◆凍(しみ)こんにゃく
以前、オカリナ奏者・宗次郎さんのお話を聞くため茨城県のとある村を訪れた際、全国で唯一という乾物を購入した。袋には「凍こんにゃく」と書かれている。
横に由来が記されているので、そこから引用しつつ説明すると、もともとは丹波の国にあった技術を江戸時代に導入して、改良を加えて生み出された技法だそうだ。こんにゃく玉に水をかけ、自然の冷気にさらし、約1ヶ月かけて作り上げる。それを乾燥させているので、まさに凍豆腐ような感じになるわけだ。売っていたのは、細く紐状に切られていたが。
では、どんな風に料理するのか、というと、水に戻した後、野菜や卵と煮る、天ぷら・フライに揚げる、酢の物、精進料理の具などに、とは書かれているものの具体的な調理法は説明されていない。
ならば、いつもながらの勝手に想像して作るしかない。試してみました。
イメージは切り干しダイコンである。だから、水に戻した凍こんにゃくに、細く切った油揚(1枚)、それに戻してやはり細く切った干しシイタケ(2個分)で炒め煮にしてみようという魂胆。
フライパンに、まずはゴマ油を大さじ1を入れて熱する。温まったところに、戻して柔らかくなった凍こんにゃくを、よく水を切って入れる。少し炒めるのだが、けっこう水滴が跳ねるので注意。ここに油揚、シイタケを入れて、一緒に炒める。シイタケの戻し汁を大さじ1、ダシ汁を大さじ1、日本酒大さじ2、と書いたが、もちろん適当でかまわない。
とくにシイタケが柔らかく炒められていれば、大丈夫。醤油を大さじ2ほど垂らして、混ぜ合わせればできあがり。
さて、小鉢に入れて、どれどれ日本で唯一の凍こんにゃくのお味は、と食してみました。
うーん……うーん……「ンマイ!」と叫ぶほどではなかったですね。
いやあ、予想とは随分と違ったというのが正直なところ。
まず、凍こんにゃくの食感が、油揚と似ているのである。これは油揚を入れなくても良かったみたい。それに、彩りもミス。赤いもの、たとえばニンジンの細切りを入れたり、あと辛みも含めて唐辛子を入れてもいいだろう。
闇雲に作ったわりには、ま、食べられたから良しとしながらも、星は1つ半でした。
index