◆シラタキとエノキダケのきんぴら
完全な菜食にするつもりはないのだが、齢とともにまず肉を食べたいと思わなくなってきた。魚に対する欲求はまだあるが、それでも刺し身や寿司などを食べる機会は減っている。
その分、やはり野菜が食卓に並ぶことが多くなってきたようだ。普通に野菜煮にすることもあれば、単に炒めるだけのこともあるし、具沢山の味噌汁にすることもある。
たまにはレシピを仕入れようと、菜食関連の本を読んだりもする。今回は『玄米菜食』(月森紀子著/講談社 2004)を手にして、いろいろと研究。手のかかるものはすっ飛ばして、できるだけ簡便なものだけをチェックしておいた。というわけで注目したのが、「白滝とえのきだけのきんぴら」(本の表記による)である。食物繊維の量がポイントと書かれている。
実は、安いときに大量に買い込んだシラタキの賞味期限が迫ってきていたのと、先日、「柿の木茸」というエノキダケの一種を買い込んでいたのだ。これは、詳しくはどういうエノキダケか知らないが、柿のような色がついたエノキダケである。袋にはシャキシャキ感があると書かれている。
ならば、ということで今回も簡単料理である。
材料(2人分)は、シラタキ1/2袋、エノキダケ1袋、ゴマ油小さじ2.5、酒小さじ2、醤油小さじ2、みりん小さじ1、一味唐辛子少々。
シラタキは4センチほどに切り、下ゆでしてアクを抜く。エノキダケは根元を切り落として、長さを半分に。ただ、柿の木茸は短いので根元を切るだけでかまわないかもしれない。
フライパンにゴマ油を入れて熱し、シラタキとエノキダケを炒める。酒、醤油、みりんで味つけをして、水分を飛ばす。
そして、器に盛ってから一味唐辛子を振って、一混ぜする。
極めて簡単、そして極めて美味であった。
きっと普通のエノキダケでも味はそれほど変わらなかったのかもしれないが、この柿の木茸を使ったせいで、色合いが豊かになった。シャキシャキ感は、謳われているほど感じなかったが。
きんぴらというより、シラタキ・エノキダケ炒めと呼んだほうがいいかもしれない。
醤油とみりんの量で辛さと甘さを調節して、好きな味にしていくといいだろうけど、私は醤油ではなく、少し塩を足してみた。
あと、一味唐辛子ではなくラー油を垂らすという手もある。
とにかく、今回はそれなりの出来だったので、たいした料理でもないけど星三つを進呈しよう。自分に、だけどね。
index