60'sへの試み FILE2
山村基毅


閑話休題

 先日、内田樹氏の『疲れすぎて眠れぬ夜のために』(角川書店)を読んでいると、「世代論」と題された章に、こんな文章があるのに気づいた。
《戦後の日本の復興を担ったのは、明治生まれの人たちです》
 一瞬「?」と感じたが、よく読んでみると、半分は当たっているのである。正確には、明治・大正・昭和初期の生まれの人たちであろう。けっして、昭和フタケタではないし、ましてや、戦後生まれではない。
 明治45年生まれは敗戦時に33歳(私の祖母がそうだった)。私の祖父は明治41年生まれだから37歳。いまの私よりも年下である。
 内田氏が書くように夏目漱石だって、生きていれば敗戦時には76歳。実際、漱石と大学予備門で同級だった南方熊楠は真珠湾攻撃の年、1941年、つまり敗戦の4年前に亡くなっているのである。
 つづけて内田氏はこう書く。
《この人たちは日清日露戦争と二つの世界大戦を生き延び、大恐慌と辛亥革命とロシア革命を経験し、ほとんど江戸時代と地続きの幼年時代からスタートして高度成長の時代まで生きた》と。
 そこから導き出される結論は、彼らが《根っからのリアリスト》だということである。
 だからこそ、こう言えるのではないかというのだ。
《あまりに多くの幻滅ゆえに、簡単には幻想を信じることのないその世代があえて確信犯的に有り金を賭けて日本に根づかせようとした「幻想」、それが、「戦後民主主義」だとぼくは思っています》
 貧困や戦争、社会的不安定、体制の崩壊、基本的人権など持ちようのない情況で生きてきた人たちが、そうそうノーテンキに人の「善性」を信じるはずはないのだ。人の「エグさ」をしっかりと味わってきたからこその「戦後民主主義」だったのだろう。
 ある意味で戦後民主主義とは、体制などは簡単に覆るし、人々は平気でそのときの体制に飲み込まれていくことを知っている人たちによる《恐怖心に支えられた制度》であるとも言える。
 儚いものだと知りつつ、少しずつ土台を積み上げていったはずである。
 内田氏は、この章の結論づけとして、こう記す。
《(こうした)リアリストの世代が社会の第一線から消えたのが七〇年代です。「戦後」世代の支配が始まるのは、ほんとうはその後なんです》
 そして、次の世代は、最初から制度に包まれて生まれてくるのである。
 この世代には、明治人のもっていた恐怖心は、ない。
     *
 一方に、坪内祐三氏の『一九七二』(文藝春秋)を置いてみる。
 この本は、1972年という時代の政治状況、風俗などからなぞり直し、いまに連なる「現代史」のうねりを確認しようと試みたものである。そう、1972年とは「あさま山荘」事件であり、札幌オリンピックにニクソンの訪中、さらには「はっぴいえんど」や「頭脳警察」が活躍するなか、彼らと同世代の「キャロル」が実質的なデビューを果たす年でもある。そして「ぴあ」の創刊。
 確かに「濃い」年ではあるな。
 1958年に東京に生まれた坪内氏にとって、つまり東京の中学二年生にとっても濃かったように、北海道の田舎に住む中学一年生にも印象深い年ではあったのだ。ひとつは、札幌オリンピックのせいもある。地元はあまり熱くならなかったが(私の故郷はアイスホッケーの町であり、このジャンルでは当時の日本はランク外なのである)、テレビはずっと中継をしていたから。もうひとつは、兄たちの世代の何となく浮足立つ雰囲気、それはとっても微小なものだったが、それを感じとれたからでもある。この直後、後に私も通うことになる地元の普通高校で制服廃止となったのを聞いたとき、意識は 連なっていたように思うのだ。
 時代の分水嶺を1972に設定した理由を、坪内氏は、こう書く。
《高度経済成長期は、その、時代が新しくなって行く側面ばかりが強調されがちであるけれど、一方で、古い物や旧来の感受性も確かに強く残っていたことだ。その葛藤が時代変化の激しさを形造る。/激しさがピークとなるのは一九六八年。/そして変化が完了するのが、実は一九七二年》だと気づいたというのである。
《高度経済成長期の大きな文化変動は一九六四年に始まり、一九六八年をピークに、一九七二年に完了する》ということである。
 それゆえに、1972年を《「はじまりのおわり」であり、「おわりのはじまり」》とするのである。
     *
 内田氏の書く明治人が表舞台から身をひく70年代と、坪内氏の言う「はじまりのおわり」であり「おわりのはじまり」である年とは、見事に平仄が合うのである。
 私がここで描きたいことの一つは、まさに、このいくつもの転換期としての60年代なのである。
 さらに大きなタームで考えるなら、私は「近代」というもののボタンの掛け違えは、この60年代をもって最後の穴に行き着いたのだと思っている。つまり、「あれ、ボタン穴がひとつ余ってしまった」と気づいたときなのだ。
 このとき、もう一度、すべてを「チャラ」にしてスタートすれば良かったのかもしれないが、オイルショック以降、第二次高度経済成長とも言える時代が、ほぼ10年つづく。今度はバブルへと連なる道程である。
 そして、バブルが弾ける。

 ここのところ立てつづけに読んだ本が、偶然にこのテーマと共鳴しあっていたので、紹介を含めて考えてみた。