◆けんちん汁
先日につづいて「仏教を歩く」の連載「典座さんの食べる仏教」シリーズ第二弾。今回は第8号「栄西」の巻に載っていた「けんちん汁」である。
このけんちん汁、鎌倉の建長寺の僧侶が作ったため、建長汁と言われ、それが後に「けんちん汁」となったとする説がある。実際はもっと前に伝わっていた卓袱料理のようだが、建長寺で食されていたのも本当のようである。
ちなみに、建長寺とは鎌倉時代に、中国からの渡来僧、蘭渓道隆が北条時頼の庇護の元に禅宗の道場として建てられたそうである。
というわけだから、当然、精進料理である。鶏肉や豚肉が入るのは、けんちん汁としては邪道だということになる。確か、牛丼の吉野家のけんちん汁は鶏肉が入っていたような気がするが(一度しか食べたことがないので記憶は怪しいけど)。
材料は2人分で、ゴボウ(1/2本)、レンコン(1節)、ニンジン(小1本)、大根(1/4本)、小松菜(1/3束)、干しシイタケ(4枚)、コンニャク(1/2丁)、木綿豆腐(1/2丁)である。
根菜類は乱切り、コンニャクは一口大にちぎる。
作り方は実に簡単で、材料を硬いものから順番にゴマ油で炒め、醤油で味つけ。大根が透き通るぐらいまで、というのが目安らしい。ただ、ついつい面倒なので、簡単にすませてしまった。
干しシイタケと昆布を入れて、出し汁をひたひたになるぐらいまで入れ、じっくりと煮る。アクを取り、野菜が軟らかくなったら、木綿豆腐を揉み潰して入れる。そして、醤油大さじ2、小松菜を2センチに切って入れて、一煮立ち。で、できあがり。
実は、以前、鎌倉で本場のけんちん汁を食べたことがあって、そのときは「うわッ、薄い」と感じたんだけど、こちらもまた「うわッ、うっすー」。もう一度レシピを見直したが、醤油も材料の量も間違っていない。つまりは、この薄さがけんちん汁の特徴か。
うーん、修行の身にない当方は、もっと濃い目がいいとばかり、がふがぶと醤油を足しました。すると、けっこういけたのは、評価しにくいところ。
ですから、今回の星は1つ半。
index