牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年2月9日更新

第107話 誰を「友」と呼ぶのか2

 さて、この日の早天の日課の新約では、マタイ20章。自分のぶどう園のために労働者を雇った主人の喩えをイエス様がなさっています。
 夜が明けるとすぐに雇った者に1日1デナリの労賃を約束してぶどう園に送りました。次に9時、12時、3時と、相当な賃金を払うと約束してぶどう園に送ります。最後には夕暮れの5時には、最後の男に賃金の話はきめないまま、「ともかくぶどう園に行きなさい」と言って農園に送ったのです。
 夕方になると、主人は最後に来た男に、1デナリ。それから順々に初めに来た男にまで賃金を支払います。ところで、最初に雇われた男は自分には多少とも色をつけて金をくれるかと思ったらしい。ところが、やはり1デナリであったので、男は不平を言いました。
「最後に来て1時間しか働かなかったものにも1デナリ、1日中、暑さに耐えて辛抱して働いた自分にもたった1デナリ、これは不公平です」
 と言うわけ。主人は答えます。
「友よ、私は不正をしていない、私は約束どおり君に賃金を払った。私は自分のものを自分のしたいようにしただけだ。私は『この後の者にも』君と同じ賃金を払ってやりたいのだよ。それとも何かね。私があの連中に気前よくしているので、ねたましく思って居るのかね」
「この後の者にも」という言葉は後にラスキンの有名な論文になります。ラスキンの思想は資本主義の欠陥を突いて、次代の社会主義的時代に先行するわけです。
 マルクスもこのラスキンと同時代でありました。マルクスは唯物論・無神論思想で資本主義社会を批判しました。一時はマルクスのほうが現実的で、ラスキンの考えは空想的に見えましたが、どちらが本当に現実を見ていたか。興味のある相違点です。
 しかし、本当に人間の本質を見抜き、全き現実主義をもって人間の社会を革命するのはイエスの言葉だけでしょう。
 以上のイエス様の喩えの中で、主人は言います。この不平ったらしい扱いにくい男に向かって、主人はこう語りかけるのです。
 「友よ、……」
     *
 イエス様の「友よ」という言葉は、懐かしい言葉です。
「私はあなたがたを友と呼んだ」、これはヨハネ15章の「まことのぶどうの木」の章で語られている言葉です。この言葉の寸前にイエス様は「人がその友のために命を捨てること、これより大きな愛はない」とおっしゃっています。
 イエス様こそ、人類を友と呼んで死んでくださった方ではなかったか。イスカリオテのユダがゲッセマネの園に暴徒たちを導いて「私の口付けするその人がイエスだ」とイエス様を売ろうとする。そのユダの裏切りを先刻ご承知のイエス様は彼の接吻を受けながら、「友よ、なんのためにきたのか」と答えておられるのです。
 ユダをさえ「友よ」と呼ばれたイエス様の愛を思う時、私たちの心は震えます。なんという愛! 以前にも書きましたが、今は大変な時代。どれほど悲憤慷慨しても間に合わない世の中です。親が子を殺し、子が親を殺し、行きずりの少女を殺す。また、偽装建築もさることながら、天下の学者が世界の学会を惑わす偽装論文を書く。
 しかし、こうした彼らの悔い改めをじっと待っておられるのもまたイエス様なのです。
           [この項終わり]