永井義男

吠35 江戸の外国公使館

 東京都港区芝にある港区立港郷土資料館で、特別展『江戸の外国公使館』(05年6月1日〜7月3日)を観た。
 港郷土資料館は規模こそ小さいが、数年おきに開催する特別展は創意工夫があり、非常に充実している。開国150周年記念事業として開催された今回の『江戸の外国公使館』も、筆者は展示品を観ながら、思わず「ほぉ」と嘆声をあげたくなるほどだった。
 もちろん、これには筆者が個人的に幕末期の攘夷運動と異人テロに興味があり、数年前から関連史料を集めていることも関係しているのだが。

 幕末、わが国が開国し、諸外国の外交官が江戸や横浜に駐在するようになると、異人に対する反発が強まった。いわゆる攘夷である。
 攘夷のテロリストが公使館を襲撃したり、路上で斬りかかったりして、多くの外国人が凶刃に倒れた。しかも、犯人はほとんど逮捕されなかった。
 各国から猛烈な抗議を受け、幕府も重い腰をあげて警備を強化した。
 幕府がおこなった公使館警備の体制や、警備に従事していた武士の実態などについては、これまで不明な点が多かった。わが国側の史料がほとんどないのである。頼りになるのは、欧米諸国の史料だった。
 というのは、当時、すでに欧米諸国は新聞や雑誌などが商業規模で発行されていた。来日した記者や、外交官らが描いたスケッチや、それをもとにした銅版画などが極東日本のニュースとして、新聞・雑誌に多数掲載されたのだ。そのほか、来日外国人が撮影した写真や、回想録、紀行文のたぐいがある。
 いっぽう、日本側の史料が極端に少ないのは、徳川幕府から明治政府に代わるにあたって文献が意図的に処分されたことや、その後の度重なる火事や地震、太平洋戦争時の空襲で失われたことがあろう。
 ところが、今回の『江戸の外国公使館』で、「初公開」「新発見」ともいうべき日本側史料(公使館の警備配置図など)が少なからず展示されていた。筆者には嬉しい限りだったのだが、一面では不思議だった。

 今回に限らず、記念展や特別展などでは、必ずといってよいほど、「新発見」史料が公開展示される。しかも、その出所が東大史料編纂所だったり、内閣文庫だったり、国公立図書館や、公立の資料館だったりする。
 たまたま地方の旧家の蔵を取り壊していて、偶然出てきたというのなら、新発見も納得できる。
 それなりの公的機関の書庫から「新発見」というのは、面妖ではなかろうか。
 不思議である。
 筆者はいつも、釈然としない思いだった。

 しかし、考えてみると、不思議ではないのかもしれない。
 公的機関の書庫には、膨大な古文書や絵図などが保管されている。大雑把な整理はなされているであろう。だが、職員も日々の仕事に追われているし、また、学芸員や研究者も自分のテーマに関する文献資料は精査するが、その他の分野には見向きもしない。
 たまたま○○に関する記念事業や特別展がきまると、関係者があらためて○○関連をくわしく調べる。すると、これまで等閑視されていた、あるいは行方不明だった史料が「再発見」される、というわけではなかろうか。もちろん、主催者側の目玉を作りたいという「商魂」もあるであろうが。
 その意味では、各地の資料館や図書館の書庫には、まだまだ「未発見」「未公開」の史料が眠っている可能性は大いにあるであろう。

 なお、港郷土資料館から、アメリカ公使館が置かれた善福寺蔵の『亜墨利加ミニストル旅宿記』と、フランス公使館が置かれた済海寺蔵の『外國書願留』が刊行されている。ともに、手書きの文書を写真製版したもの。
 筆者は古文書解読の練習も兼ね、毎日ぽちぽちと読んでいる。ほとんどは無味乾燥な記述の連続であるが、時々、ハッとするような発見があるし、なにより、当時の人々の息吹が伝わってくるのがよい。やはり、生の一次史料にまさるものはない。


 閑話休題
『江戸の外国公使館』展に、アメリカ公使館(善福寺)で撮影された集合写真が展示されていた。写真は下田開国博物館蔵で、筆者は今回、初めて目にした。
 写真の中央に、公使ハリスと通訳官ヒュースケンにはさまれて、少年の益田孝が立っている。
 益田孝は三井財閥の大番頭で、三井物産の初代社長であるが、幕末のころは幕府の通訳見習として善福寺に詰め、その後は横浜で、来日したフランス軍事顧問団から騎兵の訓練を受けている。まさに、時代の子だった。
 筆者は先年、益田孝に自叙伝があることを知り、ぜひ読みたいと思った。
 調べてみると、『自叙益田孝翁傳』(長井實著)が、昭和14年(1939)に私家版として刊行されている。その後、中公文庫に収められ、『自叙益田孝翁伝』(長井実編)として昭和64年(1989)に刊行されていることがわかった。
 私家版のほうはあきらめ、まずは中公文庫をさがしたが、すでに絶版になっていた。発行部数が少なかったためか、かなり古本屋をさがしたが見つからない。けっきょく、インターネットの「日本の古本屋」で見つけ、手に入れた。刊行時の定価よりかなり高かったのは言うまでもない。
 こうして、かなり苦労して入手した益田孝の自伝であるが、読み始めるや、落胆した。
 少なくとも、幕末時の史料としての信頼性はほとんどない。もちろん、実業家になってからの部分は別、あくまで少年時代の記憶についてである。
 なぜ、内容に信憑性がないのか。
 そもそも、『自叙益田孝翁伝』の成り立ちを説明しよう。

 大正12年(1923)1月から昭和2年(1927)12月まで、益田孝の談話が月刊誌『衛生』に連載された。聞き書きをしたのは、秘書の長井実である。
 この連載をまとめて1冊の本にしたのが、昭和12年の私家版『自叙益田孝翁傳』である。
 さらに、これを文庫化したのが、昭和64年の『自叙益田孝翁伝』なのだ。
 つまり、大正12年から昭和2年にかけての取材と原稿作成の時点ですでに、不正確で、あやふやだったことになる。
 無理もあるまい。高齢の益田孝にとって、幕末期はおよそ60年前の出来事なのだ。記憶に混同や混乱などがあって当然であろう。
 聞き書きや、その後の原稿をまとめる段階で、長井実がきちんと他の文献資料と照合し、本人や関係者に再確認すべきだったのだ。また、そのころであれば、まだ可能だった。ところが、それはまったくおこなわれていない。益田孝の語ったことを、そのまま文章化している。
 長井を責めるのは酷かもしれない。彼は取材や文章の専門家ではなかった。
 また、長井自身も、内容にあまりに間違いや矛盾が多いことに気づいていたようだ。連載当時、各方面から指摘を受けたのであろう。
 しかし、けっきょく、訂正や改訂はなされなかった。
 こうして、現在われわれが読むことができる益田孝の自伝は、大正12年から昭和2年にかけての彼の「放言」でしかない。
 益田孝の経験は、幕末期の貴重な証言である。だが、そこには疑問も多いのだが、いまではもう、たしかめようがない。
 長井実がもう少し配慮してくれていたらと、かえすがえすも悔やまれる。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで