牧師さんの ちょこっと 辻説法

釘宮義人

2006年3月29日更新

第111話 幸福に生きる秘訣2

 私は最近、「アシュレー」というヘブル語を覚えました。これは埼玉の瀬木久子先生から学んだのです。先生とは数年前の高砂アシュラム以来仲良くなり、それからメール交換しています。先生はメールで、いつも冒頭の挨拶に「ハレルヤ、アシュレー」と書いて来られる。この「アシュレー」とはどういう意味ですか、と私は恥ずかしげもなく先生に質問したものです。すぐに先生からご返事が返
ってきました。
「アシュレーという言葉は、たとえば詩篇第1篇1節の冒頭に出てきます。ヘブライ語で、『幸せだ、その人は』という感嘆の叫び声です。『幸せ(アシュレー)』というヘブライ語は複数になっていますから、この幸せは、『もろもろの幸せ』という意味になります。最初の一言で『さいわいだぁ』と溢れるばかりの感動を述べているのです」と。
 つづけて、こうも説明してくれました。
「主イエス・キリストが『山上の垂訓』の冒頭で『さいわいなるかな、こころの貧しき者』とおっしゃいます。実に『さいわいなるかな(マカリオイ)』と9回も叫ばれたのです。それと同様に『アシュレー(さいわいだぁ)』も、信仰の友と喜び合える素晴らしいキリスト者の挨拶言葉だと思うのです。聖書の新共同訳も新改訳も『心の貧しい人は幸いである』式に『幸い』が説明の言葉で後にくっついていますが、何か間が抜けているような感じです。『しあわせだぁ、さいわいだぁ』とアシュレーの叫びを最初に持って来ますと、自然に天の主に向かって欣喜雀躍する心が如実に表わされているようではありませんか。新改訳の詩篇1:1では『いかにさいわいなことか……』と訳されていますから、このアシュレーの喜びがあふれていて、私はうれしくなって主を褒め称えるのです」
 以上、瀬木先生の説明です。なるほど詩篇1:1にしても、山上の説教のイエス様の第一声(マタイ5:5)にしても、「幸いなるかな」は原文では、その冒頭にきます。現代文に直せば、「幸いだよう!」という呼び声、あるいはシュプレヒコール、また宣言であるのです。
 この言葉をあなたの声で、あなたの耳に言い聞かせてごらんなさい。その言葉が「種」となって、あなたの心の畑に降ります。その時、イエス様のマタイ13章の喩えで言うなら、あなたの心を道ばたや石地やいばら地ではなく、良い地にしましょう。そうすると、その「幸いだよう!」という言葉が多くの実を結ぶに違いありません。ですから、もっと多くの種を撒きましょう。もっと多くの実を結びます。「幸いだよう!」と、なんべんも、それこそ斎藤一人さんではないが、千回も言ってみたらどうでしょうか。あなたは本当に「幸いな人」になるのです。
    *
 そこで、言います。もう一度、最初の文章にもどって下さい。アランは言いました。「幸福とは感情の問題ではなく、意志の問題である」と。そこで、お奨めするわけです。
 私は幸福になるんだ、と意志を決めてください。幸福になってやるんだと腹を決めるんです。そして幸福そうな顔をしてください。幸福人らしくはりきって歩いてください。何時もワッハッハハと笑ってください。
 神様の偉大な約束、「あなたは幸福な人間なのです」を忘れずに。
          [この項終わり]