪の果て』の発表年次を調べた。雑誌『週刊スリラー』の昭和34年(1959)5月1日〜5月29日号である。
 すると、昭和34年時点で、東京ではマンションという呼称がすでに一般的だったことになる。
 意外だった。
 筆者は昭和44年に上京した。作品発表の10年後である。もちろん、住んだのは木造アパートである。当時、マンションなどという呼称を聞いた覚えはまったくない。マンションが一般的になるのは、もっともっと後年のことという感覚があった。
 筆者の記憶がごっちゃになっているのであろうか。それとも、貧乏学生の生活では、そもそもマンションに縁がなかったからだろうか。
 清張は同時代的に作品を執筆していたのだから、昭和34年にマンションが存在したことは間違いない。
 手持ちの『広辞苑・第3版』で確認すると、

アパート=集合住宅、貸し間住宅。
マンション=中高層共同住宅の総称。


 となっている。
 辞書としての定義は上記の通りであるが、筆者の体験にのっとって定義すると、以下のようになる。

アパート=木造2階建ての集合住宅で、風呂はなく、便所は共用。
マンション=鉄筋コンクリート造りの、3階建て以上の集合住宅で、風呂と便所は付いている。


 生活実感に即した妥当な定義だと思うのだが、いかかであろうか。
 ところが、『失踪の果て』を読むと、上述した「麗南コーポラス」はマンションと称しながら、風呂が付いていないことがわかる。住人が銭湯に出かけているのだ。
 う〜ん、筆者の定義も苦しくなる。
 昭和34年時点で、いったいアパートとマンションはどう違ったのだろうか。ちょっと高級なアパートをマンションとしゃれて呼ぶのが、当時の流行だったのだろうか。
 いろいろ考えていると、実態はさほど変わらないのにアパートだのマンションだのと呼称だけを変えていく風潮に対して、だんだん腹が立ってきた。
 集合住宅という、明快な日本語がある。集合住宅でいいではないか。
 歴史を生かすなら、高層長屋でもよかろう。

 閑話休題
 館山では、海のそばの温泉(館山温泉)に泊まった。
 潮の香りを感じながら、波の音を聞きながら、そして水平線をながめながらつかる露天風呂も一興である。
 ほぼ満室だった。個人客対応に成功している温泉旅館の好例といえよう。
 食事も、量はほどほどで、魚料理にくふうがあった。とくに、カサゴの煮付けが美味だった。
 近年、家庭料理から煮魚が失われてしまったことを痛感した。最近の子供たちは、魚の献立といえばまず握り寿司か刺身を連想するのではないだろうか。

 ところで、父子家庭の宿泊客を見かけた。父親と三歳くらいの男の子の、ふたりで泊まっているのである。
 最初にふたりの存在に気づいたのは、風呂である。脱衣所で、父親が全身をバスタオルで拭いてやり、パンツまではかせてやるというかいがいしさだった。男の子はほとんど口を利かない。
 次に見かけたのは、翌日の朝のロビーである。父親は黙って海を見つめながら、煙草を吸っている。男の子は、ひとりで椅子の上でごろごろしていた。まったく会話はない。
 たまたま、父親が「ここにいろよな」という仕草をして席を立った。トイレにでも行ったらしい。
 筆者は男の子に話しかけてみた。
「海のそばに行ってみた?」
 男の子は上目遣いに筆者をにらみつけ、返事もしない。しばしにらみつけたあと、プイと父親のあとを追って走り去った。
 勝手な想像は慎むべきであろうが、父子ふたりだけの温泉旅行を見ていて、ほほえましいというより、やはり痛々しいものを感じた。
 夫婦は離婚したのだろうか。妻が病死したのだろうか、それとも、妻が子供を置いて行方をくらましたのだろうか。
 そして、あの男の子は10年後、どういう少年に育っているであろうか。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで