◆ご飯

 ご飯といっても、電気釜で炊いたわけじゃない。今回は、トルマリン鍋というもので炊いてみました。
 このトルマリン鍋、あまり知られていないだろう。私も、知らなかった。天川さんという陶芸家の作品で、ブラジル産トルマリン(石である)を破砕し、土に練り込んで焼いたもの。トルマリンというのは、最近、けっこう流行りらしくて、いろいろな健康グッズに使われている。ま、ちょっと炭の効用に似ているかもしれない。
 パンフレットには、いろいろと効能が書かれている。残留農薬の減少、マイナスイオンの大量発生、活性水素の大量発生、お茶、コーヒーなどの味がまろやかに……。データが付けられて、数値として表されてもいる。
 で、実のところ、私はあまりこうした効能に重きは置いていないのだ。というより、数値は正しいのだろうが、それがいったいどれだけ人体に影響を与えるのか、期待していないといってもいい。
 では、なぜに、こんな高い鍋(私にとっては、無水鍋ビタクラフト以来のとんでもないほど高い調理器具である)を購入したのか。見かけたのは、近所の行きつけの、小さなギャラリー(「五峯」03-3395-9956/東京・杉並区)。ここでは、絵画や陶器、書などいろいろな展覧会を催している。ちょっと、覗いてみたら、この鍋があったのだ。
「あ、いいな」と思ったのは確かだ。形、色、大きさ(3合炊きのもの)など。そして、ちょうど電気釜がイカれてきたこともあるし、高い鍋を買えば否が応でも使わざるをえないだろう。そうなれば「鍋でご飯」ということも可能かな、と瞬時のうちに考えた。ビタクラフトは、確かに一生モノで、頻繁に、でも大事に使っている。
 ええい、と申し込み、後日、お金をもって買ってきたわけだ。
 重いし、大きい。蓋もけっこうな重さだ。おまけに、鍋の下方を濡れたまま火にかけないよう、などなどの注意書きがいくつもある。これは、面倒だなと思ったが、好奇心にまかせて、ご飯時でもないのに炊いてみました。今回は二合。

 米を研いで、ザルで水を切り、15分ほど水に浸けておく、というのは普通どおり。まずは、とっても弱火で15分。タイマーをかけておく。火が鍋底につくかつかないか程度と書かれているので、それを守っている。タイマーが鳴る前に蓋の穴から湯気が出てくる。15分たったところで、その穴に、付属の棒(箸の先っぽみたいなもの)を入れ、塞ぐ。ここから、さらに15分。さらに弱火とあるので、火を弱める。15分後に火を止めて、またまた15分間の蒸らし。
 そして、いよいよ完成。
 蓋をとると、湯気とともに、ぷんとご飯の香り。シャモジでかきまぜると、底にはおこげが。おこげの匂いも、漂ってきた。思わず、ごくりとツバを飲み込む。
 茶碗に盛り、漬物に、タケノコとワカメの煮物で試食。夜中だというのに。
 うーん、確かに、美味しい。それは認めざるを得ない。トルマリンの効果がどれぐらいかは判断できないが、「鍋」で炊くのと電気釜とでは明らかに違うようだ。歯ごたえ、香りがかなり異なっている。とくにおこげができることで、何らかの美味みがしみ出ているのか。
 鍋の内側にあまりご飯がこびりつかないと説明があるが、これは炊き方によって、こびりつくこともあれば、そうでないときもあるみたいだ(二度の経験から)。
 もちろん、電気釜に比べるとだいぶん手間がかかるが、当分は面白がってつづけられそうではある。
 星、いくついただけますでしょうか。はい、二つ半ちょうだいいたしました。

index