能書き

このホームページに関することなどを

2012年5月20日

10年目を走りつつ 


 この欄に「能書き」を書いていたのは、サイトを作って2年ほどの間だけで、それ以後はひたすら更新することに力を注いでいたといえる。
 が、最近の2年ほどは、その更新じたいが疎かになっている。そのことは、私じしん、とても強く感じていることなのだ。

 実は、最近になってこの「能書き」なども含めてかつて書いていたサイト内の文章を読み返していた。いずれも「心意気や良し」ではあるとは思える。
 頻繁な更新、内容的に「面白いもの」(いろいろな意味で、だが)、なおかつ作っていて楽しいもの、というのが、いつしかサイトの柱になっていった。実際、つい2年ほど前まではうまいこと循環していたようだ。
 それが滞り出したのは、ひとえに私のモティベーションの問題なのだろう。先に書いた「心意気」でもいいし、大文字の「正論」でもいいのだが、人はそれじたいに倦むこともあるようなのだ。だから人は悪さをする、などといいたいわけではない。その「心意気」を手放したい欲求にかられてしまうことがある。
 とくに、本サイトのように、私の知人、友人に頼んで寄稿願っているメディアなどは、迷惑をかけるとしたら彼や彼女だけである(それも、随分と少なくなっているが)。「ごめんなさい」と謝り、それで全てを手放してしまうこともそれほど難しい話ではない。
 どうしようかな、とここ1年ほど考えつづけてきたのは確かである。

 もうちょっとやってみたいな、と思い出したのは、ひとつには昨年末から古いタイプのミニコミ誌「民謡酒場通信」を作りはじめたことと無縁ではない。
 これは首都圏の民謡酒場に置いてもらい、無料で配布するミニコミであり、日本の民謡酒場の主であり長老である小林寛寿さんを「騙す」ようにして作っているものである。毎回、民謡人と店の人のインタビューを載せ、それに広告も掲載する。もうじき3号目が出る予定だ。
 この冊子の作り、実をいうとかつて私の作っていたミニコミ「上高田通信」や「くろにか」を踏襲しているのである。おまけに、まったくのボランティアでの製作であるのも一緒だ。「昔は、こういうふうに冊子作りを楽しんでたよなあ」と改めて昔の思いに浸ることができた。
 その「くろにか」という冊子の経費がかかり過ぎるためサイトに移行しようとHTMLの講習に通って、訳の分からぬパソコン用語を学んだのが10年近く前だと、それもまた思い返すことができた。

 てなことを思っていたところ、「上高田通信」からの寄稿者である江波戸哲夫さんから「新しく連載させてくれないか」とメールが来た。
 そうなんだよな。こうして、勝手なことを書いたり喋ったりしながら、「自分たちのメディアを作ろう」とやっきになるところからスタートしたんだよな。それを思い出したのだ。「ミニコミ」であることを忘れてしまっていたようだ。

「電脳くろにか」は当分つづきそうである。それも5月に入って「ほぼ毎日」更新しているように、いろいろアップしたいことが出てきている。
 このサイトをはじめた後、ブログの隆盛があり、それからミクシィの流行→ツィッターの流行→フェイスブックの隆盛と世間の潮流は変わってきている。私も「今日の元気」をブログに転載するなど試してみたことはあったが、しかし、いつしか辞めてしまった。正直言って、モティベーションを維持できないことはつづかないと察知したからである。
 私のモティベーションは、せいぜいがこのサイトの維持、そして継続ぐらいなのだろう。
 下の方にも、こんなことが書いてある。なかなかに初々しい。
「この半年後に新たに書くことになると思うが、とにかく今は「さらに半年、つづけていきます」と宣言するだけである。/長距離を走るときの鉄則は、ゴールを想定するのではなく、次のポイント、ポイントを目指して走っていく。それと、ホームページも同じようなものだろうと思っている」
 いまも、そう思います。  ただ、以前から考えている「ガリ版」風ミニコミ、「ガリ版」風サイトを、もう少し突き詰めていきたいとは願っている。それが、10年目を走りつつの課題だろうか。


2004年1月15日

「個」であることについて


 先ごろ、リンク集に新しいリンク先を増加した。
 これは野口悠紀雄氏の本に書かれていたことだが、ホームページ作りの基本はあくまで「自分のため」だと、私も思っている。他人に見てもらえるというのは(どれだけアクセス数が増えようとも)第二義的なものであって、まずは「自分の見たいページを作る」、あるいは「自分に便利なページを作る」ことがベースにあり、そこからホームページ作りをはじめたはずなのだ。けっして、その逆ではない。
 ここでのリンク先として、私じしんが定期的に覗いているサイトを入れるようにしているのも、個人のサイトだけでなく映画のデータベースや映画館のホームページも並べているのも、そのためである。
 ページ内でも、映画や本について記録しているのは、私にとっては日記代わりになるからである。あるいは、覚書、メモのようなものだろうか。ここで書いたものを膨らませたこともあるし、逆に、一度発表したものを手直してアップしたものもある。私もそうだが、ある「縛り」がなければ日記など付けないタイプの人間がいるのは事実で、多くのサイトが自身の日記を掲載しているのも、そのここと無縁ではないだろう。
 さらに、私じしんの文章だけでなく、他の書き手の原稿についても、基本は私が「読みたい」と思う人たちや内容なのである。一切、目を通さずにアップすることは当然ありえないし、相応に面白いから手間暇かけても苦にならないのである。だからこそ、最初の読み手である役割だけは手放したくないと思っている。

 私の好みから言うと、(企業などではなく)個人の作っているホームページは、できるだけ「日常」や「生活」とくっついた内容を軸としていたほうが楽しい。政治や経済を語るにしても、である。そのあたりが、印刷物とは違う点かもしれない。
 印刷された単行本などでページを繰らせる力と、ホームページでのクリック、スクロールさせる力とは、まったく別次元のものではないかと思うのだ。映画館で観る映画と、受験勉強の合間に机に向かって聞いていたラジオの深夜放送ぐらいの差異か。もちろん、どちらが高級かという問題でもないし、「影響力」という点からいってもいずれも甲乙つけがたいはずである。
 そうした違いは「モノ」が作られる過程にではなく、流通、あるいは発信し受信される、そちらの流れの側に原因があるような気がするが、そのことについてはまた改めて。
 ここでできること、と考えたとき、いつまでも「個」のサイトにこだわりつつ、そこからスタートした「ミニコミ」誌風であることが、私にとっては重要なのだ。だから、そうありたいと願っているのである。
 個人の、日常について書かれた文章など読みたくないよ、という意見もあるだろうが、そもそも、そういう方は、こうしたサイトなどは訪れないだろうし、間違って入ってきても、再帰はしないはずである。それはそれで良しと思っている。確かに、私だって、どんなサイトでも面白がっているわけではないのだから。




2003年6月2日

リニューアルについて


 たいして大きな変化ではないが、目次のページをリニューアルした。
 実は、ここ1ヶ月ほど、本ホームページに来る人のブラウザを調べていたのだが、思っていた以上にNetscapeが多かったのである。ほぼ5%。とくに知り合いにNetscape利用者が多かったため、そういえば、これまでにも何人からか「見られない」という苦情が来ていたのである。でも、放っておいたのだ。
 実は、私もNetscapeをダウンロードして、それでアクセスしてみたことがある。ページが開くことは開くのだが、上部につけていたフレーム(見出しタイトル)が半分しか見られなかった。その時点では、あのフレームを作るのに苦労したことと、けっこう気に入っていたこともあり、そのまま放っておくことにした。ま、ほとんどの人がIE(Internet Explorer)だろうから、と勝手に思い込んでいたのだ。
 今回、意外と見られない人がいることに気づき、フレームを取っ払うことに決めたのである。
 そのためには、いろいろと変えねばならないことがある。またまた、HTML、それにフォトショップの解説書を買いましたよ。ホームページ作成というのは、やればやるほど、つまり知れば知るほど、自らの「知らないこと」が分かっていくようである。とにかく、ちょっとしたことでも、分からないのだ。
 今回は、まず、初歩的なテーブルというものの作り方。これはホームページ作成講座でも何時間かやってみたし、最初の解説書は線を引きながら読んだはずなのだ。それでも、不明な点が多々ある。
 とくに、私はこれまで実に簡素なテーブルしか使ってこなかったということもある。それにしても、知らないにもほどがあると痛感した。
 とりあえず、まずは目次のページである。何とか開くのではないかと思うが、これは別のブラウザを使ってみないと分からない。

 正直言って、ちょっと面倒なことは面倒だが、ページのリニューアルというのは「季節の衣替え風」で何となく気分一新されることも確かである。ただ、自分でも使い手が悪くなるから、これからは微調整程度にすませるべきなのだろうが。




2003年5月26日

情報のおすそ分け、について


 昨年、ある雑誌の仕事で、山形県長井市で行なわれている「レインボープラン」というものについての話を聞きに行った。正式には「台所と農業をつなぐながい計画」と呼ぶのだが、簡単に言ってしまうと、町や村の台所から出る生ゴミを収集し、堆肥にし、農家へと売却する。農家は、それによって作物を生産し、地元の町や村の消費者へと還元する。生産から消費までを地元で循環させてしまおうという試みなのである。
 流行りの「地産地消」などの語で括られてしまうことが多いのだが、実際にはもっと根が深く、農村と町、さらには日本の農業から食文化そのものへの問いかけからはじまっていた。
 このプランの中心人物、菅野芳秀さんという、なかなかに個性溢れる方と話しているとき、こんな話が出た。大資本主義を軸とした競争経済のなかで、小さな農村やその周囲の町が歩むべき道を考えると、根本的に発想を変えていかねばならないと思い至った。そこで考えられたのが「おすそ分け」経済ということであった。地域の人間の腹を満たし、その後に溜め込むのではなく、あなたの町の台所にもおすそ分け、という発想である。そのおすそ分けは、当然、逆方向の流れだってあるわけだ。
 元来が、食べ物なんかはおすそ分けで流通してたものなんだよ。それが加工技術や保存技術が進み、家庭の冷蔵庫が大型化して、どこの家でもしっかりと溜め込むようになった。最後は腐らせることになっても、他人に分け与えるなどと発想しなくなった。
 この話が、頭の片隅にあった。
 ホームページについて人と話していると、相変わらず「なんで、そんことやってるの?」と聞かれることが多い。
 この欄でも何度か書いているように、そうそう一言で語れる理由などはないのだが、この「おすそ分け」という発想は、何となく近いかなという気がしているのである。
    *
 食べ物に限らず、私たちはいろいろな物、事を抱え込み、けっして手放そうとはしなくなっている。吝嗇だというだけではない。物や事が、廻っていかないことで、自らも廻そうとはしなくなっているのである。
 情報についても、そうだ。
 もちろん、情報もまた商品として売り買いされるものであるし、逆に、日本などは、そのことをないがしろにしてきた過去がある。
 ただ、その一方で、自分のもっている情報を棚ざらえする必要もあるのでは、と思えるのだ。ちょうど冷蔵庫の奥底に干からびた食材をしまいこんでいるように、頭や、心の奥底に後生大事に抱え込んでいる情報のいくつかは、むしろ、他人をこそ必要としているのかもしれないのだ。
 では、棚ざらえをしようと言ったところで、どうすればいいのかは分からない。他人と話して、「こんな話があるんだけどさ……」と四方山話の一つに消化してしまうぐらいか。
 私がホームページで行なおうとしていることは、つまりは、そういうことなのかもしれない。
 情報のおすそ分けである。情報の、無償の循環化と言ってもいい。
 私が玉を突くことで、その玉が別の玉に当たり、きっといくつかの玉の流れが出てくる、はずである。少なくとも、このささやかなホームページでさえ、何人かの共同者が現れてくれているし、それぞれ別の思いがあったとしても、情報のおすそ分けという形にはなっている。
 私もまたどこかのホームページで、情報のおすそ分けに与かっている。そのことを、彼や彼女に返すのではなく、別の人たちへとおすそ分けしていくということなのだ。
 そこに循環が生まれていく。
 なお、ここでいう「情報」とは、立派な、高尚な、役に立つ、ためになる、そんな内容を指しているわけではない。何の役にも立たない、誰のためにもならない、そんな「情報」だってある。いや、その「役に立たない」かどうかも、そう簡単には決められないということである。おすそ分けされた者が、それぞれに判断すればいいのであって、おすそ分けするほうは、敢えて考えなくともいいのではないか。
 情けは人のためならず、ということではあるのだが、そんな「意味」さえも超えたところで、ごく当たり前の行為として「おすそ分け」がつづいていけばいいなあ、と漠と考えているのである。




2003年5月2日

半年経過したこと、について


 実は、5月1日で、このホームページを立ち上げて半年が経つ。
 短かったような気もするし、長かったような気もする。立ち上げた当初の連載は、私じしんの映画・ミステリー評「観読記」にコラム「たくらんけ」、この「能書き」に「ワープロ友の会」、それに蜂須賀裕子氏の「食のフィールドワーク」、冊子版「くろにか」から引きつづき書いていただいた江波戸哲夫氏の「仕事場日記」、熊野勉氏の「木の国在住記」があって、スタートした月の後半に原信田実氏の「おおよそ週刊神保町新聞」がスタートしたところであった。
 かつてのレイアウトがディスクに残っていて、たまに眺めているが、もちろん今だって拙いのは同じだが、半年前はもっと稚拙である。見た目は似たようなものかもしれないけれど、いわゆるソースを開いてみると、笑ってしまうようなゴマカシをしているのだ。たとえば、テーブルの使い方。左右の縦の比率が分からないときは、すべて中央に寄せてしまっている。今だと、いろいろと改行の術を知ったから、上でも下でも自由自在(というほど熟達はしていないが)なのである。
 個人的には、ま、内容、ビジュアルともに半年で相応に進歩したとは思っているから、とりあえずの及第点はつけている。もちろん、他人の評価は別だし、実際に知り合いからは厳しい点をつけられてもいる。聞くべきところは聞き、無視するところは無視してやっていくのは、ホームページだけでなく、他の諸々のことも含めたこれまでどおりである。
     *
 この半年で分かったのは、以上のようなシステマチックなことだけではない。もう少し精神的な、あるいは形而上学的な事々である。
 たとえば、ホームページを立ち上げて2ヶ月後の1月1日。ここから、伊藤多喜雄さんの「日々の言の葉」がスタートする。多喜雄さんとは14年来の付き合いであり、私が勝手に「兄事」しているのである(何で「師事」ではないのかと怒られそうだが、「師」にはなりきれないあたりが多喜雄さんの良さであると私は思っている)。昨年末に会ったとき、ふと何げなく「ホームページに書いてくださいよ」と言ったところ、「じゃ、一年間、毎日書いてやるよ」と宣言し、実際に今日に至るまで一日も欠かさず、正確には、一日に二つという日もあったが、書いてくださっている。
 この連載がとても心強いのだ。この「日々の言の葉」に遅れること八日目に私も短い文章を毎日アップするようにした。引きずられるようにしてつづいているのである。
 なにも多喜雄さんだけでなく、昨日アップした江波戸さんや原信田さんなど、寄稿くださっている方々すべてに、それは言える。週刊、月刊、たまに催促もしますが、みなさん、きちんと書いて、送ってくださいます。短いながらも半年間を青息吐息でやって来られたのは、やはり寄稿してもらった原稿を道杖としていたというのが本音のところである。
 地方取材で家を空けていない限りは「毎日の更新」を宣言した手前、更新ネタがあろうがなかろうが、毎晩12時を過ぎたあたりからパソコンに向かい、しこしこと更新作業をしている。ちなみに更新回数は現時点で178回だから、やはり数日は休んでいることになる。
    *
 この半年後に新たに書くことになると思うが、とにかく今は「さらに半年、つづけていきます」と宣言するだけである。
 長距離を走るときの鉄則は、ゴールを想定するのではなく、次のポイント、ポイントを目指して走っていく。それと、ホームページも同じようなものだろうと思っている。
 では、そのポイントに向けて、本日も更新しましょうか。




2003年4月13日

「読まれる」ことについて 2


 さて、前回触れたように「アクセスカウンター」症候群をテーマに。
 ホームページを立ち上げてすぐにアクセスカウンターを取りつけた。私の場合、ニフティで用意されているカウンターを、HTMLとして書き込んだ。つまり、画面に映るようにしたわけだ。
 立ち上げからほぼ1ヶ月間は、開設したことをあまり他人に教えなかったし、検索にも引っ掛からなかったので、カウンターの数字は1日に数件、いや時として私じしんの1件だけという日もつづいた。
 このころは、まだ、それほど数字は気にならなかった。何しろ、「工事中」の部屋ばかりで、いかにページを充実させていくかで頭が一杯だったのだ。他人に教えるには、最低限のボリューム(質量ともに)がなければなあ、と考えていた。
 1ヶ月半が過ぎたあたりで、身近な人たちにメールで知らせた。内容が充実したというわけではなく、ある人から「とりあえず公表して、直していけば」と言われ、尤もだと思ったからである。ホームページに完成品などありえないのでは、と薄々感じてきたせいもある。以前に書いたように、常に流動的であることにこそホームページの真髄があるようにも感じはじめていた。
 このころから、1日に何度か自分のページを覗くようになっていった。
 そして、2月半ばにカウンターを変えた。今度は、何時に何人のアクセスがあったか分かるようなカウンターである。
 ここらあたりから、パソコンにしがみついているときは、何度も何度も自分のページを覗くようになったのである。そして、まったく数字が増えていないことにがっかりし、一つでも増えていれば喜ぶ。
 これは、半ば強迫神経症に近いのかもしれない。まずいなあ、と思いつつ、アクセスしている。そんな感じだ。
 1ヶ月ほどそんな状態がつづいたのだが、前回の「能書き」を書いた前後から、どういうわけか憑き物が落ちたように、ぱたりと頻繁なアクセスをしなくなった。というか、興味がなくなってしまったのだ。
 このことを自分なりに分析してみると、本末転倒ぶりに気づいたからではないか。やむにやまれず、などと格好のいいものではないが、ミニコミ、あるいはホームページに対して「出さずにはいられない」という気持ちがあったのは確かだ。自分のページを覗いたところで、何の意味もないのである。
 もちろん、アクセスカウンター症候群にはこのカウンターのユニークさも原因としてある。雑誌や単行本は、ある程度の売れ行きを把握することはできるが、刻々と売れていく様を見ることができない。ところが、アクセスカウンターというのは、そのときそのときに見た人間の数だけ数字が増えていくのである。
 これは、面白いのだ、あるときまでは。ホームページへの評価、とまでは思わないが、どこかページの出来具合に関係しているのは事実である。そのことを、知りたかったのだ。そして、数字だけからそんなことを抽出するのは無理だと感づく過程で、症候群から脱したのである。

 以前にミニコミを作っていたときに言っていたのは「真面目に遊ぶ」ということだった。それによって金が稼げるわけでも、あるいは名声が得られるわけでもない行為だから、なおかつ、やらなくてもいいことを「やりたい」のだから、真面目に遊ばなければ面白くならないと思えたのだ。その考えはいまも変わっていない。
 だから、このホームページでも、自分なりに真面目に遊ぶためのルールを考えた。たとえば「なるべく毎日更新する」というのも、その一つだ。あと、いくつかあるのだが、それはいずれ書くこともあるだろう。
 そこから眺めると、アクセスカウンター云々というのは、ルール外のことであるし、そこに労力を使うことがバカバカしいのは瞭然としているのである。




2003年3月31日

「読まれる」ことについて 1


 ホームページとしてネット上に公表しているのだから、当然、ここに書かれていることは他人に読まれることを期待している。誰に読まれなくとも書きつづけ、作りつづける、などと建前としては口にしても、心底そう思っているわけではない。もしそうなら、机の引き出しの奥底にでもしまっておけばいいのだから。
 ただ、この「読まれたい」の度合いが難しい。以前に私は「ミニコミ」の延長としてのホームページであると書いたのだが、そのあたりは微妙に異なっていることに最近になってようやく気づいたところなのだ。

 読ませたいと言ったところで、相手の首根っこを掴まえてでも読ませたい、というほどでもない。かといって、旅行先のスナップ写真をさりげないふりを装いつつ、無理やり友だちに見せるような「はた迷惑」な読ませ方もイヤだなあと思う。誰にも告げずひたすらアップしつづければ読まれるというものでもない。
 感覚としては、町内の掲示板に貼られた好き者の壁新聞といったところか。
 この「町内の」というところが、ポイントなのである。つまり、私の意識としては、かつてのミニコミはほぼ8割が知り合い、顔見知りに送っていたわけで、少なくともミニコミ主宰の「山村」が何者かは分かっていたのである。ミニコミに寄稿してくださったり、インタビューで登場した方々については、とりあえず読んでもらい、そこで理解してもらいたいと思っていた。
 このホームページでも、まずは家族、友人、知り合いや顔見知りにメールや通知をして読んでもらった。現在も基本的なベースは、そこにあるからこその「町内の」なのだ。
 でもね、ここからが、ミニコミと大きく違うんですよ。
 私の作っていたミニコミも、ある小さな流通専門店を通し、いくつかの書店に置いてもらったのだが、そこから跳ね返ってくる反応は皆無、とは言わないまでも、ほとんど無いに等しかった。
 しかし、ホームページの場合はどうか。まだ、立ち上げから5ヶ月ほどだが、まったく会ったことのない方々からの反応がいくつか送られてきた。また、私じしんも、そうした人たちのサイトを覗いてみたり、ときに掲示板に書き込みをしている。日常の暮らし、仕事などでは出会うことのない人たちとのやり取りがはじまった。
 町内の道路は、町内の人たちばかりが歩いているわけではない。よその町の人、よその県の人、よその国の人も歩くのである。そんな人たちの目に留まることもあれば、もちろん、まったく留まらないこともあるということなのだ。

 私は、日常的に、雑誌などの活字媒体に雑文を書き連ねている。
 では、それと同じかというと、それとも違う。
 雑誌の場合、これは私だけかもしれないが、「肉体」よりも「頭」の中に依拠した文章を書いているように思うのだ。なにも、ホームページは頭を使わないということではない。これは活字のメディアの特徴なのだろう。原稿を出し、編集者とのやり取りがあって、直したり直させられたりして、やがて初稿が出て、そこでまた直しが入り、という繰り返しで文章が練り上げられていく。そのせいもあるのか。活字媒体では、日常の暮らしから一段階、外部へと足を踏み出しているような感じだ。ほんのちょっとよそ行きである(私は丸谷才一さんが『文章読本』で述べた、いい文章のコツは「ちょっと気取ること」というのを信奉している)。
 一方、ホームページは、とくに私がここ5ヶ月アップしてきたペースでは、とてもじゃないが「ちょっと気取る」ような、剣の達人のような間合いをとっていられない。間合いを詰めたり、詰められたりをしているうちに一日が過ぎてしまうのだ。
 ほとんど瞬時の勝負に近い。書いて(もちろん、この段階でやたらと時間のかかるものもある)、一度だけ見直したらそのままアップしている。で、間違い等があると、こっそりと直している(昨日もある部分の日付が間違っているのに気づいて、直したところです)。
 だからといって、戯言を書き連ねているわけでもないのは、また冒頭に戻ってしまうが、他人に読まれることを期待しているからだ。

 おっと、今回は実は「アクセスカウンター」症候群について書こうと思っていたところ、文章下手の文章論になってしまいました。
 この、つづきは、また改めて。




2003年2月28日

方向性について


 思い返してみると、ホームページを立ち上げた当初は、どこか「オレはホームページを作ったんだ」という気負いのようなものがあり、それだけで満足していたような気がする。
 私が通ったようなホームページ作成講座では、ホームページという「器」を作り出す技術は教えてくれる。それはそれで大事なことなのだが、そのとき「ホームページで何をしようとするのか」という具体的な内容、さらには「自分にとってホームページとは何なのか」という、大袈裟に言ってしまえば「HP哲学」のようなものは、それぞれが「持っている」という前提からスタートしている。当然、何人かが集まれば、持っている人もいれば持っていない人もいるだろう。
 少なくとも私は持っている「つもり」であった。
 しかし、よくよく考えてみると、私とて昨秋に初めてホームページを作ったわけである。それ以前は、他人のホームページにアクセスするだけの関わりしかなく、それさえ、たかだかここ数年のことなのである。
 だから、実は、あのとき持っている「つもり」だったのは、「HP哲学」などという大仰なものではなく、単なる種子にしかすぎなかったのだ。その種子をいかに芽生えさせ、育てていくかが問題だったのである。
 料理教室のようなところでも、「料理哲学」などは問われないだろう。ただ、料理を作る側には、(意識しているかどうかは別にして)長い年月に培った、その人なりの「思想」があるはずである。
 その点に関して、ホームページというのは、全体としても、また個人としても歴史が浅すぎる。そして、その浅すぎる歴史の中で、技術だけは急速に進化を遂げてきている。これもまた全体も、個人も同様である。たとえば、一昨年なら仲間内で「ホームページを作ったんだ」と鼻の穴を膨らませ、胸を張れたかもしれなかったが、いまや「だから?」と問い返されるのがオチである。
 というわけで、ホームページ立ち上げから4ヶ月を経て、改めて方向性を考え、定め、確認していこうと思っている。そして、しぶとく走りつつ、右に往き、左に往き、頭をぶつけながら作り上げていくしかないだろうとも思っている。




2003年2月5日

掲示板について


 そろそろホームページを公開してから3ヶ月が経とうとしている。ホームページを継続していくうえで、いろいろな人の声というのは大事であることは、スタートさせてから気づいた。「見たよ」という声から、「あそこは、こうしたほうが」という声まで、わずかな読み手の方たちの、さらに一握りの方たちの意見によって何とか走りつづけているようなものである。
 当初は掲示板を設置しようと考えていた。ホームページ作成講座ではレンタルの掲示板を試してみたが、簡便で、なおかつ使い道があるように思えたのだ。だから、最初に作ったホームページの構成図には掲示板のページが設けられている。
 それから、いくつかのホームページの掲示板を覗いてみたり、書き込んでみたりした。賑やかな掲示板ならば、主催者の応答だけでなく、リピーターたちの応答があったりして、かなり充実しているところも多い。逆に、書き込んでみたはいいが、返事も何もなく、ずっと長いこと私の発言が放置されたままになっていた掲示板もある。
 結論としては、掲示板は常に活況を呈していなければならない。少なくともその日のうちに何らかのやり取りがなされなければ、よほど熱心な読み手でないかぎり、そこのページは訪れないだろう。そこまで「育てる」ことが肝要なのではないか、と考えた。
 いまのところ、私には掲示板を作り、育て上げようという熱意は少ない。というより、ページの更新のほうに時間をとられてしまい、そこまで手が回らないというのが本当のところである。そして、掲示板そのものに、まだ強い魅力を感じていないのである。

 最近、掲示板とは違った形で、数少ない声を掬いとり、この場で発表できないかと考えている。




2003年1月23日

パソコンの故障について


 ワープロへのこだわりを書き連ねているように(あるいは、にも関わらず、か)、パソコンを購入したのは3年半ほど前のことになる。ある仕事で使用するため、やむなく買ったというのが実情で、その仕事が終わってからは、ほとんどメールの送受信と長い文章を書いた際のプリント、それにゲームのために使うだけだった。メールのほうはワープロで代用することもあったから、パソコンの電源を入れない日もけっこう多かった。そう、昨春、ホームページ製作を思い立つまでは。
 昨春以降、部屋にいるときは、7割方パソコンにへばりついている。残りの3割がワープロの前ということになるから、いかに原稿を書いていないかが知れてしまう。
 この期間内に、私のパソコンは2度大きな変調を起こした。1度は、まともに起動しなくなり、セーフモードを使って立ち上げ調べてみたが原因が分からなかった。いろいろな人に聞いてみると、インストールしたソフト同士の相性のせいではないか、となった。片方を(驚くほど速くなる、というヤツである)アンインストールしたところ、元に戻った。これとウィルスバスターズとの相性が悪いというのは定説になっているようである。もちろん、そこまでに半日以上がかかっている。
 もう1度は、先週の土曜日である。これもまたパソコンが起動しなくなったのだが、今度は「ナントカカントカが見つかりません」という見たこともない掲示が出てきた。直接の原因かどうかは分からないが、その直前に、ハードディスクの容量を増やすために(私のパソコンのHDは、大容量化以前のもので、とにかく小さいのだ)、要らないソフトをアンインストールしていた。そのいずれかが引き金になっているのでは、と推測できた。
 いろいろなソフトをインストールし直してみて、けっきょく、デジカメに付属のソフトをインストールしたときに、復元した。私にはなぜなのかは分からないが、きっと深い理由があるのだろう。
 このときに思ったのは、まず「あ、明日は更新できないかもしれない」ということだった。
 素人考えでホームページとも、パソコンとも付き合いつづけているのである。それでもホームページに関しては、不明なことがあると、以前に講習でお世話になった先生に厚かましくもメールで問い合わせたりしている。が、パソコンのほうは、周囲の人間に聞き回ったり、付け焼き刃の対処法を行なったりしている始末だ。
 今のところ、このホームページはできるだけ継続させていきたいと願っている。当分、やめるつもりもない。だから、まずは、少しでもパソコンのことを学び直さなければと思いはじめた。それと、緊急時の対応手段を講じておかねば、とも。故障から立ち直った日、早速、新しいパソコンを注文した。
 さてさて、他のホームページ制作者たちは、こうしたパソコンの不具合にどう対処しているのだろう。きっと何度も乗り越えてきたのだろうな。ぜひとも教えてほしいものである。




2002年12月31日

ホームページにおける連載について


 ホームページを、私じしんはミニコミの延長として考えている。表紙にいくつか並んでいるエッセイは、雑誌でいうところの「柱」となる連載なわけである。
 私も、「定期掲載」と自分で決めた、いくつかの文章をアップしている。これもまた、いわゆる連載である。それらと、他の連載エッセイとの間に何の違いもない、と言いたいところだが、実のところ、そうでもないのだ。
 まず、文章を依頼して、引き受けてくれるかどうかという関門をくぐり抜けねばならない。
 その点、「仕事場日記」と「木の国在住記」は、かつての冊子「くろにか」で連載もしていたので、頼みやすくはあったが、しかし、前に記したように不義理の数々を重ねていたため、ウェブ版での連載承諾に一抹の不安も抱いていた。快く引き受けていただき安堵したが。
 他の連載については、改めてお願いした。
 以上は、形式としての、私じしんの連載との違い。
 中身での違いは、というと、あまりない。基本姿勢は「好きなこと、得意なこと」を書いてもらう。それも、なるべく簡単に、分かりやすく。
 こうした連載に対する私の位置は、率直に言うと、一読者である。それも、最初の読者である。ほとんど、修正、訂正等の要求は出さないが、読者として分かりにくい点だけは指摘している。
     *
 年が明け、2003年からは新しい連載もはじまる予定である。
 また、私じしんの懸案だった文章もアップしていくつもりだ。
 どうか、末長く、暖かい目で、しかし、ときには厳しく見つめていただければ幸いである。





2002年12月20日

リンクについて



 ホームページの最も特徴的な機能は、何と言っても「ハイパーリンク」にある。
 リンクによって、ホームページ内はもちろん、サイトからサイトへと飛び跳ねることができ、あたかも鳥の視点を獲得したような錯覚を覚える。そして、マニアックなサイトへとたどり着けば、今度は虫の視点となる。そのあたりが、インターネットの、ある種の楽しみ方であるのだろう。
 一つの文章の中でも、「註」部分をリンクさせるとか、写真やイラスト部分をリンクさせるなどの作りは、いろいろなところでなされているし、それなりの効果を上げている。
 実は、それも試してみようと思っているのだが、文章量があるとけっこう面倒なのです。技術的な困難さではなく、絡まった糸玉をほぐすような難しさと言えるかもしれない。
 本ホームページの、いまだ「工事中」である部屋は、それを作ろうとしては断念し、試しては諦め、その残骸を目の前に腕組みしている状態なのだ。
 他サイトへのリンクは、たいてい「リンク集」という形で1ヶ所にまとめられることが多い。私も、そうしている。
 この効用は、たとえば、本ホームページの1ヶ月半ほどの歴史の中でも「知らない人のホームページを見ることができた(その結果、面白かった、あるいは、つまらなかった)」といういくつかの声に象徴されている。
 ホームページを訪れる人の関心はさまざまである。その関心の鉤が引っかかるフックは、多いほうがいい。リンク集とは、まさに、その陳列棚でもあるはずなのだ。
 ただ、それも「数が少なければ」という注釈がつく。またまた「シンプル」さとの兼ね合いになっていくのだが、ホームページをつづけていけばリンク集は必ず増えていく。それを、どう見せていくか(関心を惹かせられるか)。ずらーっと縦に伸びていき、いくらスクロールしても終わらないリンク集もある。誰にもリンクされないリンク集じゃ、意味がないのだ。
 だから、最近の課題は、さまざまなサイトのリンク集を覗くことにある。なかなか「これだ」というのには出会わないが。
 もしも、ついついバナーをクリックしたくなるようなリンク集があれば、お教え願いたい。




2002年12月15日

シンプル・イズ・ビューティフル



 ホームページを立ち上げるため、いくつものサイトを巡り、覗いた。
 形式として好みに合っていたのは、とにかく「シンプルである」だった。
 満艦飾のごとき、きらびやかなホームページもたくさんある。いくつものアイテムを分かりやすく示すために、あたかも場末の飲み屋が壁一面にメニューを貼っていくように、画面の至る所にアイテムが置かれている。
 それが便利であり、使いやすいからであるのは確かである。「読む」のではなく「使う」ことを目的としたページならば、一度にすべてのアイテムを一覧できて、必要なものを選択できるから、そのほうが良いのかもしれない。
 また、実際のページ内も、できるだけさまざまな機能を詰め込み、そこから選択してもらうというのは理に適っている。リンク機能こそがホームページ最大の利点なのだから。
 しかし、「読む」あるいは「見せる」ということを目的とするならば、その華やかさは逆に作用するようなのだ。
 たとえば、文字の大きさ、色、背景との組み合わせ、また、一度に読み切れる分量、つまりスクロール範囲などなど文章部分だけに関しても、単に「詰め込めるから」「目立つから」という理由でだけは作ってしまえないのだ。相応の工夫が要る。読みやすさを考えたら、文字はある程度の大きさが必要だろうし、空白も重要な意味をもっている。たとえば、このホームページの目次の文字は、最初はもう1ランク小さなものを使っていた。行間もかなり詰まっていた。それでも、多くの満艦飾型ホームページに比べたら、はるかに大きく、スペースも取っていたはずだが、「見づらい」という意見が聞こえてきたのである。で、とりあえず、いまの大きさ、形式に直したのだ。
 表紙も含めたアイテムの索引(目次)が、「一覧できる範囲に収める」ことは、「使う」ページであっても「読む」ページであっても鉄則である。ここで、問題が起きてくる。私のようなホームページでさえ、1ヶ月半も経つと、目次に並ぶアイテムは当初の5割増ほどになっている。いずれレイアウトを変えねば「一覧できる」という鉄則に反してしまう。となると、表紙や目次部分にはアイテムをめいっぱい詰め込み、そこからリンクしたページは、すっきり爽やか、ということになるのだろうか。
 まだ、そこまでは進んでいないので何とも言えないが、解消する手立てを見つけねばならない。
 内容ページにおいても、シンプルさを侵しかねない事象がある。それは、過去のデータの取り扱い方である。これもまた、溜まっていくにしたがい、繁雑さを生み出すであろうことは簡単に想像がつく。この点についても、今後、いろいろなページを渉猟しながら研究していくことになるのだろう。




2002年12月9日

更新について



 できることなら、旅行などで不在の時以外は、毎日、ページ内容を更新したいと思っている。
 さまざまなホームページを見つづけていると、内容以外の要素で、自分にとって気持ちの良いホームページとそうでないものとの違いが何となく見えてくる。私にとっては、その一つが「更新頻度の高さ」であった。
 たとえば、2年も前に更新したまま、一切手つかずで放置されているホームページだと、それがどれだけ立派な内容でも読む気が失せてしまうのだ。半年、数ヶ月前に更新、というページが、けっこう多いのである。
 どうも活字媒体が乾物だとしたら、ホームページはナマ物に近いような気がしている。どんなに些細な箇所でもいいから、数日以内に更新されていることが、「生きた」ページである証左に思える。
 だから、更新頻度の低いページというのは、ちょうどテレビの実況中継を録画して見るようなものなのだ。それが立て籠もり事件の実況中継などだったら、とてもじゃないけれど、熱中して見られるはずもない。
 とは言いつつ、立ち上げて1ヶ月ほどの経験でも、更新頻度を高めていくことは、なかなかに難しいことは理解しはじめている。
 今後、ハードルを低くすることもありうるだろうが、とりあえずは当初の目標を掲げてやっていくつもりである。
 もしも、最終更新日からかなりの日時が経っていたら、雪山で遭難者を寝かせないようにするごとく、叩き起こしていただけると幸いである。




2002年11月30日

修正・訂正について



 本ホームページでは、原則として随時文章の修正・訂正を行なうようにしている。書き手からの要求があった場合も従うことにしているし、もちろん、私(山村)もまた過去ファイルなどにぶちこんである自分の文章に手を入れつづけている。
 これは、印刷物との決定的な差異が、そのあたりにあるのではないかと考えているからだ。ネット上の表現とは、流れ行く川のようなものではないか。昨日のホームページの顔つきと、今日のそれとは微妙に異なっていて良いのだと思っている。というより、異なるべきだと思っている。
 しかし、一方で、このささやかなホームページもまた「小さなメディア」であるはずだから、一度記した発言には責任をもたねばならない。だから、さらなる原則として、「白を黒に」修正・訂正するような場合は、何らかの断り書きを入れるつもりである。これこれの理由により、修正・訂正を施した、と。
 ここでひとつ疑問が起きてくる。「白を黒に修正・訂正すること」と、「ですます調を、である調に改めること」に境界線は存在するのか、ということだ。厳密な意味での境界線は、ない。文章に手を加えるということは、本来は、そういうことである。しかし、どこかに線は引かねばならない。そこで、最後の原則が現れてくる。
 つまり、境界線を決めるのは私(山村)である、ということだ。
 その意味で、本ホームページは、「個人誌」の範疇を脱しきれないのだろうとも思っている。




2002年11月26日

ホームページの立ち上げ



 やっとのことで、ホームページを立ち上げることができた。
 つい半年前までの私は、ホームページに関してまったくの無知であり、急に思い立ってから、慌てて学習をはじめた始末である。具体的には、2002年の6月半ばから、基礎、そして中級へと計10回にわたる「ホームページ作成講座」に通い、HTMLの書き方を学んだ。この講座は、ホームページ作成ソフトを使わず、ただひたすら「メモ帳」にHTMLを記入していき、ホームページの画面を組み立てる手立てを教えてくれた。初めは「面倒だな」と思ったが、講座終了後、何となくHTMLの構造を理解できるようになっていたのは収穫であった。
 ただ、肝心なのはホームページの中身であることも重々承知していた。というより、注ぎ込むべき新酒がない限り、革袋は必要ないのである。

 なぜ、ホームページを作ろうと思い立ったのか。
 私の考えていたのは、現在は休刊中の冊子「くろにか」である。詳しくは「くろにか舎のプロフィール」を見てもらいたいが、前ミニコミの創刊が1992年だから2002年はちょうど10年目にあたっていた。ところが、休んでいる期間が、もう2年を越えてしまっている。それも、休むと決めて休んでいるわけではない。半年ほどの間が空いてしまった後、どうにも出せなくなってしまったのだ。
 きっと、いくつもの原因があるのだろうが、一つには手間暇の問題があった。印刷物としてのミニコミを諦めるつもりはないが、いかんせん経費と時間がかかりすぎるのだ。もちろん、応援してくれた方も多数いるので、経費の全てが私のマイナスではないものの、けっこう応えてはいた。
 どうにかして再刊させたいと考えつづけていた。おまけに、2000年春に「くろにか」9号のために、いくつかの原稿とインタビューが手元に送られてきていたのだ。それらを印刷物にできないまま今日に至っていることも、心の片隅に、しこりのように残っていたのである。

 いま、声高に「今後はきちんと作ります」などと言うつもりはないし、言ったところで実現できるものでもないだろう。
 愚にもつかないことを、うだうだと考え、格別に結論めいたものが出るわけでもないのだが、「こんなこと、考えたよ」と気負わずに他人に伝えたい、というのがミニコミを作っていたときの基本姿勢である。だから、肩に力が入ることじたいが自己矛盾なのだ。
 肩の力を抜いて、いいかげんに、やっていくことができれば、幸いである(これが、なかなかに難しい)。