永井義男

吠34 飯盛山より鶴ヶ城を望む

 福島県の会津若松市に行ってきた。戊辰戦争の悲劇で知られる、会津藩松平家の城下町である。
 同じように商店が並び、人が行きかっていても、歩いていてなんとなく心がなごむ街並みと、そうでない町がある(近年の、東京の再開発地区などは面白くない街並みの典型かもしれない)。
 会津若松はまさしく、歩くこと自体が楽しい街といえよう。写真は、街で見かけた商店である。
 飯盛山にも登った。
 言うまでもないことだが、飯盛山は白虎隊の少年が自刃した場所である。筆者も白虎隊の最期については本で読んである程度は知っていたのだが、自分の足で自刃の地に立ってみて、やや意外な気がした。
 というのは、想像していたより鶴ヶ城がはるかに小さく見えたのだ。もちろん、現在は眼下にビルがびっしりと建ち並んでいるという違いはあるのだが、飯盛山から眺める鶴ヶ城は豆粒くらいだった。

 官軍との戦闘で敗れた白虎隊士20名は、敗走の途中、「お城の見えるところに行こう」と、傷ついた身をはげましあいながら、険しい飯盛山に登った。
 ようやく城が見通せる場所にたどり着くと、すでに鶴ヶ城が黒煙に包まれているのが見えた。じつは鶴ヶ城は炎上していたわけではなかったのだが、もはや落城したと思い込んだ白虎隊士は、その場で全員が自害した(うち、ひとりは奇跡的に生き残った)。

 以上の史実から、筆者はなんとなく飯盛山から眺める鶴ヶ城を、目の前に迫るような威容とまではいかないまでも、かなりの大きさで想像していたのだ。これには、子供のころに読んだ白虎隊に関する本の挿絵などが影響しているのかもしれない。いつのまにか、脳裏に画像が刻み込まれていたのであろう。
 しかし、飯盛山から鶴ヶ城の小さな姿を遠望して、白虎隊士が城が炎上していると誤解したのも無理はないと、逆に納得できた。やはり、実際に現地を歩いてみないと感覚的に理解できないものがある。
 飯盛山では、修学旅行の中学生を目にした。考えてみると、白虎隊士はみな、いまの中学生とほぼ同じ年齢だったのだ。
 佐原盛純(豊山)の漢詩『白虎隊』のさわりの部分を紹介しよう。

南望鶴城砲煙■  南 鶴が城を望めば 砲煙あがる
痛哭飲涙且彷徨  痛哭 涙を飲んで 且く 彷徨す
宗社亡兮我事畢  宗社亡びぬ 我が事畢(おわ)る
十有九人屠腹僵  十有九人 屠腹して僵(たお)る


 漢詩としての韻や平仄などはあまり問題ではない。漢詩という形式をとった、日本語の韻文と考えるべきであろう。
 吟じていると、魂を揺さぶられるような気がする。戊辰戦争を題材とした、古今の絶唱だと思う。

 さて、泊まったのは東山温泉の、渓流に沿った老舗旅館である。
 露天風呂から見下ろすと、滝が水しぶきをあげている。視線をあげると、目に入るのは鬱蒼と生い茂った木々の濃い緑と、薄闇の迫る空だけ。
 これまで、少なからぬ山の中の温泉を経験しているが、露天風呂からはたいてい、なんらかの人工物が見えるものだ。送電線の鉄塔だったり、隣りの旅館だったり、場合によっては、目隠しの壁でおおわれていることもある。じつに興ざめである。
 ところが、今回泊まった東山温泉の露天風呂からは、まったく人工物が見えなかった。まさに、自然と一体化した感覚を味わうことができる。
 風呂からあがると、会津の地酒のサービスがあるのも心憎い。
 食事も美味だった。
 会津の地酒付きであり、鮎の塩焼きに見事なくらいに調和する。会津牛のサイコロステーキも、量がほどほどでうまかった。また、今回初めて豆乳鍋というものを賞味したのだが、鶏肉の団子や水菜などを煮て、独特のタレで食べると、これがじつにいける。具がなくなった後、ニガリを入れて煮るとおぼろ豆腐ができるのも初めて知った。
 泊り客には家族連れや、女性のグループが目についた。個人客対応に成功している旅館といえよう。

 閑話休題
 会津武家屋敷を訪ねた。広大な敷地内には、戊辰戦争時の会津藩の家老西郷頼母の屋敷などが復元されている。
 会津武家屋敷の正面入口と道を隔てて、ピンク色の壁のラブホテルがそびえていた。
 鶴ヶ城を訪ねた。城門に通じる道を歩いていくと、堀を隔てて、壁をピンクと緑に塗り分けたラブホテルがそびえていた。
 うーん……。
 筆者はべつにラブホテルを否定はしない。大いに結構と思っているほうである。しかし、やはり場所柄というものがあると思うがなぁ。
 わが国はアメリカなどに比べ、官の瑣末な規制が多いといわれている。規制緩和が叫ばれて久しいし、筆者も基本的には各方面でもっと規制緩和をすべきだと思っている。
 だが、こと景観に関するかぎり、わが国は欧米諸国と比べ、あまりに規制がなさ過ぎるのではなかろうか。ほとんど、野放図状態といってよかろう。
 歴史的景観の目の前にラブホテルが鎮座しているのは上記したとおりであるが、そのほか、自然の景観を楽しむべき場所に土産物屋や、地元の料理屋の看板が林立しているなどは、よくある光景である。
 あれは、どうにかならないものだろうか。
 看板や広告などを規制すると、必ずや「地元商店にとって死活問題」という反対運動が起きるであろう。たしかに、観光で生計を立てている人々の状況も理解する。
 しかし、やはり自然および歴史的景観を守るためには、断固として規制を強化すべきではなかろうか。また、長い目で見れば、景観を守ることが観光客を呼ぶことにもつながると思うのだが。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで