60'sへの試み FILE1
山村基毅


 1960年代を歌おうとは思わない。60年代を懐かしむつもりもない。また、あの年代を論じようとも思っていない。
 私は、ただ、知りたいだけなのだ。
     *
 1960年生まれの私は、1934年生まれのD・ハルバースタムが『ザ・フィフティーズ』のあとがきで書いたような意味での「60年代の落とし子」ではない。
 私がどうにも引っかかってならなかったのは、時代のうねりの中の断絶なのである。変容と言ってもいい。
 私はこれまでに、好んで「時とともに消えていくもの」、具体的に言うなら戦争体験であるとか、前近代的な労働現場であるとかを見たり聞いたりしてきた。そうした事々を、ただ「古い」と言って否定したり、逆に称揚したりする愚は避けてきたつもりだが、現在を照射するためにけっして無視できない事々であることも理解できた。
 ほとんどが年輩の方々の話を聞いていると、物事ががらりと色彩を変えてしまうような、そんな転換点が在ることに気づかされる。転換点は、話を聞く分野によって微妙に異なってくる。
 たとえば、戦争体験ならば、もちろん1945年8月の敗戦だろうし、林業の現場ならば1950年代半ばからの拡大造林や機械化の推進などだろう。
 ただ、目に見える色合いが変わるのに比して、中身が変わっていくにはさらなる時間が必要となっていく。それもまた分野によって違ってくる。
 その転換「点」ではなく、転換の「面」あるいは「線」が、60年代にあるのではないか、という気がしたのである。
 正確には、助走とランディングの期間を含めると、もっと長くにわたるのだろうが、中心となるのはこのあたりではないかと思える。
 そして、この時代の空気「だけ」を吸い、長じた者は、当然、何らかの影響を受けているはずだ。たとえば、私のように。
 かといって、転換していった事々すべてを描いたり、分析したりするのが本稿の目的ではない。とても、とても、それは無理でしょう。
 タイトルにあるように、あくまで「試み」である。それも極私的な関心による「試み」である。ルポルタージュでも、ないだろう。
 拾い集めたものを少しずつ記していくつもりである。ただ、そのときには、歌わず、懐かしまず、そして論じずに。
     *
 先日、読んだ小林信彦氏の『テレビの黄金時代』によれば、氏の規定するテレビの黄金時代は61、62年から72、73年ということになるらしい。
     *
 漠としたテーマであるが、まずは、時代の設定を1950年に置いてみたいと思っている。60年の10年前。朝鮮戦争勃発の年である。



1950(昭和25)年に行く前に、その前年についての簡単なノートを。
この49年は、2月1日に来日したGHQの経済顧問ジョセフ・M・ドッジの経済再建策がポイント。
3月7日 ドッジが声明を発表。前年にアメリカが発表した日本経済安定計画(経済安定九原則)の具体化宣言であり、これに沿った経済政策がいわゆる「ドッジライン」である。
《日本の経済は、地に足のついていない竹馬に乗っているようなもの。片足はアメリカの経済援助、もう片足は国内の補助金の機構に乗っている》
 経済安定化とは、つまり、自立化でもあった。49年予算はドッジラインに従って編成され、徹底した債務減少を目的としていた。インフレーションは収束したが、国民の税負担は所得の27%にまで膨れ、今度はデフレーションによる不況へと突き進む。
1949(昭和24)年
 1月。厚生省が「未亡人数187万7161人」と発表。15日に初めての「成人の日」。
 4月、中国の解放軍が進撃開始。一ドル360円の単一為替レート実施。
 5月、ソ連が日本人捕虜9万5000人全員の年内送還を発表。年齢の数え方が、法律により満年齢となる。
 7月は、下山事件、三鷹事件と国鉄がらみの事件がつづく。原節子主演の映画『青い山脈』封切り。
 10月、中華人民共和国、ドイツ民主共和国(東ドイツ)成立。GHQの放送番組の検閲が廃止。
 11月、湯川秀樹にノーベル物理学賞。「光クラブ」の山崎晃嗣自殺。プロ野球、セパに分裂。
 12月、イスラエルがエルサレムを首都に宣言。吉田首相、民主党連立派との保守合同を発表。

 ドッジ・ラインは、その前年(1948年)にアメリカから指示された経済安定九原則を実行するのが目的であった。経費節減による総合予算の均衡、徴税の促進化、賃金の安定などが挙げられている。
 この時期の日本経済は生産を拡大しながらのインフレ抑制策である。で、実際に、工業生産などは戦前の八割程度まで復興を果たしてきていた。
 ドッジ・ラインは徹底したデフレ政策であるから、すぐさまインフレは収束していった。金余りは収まり、消費者物価も49年9月からは下降しはじめている。
 このあたりはバブル崩壊後の状況を思い浮かべると理解しやすいかもしれない。いわゆる「安定恐慌」と呼ばれるデフレ不況が起こってくる。インフレが収まって安定期に入ると、消費の抑制と企業融資の縮小が併発する。と、つまりは、企業の資金的余裕がなくなっていき、中小での倒産企業、膨大な人員整理へと流れていくわけである。8月に日銀は慌てて金融緩和策を決定するが、資金は大企業に集中するだけだった。
 また、政府関係企業は国の緊縮財政政策をバックとして大幅な人員整理を断行する。国鉄(現JR)では、10万人近い馘首を組合に提示している。この提示が7月1日、そして6日早朝に下山定則・国鉄初代総裁の轢死体が発見されるのである(下山事件)。
 日本の50年代は、こうした状況で幕を開ける。



 いよいよ、本論に入ります。

 この「60sへの試み」は、いわゆるオーラルヒストリーの方法で進行させていくつもりである。つまり、いろいろな人の語りによって、ある時代の実相が浮かび上がってくれば、と思っている。
 うまいこと鎖の輪を連ねていけるかどうかは分からない。ただ、ときに外れ、ばらばらに見えても、点描の一環とはなるはずである、と、ま、これは希望的観測。
 まず、初めは元旋盤工、そして作家の小関智弘さんの話からである。


小関智弘 1933(昭和8)年、東京生まれ。都立大付属工業高校を卒業後、大田区内の町工場で旋盤工として勤める。以後、昨年の4月までの51年間、鉄を削りつづけ、一方で町工場を舞台とした小説やノンフィクションを執筆。作品に『粋な旋盤工』『大森界隈職人往来』『仕事が人をつくる』など多数。


        ◆

小関さんは、工業高校の普通科なんですよね。これは、いまでもあるんですか?

「いいえ、もうありません。あくまで、戦後の六三三制教育改革の歪みなんですよ。というのは、私が入った学校は旧制の工業学校だったんです。戦争中です。入った年の夏に終戦になって、占領、そして六三三制が敷かれます。まだ、いわゆる中学一年生なわけですよね。すると、中学生に専門教育を行なってはならない、という通達がくる。それで、戦前に存在していた工業学校、商業学校、農業学校は全部廃止になるんです」

ええと、これは尋常小学校卒業の人が入る、専門的な学校ですね。

「そうそう。中学校と同じ感覚で工業学校や商業学校などがあったんです。私の場合は、正式には東京都立電機工業学校というところに入ったわけです。ここからが、ややこしいのですが(笑)、まずその学校じしんは鮫洲高校になって、私の入った学校は鮫洲高校併設中学校に変わる。これは六三制による新制中学校です。併設中学校というのは、確か、二年間だけ存在してたんじゃなかったかな。とにかく、戦前の工業学校の在校生だけは併設中学校で引き受ける。それ以降は廃止するということです。で、その中学に行った者は持ち上がりで、自動的に鮫洲高校に入っちゃうことになった。ところが、昭和二十五年に、講和が発効されて、六三三制は敷かれたままで『専門教育も許可する』となって(笑)、もともとは工業の学校だったんですから、また工業学校に変わるわけです。今度は、その学校には工業高専もついていて、そちらは東京都立大学の工学部に昇格したもんだから、都立大学付属工業高校になるわけ」

入ったときとは、まったく違った学校ですね。

「整理すると、入ったのは東京都立電機工業学校。途中で鮫洲高校併設中学校になる。で、私たちはそのまま鮫洲高校に入るんだけど、それが卒業する前の年に都立大学付属工業高校になる。訳が分からないでしょ(笑)」

ええ、確かに。

「そのとき、私らの一級上の先輩が、文部省に押しかけていきましてね」

直談判ですか?

「そう。こんな勝手なことされて、冗談じゃない、と。だって、もう、工業の勉強なんてしたくなくなってるんです。そうしたら、きっといろいろ話し合ったんでしょうね、『あなたたちが卒業するまで、普通科を作りましょう』ということになったんです。まだ、民主教育の理念が信じられていた時期ですから、文部省も真面目に話を聞いてくれたみたいですね。ただし、卒業したら、あとは普通科はなくなる。それで、私が卒業したのは、工業学校の普通科ということになってるんです。6年間いて、工業の勉強は一切してないんですから」

そういう例は聞いたことないですね。

「かなり特殊でしょうね。おまけに、高校を出て就職しなければならないというとき、旋盤工になっちゃったから、話がややこしい。私の同級生や一級上の先輩たちは、だいたい大学に行ってるんです。そのための普通科ということもあってね」

時代背景を説明しますと、小関さんが卒業される前から、朝鮮戦争がはじまるわけですね。当時としては、小関さんは文学青年ですよね。

「そんなに読んでたわけじゃないんですけどね。中学1年で戦争が終わって、すぐにクラブ活動が許されるようになった。そこに文芸部ができたんです。何ということもなく、たまたま文芸部に入ってしまったんですね。偶然に、先生や周りの雰囲気が良かった。ほとんど意味なんてないんですよ」

どんな本を読まれていたのですか?

「私は学童疎開で、すぐに病気になって帰されちゃったんです。10日ぐらいで。それで東京残留組になった。一方、私の家は大森にありましたが、一度戦争中に新潟に行っちゃって、再び帰ろうとするんですが、もう東京に入れなくなっていた。新たに東京で暮らせなくなってましたから。それで東京残留といっても、実際は埼玉県の蕨といところに住んでいたんです。親父の弟が、質屋を辞めて軍需工場をはじめるっていうんで、親父も一緒に働くことになった。でも、大森の家には帰れない。それで私と親父は埼玉から大森まで電車通勤、通学ですよ。弟や妹は蕨の小学校に行きましたね。私は学校が終わったら親父の職場に寄って一緒に帰ったり、あるいは慣れてきたら一人で通学したり。その電車通学がほぼ1時間ありまして、往復の時間が読書時間でしたね。講談本からはじまって、兄貴が旧制の浦和高校の寮に入ってましたから、そちらの本を借りたりして、けっこう読むようにはなってましたね。このときに活字を追う習慣が作られたんでしょうね。戦後になると、やはり兄貴の持ってた本で『風とともに去りぬ』とか、『キュリー夫人伝』なんて覚えているな」

戦後は大森に戻られて?

「家は焼かれてしまいましたから、バラックでの生活でした」

当時の流行りでいうと、ロシア文学みたいなものは読んでいたんですか。

「それは、もっと後です。とにかく文芸部にいる間に、最初にまともに読んだのはロマン・ロランですよ。顧問で、担任だった先生がロマン・ロランに心酔していて、『君、読みなさい』と。夏休みの間に『ジャン・クリストフ』全部読んでこいとかね。感想文を書かされて、それがまた文芸部の雑誌に載せられたり。プロレタリア文学は卒業してからですよ。高校時代は、ロマン・ロラン。もちろん、当時の読解力ですからたかがしれていて、ただ活字を追っていったっていう程度ですけどね」

文芸部ですと、書くほうはどうだったんですか?

「文芸部で年に2回か3回、ガリ版刷りの冊子を作っていましたから、それに短い小説書いたりはしていました。最初のうちは俳句だとか短歌だとかを書いていて、そのうち小説を書きだしたんです。あと、読書感想文みたいなものかな」

高校を卒業したら働くというのは、早くから決まってたんですか?

「家庭の事情が決定的でした。戦後、親父がアル中になってしまったんですよ。もともとは魚屋で、戦中に金属工具の目立ての軍需工場をやっていて、終戦間際に召集されたんです。昭和20年の5月末に家が焼けて、召集が6月2日ですよ。内地だったので、帰ってきたのが9月か10月。そのとき兄貴は浦和の寮にいて、大森の家には私と妹、弟。ともかく焼けぼっくいの柱を集めてきて、焼けトタンでバラックの家を作ったんです。親父も戻ってきたはいいけど、魚屋なんて簡単にはじめられない。統制経済がつづいていましたから。それで近所の魚屋に手伝いにいってたんです」

魚屋さんというのは、店で魚を売ってたんですか?

「いいえ、仕出し兼魚を売る、という仕事ですね。仕出し屋も兼ねていました。売るのも店売りではなく、ま、ぼて振りの規模を大きくした感じですね。でも、何人か使って、お得意さんに配達させたりもしてました。そして、注文があれば仕出しもやる。羽振りのいいときは、けっこう大金持ちにも魚を卸してた。すごい注文の量でしたよ。それも、折り詰めにして持っていくというよりも、こちらが向こうの台所に入って作ることが多かったんです。お金持ちの家が『今日はお客さんが来るから頼む』といってきて、それで作りにいくんですね。折り詰めもやってましたけど、昔の折りですから鯛とかが主役ですね。それにキントンから何かまで全部作ってしまう。庭に、溝を掘ってそこで鯛を焼いたり、細長い七輪が2つも3つもあってね」

じゃ、戦前は、そんなに家庭的には苦しい感じじゃないんですね。

「女中さんがいたし、使用人も何人かいて、かなり羽振りよくやってたんです。電話も近所で最初に引いたし、手巻きの蓄音機もあって、あそこの家に行けば聞けるというので、人が集まってきたり。近所の人が浪花節聞かせてよって、縁側で聞いてたのを覚えてますね。確か、儲けをごっそりと税金にとられて、これじゃ商売やってるのはバカらしいって、それで魚屋をやめちゃったんじゃなかったかな。詳しい事情は分かりませんが、それで自分の弟の軍需工場で働くようになるんです」

戦後魚屋さんに復帰というのは考えなかったんですか?

「復帰しようとしたんですが、親父は戦争に4回行ってるんですよ。帰ってきたときは、43歳です。兵隊に行くたびにお得意を失っていったということもあるんです。店売りと違いますからね。それも悲劇ではあったんだけど、工場に切り替えたから魚屋の鑑札も持ってない。資金もないし、家もないし、そんなことで自暴自棄になってね。今から思えば、43歳なんてまだまだ若かったのにな、と思いますけどね。でも、朝から酒飲んでは酔っ払ってました」

仕事はしなかったんですか。

「一応は、やってたんですよ。自転車に積めるだけ魚を仕入れてきて、あとはおふくろに近所に配達させるだけですよ。自分はずっと飲んでる。頼むから飲むのは夜だけにしなよとか、せめて量を半分にしなよって言っても、分かってると言っては、また飲むんです。しまいには一日に一升酒、それも焼酎の一升酒飲むようになってね。そうなると、完全にアル中ですよ」

落語の「芝浜」の魚屋さんみたいなものですかね。

「61歳で死ぬまで、ずっとそんな感じでした」

じゃ、小関さんが働きはじめたのは生計を支える意味もあったんですか?

「兄貴は大学に進んで、学生結婚して夫婦養子になってしまったんです。それで、家の事情がどうしようもなくて働かざるをえなかった。何しろ焼けトタンで囲ったバラックの家に6年間住みましたから。指で押すと抜けるような壁ですよ。このバラックから働きに出てました。6年も経つと、周囲でも、さすがにそんな家はなくなっていました。表通る人が『東京にもまだこんなうちがあるのね』なんて言ってるのが聞こえるんです(笑)。そうなると、『オレが働かないといけない』って思うでしょ。弟、妹も学校に行かせたい。高校時代なんて、弁当はサツマイモふかしただけですから。そのサツマイモさえ持っていけないときもあったし」

その経済状況は、周囲とはかなり開きがあったんですか?

「弁当を持ってこない高校生はほとんどいませんでしたね。買い出しは、昭和23、24年あたりまではつづいていたけど。とにかく、26年ともなると、かなり良くなってきてました。でも、私のとこでは、薪を拾ってきて燃料にしたりしてた。そうそう、高校2年のとき、育英資金をもらえるはずだからと言われて、申請したら通ったんです。同学年では私一人でした。それでようやく学費と電車賃だけは出せたんです。それまでは親父が細々と稼いだ金だけですよ。学費なんて年がら年中滞納でね。よく掲示板に名前を貼り出されました。いつだったか、その学校に講演で行ったんですけどね。掲示板のあった玄関が残っていたから感慨深かったなあ」

なるほど、それで卒業したら働きはじめるんですね。

「親父は、『大学に行くなら何とかお金は出してやる』なんて言ってたけれど、理屈から言っても到底無理なのは分かってましたから」

それで旋盤工という仕事を選ばれたのは理由があるんですか?

「昭和25年に朝鮮戦争がはじまって、経済が活気づいたわけですよ。軍需品で活気づいてきて、それで軍需関連の工場も元気になっていったんです。けっきょく、大田区の町工場なんてのは、それを契機に良くなっていった。戦車の部品作ったりしてましたからね。それがあって、やがて軍需品だけじゃなく、他の物も良くなっていく。そんな流れのなかですから、比較的働き口はあったんです。で、地元で働くとなると、やはり町工場ですから」


        ◆

大田区の町工場の場合は、もともと、そこでやってた人たちの工場なんですか?

「そうですね。焼け跡に、昔からやってた人たちがもう一度工場を復活させたのがほとんどでしょうね」

そうした働き口は学校なんかが斡旋してくれたんですか?

「いいえ、それが問題でしてね(笑)。私は、高校時代に生徒会の会長やったりして、ま、先生たちからは睨まれてたんです。学校側としてはあんなやつの就職の世話なんてとんでもないということになっちゃった。ですから、働き口は学校の世話ではないんです。学校は、何とか卒業させてしまえばいいということです。なにしろ、全国で初めてストライキをやったという高校ですから、それなりの伝統があるんですよ」

そうか、文部省まで押しかけるんですものね。

「そうそう。いわゆる、社研が中心ですね。文芸部なんて遅れていたほうです。学校の外部で、たとえば労働組合運動との関わりなんかも出てくる。ストライキの応援に行ったりしてましたからね。で、25年になるとレッドパージがはじまりますよね。このとき、よく覚えているのは、いまのニコンの日本光学でレッドパージがあったときに『学生さんも応援に来てくれ』と言われて、よしいこうと授業抜けて行きました」

そういえば、ハルバースタムの『フィフティーズ』も冒頭にマッカーシー旋風が置かれていました。

「私らにとって晴天の霹靂だったのは、まず終戦ですよね。日本が負けちゃったわけです。私なんて、典型的な軍国少年でしたから。そして、戦後になってロマン・ロランなんて読んだりして、いろいろな生き方をしていいと知った。やがて、そうした戦争反対者が日本にもいたと知るようになる。民主教育がはじまった時期と重なりますよね。中学の社会科の授業で、生徒が手分けして各政党に話を聞きに行くという課題があったんです。私は何人かの友人と共産党を割り振られましてね。代々木の、あの同じ場所ですよ。こういう授業ですので、教えてください、と訪ねました。話をしてくれましたよ。で、聞いてると、もっともだと思ったり。そんなこともあって、戦争に反対して牢獄に入った人もいたと分かってきた。何となく、気分的には明るかったんだけど、そこに、ドカンとレッドパージと朝鮮戦争でしょ。一気に幻想が崩されてしまったんです」

ただ、戦時中と違って、年齢からいっても、今度は批判的な眼をもってるわけですよね。

「もう、多少は批判的な見方はできるようになっていました。たとえば、ジャン・クリストフが戦争中にどんなことをしたか。ロマン・ロランに対する迫害とか、知ってましたから。だから、ファシズムの危機というのは感じとっていたでしょうね。学外でも、同じ東京南部の学生たちが中心になって青年祖国戦線とかいう組織を作ったんです。そこに各学校の進歩的な生徒が集まって、朝鮮戦争反対のための討論会をやったり、反戦ビラを配ったり。当時は、反戦ビラを配っているのを見つかると沖縄送りですから、まさに体を張ってたんですね。ええと、占領政策批判、政令325号というのがあったんです。高校2年のとき、びくびくしながら、半分は英雄気取りでやってたのを覚えてます。夜中にこっそり町にビラを貼りにいったりね。ビラには、アメリカは朝鮮から手を引け、なんて書いてある。工場に忍び込んで撒いたりもしたな。そのうち、何も勉強は大学に行かなくとも他にいろいろとあるんだ、と思うようになっていったんですね。ゴーリキーなんて読んじゃったから」

「私の大学」ですね。

「そう、牢屋にだって大学はあるんだって。すっかり、その気になっちゃいました(笑)」

工場などでも組合活動が活発になっていった時期ですか?

「当時は、それこそ今に比べても、働く者の意識は高かったんじゃないのかな。レッドパージ以降は抑えられるけど、戦後の民主教育、民主化運動があって、気分的には高揚してましたから。で、工場に入ってみたら、パージされた人がたまたま一人いたんです。ただ、工場に勤めてからは、地域での運動はしてましたけど、工場では小さいからなかなか組合作るわけにいかない。それにこっちも見習工で、仕事のことに一生懸命でしたね。まずは仕事覚えないといけない。町工場なんて、腕がものを言う世界だから、口ではうまいこと言っても腕がないと通じるわけがないんです」

小関さんの書かれたものを読みますと、最初の工場からディティールが相当に書き込まれています。ああしたことはいつもいつも書き留めておられたのですか?

「いいえ、書き留めてはいませんでした。それだけ、印象が強かったんでしょうね。まさに、新しい人生を歩み直すみたいなことですよ。なまじ高校で機械科にでも行って、旋盤でも回していれば新しくもなかったんでしょうけど、まったく知らない世界ですからね。すごく新鮮だったんです」

ある意味では「働く」ことも新鮮でしょうね。

「それまでは貧乏だから焼け跡に畑作ったりはしていましたが、いわゆる『働く』とは違ってましたね。そう、労働というものがどういうものか。それも含めて新鮮でした」

当時、高校卒業で町工場に勤めるというのは……。

「あのころは、珍しいほうでしょう。でも、小さい町工場だから、そんな学歴がどうのこうのって世界じゃないんですよ。まったく通用しない。よく冗談で、『高校出だから、ワラジ作る人じゃないだろう』なんて言われましたが、人によっては『高卒だってな。オレも高卒だ。高等小学校卒業だ』って(笑)。そんな調子ですよ。とにかく腕が良いかどうか、仕事ができるかできないかだけで判断される世界なんです」

よく書かれていますが、小関さんが入られたころというのは、旋盤「師」という、職人的なものが剥奪される以前の町工場ですね。

「たまたま、私に仕事を教えてくれた人たちが、戦前、戦中に職人になった人たちなんです。終戦から五年間ぐらいは、日本の工業は空白なわけですから、まだ戦後に職人になった人はほとんどいなかった時代です」

戦後の第一期生みたいなものですね。

「そういう感じですね。技術的にも、職人さんも機械も、昭和26年なんていうのは、戦前戦中の機械がそのままつづいていました。ベルト掛けの旋盤でしたからね。昭和30年代まで、町工場ではほとんどの機械がベルト掛けでしたね。そういう、明治、大正からたいして変わらない技術です。刃物もトンテンカントンテンカンと鍛冶場で自分で叩いてね。それができないと一人前だとは言われなかったんです。大きな会社では戦中から近代化されていきましたが、大田区の町工場はみんな同じです。ただ、私の場合は、渡り歩いてしまったせいもあるんですが、それほど長い間、見習い工をやらずに済んで、4、5年するといっぱしの職人さんとして通用させてしまったんです」


        ◆

戦前、戦中の職人さんは、どんなふうに職人になってきたんですか?

「ほとんどの人たちが、農村出身ですね。少なくとも東京の下町の町工場では、ほとんどが小学校を出た後に地方から上京してきた人です。それで徴兵検査までを見習工。これで8年間ぐらいです。全国、どんな職業でも、一人前になるまでは8年間と言われていたらしいんですね。それは、雇う側がとても都合がいいからなんですよ。小僧や見習い工なんて、ほとんどタダで使えたわけだから。小遣いと盆暮れの祝儀ぐらいのものでしょ。それが徴兵検査までの8年間だったと思うんです。この指摘は、まったくされてないんですよ。たとえば機械工場でも8年、瓦作るのでも8年、染め物やるのも8年なんてヘンな話でしょ。ちょっと考えてみれば、それは使う側の都合によるものだって分かるんです。ちょうどドイツのマイスター制度というのが8年なんだそうで、日本の工業はその影響を受けてるという説もあって、それは半分当たっています。でも、けっしてそれだけじゃない」

もちろん、仕事を覚える時期としては、その年齢がちょうどいいということでもありますよね。

「とにかく早いほうがいいでしょうね。私なんかは相当に遅いぐらいです。普通は15歳で、新制中学、高等小学校なら13、14歳から働きはじめる」

戦中は人手不足になったんじゃないですか。

「戦争に若い者をもっていかれましたからね。それで戦争中にものすごい職工不足になるんです。そうすると小僧の年季明けを待たずに、腕のいいヤツはどんどん引き抜かれて、一本立ちさせられていったんです。他の工場からスカウトされて。そういう体験した人はたくさんいますね。戦争のおかげで8年やらなくてすんだって」

小関さんのはじめられた昭和26年頃は、そうした制度はどうだったんですか?

「町工場での徒弟制度はほぼ完全になくなっていました。ただ、私らの周りには、徒弟制度ではないけれど8年勤めあげてお礼奉公して独立していった人はいましたけど。だから、形式上はなかったけど、名残みたいなものはあったんでしょうね」

他の職業だと、もっと後までありましたよね。

「そうですね。大工さんとかね。それは町工場の特殊性もあるんです。町工場というのは、戦後の労働組合運動の流れに入っていましたから。同一労働と同一賃金というのを掲げてたんです。さらに職業選択の自由は確保されているから、お礼奉公なども反対していた。そして、戦後、ずっと右肩上がりの経済状況のなかで工業が発展していって、常時、熟練工は足りない状況でしょ。どこで働いてた、何やってたと聞いて、賃金はその場で交渉して決まってしまう。そういう形に変わっていきました」

小関さんの場合、一本立ちまでどれぐらいかかる、という目算はあったんですか?

「完全ではないけれど、そこそこのものならできるかな、というのが4、5年経ったころですね。ただ、工場のなかにはベラボーに凄い腕の人がいましたから。とても、その人たちには及びもつかないという思いが、一方にはある」

そういう意味で、まず、腕の善し悪しが分かる人がいて、初めて「名人」とかが生まれるということもありますよね。

「もちろん、そうです。とくに、腕の判断の基準が、旋盤工なんていうのはすごく難しくてね。たとえば、一つの工場にじっとしていれば、そこでは凄い技術を会得できるかもしれない。でも、よそで使えるかどうかは別問題です。旋盤工だと、その工場がもっている機械が小物用で、その機械を使ってベテランになる場合と、大きな物を扱う機械でベテランになる場合とがありますよね。その差は大きい。掌にもてるような物ばかりやってた人と、何トンって金属を扱っていた人とでは、仕事のやり方も全然違うんです。私は、渡り歩くうちに、小物から大物まで何でもやっていくようになりましたけど。ですから、本当の意味での腕の善し悪しを言うなら、どんな仕事を持ってこられても、とっかかれるということでしょう。よく段取り能力とか仕掛かり能力っていうんですけど、ここでどんな刃物を用意して、どんな段取りで仕事を進めるか、必要な道具を工夫したりね。同じ仕事をいつもやっている人は、そんな段取りを考える必要はないんですけど、違うものが入ってきたときに差がつくんです。新しい仕事が来たとき、どれだけ素早く取り掛かれるか。場数の問題もありますしね。場数踏んでる人間とそうでない人間では違います」

昭和26年ごろ、工場を転々とする人はいたんですか。

「それは戦前からいましたよ。職人にさえなってしまえば、転々としたって、腕次第で稼げますから。なぜ転々とするかというと、もちろんお金の問題もあったんでしょうけど、それ以上に経営者が気に入らないとか、仕事がつまらないとかの理由も大きいですね。私が知っている限りでは、仕事が気に入らないというのは、とくに多かったように思います。若いころって、そういう気持ちが強いんですよ。つまらない仕事ばかりやらされると、別の工場に行きたくなる」

なるほどなあ、と思ったのは、渡っていく職人さんもメリットはあるんでしょうけど、一方の工場の側にも渡り職人を抱えることで得るところが大きいということです。

「けっきょく、そこがずっと分からなかったんです。やはり、自分がなぜその工場にすっと入れたのかなと考えますと、けっこう工場は工場なりのメリットがあったんですよ。渡り職人というのは技能の伝達者なんですね。ある工場が、創業以来ずっと同じ仕事をやっているのなら、そんな渡り職人は要らない。でも、下町の町工場なんて、そんなこと言ってられない。とくに工業系の技術というのはあっという間に進歩していって、変化が激しいんです。いろんな種類の仕事をこなせないといけない。今までカメラの部品しかやっていないのが、今度は自動車の部品をやる、なんてことはよくある話なんですね。工場全体が方向転換することだってある。加工の仕方だってまったく変わってしまうこともありますしね。そういうときに必要なのは、経験者なんですよ。経験者が一人いれば、簡単に転換できる」


        ◆
前回、お話された、渡り職人の工場側の必要性について、もう少し詳しくお聞きしたいのですが。

「たとえば、とくに影響の大きかったのは刃物ですね。私も、とても強く感じたんです。戦前のように、さっきも言いましたようにトンテンカントンテンカンと叩いて作っていた時代なら、それほど刃物の水準は違わない。それが、終戦後しばらくたって、超硬バイトという新しい材質の刃物が出現してくるんです。で、そういう新しい技術が町工場全般に普及するには10年ぐらいかかっちゃう。すると、過渡期には、そういうものを使いこなせる技術をもつ人と、昔ながらの刃物しか使えない人たちとが出てくるわけです。その刃で削るスピードは全然違うんので、当然、仕事の量も変わってきますし、稼ぎにも差が出てくるわけです」

刃物が違うと、相当に違うものなんですか?

「1分間に何メートル削れるかを周速というんですが、周速50〜60メートルぐらいで、そのスピードだと普通は刃物が焼けてしまうんです。だから、昔の刃物だと溶けてしまう。それが、超硬バイトは何ともない。さらに100や120メートルのスピードでも溶けない。刃先はぴゅーって赤くなりますけどね」

じゃ、刃物を取り替えればいい、とはならないわけですね。刃物を取り替えたから、ぱっとできるというものでもない?

「研ぎ方もあるし、それ以上に怖くてね。削れちゃうから、削りすぎたりしてしまう。すると、製品は使い物になりませんから」

その技術を欲しがる工場もあったということでしょうね。

「30歳を過ぎたころですけど、ある工場の給料が安くてね。当時、子どもが3人いて、だいたい月給3万円ないとやっていけなかった。いまでも覚えているのは、下の子が通う幼稚園の月謝が高くて、払えそうにないな、と(笑)。その工場では、とてもその賃金は無理だというのは分かってたんですよ。で、辞めて、職安に行ったんです。希望は? と聞かれて、月給3万円だと言ったら、1つだけあるよって。それで早速行ってみたら、どんな仕事してたんだい、と聞かれる。これこれこういう仕事です、と話したら、じゃ、3万円出そう、と。もしも出さなかったら給料日の翌日に辞めますからと言っておいたんです。脅してね(笑)。少ししたら、同僚たちの給料も分かってきた。戦前からいる人でも、かなり安いんです。どうも、3万円は出しそうもないなあ、と思えてくる。でも、一緒に入った腕のいい旋盤工が、やはり3万円だという。で、よく見てみると、ここでは超硬バイトを使いこなせる人がいなかったんです。私たちは使えた。工場じたいは、何とかそれでもやってこれたんだけど、経営者は知ってるんですよ。周りで、そういう刃物を使いはじめて、それなりの成果を上げていましたから。さすがに、これは違うとなってくる。で、私たちも工場の連中に、これはこうやればいいんだよと教えていったんです」

それは、昭和40年ごろになりますか。

「そうですね」

ということは、まだ、東京オリンピックの後ぐらいまで古い刃物が当たり前だったということですね。

「そう、まだまだでしたよ。昭和24、25年から変わらず、ずっとそんな刃物です。確かに、超硬バイトそのものは前からあったんですけど、貴重品だった。見習い工は使わせてくれない。何しろ使い終わったら、大事にボロきれで包んで箱にしまっていましたから。それが、ベルト掛けの旋盤から一台一台がモーターに直結している旋盤に変わり、スピードも出る、力もある機械へと変わっていくことで初めて能力を発揮するようになったんです」

ああ、そうか。刃物だけがポンと変わるのではなく……。

「そうそう。簡単に言うと、木を削るのに、ナイフで削るのとナタで割るのとの違いぐらい。ナタはスピードと力がないと割れないでしょ。ですから、スピードの出ない古い旋盤だと、逆に刃が欠けたりしたんです」

ナイフがナタに変わるんでは、確かに怖いでしょうね。

「私らが他の人より高い給料で招き入れられたというのは、その新しい技術をもっていたからなんです。そういうふうにして、渡り職人は受け入れられていった。受け入れる場がないと、渡り職人なんて存在できなかったわけですから。けっして気ままにふらふらやってたわけじゃない」

昭和25年に朝鮮戦争がはじまり、景気が良くなる。まさに、戦中に落ち込んだ産業にとってのカンフル剤のような役割を果たしてくれた。で、昭和28年7月に休戦協定が成立して朝鮮戦争が終わります。その後はどうだったんですか?

「町工場に関して言いますと、ぱたっと仕事がなくなりましたね。ただ、少しずれ込んで、戦後の復興のための、いわゆる軍需産業用ではない物が町工場でも作られていきます。自動車、カメラの部品とか。少しずつ国民の生活レベルが上がり、それに伴って工業製品も盛んになっていくんです。それ以降は、多少は『今年は景気悪くて』なんて口にすることはあっても、基本的にはずっと右肩上がりですね」

労働時間も増えていく?

「もちろん。残業は当たり前でしたし。町工場なんて、当時はまだ休みが第一と第三の日曜日だけ。残業は午後7時なんて当たり前です。これが定時みたいなものでね。9時、10時なんてのは、ざらにありました。確か、日曜、祭日だけは残業がなかったのかな」

朝は何時からですか?

「8時です。これは、今もだいたいそうですね」

小関さんの家も、生活レベルは上昇していくんですか。

「働きはじめて1年ほどしてからでしょうか、知り合いの大工さんが、『おまえの家を建ててやるよ、月賦でいいから』って。当時は月賦なんて制度が一般化してませんからね。それでも、やってもらえるならありがたいと思い、頼んだんです。それで、何とか家だけは焼け跡に建ちました」

小関家の稼ぎ手は、相変わらず小関さんだけ?

「そうですね。たまたま兄貴の嫁さんが京橋の小学校の先生をやっていて、そのクラスの子の家庭教師をやってくれないかと頼まれましてね。工場の帰りに京橋まで行って、家庭教師をやりましたよ。それで、多少は別収入もあったけど、それじゃ足りないから、親戚から借りたり。そうそう、親父も家を建てるころは働いてたな」

小さな町工場に組合はなじまないということですか?

「組合のある工場は、少ないですね。でも、大田区は組合運動の盛んな地域だったんです。右へならえで、町工場の親父も他の工場の水準で給料を上げていった。ですから、組合はなくとも組合の恩恵は受けていたんです。工場の親父にしてみれば、自分のところで作られちゃたまんないと思ってる。一度だけ、私も個人加盟の組合を作って、しばらくつづけたことがあったんです。私の理想として、組合で交渉して得た成果は、工場の全員で分けようということにした。すると、組合の中から、オレたちだけ組合費払って成果はみんなで分けるんじゃ、バカらしいという意見も出てきましてね。やってらんねえ、と。そういう連中が組合費払わなくなって、けっきょく潰れてしまった、という程度の情けない組合でしたね」

小関さんと同世代の職人さんや、さらに若い職人さんは、どういう経緯で工場に入ってきたんですか?

「その当時も、やっぱり農村が多かったですよ。だいたい関東一円の農村地帯ですね。それと新潟県が多かったな。富山県は少ない。富山だと大阪に行っちゃうのかな。あとは東北地方」

そのころだと、中学を出てすぐということになりますか?

「集団就職が、私より3、4歳ほど下の連中からはじまってますね」

集団就職は、その時代からさらに15年ほどつづいていきます。

「金の卵と言われてね」

大田区の町工場にも集団就職の人たちが入ってきたんですか?

「ありましたね。覚えているのは山形県の長井というところから10人ほど来たことがありました。寮、といってもしもた屋みたいなところを工場が借り上げて、住まわせたり。その寮は自炊でね。うちの親父の関係で魚が安く手に入ると教えてあげたら、ちょくちょく買いに来てました。私がその工場をやめた後にも買いにきてましたね」

地元から工場に入る人というのは?

「これは少ない。やっぱり東京だと、当時でも高校進学率が高かったんじゃないですか。で、相変わらず高校卒業して入ってくるのは少なかったし」

小関さんは、希有な例ですね。

「いないわけじゃなかったでしょうけど、当時はほんとうに少なかったですね」

よくお話に出る「腕のいい職人さん」というのは、どれぐらいの比率でいたものですか。

「どれぐらいが『腕のいい』と呼べるかで違うと思いますが、私が見て単純に『腕がいいなあ』と思えたのは、だいたい20から30人規模の工場で1人か2人という程度ですね。旋盤が5、6台ある工場で、『凄いな』という職人さんが1人いればいいほうでしょう。もちん、自分を基準にみてしまうんだけど、きっと、客観的にみても、腕はいい人のはずですよ」

まったく、いないところも?

「ありますよ」

もちろん、腕の良さと人間性とは関係ないでしょうね。

「そうねえ、イヤなヤツでも腕はいいって、いましたからね」

逆に、いい人だけど、腕はよくない……。

「それは、山ほどいました(笑)。ただ、性格が悪いと、先ほどの渡り職人とは違った意味で長つづきしませんからね」

では、工場を動かないで「腕はいい」という人もなかにはいたんですか?

「それはね、一つの作業に関しては、と但し書きがついてしまいます。いっぱいいましたよ。ただ、往々にして腕のいい職人は動いてしまう。で、戦後になって、そうした腕のいい職人さんが、どんどん独立した時期があったんです。一人親方ですね。自分で看板掲げて、自分一人で仕事をする、という形です。大田区でいうと、昭和30年から40年にかけて、雨後の筍のごとくそうした一人親方も含めて町工場ができていったんです。統計からみても、圧倒的に創業が30年から40年ですね」
40代のころの小関さん
その時期ですと、戦前からやってた人たちになりますか。

「そうですね、戦時中にはじめた人が多かったんじゃないでしょうか」

小関さんより少し上の世代ですね。

「30年ごろはね。でも、30年代後半なら、私と同世代で独立する者が出てきました。私も勧められたことありましたよ」

小関さんの当時の「腕」は、どれぐらいと判断されていましたか?

「まあ、贔屓目にみても、普通よりちょっといいかな、というぐらいでしょ」

ただ、これよりは後になりますが、コンピュータ制御の旋盤などが出たときはいち早く習ったりしていますよね。新しいものへの嗅覚といいますか、好奇心は旺盛なように感じますが。

「場数を踏んできたということでは、いろんな仕事をこなせるようにはなっていましたからね。でも、一つ一つの仕事を、私の見てきた神様みたいな職人さんと比べると、とてもとても敵わないのは瞭然としていました。腕の足りないところは理屈で(笑)」

そのあたり歌舞伎などでいう、見巧者みたいな感じですかね。

「そうですね」

        ◆
町工場の増えていった昭和30年から40年といいますと、まさに高度経済成長の最中ですね。

「真っ盛りでしょう。日本全体が豊かになっていくという感じが、日に日に感じられましたからね」

その間の町工場では、給料や人員という面では大きな変化はありましたか。

「もちろん、一つ一つの工場で拡大もしていったでしょうし、大田区全体、日本全体でも増えていったり、大きくなったりしてます」

その拡大は、実感としてはいつごろまでですか。

「第二次石油ショック、昭和51年まででしょうね。そこまでは右肩上がりでした。そこから頭打ちになっていく」

バブルというのは?

「潤わないんですよ、町工場は。多少はいい、という程度ですね。あれは、物を作っての好景気ではないから。土地とカネでしょ」

工場の転換期はいつごろになりますか。

「1980年がロボット元年といわれて、その少し前当たりから工場のNC化、ME化がはじまるわけです。そのへんから変わっていきますね」

「書く」時間を捻出したりすることも、景気の動向で変わりましたか?

「そもそも、初めは鉄を削ってるだけじゃつまんないということで、たまたま岩手県から上京してきた男が文学好きで、そんなことから仲間を集めて同人誌をはじめたんです。その同人誌を年に1、2回出して、あとは月に1度ずつ集まって、ということをしていた。これは、もう40年以上つづいています。ただ、経済成長の時期というのは、なかなか書く時間がもてませんでしたね。働くのが先です。能率給でしたから、残業をしないとならない。旋盤工で、子ども3人というのは、なかなか大変でしたよ」

       □

 小関さんとの対話は、ひとまず終了である。実は以前に私の作っていたミニコミ(『上落合通信』)の「フィールワーカー」というシリーズにも登場していただいたことがあり、そのときにもいろいろと町工場についての話を聞いたのだが、それでも聞き足りなく、今回のインタビューとなった。もちろん、これでもまったく足りないのは、言うまでもない。

 さて、何度も書くように60年代は、すでに50年代から準備されており、その最初の起爆剤は「朝鮮戦争」であったことは、小関さんも発言されているとおりである。
 当時の状況をまったく知らない私などは、朝鮮戦争といえば映画『M☆A☆S☆H』(後のテレビシリーズも含めて)でしか記憶に留めておらず、最初は実に軽く見過ごしていた。なにしろ、映画の『M☆A☆S☆H』は、高校時代、すでに公開から6年も後に田舎の映画館にやって来て、なおかつ併映が、やけに助平な映画だったのである。ポスターは『M☆A☆S☆H』のほうが扇情的だったが。確か、ピースサインを作る指の下が女性の脚になっているという合成写真ではなかったか。併映作品は、実はタイトルも内容もしっかり覚えているのだが、直接に関係ないので触れない。知りたい方は直接メールでもください。お教えいたします。
 ただ、『M☆A☆S☆H』というのは、とても好きな映画なのである。これ以来ロバート・アルトマン監督のファンになり、東京に出てきてからも、二度名画座に観にいっている。そして、実に皮肉な、また日本とも無関係ではない作品だというとに改めて気づかされたのだ。ラストは、前線の兵営内で「東京ブキウギ」が放送されるのではなかったか。

 インターネットにおける「WEB」という発想がそうであるように、「現在」という時代もまた網の目、クモの巣状に張り巡らされた事実の積み重ねによって形成されている。こんなことは、ルポルタージュを一つでも書いたことがある人間なら自明のことである。つまり、因果が「因」と「果」と直接に結びつかないということである。いや、必ず「因」と「果」はあるはずなのだが、それはけつして一つではないし、また、「因」と「果」を結ぶ線に対していくつもの補助線、横槍が入ってくるのである。蝶の羽ばたき一つで世界は変化する、のである。
 長いこと、私はその「全体像」をノンフィクションの手法で描けないかと考え、そのことの困難さに悩んでいたのだが、「60'Sへの試み」はそうした想いを放棄することからはじめている。だから、ある断面、そして断片を連ねていくだけである。そのことが無駄ではない、と確信しつつ。