「ワープロ友の会」過去FILE

山村基毅

1 はじまり                   [2002年12月6日記]

 電器店、量販店が、すでにワープロを置かなくなっていることに気づいたのは、今春のことだった。
 4年前に買ったワープロが故障し、修理に出すついでに、そろそろ新製品も購入しておこうかと近くの量販店に赴いた。ところが、「ない」のである、ワープロが。
 店員の対応は、実にそっけないものであった。
「もう、(ワープロは)置いてないですよ」
 現在使用しているパソコンを買ったのが2年半前、そのときは、この売り場にも何種類かのワープロが置かれていたのだ。そう告げると「もう、メーカーでも作ってないのでは?」と心細いことをいう。
 さすがに青ざめてしまい、すぐさま新宿、池袋、さらには秋葉原の量販店、電器店を回ってみた。そして、どこにもワープロが売られていないことを思い知ったのだ。
     *
 同じ時期、週刊誌「サンデー毎日」(2002年6月30日号)の取材を受けた。
「ワープロ難民を救済せよ!」(平野幸治氏)と題されたこの記事は、実によく私たち「ワープロ族」の苦難を掬いとってくれていた。ワープロに愛着を覚える人は年配の方々が多い。こういう人たちは、原稿執筆のため「だけ」にワープロを使っているのだから、パソコンは必要ないのである。ところが、そのワープロが店頭から消えてしまっている。それも、いつの間にか、である。著者は、電器店、メーカーを回り、けっきょく需要と供給の関係から、ワープロは絶滅の危機に瀕しているとの結論に達するのだ。
 この記事中、「ワープロ難民」たる私は、取材に対してワープロ讃歌を唱えている。有名人では、作家のなかにし礼氏と北村薫氏も「ワープロ讃歌」を載せられているから、まんざら私の意見が自分勝手なわけではない。
 もうひとつ、この記事で私は《目下、ライター仲間と「ワープロ友の会」結成の準備をしている》と紹介されている。これじたいは本当のことだが、実のところ、いまだ会員2名という情けない状態なのである。ま、熱心に仲間集めをしなかったのだから当然のことなのだが。
 さて、そこで、この場を借りて私の「ワープロ遍歴」を述べるとともに、改めて「友の会」を募集しようと思っているのである。
「友の会」といっても、何か面倒な活動が在るわけではない。最低でも、自身のワープロ体験を述べてもらうことぐらいか。ただ、匿名でも可である。
 切実な思いを抱かれている方だけでなく、多少とも興味をもつ方はご連絡ください。
     *
 ちなみに、私は、いまだに仕事で執筆する原稿はもちろん、メモ程度の文章に至るまで、あらゆる原稿をワープロで書いている。パソコンはインターネットとメール用、なおかつ11月からはホームページ作成用に利用している。これはワープロでは無理だから。
 ああ、そうだ。メールについては、ワープロも併用している。そもそも私は「パソコン通信」時代からのメール愛好者だから、ワープロによるメールはけっこう大事なアイテムなのである。
 そして、ここにアップしている文章も、あくまでワープロで作成している。
 この文章を打っているワープロは、シャープの書院シリーズで「MR−2 SERIE」という代物だ。ハードディスク付きという優れ物で、1998年9月に購入、歴代ワープロでは12台目になる。



2 ワープロ以前             [2002年12月13日記]

「物書き」の仕事をはじめたのは、1982年だった。私はまだ学生だったが、ある編集プロダクションの「フリーライター募集」という広告に作文を送ったところ、すぐさま仕事を依頼されたのである。
 後になって判明したところによると、多少の文章力さえあれば主婦や定年後のサラリーマンのほうが「安く」使えるということだったらしい。学生の私などは、まさにうってつけなのだろう。実際、私は「書いたものが金になる」ということが嬉しくて、原稿料などいくらでもいいと思っていたのだから。確かに、そこの原稿料は、今から思うと信じられない額であった。当時の私にそのことを判断する術はない。
 月に400字原稿用紙換算で100枚前後を書きつづけた。内容は、ほとんどが映画館や遊園地といったタウン情報、それに大学情報(タウン誌やリクルートの新聞が多かったせいだ)、ときおりカメラ片手に女子大生のインタビューなども行なった。
 使用していた用紙は、そこのプロダクション仕様の200字詰原稿用紙。このとき、初めて200字詰の原稿用紙を知った。
 筆記用具は、初めは万年筆を使っていたが、すぐに鉛筆に変えた。なぜなら、私はとにかく書いては消し、書いては消しを繰り返すので、万年筆だと紙くずが出過ぎるのだ。鉛筆は、HBからB、そして2Bへと移っていった。
 このころの執筆前の儀式は、10本ほどの鉛筆をきれいに削る。それを目の前のペン立てに突っ込む。大きめの消しゴムを手元に置き、そして書きはじめる。書く場所は、部屋の机が主であったが、夏は、当時はクーラーはおろか扇風機も持っていなかったので、喫茶店に居座って書いた。冬は、ほとんどコタツである。
     *
 この仕事から、学校を卒えてすぐにルポライターの看板を掲げるまで、多少の時間を要し、それ以後の数年間は、笑ってしまうような耐久生活を強いられることになるのだが、それは別のテーマとなるので触れない。
 とにかく、学生の身分を失う直前に、名前と住所を記しただけの、肩書のない名刺を作った。そんな海の者とも山の者ともつかない若僧に原稿を依頼する奇特な編集者が、2、3人は現れてくれた。そのおかげで何とか糊口をしのげていた。
     *
 こうして、ほとんど「フリー(ライ)ター」という立場で仕事をして、およそ1年ほどが経ったとき、ある編集者の仲介でノンフィクション作家、吉岡忍さんの仕事を手伝う機会を得た。あるルポルタージュの取材部分の手伝い、いわゆるデータマンというヤツである。
 吉岡さんは、当時、東芝のワープロを使っていた(本稿を書くため、電話で確認したので確かである。TOS−WORDという機種だったそうだ)。
 最初の打ち合わせのとき、さりげなく、でも、ちょっとだけ自慢げにプリントした原稿を見せてくれた。
 それを見た瞬間、大袈裟ではなく、私は「おおっ!」と声を上げていた。まったくの印刷物だった。その2年前に友人たちと作った同人誌(和文タイプである)より、よほど美しく見えた。
 これが、私とワープロとの初めての出会いである。
 1984年のことだった。


3 最初のワープロ          [2002年12月22日記]


 ノンフィクション作家の吉岡忍さんから「ワープロというもの」があることを知らされ、俄然、私は関心を抱いた。
 きっと、初めは誰でもそうだと思うのだが、見栄えの良い原稿だと中身も素晴らしいかのように錯覚するのである。私はかなりの悪筆であるから、ときに自分でも判読できないような文字が並ぶこともある。だから、きれいな字で書かれた原稿は羨ましかった。
 もしかすると、ワープロというものは物書きにとっては福音なのかもしれない。ある日、私は吉岡さんのところへ相談に行った。
 いろいろとワープロに関して講義を受けたのだが、実のところ、詳しい話は覚えていない。ただ一言、話を聞き終えてもなお逡巡している私を見て、吉岡さんが「これから、どんどん進歩していくし、値段も安くなるはずだ。どのあたりで買うかを悩むんだったら、早くに買って慣れてしまったほうが得だよ」と言ったのは覚えている。そのころ、ワープロのような高価な機材について「買い替える」という発想はまったく持っていなかったから、この意見は新鮮だった。
 そして、私は「ワープロというもの」を購入することに決めた。
 なお、改めて吉岡さんが当時使っていたワープロについて聞いてみたが、価格が当時で100万円を超えていたらしい。画面はCRTディスプレイ。辞書数が2万2000語。ワープロの辞書数は、かなり早い時期に10万語を超え、あっという間に100万語は突破しているから、今から思うと玩具のごとき変換機能である。漢字の変換については、「恋愛」「不倫」「乳房」という語は変換できなかった。
「なのに『御名御璽』なんて言葉が変換されたんだから、作り手の思想が現れているよね」
 プリンタの文字は24ドット。記憶媒体は8インチフロッピー。起動の際にはシステムファイルを使っていたと記憶している。
 その後、吉岡さんは、富士通のオアシスに変わり、ウィンドウズ95が出て以降はパソコンへと移ったそうだ。
     *
 買うと決めたとき、まず私が考えたのが予算である。
 何しろ、暇な時間ばかりを抱えたルポライターである。100万円などという高いワープロは買えようはずもない。
 電器店や量販店に何度も出向き、陳列しているワープロに触ってみた。
 1985年ごろ、一般的なワープロは黒っぽい画面に緑の文字の出るCRTディスプレイに、キーボード、それにプリンターという組み合わせであった。私が「良いな」と思ったものは、60万円ほどの価格がついていた。
 とても手が出ない。
 ただ、そろそろラップトップ型も出回りはじめていた。それでも30万円ほどである。
 とりあえずラップトップ型へと照準を絞り、メーカー、機種、もちろん価格を比較していった。電器店の店頭で、店員に話を聞いたりして、メーカーはシャープにすることにした。変換のスピードや方式が、気に入ったからである。といって、是が非でもというほどではない。そのあたりは「感じ」としか言いようがないのだ。この段階で、予算は10万円台と決めていた。それで買える機種がなければ諦めようと思った。
 10万円台のものが、いくつか見つかった。正直言って、「かろうじて使えるかな」と思える機種よりも、さらに2段階ほど落ちるものばかりだった。
 さて、それでも購入するかどうか……。
 私は、悩みに悩み、そして選びに選んで、ついに購入した。
 シャープの「書院WD−210」であった。確か、14万円ほどではなかっただろうか。
 これがまた呆れてしまうほどの「トンデモ機」であったのだが、それは、実際に打ちはじめ、使いはじめて気づくことになる。
 大きな段ボール箱を持ち帰った私は、ただただ嬉しくてしようがなく、そこまで思考が回る余裕はなかった。


4 ワープロ受難          [2002年12月30日記]

 閑話休題。
 先日、こんなニュースを見かけ、「ついに来たか」という思いにとらわれてしまった。
 見出しは、こうだ。
《ワープロ機の生産に幕/シャープが撤退》(共同通信・02/12/28)
 うううむ。記事の中身は……?
 このほど、シャープが日本語ワープロ機の生産と出荷を取りやめたことが分かった、というのだ。そして、これによって大手のすべてのメーカーがワープロ市場から撤退したことになり、ワープロという代物は誕生から25年で姿を消すことになった、とある。
 東芝が1号機を発表したのが1978年だから、まさに、ちょうど25年となる。
 シャープが断念したのは、3年前に発売した新しい機種の売れ行きがふるわなかったせいとある。東芝も一昨年に生産を中止し、昨年はNEC、富士通、カシオ計算機も撤退しているから、この3年の間に一気にワープロ機の息の根は止められた、ということになるのか。
 ま、流れとしては、いずれこうなるだろうことは予測していた。ただ、実際に来てみると、なかなかに複雑な気持ちになってしまう。
 ワープロ機の生産に幕を引くことは、私たち「ワープロ難民」にとって苦難の時代の幕開けでもある。
     *
 先週、知り合いのライター、花崎真也氏からワープロ機を譲ってもらった。
 シャープの「書院」で、型はWD−A340である。辞書数23万語、フロッピーディスクドライブが一基、それにICカードスロットが二基ついている。年代物なのは確かだが、機械じたいは丁寧に使っていたせいか、新しい。
 試し打ちをしてみたが、ちょっとキーが重い感じがする程度で文章を書くうえでは何の支障もない。もちろん、辞書数はどんどんと増えつづけているから、変換キーを押してもなかなか変換されない文字は多い。が、それは登録していくことで解消されるだろう。あと、フロッピーディスクドライブの動作音に雑音が混じるのは気になるが、騙し騙し使っていけば2年は保つのでは、と見た。フロッピーディスクドライブがイカれはじめたWD−A570が手元にあり、捨てるに忍びなかったのだが、これでやっと成仏させられるだろう。
 しかし、年末の大掃除をも乗り切った、古いワープロたちが部屋を侵食しはじめており、2003年は何とかしなければと意を新たにしている。


5 ワープロを買う          [2003年1月5日記]

 いよいよ、ワープロを購入した。
 シャープの「書院WD−210」である。
 辞書数3万4000語。これに複合語4万6000語と固有名詞1万語が加わり、一応は収録語9万語というのが売りになっていた。
 なお、当時のワープロは、漢字に第一水準、第二水準という区分けがなされ、要は簡単な漢字と複雑な漢字という程度の意味だが、このワープロは第一水準までしか収録されていない。だから、旧字の類いは一切使用できないし、たとえば「躊躇」なんて文字もなかったはずだ。
 さて、この機械が「トンデモ機」であると気づいたのは、まさに机上に置いて打ちはじめてからだった。
 まずは、画面。
 文字表示の画面が、ドットマトリック液晶表示で、何と12文字×1行なのである。冗談ではなく、本当の話である。
 液晶の腕時計のような薄緑を基調とした画面に12文字が1行だけ表示される。打つたびに、その文字がどんどん左側に消えていき、新たな文字が表示されていく。
 もちろん、店頭でも打ってみたんだよ。いろいろな機種を打ち比べてもみた。そして、これを選んだのである。
 このあたりの、考えの至らなさを今になって自省してみると、単に舞い上がっていただけかもしれない。のっけからフリーランスとして世間に出た人間は、機材など職場環境への投資、必要経費という発想が皆無なのである。いや、他の人は知らないから、単に私だけかもしれない。
 鉛筆と原稿用紙程度なら、たかが知れている。あとは旅費であるとか、取材相手と飲んだ際の飲み代であるとか、そんなものしか必要経費として考えられなかった。
 そこに10数万円の「ワープロ」である。それも1985年だ。
 相当に思い切った買い物ではあった。
 やはり、店頭でキーを打たせてもらったとき、私は浮かれていたのだろうと思う。いや、浮かれていたのだ。
 家で段ボール箱から取り出し、机に置いて、文字を打ったときに、愕然としてしまった。
 また、この機械、何と外部記憶装置がついていないのである。つまり、フロッピーもカードも使えない。内部に記憶されるだけである。それも4300字、つまり400字原稿用紙10枚程度を本体メモリに記憶させるだけなのである。
 これは、痛かった。12文字×1行よりも、むしろ、こちらの記憶容量の少なさのほうが問題だった。
 つまり、一つの仕事をすべて終えてから、次の仕事に進まないといけないのである。
「ワープロ」と名づけられてはいるが、機能は「タイプライター」なのである。なにしろ「1行印字」という機能さえ付いているのである。どういう機能かというと、まず書式を設定する。たとえば、A4用紙縦入れで、1行を30字に設定したとする。で、文章を打っていく。一文を打ち、変換キーか改行キーを打つ。30字を越えたとき、つまりは1行を越えたとき、勝手にプリントをはじめるのである。
 凄いですよ。私は映画などで観た、アメリカの作家のタイプライターを打つ姿を思い浮かべた。
 もちろん、今なら笑ってしまう、こうした「日本語における」タイプライター機能でさえ、当時としては驚くべき機能だったのは事実である。
 仕事で使用するには、原稿用紙に手書きにするのには敵わなかった。だから、私は再び鉛筆を一ダースも買い込んだのだ。
 では、このワープロに何の意味もなかったかというと、そうでもない。というより、以後の私のワープロ遍歴を生み出す、その種子を植えつけたのは、この「書院WD−210」なのである。
 私は、それまで英文タイプライターをやってなかったので、キーボードにまったく慣れていなかった。キーボードを「あいうえお かきくけこ……」と、できるかぎりのスピードで打つ練習をしたのである。まるでスポーツの特訓めくが、1行印字の機能を使って、時計でタイムを計りながら、文字を打つ練習をしてみた。
 この初ワープロのすぐ後に2台目を購入するのである。



6 そして2台目へ           [2003年4月2日]

 久しぶりにワープロ友の会について書きましょう。
 前回は1行表示のワープロを初めて買ったところまでだった。
 あのワープロは、機能の優れたタイプライターといった程度のものではあったが、とにかく、キーボードで文章を「書く」ということをかなりの時間をかけて身につけていった時期でもある。
 これは正直に言っておくが、このワープロで仕事用の原稿を出したことは、ほとんどない。いまから考えるとオカシナ話だが、プリントした原稿を手書きで原稿用紙に書き写したりしていたのである(妹尾河童さんの仕事ぶりは、こういう形らしいが)。
 ひとつには、どうしても、ワープロ文書が「完成原稿」だと思えなかったこと。そして、もうひとつは、当時はいま以上に編集者から「書き直し」を命じられており、翌日まで、あるいは半日後に、ときには編集部で書く、というケースが多々あった。となると、400字を打つのに2時間も3時間もかかるワープロではどうしようもないのである。そんなとき、鉛筆で書き、消しゴムで消す原稿用紙の威力が俄然発揮される。
 そして、もう一点、原稿用紙だと「どこでも」直せるというメリットがあった。いまでも私は筆箱を持ち歩いているが、これは当時の名残である。この筆箱と原稿用紙さえあれば、とにかく手持ちの原稿を書き直すことは可能なのである。
 そこで登場するのが、ファックスなのである。物書きの間でのワープロの普及は、ファックスの普及と連動していると私は考えているのだが、そうした指摘はあまりなされていないようである。
 2、3度経験してみればすぐに分かることだが、ファックスで原稿を送る場合、手書きの原稿用紙だと実に見にくいし、なおかつ、枚数が嵩むのである。受け取ってみると、とてもじゃないけど読めないことが多い。とくに万年筆で書かれた原稿は、判読不能のことがある。
 ところが、これがワープロだと、手書き文字より一回りも二回りも小さな文字がくっきりと送られる。そして、たとえばA4の紙だと、私は35字×40行、つまり1400字で送っているが、まったく何の支障もなくやり取りしているのだ。手書きだと、まず、皆無といっていいほどありえないだろう。
 だから、ワープロがワープロのみで屹立し、一般に広まっていったわけではなく、ファックスなり他の機械と連動しながら普及したと考えたほうがいいのではないだろうか。とにかく、ファックスがあったればこそのワープロ原稿である。
 で、ここで、やっと2台目の話に移ります。
 実は、この機械も他人にあげてしまい、廃棄されていたため機種が特定できなかったのである。この原稿が遅れたのはそのせいだが、いまもまだ分からずじまいなのだ。
 まず表示部分が40字×4行ではなかったかと記憶している。液晶画面で、いわゆる緑地に濃い緑の文字の形式である。
 画期的だったのは、FDDが1基付いていたこと。これは、先の初代を使っていた経験からすると、人力で漕いでいた自転車がエンジン付きのバイクに代わったぐらいの衝撃があった。
 やりかけの仕事をフロッピーに入れて脇においておけるというのは、列車の複線、複々線を作り出しているのと同じわけだ。それは単線のダイヤの2倍になるのではなく、4倍、8倍と拡大していくはずである。と書くとちっぽけな違いに思えるかもしれないが、これはかなり大きい。
 だから、4行表示などという、ふざけた作りも気にならず、このワープロではずいぶんと原稿を書いたものだ。
 この時期、人に頼まれて無署名で書いた本などが、多々あるのはこのせいかもしれない。
 そこから、新たなワープロへと手を出すのであるが、それはまた次回に。



7 3台目を購入          [2003年6月27日]

 3台目のワープロの話である。
 購入したのは1986年。店は東京・池袋のビッグカメラであった。
 初めてのCRT付き。いわゆるブラウン管状のモニタだ。本体の色はグレーで、キーボード部分が本体にはめ込めるようになっている。画面の表示は40字の12行だったと思う。
 これまでは1行表示、4行表示と玩具のごときワープロだったため、一気に「機械」という感じがした。
 FDDは一基。CRTの上部にプリンタが付いていた。
 このころのワープロの多くは、システム・ファイルで起動させるというものであり、これも例外ではなかった。システム用のフロッピーをFDDに入れたままスイッチを入れる。と、機械が動きはじめると同時にシステムを呼び出し、それでワープロとしての機能を果たせるわけだ。システム・ファイルを差し込まずに電源を入れても、動かすことはできる。ただ、書式やユーザー登録の辞書やら何やらが白紙の状態で文章を打たねばならないようになっていた。
 さて、このシステム・ファイルの面倒臭さについてはあまり気にならなかったが、問題だったのは、漢字のJIS第二水準の入ったフロッピーが、けっこう高額だったため買えなかったことである。初期のワープロというのは、この第一水準と第二水準の漢字を区分けしていて、第一水準だけ搭載というものがけっこう多かったのである。私の最初の2台がそうである。
 第一水準は漢字2965字に、かな169字、英数字62字、特殊記号293字を足した合計3489字である。これは当用漢字などが中心であるが、難しい漢字、要は画数の多い漢字はあまり含まれていない。それは第二水準のほうである。こちらは3388字で、後に2字加わり3390字になった。
 確か「躊躇」などは、第二水準でなかっただろうか。また、旧字はすべてが第二水準だった。「広」の「廣」などだ。
 これは、けっこう大変だったんですよ。つまり、原稿に「躊躇する」とあっても、それが文字にならないわけだから、最初のころは「ちゅうちょする」と仮名書きにしておき、プリントしてから手書きで「躊躇」と変えていた。ところが、この仮名書き「ちゅうちょする」が画面上にあると、どうも視覚的に良くないのである。良くないというのは、名文家でも美文家でもない私でさえ「美しくない」と感じてしまうのだ。それで、つい「ためらう」とか書き直してしまう。第二水準の漢字を使わずに済む方法を選ぶようになったのだ。
 こうなると、極端に使用する文字が減ってしまう。これまた逆に、良くないのである。
 いろいろ試しましたよ。たとえば「◆◆する」としておいて、後から手書きで加える方法だの、「  する」と空白にしておき加えるだの。けっきょく、どれも一長一短、隔靴掻痒のまま原稿を書きつづけた。
 この機械で、私は1987年に初の書き下ろし単行本『戦争拒否−11人の日本人』(晶文社)を上梓したのである。それまでに50枚以上の文章を書いたことのない27歳の若僧にとって、420枚の原稿はとんでもないほどの高みに思えた。が、何とか登りきれたのは、たとえ息も絶え絶えになりながらも頂に立てたのは、ワープロのおかげであった。
 それは確かである。
 そうした稚い文章書きにとってのワープロの効能については、次回に。
     *
 毎日新聞(2003年6月26日付夕刊)に、作家の川上弘美さんが、ワープロ製造中止に対する「異議あり」というインタビューを受けていた。彼女は富士通オアシス派であるらしいが、まさに、私たち(?)「ワープロ友の会」が主張していることと同じようなことを述べている。
《とにかくフリーズしない》
《画面はシンプル》
《単機能のものが好き》
 ただ、「今後は?」の問いに《たぶん、あきらめて、パソコンに移行していくように思いますよ》と答えている。
 うーん、もう少し、強がりでも……。



8 ワープロと文章について          [2003年7月31日]

 3台目から4台目、さらには5台目を手に入れるまでは早かった。
 4台目もまたCRT付き、色は黒、3台目のワープロに比べると一回りほど大きかった。買ったのは1988年春。だから、3台目は1年半ほど使用したことになる。
 この4台目、何が凄いかといって、FDDが2基付いていたことである。これは、ちょっと珍しいですよ。その後もFDDが2基というワープロには、ほとんど出会ったことがない。シャープの書院に関しては、である。1基にシステム用フロッピーを入れっぱなしにしておき、もう1基にデータ用のフロッピーを入れる、という芸当が可能になったのだ。ただ、両方にデータ用のフロッピーを入れて、データのやり取りをすることは無理だった。あくまで、片方はシステム用。それでも、重宝しました。
 5台目は、同じ年の暮れ。というのは、ノートワープロというやつを購入したためである。色は黒、バックライトのついていない液晶。だから、緑色の画面だ。大きさはA4よりも大きかった。
 地方に取材に行っても原稿が書けるかな、と淡い期待を持ち、なおかつ、ちょっとカッコつけて。プリンタとFDDは別売、いざというときは両方をカバンに入れて旅に出ていたから、相当な重量だった。ただ、当時は、いまより地方に出ることがはるかに多かったので、これも重宝したのは事実である。旅先から原稿を送ったりもしていた。
 ただ、キーが小さいことには辟易していた。ノートワープロだから仕方ないかと思いつつ。
      *
 さて、文章を書くことに関してのワープロの効能についても述べておこう。
 私は、今にいたるもブラインドタッチができない。半目でキーボードを、半目で画面を見る、という技を使っている。
 なぜかと言うと、実は、それほどキーを速く打つ必要がないからである。頭の中が高速度で回転し、それに手を追いつかせていく、という文章作成レベルの人なら相当に速く打たないといけないだろう。が、私が文章を書くときは、けっこうスローな回転で、行きつ戻りつ、また行きつ、消したり加えたりしながら書いているのだ。だから、ペンで書こうが、ワープロで打とうが、ゆっくりと文字を綴っていくことに変わりはないとは言える。
 ただ、まったく、スピードを要しないわけでもない。たとえば、インタビューをしたテープを書き起こしていくときなどは、ある程度はスピードを要求される。でも、そんなときでも、けっこうノロいし、時間さえかければいいのだから、遅いことがあまり苦にはならない。
 じゃ、手で書けばいいのでは、とも思うが、それはそれ、やはり違うのである。
 最も大きな理由は、いままで何度も言ってきたことだが、私はけっして字が上手くはない。そして、ついつい略字を使う傾向にある。言偏を「冫」みたいに書いたり、ということである。なおかつ、平仮名さえも、崩していく。取材時のノートなど、一週間もすると自分でも判読不能なほどである。
 こうした文字で書かれている「原稿」は、正直、しんどい。書く、という行為は、実は書きつつ「読んで」いるのである。一方的に書くことなどはありえないのだ。だから、そのときの精神状態によっては、自らの原稿を見たくないときもあった。中身の空疎さが倍加して見えてくるからである。
 その結果、どういう現象が起きたか。原稿を書く作業を一日延ばしにしていき、締切ぎりぎり、さらには締切を遅らせてもらったりもしていた(もちろん、そればかりが原因ではないが)。
 ある日、ワープロの一台目を買い、玩具のごとき機械で文章を書き、プリントしてみた。そのときの思いは、複雑である。子どもに向かう親バカみたいでイヤなのだが、それ以前の徹底した羞恥心というか嫌悪感が、ほんの少し薄れているのに気づいたのである。客観的とまではいかなくとも、ちょっとだけ冷静に自分の書いたものを読めるようになった。
 オレはこれからも文章を書きつづけられるかな、と初めて感じたのも、そのときなのである。
 ワープロとは、だから私にとっては、単なる筆記用具以上のものであった。



9 「友の会」取材の顛末          [2003年8月23日]

 さて、先日、取材を受けた「Yomiuri Weekly」(2003.8.31号)が発売された。「ワープロ絶滅目前! それでも『死ぬまで使う』人々」と題された記事は見開き2ページ。中古ワープロ店の盛況ぶり、ワープロ製造中止、そしてワープロ派作家として加賀乙彦氏と北村薫氏の苦心惨憺ぶりが紹介されている。私については、末尾近くに、この「ワープロ友の会」を立ち上げようと企図したが《ほとんど反応がない》とボヤく、情けないコメントが使われている。
 現状をコンパクトに、かつ正確にまとめた記事だろうとは思う。

 何度も書くようだが、ワープロはとっても使い勝手のいい機械である。パソコンとワープロとを併用している私がそう感じるのだから、けっこう、同意見の人は多いと思う。
 この記事を見て、加賀氏も北村氏も同じようなことをコメントしているのを知った。
 改めて考えると、ワープロに惹かれるポイントは、その「シンプルさ」であるようだ。私は、取材時に赤と黒のボールペンにシャープペンシルが1本になったペンを使っている。が、実のところ、使用としているのはほとんどが黒のボールペン。たまに赤を使うが、まずシャープペンシルは使わない。そして、太さや書き味は、日常の筆記には耐えられないものである。これをカバンに入れておけば、とりあえずはどんな場でも利用できるかなと思っているだけで、家でペンを使うときは万年筆か、持つところが手にフィットする黒のボールペンを使用している。
 パソコンとワープロの関係とは、私の中ではこれと同等なのだ。
 文章を書くことだけに特化された機械、それがワープロである。その一点に関して、ワープロのほうが優れているのは当然なのだが、どうも、そういう議論にならない。加賀氏や北村氏、あるいは以前のなかにし礼氏など数少ない人が、どうにも小声で呟く程度である。
 もちろん流れとしては、「いまのところ」ワープロ絶滅の方向へと向かっている。それは事実だし、私も、そのことを押し留めるのは難しいとは思っている。
 ただ、北村氏が《自転車と自動車だって共存しているのだから》というように、同じ移動の道具であっても、その用途によって使い分け、生き残っていくはずである。
 いつか、ワープロ生産は復活するであろう、と私は確信している。もちろん、これまでと同形態のものではなく、同機能でもないワープロとなるはずだ。しかし、十分に「文章を書く」だけに特化させ、小回りの効く機械として。
 今回の記事は、ワープロ派に好意的ではあるのだが、最後の一文は、ちと気に入らない。
 こうだ。《哀愁のワープロ派は、静かに消えて行くのが似合っているのかもしれない》
 似合ってたまるか。

10 またしても廃棄処分          [2004年3月14日]

 下記のワープロ難民に関する雑誌取材の後、実はもう一件、ラジオ番組の取材も受けた。ちょうど「ワープロの日」に向けての話題作りだったようで、小さなスタジオに呼ばれ、好き勝手なワープロ賛歌を滔々と述べた。ただ、今回は「新たなワープロの可能性は?」という質問が事前になされ、それについて多少とも考えていったことも付け加えた。
 ところがところが、このインタビューが放送される日、なんと私の故郷である北海道苫小牧市で出光の原油貯蔵タンク火災事故が起きたのである。
 それで特番が入り、私の出たコーナーはすっ飛んでしまった。謝礼だけはしっかと振り込まれたけどね。
 ここで、「ワープロ友の会」の募集も行なったのだが、以来、すっかりやる気が失せて、このページの更新も怠ってしまったのである。
     *
 そんな思いがワープロに伝わったのか、またまた一台のワープロが使命を終えた。
 シャープの書院WD−A570である。
 購入したのは10年ほど前である。私の使用してきたワープロの中では、最も寿命が長かったことになるのか。
 確かシステムファイルが付いていたはずだが、部屋を移るたびに付属品がなくなってしまい、ある時期からシステムファイルなしで利用していた。
 おまけに、3年前からはプリンタ部分がイカれてしまい、動かなくなった。これでは使いようがないではないかと思うかもしれないが、とりあえず文字は打てるわけだし、フロッピーも十分に使える。
 いつからか茶の間のコタツで原稿を書く際、これを使うようになった。
 だから、何度とお茶やコーヒーの滴を落としそうになったし、煎餅のカスがキーボードの隙間に入り込んでいたのかもしれない。
 故障したのは、ファンクションキーであった。とくにF1の「保存」が起動しなくなったのだ。
 焦りましたよ。ちょうど仕事の原稿を打ち終えたときだったが、保存できないということは、すべてが無駄になるということだ。おまけに……カーソルまで動かなくなった。つまり、画面を下へとスクロールできないということだ。
 画面に見えている部分だけでも手で書き写そうかと思ったが、諦めきれず何度も何度もファンクションキーを叩きつづけた。と、ブルンと音がしてフロッピー・ディスクが動き出す。
 この機を逃してなるものかと、急いで保存し、フロッピーを取り出した。
 もう、怖くて使えないでしょう。
 かわいそうだけれど、廃棄処分にしなければならない。
 そうは思うのだが、実は、まだ部屋の片隅に置かれたままである。
     *
 いったい、ワープロがイカれてしまうのには、何らかの法則性があるのだろうか。たとえば、文字数何十万字を打ったら、変換したらキーボードがイカれるとか、フロッピーを何万回動かしたら動かなくなるとか。
 このWD−A570は、私がちょうどノンフィクションだけでなくフィクションも書きはじめたころに購入している。
 ノンフィクションとフィクション、どちらがワープロを使う機会が多いだろう、と考えてみたが、どうにも決められない。
 あるいは、仕事量が増えたか減ったか? それが原因だろうか。20代のころに比べたら確かにワープロを使う機会は増えているだろうが、年間の原稿の枚数が2倍になったわけでもない。せいぜいが1・5倍程度である。それほどではないだろう。
 これで、けっこう保ってきたのである。
 だから、この機種というよりは、その機械のもつ生命力が影響しているような気がしてならないのである。個人の寿命が千差万別であるように、ワープロもまたそれぞれに長生きできるか否かが異なっている。もちろん、人の養生と同程度に「大切に」使っているかどうかは関係するだろうが。
 ま、そんなことは確かめようがないが、とにかく、いま手元にあるワープロだけは大事に使っていこうと思っている。

 現時点で、手元にある使用可能なワープロは5台。2台はフル操業。そのうち1台はすでにプリンタ部分が動かなくなっている。
 ノートワープロは時おり旅行に持参していたが、今後はコタツ上でも使われるだろう。
 さて、いつまで保つであろうか。
 春には中古ワープロを1台は購入しようと思っている。その報告は、またいずれ。