プロフィール

       (あいうえお順)

安曇野めぐ留 あずみの・めぐる
1974年、神奈川県生まれ。歌手、女優。民謡歌手の伊藤多喜雄を父に持ち、幼いころから民謡を歌う。2002年、タイの「いのちの祭り」で日本代表の一人として民謡を唄う。

阿曽山大噴火 あそざん・だいふんか
1974年、山形県生まれ。大川興業所属。漫才コンビ「家なき大工」トシテモ活動中。趣味は裁判傍聴、宗教めぐり。「男のスカート」にもこだわっている。著書に、雑誌連載をまとめた『裁判大噴火』。

阿武秀子 あんの・ひでこ
出版社勤務ののちフリーライター、編集者。中学校と高校で古典も教えている。

池田清彦 いけだ・きよひこ
1947年、東京生まれ。山梨大学教育学部教授。生物学専攻。構造主義生物学を提唱し、構造主義的な見地からの生物学の捉え直しを行なっている。俗説に流されがちな科学理論に関しても、厳しく異論を述べつづけている。著書に『構造主義科学論の冒険』『昆虫のパンセ』『分類という思想』『科学教の迷信』など多数。

磯村仁穂 いそむら・にほ
イラストレーター。茨城県出身。雑誌や単行本でイラストを描いたり、装画を担当したり。飼っているコザクラインコをネタに、毎月更新できるよう頑張ってみます。

伊藤多喜雄 いとう・たきお
1950年、北海道苫小牧市生まれ。民謡歌手。さまざまなジャンルのミュージシャンとの交流から、民謡に新しい息吹を与え続けている。CDに「TAKIO JINC」「TAKIO SPIRIT」など多数。なお、CD所収の「ソーラン節」は、ヨサコイ・ソーランなどの舞踏用にも使われてる。

色川大吉 いろかわ・だいきち
1925年、千葉県生まれ。東京経済大学名誉教授。日本近代の思想史、文化史においてさまざまな研究を行なう。とくに、東京の多摩地域における明治初期の自由民権運動の足跡を掘り起こす作業は、後に市民の手による地域史研究の先駆となる。著書に『近代国家の成立』『ある昭和史−自分史の試み』『民権百年』など多数。

内山節 うちやま・たかし
1950年、東京生まれ。哲学者。76年の『労働過程論ノート』からスタートし、自身も群馬県上野村の「通い農民」となりながら、現代における労働、そして自然と労働との関係を見つめつづける。著書に『哲学の冒険』『自然と人間の哲学』『やませみの鳴く谷』『自由論』など多数。

江波戸昭 えばと・あきら
1932年、東京生まれ。地理学者。東京大学理学部地理学科卒業。日本各地の農村、都市を経済を基軸として調査分析を行なってきた。一方、世界各地の民族音楽の研究もつづけ、アマチュア合唱団「とちの実」でも活動した。著書に『東京の地域研究(正)(続)』『世界の音 民族の音』『日本農業の地域分析』『民衆のいる音楽』など多数。

江波戸哲夫  えばと・てつお
1946年、東京生まれ。銀行員1年、編集者12年を経て作家に。最近の著書は、『部長漂流』(角川書店)、『神様の墜落』(新潮社)、『小説盛田昭夫学校』(プレジデント社)など。

大城英司  おおき・えいじ
1966年、長崎県諌早市生まれ。俳優。2000年、映画「ある探偵の憂鬱」に初主演、「THE JUON」 「力道山」などにも出演。企画・製作・脚本・主演の映画「ねこのひげ」は2007年公開予定。

織田道代  おりた・みちよ
東京生まれ。詩人、絵本作家。中学、高校の国語教師でもある。ことば・猫と遊ぶのが大好き。詩集に「ことばじゃらし」「ことばもよう」(踏青社)、絵本に「ここんぷいぷい」「あし」(福音館書店)、「どうぶつどどいつ」(のら書店)など多数。

笠井象  かさい・しょう
1948年生まれ。2005年春、16年半続いたラジオの仕事にピリオド。目下、主夫。夕方には東京・杉並の自宅周辺を愛犬と散歩。時々、山釣りに。

釘宮義人  くぎみや・よしと
1922(大正11)年、大分市生まれ。牧師。戦時中、兵役法や出版言論集会結社取締令違反で刑務所に入る。戦後、独立伝道に入り、1976年からは「キリストの福音大分教会」として一般伝道を志す。山村の『戦争拒否−11人の日本人』(晶文社)にも登場する。

熊野勉  くまの・つとむ
1954年生まれ。92年に南部川村清川に移住。炭焼き人。現在、頭は「時間と空間」「古代美術」「少数民族の人々の生活史」の中をさまよっている。冬の清川で好きなもの、星、月、霜、ころころに太ったタヌキ。

さえ  
1984年北海道生まれ。函館の某大学を卒業後、札幌市で就職。現在、OL。

須月道子 すずき・みちこ
1937年生まれ。映像ライター。編著書に『8月15日の子どもたち』(晶文社)、著書に「南山賓館25号」など。

高月園子 たかつき・そのこ
英米文学翻訳家。訳書に『めぐり逢う時はふたたび』『殺され急ぐ女たち』(集英社)『ベッカム自伝:マイサイド』(扶桑社)『スプーン三杯の嫉妬』(ソニー・マガジンズ)など。2006年は扶桑社からモンティ・パーソン風味のテロ系コメディ「72ヴァージンズ」などが出る予定。現在、文学的官能小説「アフター」をふうふう言いながら訳している最中。

竹内将子 たけうち・まさこ
1970年生まれ。瀬戸内海放送退社後、「局アナ」から「フリーアナウンサー」に。テレビ・ラジオの仕事を一旦全て休止し、北京・中央戯劇学院へ一年間留学。局アナ6年、フリー6年、私の周期は6年単位で動いているらしい! 06年7月からFM愛知・深夜3時「Midnight Asia」スタート。「DJ」デビュー頑張ります♪

竹中郁夫 たけなか・いくお
1954年和歌山県生まれ。医師・弁護士。もともと医師として地域医療に興味を持ち、諏訪中央病院勤務後、奈良にて漢方クリニックを開業。一転、思うところあり、札幌に移住して司法試験に合格。札幌市内で法律事務所を開く。現在も医療活動とともに、主に医療弁護の分野で活動中。『ヤブ自らがガンに出会う』は自費出版にてまとめたものを、本サイト用に加筆修正して連載する予定。

永井義男 ながい よしお
1949年生まれ。作家。学生時代、岡本文弥に入門して新内を習う。『算学奇人伝』(TBSブリタニカ)で第6回開高健賞受賞。主な著書に、『影の剣法』(祥伝社)、『中山道算学奇談』(幻冬舎)、『幕末一撃必殺隊』(徳間書店)、『鬼勘武芸帳』(学研)、『鮮魚師』(読売新聞社)など。江戸川べりに住み、詩作(漢詩)にはげむ。

中村ノブオ  なかむら・のぶお
1946年、福島県田村郡三春町生まれ。1970年に渡米。広告写真などを学び、84年に帰国。ドキュメントから広告まで、幅広く活躍。写真集に『ハーレムの瞳』、『あしあしはだし』(詩・谷川俊太郎)など。

蜂須賀裕子 はちすか・ひろこ
1953年、東京生まれ。 ライター。 著書に『生きること学ぶこと』(柘植書房新社)、『農業で子どもの心を耕す』(子どもの未来社)など。

原信田実 はらしだ・みのる
1947年、東京生まれ。2007年没。一時包丁を握っていた。翻訳家。訳書に『考える看護』(医学書院)『アンセル・アダムズ写真集成』(岩波書店)『広重名所江戸百景』(共訳)など。

樋口正博 ひぐち・まさひろ
1952年、長野県塩尻市生まれ。フリーランスの雑誌編集者&ライター。釣りとバイクに明け暮れる丸顔のおじさん。

彦里ひかる ひこさと・ひかる
食文化についていろいろと知りたがる、好事家。食べるのは好きだけど作るのはあまり好きではない。が、一念発起して、自らの食環境を検証しつつ、作るほうもいろいろと試すことに。

元木裕 もとき・ゆう
書評判家。ハードとしての本が好きで、いつかは理想の「本」を作ることを夢見ている。雑誌「潮」などで、本にまつわる雑文を連載。FMラジオにてニュース解説じみたことを喋ったことも。著書に『真の成功法則を求めて』など。

御厨貴 みくりや・たかし
1951年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学教授を経て、現在、政策研究大学院大学教授。政治史研究において、オーラルヒストリーの方法を提唱し、何人もの政治家、官僚へのインタビューを通して「現代史」を捉えていこうと試みている。著書に『政策の総合と権力』『馬場恒吾の面目』など多数。

山村基毅 やまむら・もとき
1960年、北海道苫小牧市生まれ。 ルポライター。 著書に『戦争拒否 11人の日本人』『森の仕事と木遣り唄』(ともに晶文社)、『はじめの日本アルプス』(バジリコ)、『民謡酒場という青春』(ヤマハミュージックメディア)など。

yuca ゆか
1965年、北海道生まれ。デザイナー。音楽講師を勤めながら独学で絵を学ぶ。さまざまなポスターやデザインをこなす。

ご本の注文は、下をクリック。

Amazon.co.jp アソシエイト