永井義男

吠36 糞尿譚、ふたたび

 ふたたび、糞尿に関する話題である。
 こうも続くと、あたかも糞尿を偏愛しているかのようであるが、筆者はけっしてスカトロ趣味があるわけではない。
 あくまで、あまり知られていない江戸期の下掃除人の風俗に興味があるのだと、あらためて強調しておこう。
 さて、たまたま戯作『朧月猫の草紙』(山東京山著、歌川国芳画、天保13年)を読んでいたら、つぎのような記述を見つけた。なお、山東京山は、有名な山東京伝の弟である。

 百姓与茂作が話に、肥(こやし)のうんこは芝居、又は色町のうんこがよく肥にきくなり。故に値段も高し。これは美味きもの沢山ゆゑなり。女中の多きところは小便沢山ゆゑ、利方途(ききみち)悪しと語れり。

 現代語訳は必要ないであろうが、注釈をすると、

 江戸で汲み取る糞尿のなかでは、芝居町や吉原のものが下肥としての効果が高く、取引価格も高い。これは、おいしいものを食べているためである。女が多い世帯は小便の量が多いため、下肥としての効果が低い。

 というわけである。
 江戸の芝居町は天保の改革のあおりおくって、天保13年に中心部の葺屋町・堺町から、当時は辺鄙な猿若町に移転させられるのだが、上記戯作の刊行は13年初春だから、芝居は葺屋町・堺町のことであろう。
それはともかく、江戸時代の食事は現代に比べると粗末であり、とくに動物性たんぱく質の摂取が極端に少なかった。
 ところが、芝居町や吉原では、宴会や仕出料理がひんぱんであり、いきおい食生活もぜいたくである。とくに、魚介類や鶏卵などの動物性たんぱく質の摂取が多かった。このため、糞尿にもたんぱく質の含有が多くなり、肥料としての効果も高かったのであろう。
 もちろん、当時の人々に栄養学の知識があったわけではないし、糞尿を化学分析していたわけでもない。芝居町や吉原から汲んできた下肥をまいた畑では、他の畑と比べて野菜などの生育がよかった。これらの経験的な知識から、芝居町・吉原産の糞尿は優良品として、農民のあいだで人気があったのだ。
 なお、最後の、女が多いと小便が多いという記述は、筆者はちょっとピンとこない。一家言のある方がいたら、ぜひご教示願いたい。

 絵画資料にも、新しい発見があった。
 歌川広景の浮世絵『江戸名勝道戯尽十五・霞ヶ関の眺望』に、福岡藩黒田家と広島藩浅野家の上屋敷にはさまれた道で、馬が暴れて、背に積んでいる肥桶をひっくり返してしまい、糞尿が垂れている場面が描かれていた。
 馬を引く下掃除の農民は、引き倒されて地面に転倒している。そばでひとりの武士が鼻をつまんで顔をしかめ、町人の女ふたりがあわてて逃げ出しているという、かなり下品な絵である。
『江戸名勝道戯尽』の刊行は明治初年なのだが、初年だけに、江戸期の風俗をほぼ忠実に描いていると見て差し支えあるまい。
 これを見て、江戸で汲み取りに従事していた農民のいでたちがよくわかった。
 縦縞の広袖を着て、股引に脚絆、手ぬぐいで頬かぶりをして、足はわらじばきである。
 なお、この「霞ヶ関の眺望」の構図は、有名な歌川広重の『名所江戸百景・霞がせき』のパロディーになっている。
 また、馬が暴れると肥桶から糞尿がこぼれるというのも、江戸期の風俗を如実に示していよう。というのは、当時は、肥桶に蓋はなかったのだ。
 明治5年に違式註違条例(現在の軽犯罪法)が施行された。この禁令を一般庶民向けに絵解きで解説した、昇斎一景『画解五十余箇條』の四十一條に、

 一 下掃除の者蓋なき糞桶を以て搬送するもの

 とあり、蓋のない肥桶を天秤棒でかついで歩く農民の姿が描かれている。つまり、こういうことをしてはいけないぞと、教えているわけだ。
 逆からいえば、それまでは、便所の汲み取りをしたあと、農民たちは蓋のない肥桶を天秤棒でかつぎ、中身の糞尿をタプタプさせながら、江戸の町を歩いていたことになろう。
 あたり一帯に臭気がただよい、時にはしずくがはね、散ったであろうことは想像に難くない。花のお江戸の一面である。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで