第106話 誰を「友」と呼ぶのか1
先日の朝、早天祈祷での聖書日課は旧約レビ記19章と新約マタイ20章でした。
レビ記はそれまで毎日、レビ記特有の細かい祭儀規定の連続で飽いてしまう始末でしたが、この19章に来てホッとしました。レビ記全27章の中でも、もっとも優しさに満ちた個所ではないでしょうか。 たとえば、「落ち穂拾い」。これはミレーの絵で有名な題材です。ミレーの絵では農民のうるわしい労働姿として描かれています。 しかし、このレビ記では違うのです。旧約聖書のルツ記に出てくる光景を思い出してください。そこでは、貧しい民が、金持ちの畑に行き、刈入れ作業をする労働者のあとにくっついて、遠慮しいしい残された落ち穂を拾っている姿なのです。 ぶどうの刈入れでも、小麦の刈入れでも、木になる果実の収穫でも、取り残したものはないかと振り返ってはならない。それらはすべて残して置き、貧しい人々ために残しておきなさい、というのが教えです。 他にはこんな規定もあります。日雇い労働者のための給金はその日に払え、翌朝まで遅らせてはならない、と。女房が夫の日給の金を持って帰るのを待ちわびている貧民の姿を思いやる心がなければ気がつかない規定だと言えましょう。 何よりも、「心に憎しみを抱いてはいけない」などと、心の中の思いにまで及ぶ規定など、旧約では珍しいと思います。そこで、イエス様が引用された有名な言葉、「おのれのごとく隣人を愛せよ」という言葉も、このレビ記19章に出て来るのです。 |