永井義男

吠5 温泉旅館の苦境

 前回、ラブホテル業界が不況であることを書いた。それにもまして、全国各地の伝統的な温泉旅館街に閑古鳥が鳴いていることは各種マスコミの報道でよく知られている。倒産や廃業した有名旅館も少なくない。
 温泉旅館から客足が遠のいた理由は、なんといってもバブル崩壊後の社員旅行の激減であろう。会社に余裕がなくなったのだ。観光旅行にまで上司部下の関係を持ち込みたくないという、日本人の気質の変化も大きい。
 筆者はかつて会社勤めをしていたころの社員旅行を思い出す。そういえば、社員旅行でけっこう各地の名高い温泉に泊まったし、旅行の幹事とやらを務めたこともあったのだ。
 当時、「社員旅行は業務の一環と心得よ」というのが一般的な風潮で、事実上の強制参加だった。旅行費用は社員の積立金に会社が補助する形式と、会社が全額負担する形式とあったようだが、社員の積立など微々たるもので、実質的に会社負担というのが普通だった。
 さて、筆者の社員旅行の経験を述べよう。どの会社も、ほぼ似たような実情だったはずだ。
 観光バスで名所旧跡をめぐったあと、夕方、旅館に到着する。温泉で一風呂浴びたあと、みな浴衣に着替えて大広間に集合する。いよいよ、大宴会の開始である。
 席に着くと、目の前に豪華な料理が並んでいる。
 だが、よく見ると、いわゆる舟盛とかいう刺身の盛り合わせ、テンプラ、山菜の和え物、煮物、川魚の塩焼、牛肉か豚肉の鍋、茶碗蒸……。
 どの温泉地、どの旅館に行っても、ほぼ同じ内容だった。要するに、五十人とか百人とかの団体客向けの、一見豪華だが定番の献立。そのころ、温泉旅館の板前は、目が回るように忙しいものの、なんの創意工夫もない仕事をしていたわけである。
 旅館のパンフレットにはきまって、「地元の新鮮な食材をふんだんに使った料理」などという宣伝文句が並んでいるが、そもそも山間部の温泉地で、なぜマグロやイカの刺身が並ぶのか。
 それに、刺身やテンプラなどは、もはや日本人がめったに口にできないご馳走ではない。日ごろ、社会人や学生が昼飯に食べるメニューである。
 だが、当時、社員旅行向けにはこれでよかったのだ。
 社員旅行ではみなアルコール類をがぶ飲みするため、料理は食い散らすだけで、ほとんど残す。さほど味も気にしない。要するに、豪華な外見が大事だったのだ。
 筆者の当時の心理は、回想すれば以下のようなものだった。
「社員旅行など面白くもないが、参加した以上、それなりに楽しもう。こうなりゃ、早く酔っ払ったほうが勝ちだ。あとは無礼講だぁ」
 ほとんど、やけくその気分でビールや日本酒をあおった。刺身などは二、三片を口にするだけで、あとは見向きもしなかった。
 社員旅行参加者の多くが、ほぼ似たような心理状態だったはずである。
 宴会が終わったあとの会場には、何十本という中身が半分以上残ったままのぬるくなったビール、箸も付けていない料理の数々が残された。みな自腹を切ったわけではないから、大量の飲み残しや食べ残しにも、もったいないという感覚はない。
 宴会のあとは三々五々、旅館内のボーリング場や遊戯場、ディスコに向かう。わざわざ山奥に来て、ボーリングやゲーム、ディスコを楽しむわけである。筆者の場合、気の合った数人と誘い合って旅館を抜け出すのが常だった。
 温泉街の射的場やストリップ劇場に向かったのだ。ただし、ストリップショーにはどの温泉地でも落胆したことを付記しておく。その内容たるや、「泥棒、金返せ」と言いたくなるほど拙劣だった。
 かくして、社員旅行で常に満員の温泉旅館は、品数だけは多くて一見豪華だがありきたりの料理を出し、一部屋に五、六人を雑魚寝で詰め込むことで、高額の宿泊費を取っていたのだ。温泉街にしても、浴衣姿の酔っ払いが射的場やストリップ劇場に来場し、酔い覚ましのラーメンや寿司を食べ、土産を買うことで金が落ちた。温泉街も旅館も、社員旅行で成り立っていたのだ。
 ところが、その社員旅行がなくなった。閑古鳥が鳴くのが当然であろう。
 上記のような温泉地や旅館に、自腹を切る個人客が行くはずがないではないか。
 いっぽう、温泉街が低迷するなかにあって、常に予約で満杯という旅館もある。支えているのは、女性客である。
 女性客は自分が気に入ったものには金を惜しまないが、その評価基準もきびしい。たとえば食事にしても、本当に地元の新鮮な食材を使った、板前が創意工夫を凝らした、他所では味わえないような料理を供しないと満足しない。もし満足すれば、高い金を惜しげもなく払う。
 現在はやっている温泉旅館は、女性客のきびしい評価基準に合格したところである。従来の営業方針から脱却できていない旅館には、女性客は見向きもしない。
 各地の温泉地はおそまきながら、これまでの方針を切り変え、個人客向けの対応を模索しているようだ。じつは筆者はつい先日、そんな温泉地のひとつに行ってきた。
 群馬県の有名な温泉地である。
 ちょうど紅葉の季節であるにもかかわらず、平日ということもあってか、温泉街は閑散としていた。
 筆者が泊まったのは、その歴史ある温泉地でも屈指の老舗だが、とにかく大きい。七階建てである。察するに、かつての全盛時代、団体客を大量に受け入れるために大改築したのであろう。ところが個人客中心となったいま、その部屋数の多さが逆に足かせになっているのだ。なんとその日の宿泊は、筆者も含む約十組の個人客だけだった。リストラも敢行したのであろう、従業員の数も少ない。広大な館内は森閑としていた。
 夕食は、二階の大広間でとる。
 いわゆる百畳敷きというのだろうか、詰め込めば二百人くらいが優に座れる大広間である。
 その広間に点々とカーペットが敷かれ、そこにテーブルと椅子が置かれている。かつて何十人、あるいは百人以上がずらっとあぐらをかいて居並んだであろう大座敷は、なんと畳の上にテーブルと椅子という、和洋折衷なのだ。まるで、幕末期の異人を迎える接待所のようである。
 ただ、個人的に言えば、畳に座るより、テーブルと椅子で食事をするほうが楽であり、これは正解だと思った。
 料理も、お定まりの刺身やテンプラなど品数を並べ、量で驚かすという風ではなく、上州豚のシャブシャブや山菜料理を中心にしたメニューで、それなりに板前の苦心が感じられ、筆者としては好ましく思った。
 おもしろかったのは、従業員の挙措である。とにかく広い座敷に、テーブルと椅子がポツンポツンと点在して、そこで数組の客が食事する。
「ビールください」
「はい、かしこまりました」
 従業員はいったん厨房のほうに引き込む。
 しばらくすると、はるかかなたで戸が開き、そこから静々と従業員がビールをささげ持って歩いてくる。
 まるで、映画などで観た、ヨーロッパの貴族の館のような雰囲気なのだ。ちょっと愉快な気分を味わった。
 屋上の露天風呂も爽快だった。
 部屋もきれいであり、各室に風呂も設けられている。
 そんなわけで、筆者としてはかなり好感を持ったのだが、唖然とするほどの客の少なさから見るかぎり、もともと団体客向けに作られた旅館が個人客のみで営業を成り立たせていくのは並大抵のことではないようだ。

 閑話休題。
 ふと、知人から数年前に届いた年賀状を思い出した。
 知人は筆者より二歳年長であるが、中年になってから独立して会社を興し、いまや社員十数名をかかえるまでになった。
 年賀状には、浴衣姿の十数人が印刷されていた。中央には、誇らしげな知人の姿がある。温泉旅館で写した記念写真である。余白に、知人の筆跡で、

 ようやく念願の社員旅行が実現できました

 とあった。
 筆者は写真をながめながら、知人の成功を「よかったね」と祝福するいっぽうで、「社員はどんな気持ちで参加していたのだろうな。なまじ社長になると、そのへんの機微はわからないのだろうなぁ」と、ほろ苦い感慨を覚えたものだった。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで