◆錦糸瓜のサラダ


 以前、取材に伺ったお料理の先生のところで、たまたま見かけたのが、この錦糸瓜。ちょうどアシスタントの女性が茹でた瓜をほぐしているところだった。ほぐすと、ああら、不思議……糸状になる。「そうめんカボチャともいうのよ」と言われたが、私は突き出したときのトコロテンを思った。ほとんど市場に出回らないので、錦糸瓜のことはすっかり忘れていた。
 仕事場の近くの農家が野菜や果物の庭先販売をしている。無人販売所だ。たまに覗いて新鮮な野菜を買う。ある日、黄色の冬瓜もどきの野菜を発見。「そうめんカボチャ 三〇〇円」。すかさず、2つゲットした。計600円なり。庭先にいたおばさんに調理法も確認。3センチくらいの輪切りにして10分ほど茹でて、酢の物やサラダに。油揚げといっしょに煮てもいいという。

 さっそく調理。まず、3センチの輪切りにする。南瓜と同様、硬くて切るのはかなり難儀だ。皮も種もいっしょに茹でていいと言われたが、種は取った(手で簡単に取れる)。10分茹でたが、煮物にするなら5〜6分でOK。笊に取って流水をかけながらほぐす。繊維がおもしろいほどに剥がれていく。皮もきれいに薄く剥がれる。
 半分しか茹でなかったのに素麺状になると、かなりの量だ。で、キュウリやミョウガ、オクラ、カニもどき(カマボコ)、ハムなどとマヨネーズ和え、そして酢の物にしてみた。
 錦糸瓜そのものはあまり味を主張しないが、歯ごたえはいい。微かなウリ科の香りもする。
 わが家の定番の缶詰のホタテと大根マヨネーズ和え、アンチョビポテトの錦糸瓜バージョンもいいかも。納豆と混ぜて食べるのもおいしいらしい。

 錦糸瓜は、そーめん南瓜、なます瓜、糸瓜などとも呼ばれる。海外ではスパゲティメロンと呼ばれ、パスタのようにして食べるとか。南瓜と同じく冷暗所で保存しておけば、冬まで持つという。もう1つの錦糸瓜は今、新聞紙に包んで仕事場のデスクの下に転がしてある。先週、新潟・松之山の友人のところに遊びに行ったら、やはり家の前の畑に錦糸瓜が。さっそく酢の物にしたが、お百姓の彼女は茹でる前にしっかり種を取って、来期の種蒔きに備えていた。
 ちなみに明治35年9月19日、35歳の生涯を綴じた正岡子規の命日を「糸瓜忌」という。絶筆の一句を紹介。
  糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
 かつて糸瓜は蔓を切って水を採り、咳止めや痰切りとして用いられた。

 で、今回は、そのユニークさと蘊蓄もプラスして、星は2つ半でした。

index