永井義男

吠38 深遠な人生哲学か

 ある旧家を訪ねた江戸文化研究家が、しきりに自分の功績や能力を吹聴する。
 しばらく相手の自慢話に耳を傾けていた旧家の主人は、
「我が家に、先祖代々伝わる掛軸がございます。高名な禅僧が書いたものと聞いております」
 と、蔵から一幅の掛軸を取り出してきて、広げた。
 そこには雄渾な筆跡で、次のような文字が書かれていた。

 見開者大開
 仕開小開
 操開者毛開


「非定型の漢詩のようなのですが、どういう意味でしょうか。なんとなく、わかったような、わからないような文句なのですが」
 主人が教えを請う。
 研究家はしばしながめたあと、
「ふむふむ、なるほど。
開は、『未来を切り開く』とか『難局を打開する』という意味の『開』でしょうな。つまり、
よく見極めて開く者には、扉は大きく開かれる。
やみくもに開こうとする者には、少ししか開かれない。
小手先の手段で開こうとする者には、毛筋ほどくらいしか開かれない。
まあ、そういうような意味でしょう。なかなか含蓄のある漢詩ですな。深遠な人生哲学とも言えましょう。さすが、禅僧」
 と、得々と解説した。
 もう、研究家は得意満面である。
 主人がおもむろに種明かしをした。
「じつは、この漢詩は、有名な浮世絵師の葛飾北斎が描いた春画に出ているものでしてね」
「えっ」
 研究家は絶句した。
 笑いをこらえ、主人が言う。
「江戸時代の春本や春画では、『開』は『ボボ』と読み、女性器のことでしてね」
 いったん青ざめた研究家の顔が、今度は真っ赤になった。


 以上は、筆者の作り話である。
 しかし、「見開者大開、仕開小開、操開者毛開」という漢詩が、北斎描くところの春画に登場するというのは本当である。
 当時の浮世絵師はほぼ例外なく春画や、春本の挿絵に手を染めた。金を稼ぐという目的はもちろんのこと、やはり浮世絵師として一度は腕をふるってみたい、魅力ある分野だったようだ。
 ただし、当局の目をはばかり、みな隠号を用いているため、筆者や画師の本名は簡単にはわからない。地道な研究の末、その多くを突き止めたのが、浮世絵研究家の林美一である。その功績は大きい。
 さて、上記漢詩は、北斎の春画帖『つひの雛形』中の、男女が絡み合っている場面に背景として置かれた屏風に書かれているもの。なお、『つひの雛形』は文化十一年、北斎五十四歳のときの刊行と推定されている。
 漢詩を筆者なりに読み下すと、次のようになろうか。つまり、

 ミボボはオオボボ
 シボボはコボボ
 サグリボボはケボボ


 つぎに、意味である。
 筆者が解釈するとかなり下品かつ卑猥になるが、あくまで時代考証の一環ということでご理解願いたい。つまり、

 ながめるためのお○んこは、大きなお○んこがよい。
 するときのお○んこは、小さなお○んこがよい。
 指でさわるときのお○んこは、毛深いお○んこがよい。


 当時の男たちのあいだで一般に言われていたことのなか、あくまで北斎の実感なのか、どうであろうか。
 ―ということで、今回は猛暑の夏向けの納涼話にしてみた。
 納涼どころか、かえって暑苦しくなったという読者もいるかもしれないが。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで