60'sへの試み
山村基毅


2004年6月8日更新

時間をかけて作る


山本敏和 1934(昭和9)年、新潟県佐渡郡(現・佐渡市)生まれ。大工の修業を積み、1954(昭和29)年出稼ぎのため上京する。以降、東京で大工の仕事をつづける一方、時おり農繁期には帰省している。いまもなお、あくまで「出稼ぎ」だと言う。山ホーム代表。

        ◆
在来工法だと、それほど数はこなせないですよね。
「ただ、やれる大工も少なくなってる。これは切実な問題だよ。けっこういることはいるけど、そろそろ年になってきているんだよ。うちには31歳の弟子がいて、オレが仕込んで何でもやれるようになったけどな。それだけがオレの自慢できることかな。何人も来たけど、なかなか、いつかなかった。一昨年も数ヶ月でやめちゃったヤツがいた」

今度は教えられる人もいなくなる。職人の質が落ちたツケを、どこかで払わないといけなくなってくるんでしょうね。
「良さの分かる人が少なくなる。下手したら、やれる人はいなくなるよ。年輩の大工でもできない。梁を組むんでも、えっと思うようなものを平気で作ってる大工もいるし。基礎、基本を知っててやるのと、知らないのにこんな感じでやってたなあというんじゃ、全然違う。体が覚えているかどうか。何十人という職人がうちにも出入りしたよ、忙しいときには。同時進行で8軒なんてときもあったからね。それだけの大工を臨時で頼んだりしていた。でも、いままで見てきたなかでは、梁を組ませたらうちのアンチャンが一番だな。東京の大工は、そもそもやったことがない。やれというと、いやだって言うんだもの。アンチャンにはマンツーマンで基本からきちっと教えたからね」

それができるだけで、才能ですね。
「ここんとこ本物志向に移行しつつあるのはいい傾向だけど、まだまだ少ないよ。それと、どうしてもコストが高い。金があって、どうしてもって人は頼んでくるけど、そうそういないよな。3000万円までは何とか工面できるけど、あと300万円が難しいという人はいる。そういう人は在来工法を諦めてしまうよ。ただ、金がかかるものはかかるんだ。でも、いまは在来工法といっても、90パーセント以上はプレカットだけどね。穴掘ってホゾ作って、差し込むのはプレカットでもできる。ただ、丸太みたいなものを組み立てるのはコンピュータじゃできない。大工しかできない。曲がった材を組むわけだろ。全部違ってるんだから。機械じゃどうしようもない」

1960年代というのは、家作りそのものが変化していった時代なんでしょうね。
「家作りの面白さっていう意味では、うちの地方の昔からのやり方なんて、とくに面白かったよ。30年前の叔父貴の家までが、そうだった。とにかく、順序が面白いんですよ、田舎の家作りってのは。まず、そろそろ、ぼろ家だから建て替えようかという家族会議があるでしょ。そうだなってなると、次は親族会議。うちうちでは決まったけれど、親戚の皆さん、相談に乗ってください。ついては、まずは木挽き棟梁は誰にするかを決める。そして、大工棟梁は誰それ。左官棟梁は誰それ。この3人を決める。親戚のあれは外すわけにはいくめい、って話になる。その場で、オレのあそこの山の杉を10本くらい柱にやるよとかさ、そういう話も出てくる。オレんとこには良い松があるから梁にしてくれ、とか。別にあの山の立ち木を売ってくれないかとか、だんだん話が固まっていくわけだ。そして、次の段階としては、大工棟梁が材木調書を作って、木挽き棟梁と山に入って、これは柱にするとか印をしていく。梁は何本とか。その印をつけた木を木挽きが伐り倒して、これは6メートル、これは4メートルと丸太を切って、次が搬出だ。丸太を製材所にもっていって、一面(ひとつら)やってみて、これは柱になる、造作材にいいとかね。大工棟梁が一本一本判断していく。製材工と一緒に作業していく。で、いよいよ現場にもっていく。庭とかに小屋を作って、そこに材を入れて、大工が集まってくる。これからが仕事ってことだね。その日は一杯御馳走して、それから大工はスタート。キザミ(構造体の加工)がはじまる」

もう基礎は終えてるんですね?
「いや、基礎はキザミと同時進行で、建てはじめて、建前があって、屋根を乗せて、瓦が乗っかる。そうすると、壁。昔だから泥壁だよ。そこに集落の人間が手伝いにくるのさ。粗壁だね。竹で細かく編んで作る、コマイというんだ。これを壁に入れて、そこに泥を塗っていく。ここが面白くい。コマイをかくのも素人。泥を運ぶのも、塗るのも素人。あそこで壁塗るぞ、と知れ渡って、すぐに手伝いが出てくる。手間賃は払わないよ。昼飯、夕飯は食べさせる。コマイかきながら、壁土を田圃から運んでくる。棚田だから、段をなくして、田圃をつなぐってときに、上の畑の土を背負子に入れて、まるでアリの行列みたいにして山坂を運んでくる。一日中、それを繰り返す。それをワラと踏み込み、塗っていく。手が余りすぎると、断って帰すこともある。そのとき、『どうした?』『今日はデベソだ』っていうんだ。デベソって何か? 行ったけど帰されたってこと。昔、どっかの嫁に行って女性が、デベソが気にいらねえで帰されたって話があるんだって。それで『今日はデベソだ』。男衆は土を鍬で入れてやる。コマイかけ、土運び、壁塗りは、だいたい一日ずつだな。そのときに左官棟梁と職人が入って部屋に面した壁だけはコテでならしておく」

そんな建て方は、いまは?
「もう、すっかりなくなった。粗壁そのものがないんだから。いまは建築屋さんにお任せだ。東京も地方も同じ」

手間暇かかってますね。うちがやってもらえば、今度は相手の家のときにやってあげる。そういう関係ですね。
「そう。ビデオにでも撮っておけばよかったって思うよ」

                          [この項終わり]
前回までを読む