出稼ぎについて 山本敏和さんに聞く
山本敏和 1934(昭和9)年、新潟県佐渡郡(現・佐渡市)生まれ。大工の修業を積み、1954(昭和29)年出稼ぎのため上京する。以降、東京で大工の仕事をつづける一方、時おり農繁期には帰省している。いまもなお、あくまで「出稼ぎ」だと言う。山ホーム代表。
◆
山本さんは、地元の佐渡島で大工さんの修業をされて、その後、東京に働きに出てきて、もう半世紀も東京で仕事をされているわけです。もともと、地元では大工さんになる方が多いと聞きましたが。
「環境がね、非常に職人に向いてたんです。というより、職人以外になりにくい状況だった」
どうしてなんでしょう?
「産業がないの。農業と林業ぐらい。漁業はちょっとだけ。でも、農業も林業も、どちらでもまともに、おまんまは食べられない。口に食うだけがやっとで、あとの掛(かか)りはない。うちのほうの農家って、主に米。米作って、食うだけ残して、残った米を売って他の費用に充てる。その売る米がないんだ。と、金になることをしないといけない。それで、昔から子どもを職人にする風習があったわけ。戦前、戦中だと、今度は自作農は少なかったから。田畑を借りて作る小作農が多かった。小作米を払ってね。かといって、勤める場所もない。せいぜい郵便局と農協と役場ぐらいだ。そうなると、職人になるしかない。手っ取り早くお金を稼げるのは職人。給与取りじゃなく手間取りだから、けっこう休めるでしょ。ある程度は自分でスケジュールを組める。すると、家の百姓も手伝えるんです。だから、建築関係の職人は多かったよ。大工と左官と木挽き。この三種類だね」
その集落内で修業に入るわけですか?
「佐渡、というか、うちの地域は独特な組織、徒弟制度だったよね。基本的には二種類ある。内弟子として入ってしまうもの。普通は奉公弟子といってましたが、いわゆる、落語家でいうと住み込んで、本業は教えてもらわず、子守から掃除から飯炊きをやらされて、その中で覚えたかったら盗めという言われ方をして覚えていく。それに似たような形が奉公弟子といった。それと、単に師弟関係をもつ通いの弟子とがある。家から通って仕事場だけで一緒にして、仕事を習うわけ。だいたい半分ぐらいが奉公弟子、半分がただの通いの師弟関係じゃなかったかな。たいていは何らかの縁戚関係を頼って、うちの子を大工にしたいんだけどって頼むわけ」
それは長男だろうが次男だろうが関係なく、ですか。
「関係ないよ。オレんとこは兄弟が女四人、男はオレ一人。で、長男が継ぐのが当たり前だったけど、職人にさせられる。うちの村は相川町だけど、昭和31年ごろに合併して大きくなったんだ。その合併する前は高千村といってたんですよ。そこは、とくに職人の多いところだったよ。比率としては、きっと佐渡でも一番多いんじゃないかな。80戸で大工が60何人いたんだから。左官、木挽きを入れたら100人くらいはいたよ。何しろ一家に5人の大工がいたところもあったからね。親父と息子4人全部が大工」
そのころの現場は、島内だったんですか?
「オレの知っている限り、戦前・戦中は島内だね。昔は、家建てるのには時間がかかったから。全部手仕事だろ。いまみたいに2ヶ月、3ヶ月で仕上げるなんてことはなかった。だいたい1年かけて作ってたからね。そして、終戦後、復興の時期には、村中で東京に出稼ぎにいってた。オレの親父も大工として東京に出稼ぎにいってたよ。オレたちも、せっせと魚捕ったりして、親父のところに送ったりしたりしたもの。食糧難の時期だから、捕れたもの送らないとやっていけないんだ」
お父さんは東京に長期で出てたんですか。
「長期だよね。現場の空き地にバラックで飯場を建てて仕事してたんだから。そこに住んで働く。進駐軍の施設とか、衆議院の議員宿舎なんかも建てたって言ってたな。3、4年ってとこだろうね。盆と正月だけは帰ってきてたな」
新潟だと、やはり出ていくのは東京なんでしょうね。
「そうだな。新潟からだと東京だろうな。富山とか福井は大阪のほうに出るのかな。ま、文化圏みたいなものがあるんですよ」
◆
山本さんの集落で大工の弟子入りするときは、好きなところに入れるんですか?
「いや、だいたい親が決める。いちばん多いのが叔父さん(あるいは親戚の人)だった。いくつかの系統があるわけ。相撲部屋みたいなものだよ。出羽海一門とかあるでしょ、あれと同じ」
一門に入らないといけない?
「と言うより、師弟関係をもてば必然的に師匠のいる一門の一員になるわけですよ。たとえば、山城一門の二段階ぐらい下にうちの親父がいて、そのさらに二段階下にオレがいるという系統図になる」
他の系統にいくことは?
「それはないやね。何らかの縁戚関係があったりしたら別だけど、普通は他の系統には行かない。叔父さん、親父がいる一門に入っていく」
東京にも一門で出ていくわけですか?
「いや、そうじゃなかった。出稼ぎは、集落の連中が寄り集まって出ていった。あらゆる一門の中の何人かずつが固まって上京してたな。東京で仕事が切れると、昔から出てきている知り合いを頼って別の仕事を見つけてきたりした。そこは、もう一門とは関係ない」
ずっと東京に残ってる人もいたんですね?
「いたんだね。知り合いの紹介で入った工務店で、お互いに条件が合えば引きつづきそこに残って、やはり出稼ぎの形で仕事をつづけた人も何人かいたようですよ。叔父貴もそんな一人だった」
戦後復興が一段落したころというのは?
「東京では、まとまった仕事がなくなったんですよ。その時点でみんな佐渡に帰ってきた。親父も、そうだったな」
じゃ、今度は地元で仕事をするわけですね。まだ、一年にわたるような建築もあったということでしょうか?
「数は少ないけど、あることはあったんだ。相川の外海府という集落には大工が多いんですよ。田圃が少なくて、海は時化て、厳しくて漁もあまりできない。それで大工が多かった。ここの大工が、比較的、島内でも評判良かったんですよ。海府のことケーフっていうんだけど、ケーフの番匠さん、大工のことを番匠(ばんじょう)というんだけど、真面目でよう働くって喜ばれたんだ」
どういうシステムで頼まれるんですか?
「いろいろ条件はあるけど、まずコネを頼って、いい番匠さんおらんかの、という話だよ。知り合いに家を建てたい人が、その紹介の紹介で、じゃ、行きましょうかとなる。大工さんが決まれば、木挽きさんと行って、どんな家になるか、と話をする。いくつかパターンはあるんだけど、本座敷が八畳じゃ狭いから十畳にしたいとかね。希望は出るけど、ほとんど形は決まっている。それで、どれぐらい木材が必要かを割り出して、それを木挽きさんに渡すと、木挽きは山に行って伐り出してくるわけさ。材料揃ったよ、って呼ぶと、それから大工さんが乗り込む」
それぐらい山に木があったということですね。
「自分ちに山があるか、親戚にあったりすれば、そこのを伐るし、他に良い木があれば、買ったりもする。大工は、一門の誰かに声をかけて人を集めるんだけど、手が足りなければ他の一門からも人を呼んでくる。ほとんどが遠くだから、住み込んで働かいといけない。国中地区、農家専業の地区があって、そこなんかだと交通の便が悪いから住み込むしかない。新築といってもほとんどが建て替えだよ。すると、家族は土蔵を片づけて、土蔵の上と下に移る。大工は納屋の片方を片づけて、そちらに寝泊まりする。牛と一緒に。一応、仮設の台所を建てて竈も作る。その家の女将さんが朝、昼、晩作ってくれて、それを食べる。うん、ほとんど一緒に生活するみたいなものだね」
大工さんの集団の規模はどれぐらいですか?
「普通、5人から7人ぐらいかな。増えることもあるけど、ま、だいたいそれぐらい。そして、半年ぐらいは働く」
ゆったりとした仕事ぶりですね。
「本当に手作りだからね」
一門ごとに仕事のやり方は?
「そんなに違わない。腕の善し悪しはイヤってほどあるけどな。それはどの世界でも同じだろ」
◆
山本さんの場合、東京に出はじめたのはいつごろですか?
「20歳とのきかな。だから昭和29年だ」
そのときは一人で?
「いや、義理の叔父貴と一緒。おふくろの一番下の妹の旦那さん」
最初の現場って覚えてます?
「それは、覚えてるよ。井の頭公園のそばで、井の頭線の駅のアナウンスが聞こえるようなところ。お妾さんを囲う家だったな。数寄屋造りの良いうちだったんだよね。建てられた後、造作(ぞうさく)に入るってとき。見たら、すごい仕事している。飲まれちゃって、びびっちゃって、どうするべえって」
仕事の中身が、ですか?
「というより、造作というのは佐渡じゃあまりやらないわけさ。佐渡は雪も多いし、風も強いから構造に力を入れて、がっちりとした材料で組み上げる。構造体の仕事はものすごく優れているわけ。ところが、東京は、細い、十センチ角の細い柱でポコッと建てて、筋交いで補強するだけ。構造には、その違いがある。それでいて、造作は東京のほうが進んでいるんだ。だけど、構造体は雑だよって言われていた。だから、佐渡で構造を学んで、東京で造作をやれたのはある意味では理想的なんだ。いまでも大工でございって大きな顔できるのは、そこでやってたから」
まったく造作そのものがなかったんですか?
「いや外壁が出来て建具が入り、水回りが出来て、何とか住める様になると、大工は一旦引き上げて、造作はあとでおいおいにやる家が多かった様だね。そして、たまーには、あったんだろ。でも、親方だって珍しいから、自分でやりたがる。よっぽど良い親方がいて、おい、やってみろって言ってくれりゃ別だけど、そんなことなかったからな。ほんと、横目で見ながら盗むしかなかった。体で覚えてないから、理屈じゃ分かっているんだけど、身についてないわけ」
へえ、見てはいたんですね。
「でも、東京に来てからは、佐渡じゃ見たことのない仕事もいっぱいあったよ。たとえば、昔は、オレの田舎には雨戸なんてないからね。今はあるけど。ということは、戸袋とかも一切ない。最初に、その井の頭の現場にいったとき、お前、戸袋つけてくれっていわれてさ。往生した。幸い、隣の部屋の窓に戸袋がついていたので、隣と同じにすればいいんだよと言われて、でも、初めて見るようなもんだからね。すぐに作れるわけがないんだ。何回も見に行ってね。一日のうち、作業しているより、隣に見にいく時間の方が多いんだから。そういうもんだよ」
できませんとは言えない?
「それは言えないさ。いよいよ分からないと、おじさん、どうしたらいいんですかって聞くけどね。でも、できないとは言えない」
東京では、どこかに住み込んだんですか。
「いろいろあって、工務店の作業場の二階に住み込んだこともあった。他に部屋を借りたこともあるよ。マーケットの長屋の空き部屋を借りたりとかね。オレは、意外といろんなところを渡り歩かなかったほうなんだ」
◆
二十歳で東京に来てからは、佐渡で仕事をしたことはあるんですか。
「佐渡に帰って大工をやったのは、姉の家と叔父貴の家を建て直したぐらいかな。おふくろの実家は建方の手伝いぐらいで、ほとんどやらなかった。姉と叔父貴の家は、叔父貴とのコンビでやったんだ。それに叔父貴の弟子を入れて。だから20歳以降は、ほとんど東京で大工やってる」
東京以外にも行ってない?
「途中で、群馬のほうに半年ぐらいいったかな。それ以外はずっと東京だね」
山本さんは、東京・調布に家がありますよね。ある時期に、もうずっと東京で仕事をしていこうと決めたわけですか。
「10年ぐらいやっていて、人の紹介で土地を買ったんですよ。それが昭和39年かな。その前は、桜新町の部屋を借りてたんだ。ところが、そこの大家が隣に住んでいてうるさかったの。口うるさい大家。便所に入っていると、また便所の電気つけっ放しにして、とか言って、入ってるのに消されたりね。ずいぶんとイヤな思いをしたよ。で、どっちみち出稼ぎはやめられないだろうし、こんな惨めな思いをするよりも、何とか自分の家が持てないかと思ってたんだ。ま、家建てるぐらいは山に木があるし、もっていけば何とかなる。問題は土地だった。そうしたら工務店のオヤジが、調布にこんな土地があるけど買わないかと言ってきたの。要は、一番売りにくい、条件の悪いところを買わされたと言うか」
家は自分で建てたんですか?
「そうです。昭和39年に土地を買って40年に見に来たら、隣の家が建っていたので、うちでもせっかく土地を買ったんだから家を建てようということになった。41年の1月に佐渡で材木をすべて調達し、親戚の人に手伝ってもらって構造体を佐渡で加工して、2月の初めに貨車で運んできて、2月の11日(建国記念日)に建てたんです。そのときには、大工仲間と東京にいる親戚の大工さんが5、6人来て、屋根葺きが終わるまで手伝ってくれたよ。造作は親父と二人でこつこつと、最後まで仕上げました。建坪27坪の総二階の家だったが、その後に増築して31坪になったのかな」
そのころ、家の周りというのは?
「調布の、このあたりは日活の通りに商店が5、6軒と、多摩川寄りに日活撮影所とマンションが2、3軒、工場が2、3軒あるだけで、後はうちの近くに民家が4軒で、一面の田んぼだったよ。駅から帰るのに、近道しようと田んぼの中を歩いていて、用水路に落ちたりしたものです。その後、45、46年ごろから大々的に宅地造成して、雨後の筍のように建て売り住宅が建っていき、あっという間に高級住宅地になってしまった。そのころ、車を買ったけど、置く場所がなくてね。仕方なく隣の土地も買ったんだけど、それがいまの事務所の三角形の土地なんです。この事務所もぺらぺらのプレハブだもん。これも、いろいろあってね。ある親戚が増築してくれって言うんで行ってみたんだ。六畳二間、二階建で六畳が四間ある。子供部屋と旦那の書斎とおばあゃんの部屋だったかな。敷地は充分にあるし。それまで、おばあゃんはプレハブを庭に置いて、それを住まいにしてたんだ。部屋ができるからもうプレハブは要らなくなって、処分してくれって。それじゃ持って帰りましょう、と。ちょうど、下は車庫にしようと思ってたから、ブロック積んで、その上にプレハブ乗っけただけ。それから30年以上経つんだよ。継ぎ足したりして、雨漏りしてたこともあったけど、保つもんだよね」
当時は、どんな仕事を?
「世田谷の若林にある北原工務店(土地を紹介してくれた社長の会社)で叔父貴と叔父貴の弟子二人、他に職人が二人の六人で一般の木造住宅、ときには木造アパートも建てたり、増改築もけっこう、こなしてきたね。いま思えば、増改築をやったことが仕事を覚えるのにずいぶんと役立ってますよ。でも、居を構えた以上、この土地で仕事をしようと思い、知人の紹介で西調布の甲斐工務店で一年あまり仕事をしたんだけど、今一つシックリくるものがなくて、悩んでいるときに友だちに誘われたのが、世田谷の杉坂建築事務所の仕事。昭和42年の秋からだったと思うけど、在来工法の家を友だちと組んで請け負うようになったんですよ。あれから37年間、いまも杉坂の仕事をメインに在来工法にこだわって仕事をつづけているんだ」
自身の意識としては、それでも、出稼ぎだったんですか。
「そう、いまでも出稼ぎのつもりだよ。あくまで、佐渡が主だと思っている」
年間のスケジュールは
「とくに、何もないさ。出てきて、仕事して、盆暮れに帰って、田植えのとき一週間ぐらい、稲刈り一週間ぐらい帰る。幸いにも、杉坂の仕事をするようになって、5、6人のグループでやってたから、田植えで抜けさしてくれって、平気で抜けられた。それが何年ぐらいつづいたかな。こっちは半端者だからね。やがて弾き出されちゃった。別れようって。会社の人に、大勢だから二組に別れたらって言われたらしい。じゃ、しようがないと、それぞれの職人を連れて二組に別れて、杉坂で仕事をつづけることになったんだ」
かつては、山本さんのお父さんも出稼ぎに来ていたんですか?
「来てたよ。オレの現場手伝ってた」
◆
ご自身では、腕が上がっていくのは分かってきた?
「数やっていくと自信がついていくんだよね」
大工さんというのは、腕の善し悪しはどこらへんで判断していくものでしょう?
「その仕事をこなせるかどうかでしょうね。やることは決まっているわけだから。いかに、きれいに早くやれるか。早くやらないと銭にならないもの。十人十色で、早いけど汚い、拙速ってやつだね。上手だけど遅いヤツ。そして、遅くて下手なヤツもいる。いろいろいるわけよ。きれいだというのは、誰が見ても良い仕事だって分かるよね。また、それじゃなきゃ、良い仕事とは言えない」
独り立ちできるかどうかの判断はどうですか?
「叔父貴なら叔父貴、先輩なら先輩に、あの現場やってみろって言われたときが、認められたってことだね。全部任せてもそこそこやるだろうと思われたとき。それは、オレの場合、小さな12、13坪の平屋の家だった。金融公庫がはじまったころで、三橋美智也の『哀愁列車』が流行ってたころ。出てきて2、3年のうちだろうな」
調べましたら、昭和31年のヒット曲みたいです。
「あの歌を自転車で歌いながらすっ飛んで、いまの川崎の武蔵新城まで行ったのを覚えている。そのときは、ほとんど一人だったな。建ててしまえばあとは一人。四畳半と六畳とお勝手だけの家だもの、それほど難しくはなかった」
緊張しました?
「緊張もしたけど、嬉しさのほうが大きかったな。現場任せてもらえてさ。31年だと仕事はじめて6年目ぐらいかな。数さえこなせば、たいてい何でもできるようになる。ただ、問題は、何でもやらせてもらうには一生懸命やって認めてもらうことなんだよ」
昭和29年に東京に来て、それから数年して高度経済成長がはじまります。そのは影響を感じたことはありましたか。
「当時は夢中で働いていたから分からなかったけど、後になって、大工の技術の低下はあのあたりからはじまっているのかなと、ものすごく感じる。いわゆる、建て売りがはじまったんだ。建てさえすればボコスコ、ボコスコ売れるって時期がはじまった。ある程度の資本があって、ある程度の信用があれば、建てれば売れるんだから、職人はいくらいてもいいって時代だな。それと相俟って、高度経済成長がはじまった。環境も変わっていったのさ」
たとえば?
「オレたちの出てきたころは、同級生のダレソレが東京に出てきている、あそこにいる、と分かっていても、連絡のとりようがなかった。電話もなかったし、もちろん普段の交流もなかった。建て売りの時代になると、電話かけ合ったりしてさ、呼び出して一緒に遊びにいったりするようになる。そんなことができる時代なんだ。するとね、こんなことが起きてくるんだよ。建て売り屋さんが2年、3年の大工をいくらでも引き抜いていった。山本よ、いくらもらってるって話になるのさ。で、イクライクラだって答える。と、いまどきそんなもんじゃ安いだろうよって。こっちイクライクラだぜ。うちの親方、いくらでも人を欲しがってるから、オメエ来ないか、ってことになっちゃうんだよ。確かに、魅力的だわね。同い年の野郎が、1.5倍もとってりゃ、ちょっとムッとするしさ。こっちは地味に、日に1000円しかもらってないときに向こうは1500円もらってたりする。とにかく建て売りは儲かってたからな」
つまりは、建てるスピードを早くして行くってことですね。
「建てりゃ、売れるんだから、いくらでも建てていく。それも1軒ずつじゃなくて、3軒、4軒まとめて建てて売っちゃうんだから。ガバーッと売って、ガバーッと儲かる。大工に少しは余計に払ってもいいだろうってなもんだ」
スピードを要求されて腕も落ちていくわけですね。
「それと同時に、オレらのころには娯楽と言えば映画ぐらいしかないのが、夜遊び、ロンドンだとかハワイだとかのキャバレーに手軽に行ける時代になったでしょう。するとね、金は入るは、夜遊びは楽しいわ。それなら、昼間の仕事が手につくわけがないんだよね。とにかく環境的に、いい大工を育てようったって無理な話なんだ。それは強く感じたよ。何しろ、こっちは映画観にいくのが唯一の楽しみで、こつこつ働いてたんだからね」
◆
建て売りですけど、買う側の見る目が落ちるというか、建物の良さが分からなくなるってことはないですか?
「お客さんの、とくに若い人は、分からなくなっていったよね。本物の良さね。早いほうがいい、あと見た目がきれいだとか。最近になってシックハウスの問題が出てきて、ちょっと本物志向になってはいるけど、そんな言葉がない時代からやってるところはあったんだ。でも、流れは建て売りだから」
いかに長く保たせるかどうかということは考えないんですかね。
「考え方次第だよ。家屋なんてオレの一代だけでいいやって人もいれば、孫子の代まで残したいって人もいる。それは、いろいろだよ、昔から。東京の戦後の建物、公庫の認めた建物の寿命は20年だもの。杉坂の以前のキャッチコピーは、樹齢100年、築100年。100年かかって育った木は伐ってから100年生きつづけて、100年経ってから衰えはじめて、腐りきるまで100年かかる。現に1000年もってる建物があるわけだから」
高度経済成長というのはいかに物を消費していくか。家までが消費される対象になったということなんでしょうか。
「あの時代にも、本物が欲しい人はいたんでしょう。ただ、在来工法は高級住宅だと思われていた。実際、多少は建て売りに比べてコスト高だったから。杉坂なんかでも、近所では誰も頼みにこなかったって言ってる」
建てるまでのスピードというのは、やはり重視されていたんですか。
「工期が短いというメリットは、たとえば建て替えの場合、仮住まいを借りてる期間が短くて済むとか。そういうことに影響してくる」
山本さんは建て売りというのはやられたんですか。在来工法以外のものとして。
「杉坂に入る前には、建て売りも5軒か6軒やったけど、それ以外は全然やってない。徹底してるから、オレの場合は」
それでも、何とかやってこられたんだ。
「うまく、はまったんだろうな。そういう窓口があったから。もし、そこがなかったら、生活の手段だから、金を得るためには何でもやったろうな。その意味では、幸いしてたよね。ただ、仕事はあるのに、こっちのほうが金になるから、って発想はなかったな」
そこにこだわった理由は?
「こだわったつもりも何もないんだけど。建て売り屋さんからの引きもなかったしね」
建て売りに魅力は感じなかった?
「全然感じなかったね。家はできたものを見て買うもんじゃないと思ってるから。いろいろと買い手と作り手が相談しながら作るものだという思いがある。作り手の、やることは一緒なんだよ。大工の仕事は。以前、本当に良い家ができる条件って何だろうって考えたことがあるの。基本的な条件としては、建主がいて、設計士がいて、施工屋さんがいて、その考えが一緒、こういう家にしたいという考えがぴたりと合ったとき。このとき、良い家ができる。それがバラバラのときは良い家にはならない。生意気なこと言わしてもらえば、こっちも客の考え方が好きだったりするわけ。すると、良く作りたくなるじゃないですか」
当時は1日、15日が休みですか?
「そう。それは、ずいぶんと長くつづいてたな。給料もその前の日、14日と30日の2回。だから仕送りも二回送ってた。映画館はどこ行っても満員だったな。いまでも覚えているのは『人間の条件』って映画」
僕も全部観ましたよ。
「あれ、原作を先に読んでたんだけど、叔父貴とね、主役は誰がいいとか話したなあ。まさか仲代達矢というのは予想しなかったな。叔父貴は、すごい読書家だったんだよ」
じゃ、仕事から帰ると本を読んで?
「本とラジオだね。ラジオの歌番組とクイズ番組と落語。落語はずいぶんと聞いた。志ん生、文楽、三木助、円歌、可楽……。小さんは少し後だね」
お酒はけっこうやられたんですか?
「来たころはそうでもなかったけど、外にはたまに飲みにいってた。叔父貴は一滴も飲めない人だったから。体質的に合わなかったんだ。酒宴は好きだったけど。一度、冬に建前に雪が降って、寒くてしようがないから、帰って部屋で一杯やったら、湯呑みに一口飲んだだけでトイレの前で引っ繰り返っちゃった」
山本さんの後の世代は、出稼ぎに出てきてたんですか。
「ぼちぼちだけどね。オレより一回り下の連中ぐらいまでは、けっこう来ていたよ。その連中から2、3年後までは出てきてたな」
そのころは、一門みたいなものはあったんですか?
「もう完全になくなってた」
[つづく]