永井義男

吠7 食の安全、顔が見えると安心か

 かつて、20世紀の終わりころ、「国際化時代」というキャッチフレーズが一世を風靡した。
 新聞・雑誌の記事の見出しやリード文には必ずといっていいほど「国際化時代を迎えて」などというフレーズが入っていたし、各種の講演会やシンポジウムの演題にもきまって「国際化時代」が含まれていた。世の中のあらゆることが、国際化を念頭に置くべきと考えられていた。もし国際化時代というキーワードをうっかりはずすと、現実認識ができていない人間のように見られた。
 かくいう筆者も、そのころはコピーライターとしていろいろな企業の会社案内や社内報などの記事をせっせと書いていたのだが、その際、文章のなかに必ず「国際化時代」をちりばめたものだった。いま思うと恥ずかしいが、やはり時代の流れのなかにいた。当時は、筆者も信じていたのだ。
 近年、「国際化時代」ということばを絶えて聞かない。まるで、雲散霧消したかのようである。ある意味では、すでに多方面で国際化したということでもあろうが、実際には、国際化時代というムードがなくなったというのが正しいであろう。多くの日本人はとっくに国際化に興味を失ったのだ。
 代わって、最近のキャッチフレーズは「食の安全」であろう。
 テレビ、新聞・雑誌、文化人の発言などに必ずといっていいほど「食の安全」が登場する。そして、「食の安全」の前では、反論は許されず、すべてが平伏しなければならない。まるで、現代の錦の御旗、金科玉条である。
 去年くらいから、食の安全の一環として、生産者の顔が見えるようにしようという試みが始まった。
 筆者はたまたまテレビのニュースで観たのだが、東京都内のあるスーパーで、農産物のコーナーに生産者の顔写真が掲げられているのである。つまり、ホウレンソウには、「○○さんが作ったホウレンソウ」という標題と、○○さんの顔写真という具合。

 テレビのレポーターがマイクを向ける。
「こういう試みはいかがですか」
 消費者は答える。
「やっぱり、作った人の顔がわかると、安心ですよね。食の安全のためには、多少高くても、買おうという気になります」

 筆者は問答を聞きながら、ため息をついたものだった。
 そして、つい最近のこと。
 近所のスーパーで買物をしていて、同様な立て札を見たのだ。まさに、「ブルータス、お前もか」という気分。
 ネギの売り場に、「××さんが作ったネギ」という札が立てられていた。札には、農家××氏のにっこり笑う写真が添えられている。
 筆者は声を大にして言いたい。
「おいおい、待ってくれよ」
 農産物を育てた生産者の顔がわかれば、それで安全と言えるのか。顔で判断するのか。さわやかな笑顔であれば安全な野菜、陰険そうな顔であれば安全性に疑問のある野菜と判定するのか。こういうイメージ作戦こそ、本質を隠蔽する、ごまかしではないのか。
 世の中には、常識で判断できることと、専門的な知識や技術がなければ判断できないことがある。食の安全などは、まさに後者であろう。
 一般の消費者が店頭に並んだ野菜を手に取ってみて、残留農薬があるかどうか、ダイオキシンで汚染されていないかどうか、化学肥料を使ったかどうかなどを見抜けるはずがない。たとえ生産者の写真が添えられていても、消費者には判断不能という点では同じである。
 生産者の顔がわかるから安全などという論法は、詭弁でしかあるまい。
 きちんと食の安全を守るためには、公的な機関の専門家が誠実に食品の検査をするしかない。もちろん、全国に流通している食品すべてを検査するなど不可能である。できるかぎり、専門家が定期的、かつ抜き打ちで店頭に並ぶ野菜、果物、肉、魚などを検査していくしか方法はないのではなかろうか。
 全品検査など不可能だから、当然、悪質な業者の汚染食品が流通し、消費者の口に入る可能性は皆無ではない。しかし、それは、豊かさと便利さを享受する消費者が払う一種のツケと覚悟するしかあるまい。
 食の安全については、筆者がどうしても理解しがたい論法がまだまだある。
「国産品だから安全」
「地元の食材を使っているから安全」
 などという宣伝文句である。
 なぜ国産品や地元産だったら安全なのか。その前提条件が何も示されていないではないか。これも、イメージ作戦による欺瞞であろう。
 上記の論法によると、外国産は安全ではないことになる。
 だが、国産品にしても、地元の○○地方以外の農産物は安全ではないことになる。しかし、同様に××地方でも「地元産だから安全」と宣伝しているとすれば、○○地方産も安全ではないことになるではないか。
 こうなると泥仕合、いったい、何が安全なのだ。
「食の安全」を唱える政治家、官僚、生産者団体、流通業者、販売業者……は実際には、「食の安全」を自分たちの都合のよいように利用しているのではなかろうか。なにか、ウサン臭い。
 まさに、そこのけ、そこのけ「食の安全」が通る、ではないか。
 消費者は、マスコミなどを通じて喧伝される「食の安全」に踊らされないよう、冷静な見極めが必要なのではあるまいか。
 とにかく、「食の安全」を「憲法九条」にして、いっさいの反論を封じるようなことだけはしてほしくない。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで